• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:空気が読めなくて悩んでいます。)

空気が読めなくて悩んでいます

mutsunatsumizuの回答

回答No.2

まだ2年目ですよね? これからですよ。 相槌が相手の意図と噛みあっていないとか、言われた仕事は出来ているけど+αがない、というのは、ご自身の担当以外の仕事についての知識が、まだ足りていないからなのではないかと思います。 ご自分の通常業務は、ある程度、余裕をもってこなせるようになってきましたか? もし少し余裕ができてきたなら、自分のやっている仕事がこの後どう展開するのか、とか、自分の手元に届く資料はどんな作業を経て作られたのか、など、自分の担当業務以外のことも考えてみるといいと思います。 会議で意見を言うことも大切ですが、知識がないまま発言してしまうと混乱を招くだけなので、事前に内容を把握して、分からないことは先輩や上司に確認するなどしてから会議に臨むようにしましょう。 社会人になって2年目ということは、この一年が結構分かれ目ですよ。 2年目くらいまでは、まだ新人や若手扱いですが、3年目になってくると、ある程度、中堅としての扱いになってきます。 中堅になってから的外れな発言をしたりすると「今まで何をやってきたんだ」と叱責されることも増えます。 先輩や上司にフォローを求めたりできるのは今だけです。 このチャンスを逃さず、疑問点などは質問しまくって、知識や経験をモノにしていってください。 「結局自分は周りのみんなの迷惑にしかなってない」なんて、2年目で思うのは早すぎますよ。 会社だって、まだ2年目の社員にそこまで期待してませんから。 まだ先輩と同レベルの仕事ができなくても許される希少な時期だと思うので、自分の仕事に没頭するだけでなく、周りはどんな風に仕事をしているのかなど、少し周りを見てみることも必要だと思いますよ。 がんばってください。

riwsm
質問者

お礼

 回答を頂きありがとうございます。  未だ自分を受け入れてくれていると自分で多少なりとも思えるのは、周りの方が「まだ2年目だ」と思ってくれているからなのか定かではないですが、そう思ってくれているものとして今の時期に仕事の疑問を残さないように頑張ります。自分は、結構細かいところが気になると頭からそれが離れないタイプなのですが、今のうちだけは多少の迷惑は度外視してベテランの方たちを質問攻めにしていくようにします。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 空気が読めません

    私は空気が読めません。 仕事などでは、礼儀正しく振る舞うようにしています。心に仮面をかぶって、相手の話を聞いて自分の考えを少しだけだしてまた聞いて、話の主を自分以外の人に任せてやり過ごします。 しかし、プライベートでもそれをするのは疲れるので自分の意見を中心に話すことも多いです。ですが、周りからなんでそんなこと言うのかとか、空気を読んでとか言われます。 自分が自分らしくしていたら怒られます。人を怒らせてしまうたびに謝って、悲しくなるし、反省もします。なんで自分だけ人にできることができないのかわかりません。時々、自分は世界の異分子なんだなとも思います。みんなとうまく関わる方法が知りたいです。

  • 空気が読めなさすぎ…と言われました。

    今、大学で医療系の学部に在籍している者です。 今日学校で、班の女の子に“空気読めなさすぎ”と言われました。 その言われた内容が、僕が大学病院で働く先生に、『先生は開業も考えられてるんですか?』と聞いたことを指しています。 僕は友人から、常々『空気読めないよね』と言われているので、そう思われないように(周りを不快な気持ちにさせないように)、普段から相手の気持ちを考えようとしていて、最低限自分の分かる範囲で周りの人に気を遣っています。 ですが、班の女の子に言われた上の発言を含め、なんでそれが『空気が読めない』と判断される発言だったのか本気でわからないことも多いです。人前では、過剰なくらいに気遣いしているのですが、読もうとしても空気が読めないため、空回りしてしまうことが多いです。 自分の中で、空気が読めない理由として『人の話が理解できないこと』が考えられます。 人の話をちゃんと聞いてるつもりなのに理解できないこと、空気が読めないことが悩みです。家族にも似たような傾向があります。 クラスの女の子は冗談交じりにさらっと言ってたのですが、何気にショックで、帰宅して寝込んでしまいました。 どうしたら話の流れを理解できるようになるでしょうか? 自分の中では、アスペルガー症候群の可能性を疑っています。(ネットで調べてて、結構特徴に一致していたので)

  • 空気と裏の読み方を教えて下さい。。

    周りの空気や裏が読めずに困っています; 「周りの人が宿題をやってきていないときに、自分だけ宿題を提出すると空気が悪くなる」くらいはわかるのですが、、、。 どちらかというと私はいじられる方、天然、ぼけぼけタイプだからか、 よく「ムードメーカーだね。」とは言われるのですが、空気や裏は全く読めていないと思います。先日も友達に「たまに理解力がなさ過ぎて頭に来る。ちょっとは裏を読め」みたいなことを言われてしまい、改めて自分の人付き合いの下手さを痛感したところです。 「慣れ」と言われてしまえばその通りなのですが……。 親しい友達(彼女は空気を読むのに長けています)曰く、私は「相手が言いにくいと思うようなことでも比較的なんでも聞いちゃう」らしいです。 確かに彼女の言うことは当たっていると思います。 裏を読めない→相手の真意が分からない→分かったつもりで話を続けるのも失礼だろう…と「○○ってどうゆう意味?」と聞いてしまうのです。 決して悪気はないのですが、だからこそ相手に知らない間に嫌な思いをさせていたら悲しいです。 どなたか空気と裏の読み方を教えていただけませんか?? よろしくお願いします。

  • 空気が読めない(KY)ってどういう人ですか?またどうすれば直るのでしょうか?

    よろしくお願いします。 空気が読めない(KY)ってどんな人でしょうか? 自分も含め、どんな人が思いあたりますか? どうやったらその人はよくなると思いますか? 公共の場で騒ぐ、 人が一般に嫌がることを平気でやる 人が露骨に嫌な顔をしているのに嫌がる行為をやめない などでしょうか? 私は人から ”人に気を使いすぎて疲れそう” ”気疲れするタイプでしょう?” などといわれます。 実際、まわりには極力気を使っています。 (一般的なレベルで相手の嫌がることをしないことや、 相手の趣味がわかっていればその話に話題を持っていくこと、 上下関係などには最大限気を使っています) ところが、今日、一緒に仕事をしている先輩から、 ”君はちょっと空気が読めないよね” といわれました。自分でもびっくりです。 例えば、人の話を聞いているときに目を見ないこと、 (手元の資料を見たり、ノートにメモを取っていることが多い) といわれました。 一時が万事そうだよ、お前は、といわれました。 周りの空気が読めるようになる、にはどうしたらいいのでしょうか? その場から浮くような行為はしていないのですが、自分でも気づかないところで人に見られているので怖いです。 そんなんでは誰も一緒に仕事してくれないよ、といわれました。 職場でもプライベートでもお客さんでも 空気が読めないからあいつとは付き合いたくない、 と思われるのが嫌です。 どうやったら空気が読めるようになるのでしょうか? 教えてください。 よろしくお願いします

  • 私が発言すると空気が凍るというか静かになることがある…何を直せばいいですか?

    いつもではないのですが、皆でわいわい話していて、声がなくなったすきを見計らい私が何か発言すると、会話でわいわいしていた場が、シーン…となることがあります。 そのたび、「げっ」と思い、自分の発言の何が悪かったのかあとで考えますが、わかりません(涙) 中高の頃はこういうことはなく、大学以来そういうことが起こり始めた気がします。 たとえば、Aちゃんのユーモアある発言について皆で笑い、「Aちゃんほんと面白い~」と皆でわいわい言ってて、私がほぼリピートする形で「Aちゃんの発言本当面白いね~」と言ったら、静寂が。え、ナゼ!? という感じです。つまらないって言って空気が凍るならわかるのですが… あるいは、男の子二人にそれぞれが書いた字を見せられ、どっちの字がキレイかと聞かれ、「どっちもどっち」と言う人や、「こっちのがまだいいかな」など言う中で、私が「Bくんの字、なんだか女の子っぽい字だね」と言ったら、シーン。(なんかかわいらしい字だったんです)Bくんだけが、「え、マジすか? それはそれでショック!」と反応してくれました。私、そんなに空気を凍らせることを言っていますかね? 女の子みたいな字、ってやっぱり失礼だったのかしら… 周りを観察していても、話すことで周りがシーンとなる人は、KY(この言葉あまり好きじゃないですが)な人が多いご様子。私もKYなんでしょうか。 友達に相談したら、 「気にしすぎ! むしろあなたは空気を読みすぎ。人に気を遣い過ぎていて、疲れるんじゃないかと心配になる」とか、 「KYどころか、人の顔色を読んでいるふしがあると思う」とか、 「集団で話していたらうまく話に乗り切れないこともあるって。あなたは悩みすぎ」 と言われました。 もしかしたら空気を読みすぎてから回りして結局KYになっているのかも…個人的には誰かを傷付ける発言は極力しないように気をつけてはいるだけに、あの静寂がショックです。 私は何を直したらいいですか?  貴方の周りにいる、私のように「発言が周りを静かにさせる人」の特徴や、悪いところはどんなところですか? 長文ごめんなさい。教えていただけたら嬉しいです。

  • 空気もニーズも全く読めないのです。

    私は、職場でもプライベートでも、『相手が今何をして欲しいか読み取る』『空気を読む』ことが全くといいほどできていません。 あらかじめ手順が決められているものはある程度の精度でこなせます。しかし、突発的な事態が発生した場合や横槍が入った(急な指示が出るなど)場合など、その時々の空気や状況を読んで臨機応変に行動することが求められる場面では、あっという間にパニックになってしまいます。それを指摘されても、どうしてそれを今しなければいけないのか分からないこともあります。 逆に、これはやっておいてあげた方がいいだろう、と思ってやったことが『勇み足』『でしゃばり』と注意されたことも少なくありません。まさに、『やらなくてもいいことをやってしまい、相手がやって欲しいことに気付けない』という最悪の状態なわけです。 プライベートでも、相手を楽しませる話ができない一方、気がつけば自分の話ばかりを無理矢理聴かせている状態になっていることが常態化しています。自分が知っていることを悉く周囲の人が知らなかったり、周囲の人が知っていることを私だけ知らなかったりということもあります。 勿論このことはいろいろな人から指摘されており、自分でも努力をしている(次に行動を起こす前に『こうだからこう、ああだからこう…』と考えながらやる、etc)のですがあまり改善されず、まさに空回りを繰り返しているといった状況です。 ものの本には、『周りを見ればよい』『アンテナを張ればよい』と書いてありますが、私にしてみれば抽象的すぎてよくわからないのです。もう少し具体的にこうした方がいい、というお知恵を拝借したいと思います。宜しくお願いします。

  • 空気が読めない!!!

    空気読むのって難しくないですか? 私はいつも頑張って読もうとしてるんですけど、結局それって全部自分の解釈じゃないですか…。ほんとは違うのかもしれないのに変に読めた気になっておかしなこと言うくらいなら、もう読まない方が楽なんですかね? 私は学校ではぼっちだし行動がふつうではない(てかふつうってなんだ?)とは思うのでちょっと変な人に思われてる説があります。ま正直なんとも思われてないんだろうけど、そうだとしたらそれは私の本望です。 で、私が話しかけた時とかに、相手の反応を頑張って読むんですけど、「あー、なんか変な人が話しかけてきた。この人と同類と思われたくないからさっさと話を切り上げたい。」or「〇〇さんだー(眼中になし)」くらいに思われてるor「優しく話してあげよう」 この辺のどれかに思われてるかが分かりません。それぞれによって対応が変わってくるので、もうどうしたらいいかわかんないです。 ふつうに明るい人って感じで話して良いんですかね? コミュ力が低い(と自分で思ってる)ので、相手が引いたりするんじゃないかな、、としんぱいです。 どうしたらいいですか、、、

  • 友達と会話する自信がなくなってしまいました

    友達との会話でたまに自分から話を振ると、非常にあっさりした反応をされる事に悩んでいます。 他の子が喋っている時は皆盛り上がるのに、私が話すと相手は笑顔になってくれません。 一応頷いて聞いてくれても、「そっかー・・・・」「うんうんうん」と言われるだけで会話が終わってしまったり、 2人きりで話していると目が泳ぐ友達もいます。 仕事の愚痴や芸能人の話など、周りと同じような話題を出しているだけなのですが・・。 こちらは一生懸命話しているのに、何だか流されているような感じがして、 相手の反応が気になり段々話すのが怖くなりました。 人の話を聞くのは好きですし、もともと話し下手なので、聞き役のほうが性に合っていると思いますが、 たまには私も愚痴だって言いたい、面白い事があれば友達に伝えたい時もあります。 頑張って話そうと思っても、そっけない反応が返ってくるたびにとてもショックを受けます。 自慢話をしているわけでもないですし、相手の話の腰を折っているつもりもないんです。 むしろ他の友達に比べたら、他人の話を最後まで聞いているほうだと思います。 自分の外見や声などがおかしいのかな、と考えたりもしました。 でも家族や彼氏には「そんなにひどくコンプレックスを感じるほどじゃない」と言われます。 聞き役に徹するだけではなく、本当は周りの子みたいに色々話したいのですが、どうすればいいのでしょうか・・・。 それとも私が気にしすぎなのでしょうか? まとまりのない文章で申し訳ありません。。

  • 空気が読めなくなった?

    こんにちは。大学生の女です。 最近言葉のキャッチボールや空気を読むのが下手になったと思います。 私の一番空気が読めてた時期は小学生の頃で、 その時はむしろ気遣いすぎて苦痛でしたが友達は多く、毎日遊びに誘われてました。 しかし大人になるにつれてそういったことがめんどくさくなり、相手が考えてることはわかるっちゃわかるんですが、 自分が気遣って疲れるのが嫌で合わせる気になれません。 飲み会でも、「今こういうことを期待されている」っていうのはわかるんですが 自分のキャラを考えたりただのイタい人になっちゃうんじゃ…?という不安から やはり自分の都合を優先しています。 1対1の会話でも、聞くのは得意なんですが相づちが適当なことが多く、会話が終わったあとにストレスを感じる事が多いです。オチがなくてすっきりしないって言うか… またそのせいか、私が友達と会話しているとその会話を聞いている周りの人が「ストレスたまる」と口にすることが気になるようになりました。 私の話でそうなっちゃったのかな…?と不安になります。 話上手な人は相手に対してツッこんだりしていて私は仲がいい人にしかできないのですごくうらやましくなります ストレスを感じさせない会話にするにはどういう事に気を付ければいいでしょうか?

  • やられたらやり返しますか?

    職場でこちらから話しかけようとすると嫌な顔をする人がいます。 話すのが嫌なのだろうと思いそっとしておくと自分が話したい時や困った時だけ満面の笑みで寄ってきます。 自分が話したいときは母親に今日あった出来事を話す子供のように話してきます。 しかしその女性が取引先に一時的に出向されたときは話すらしてこなくなりました。 関わりのある人にだけ交流を持つタイプかと納得しました。 その後、その方が取引先からの評判が悪くなり会社に戻ってきた時はまた話しをするようになりましたが、そんな都合のいい対応や仕事の不真面目さに少し腹が立ち、私の方が部署内では先輩であったため必要最低限しか関わりを持たないようにしました。 私の心の弱さもあり、ある意味相手と同じ対応でやり返しました。 すると相手は烈火の如く起こりました。 私からすれば自分がしたことが返ってきただけなのに理解できません。 それから毎日嫌味を言われました。 周りに相談し少し沈静化しましたが相変わらず悪口は言っているようでした。 そんな人なので周りにはあまり好かれていません。 私に対抗意識があるのか周りが私に優しくすれば毎回不機嫌になっていました。 私から見れば仕事も真面目にせず、自分にとって都合のいい人にだけ親切にするその姿勢が周りからの不遇の原因です。 しかし自分のことは自分でよく分からないもので、その女性はただただ毎日不機嫌でした。 悪口も仕事のことならまだ分かるのですが、今日の洋服おかしい!また新しい習い事してるらしい!(怒)とか私の個人的なことばかりです。 どの職場でも自分の思った通りの反応が来ないと怒る方がいて困っています。 理不尽な人にはどのように対応すればいいでしょうか。

専門家に質問してみよう