• ベストアンサー

猫が同じいたずらをして困っています。

生後8ヶ月の猫を飼っています。(シマ猫) まだ小さい頃は、しなっかたのですが、最近ジャンプ力もついてきて、 台所の食器を洗うスポンジと濡れふきんを、留守のとき、くわえて別の部屋に持っていきます。 何度か、鼻先を台所の場所につきつけて、頭をたたいて、怒りました。 その後、懲罰の意味をこめて狭い箱にいれます。 しかし、また仕事からもどると、同じようにします。 たぶん、猫も悪いことをしたと思っているのか、私の顔色みて逃げ出します。 あまり、頭ごなしに怒っても、ダメと聞いたこともありますが、やさしくしかっても、効果ないような気がします。 いいしつけ方法のアドバイスお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • masatsan
  • ベストアンサー率15% (179/1159)
回答No.10

皆様がおっしゃるように、猫が悪いのではなく、そうしている人間が悪いのです。我が家は流しに100均の網をかぶせてその中に、置いてあります。重しも乗せてあります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (9)

回答No.9

猫ちゃんが悪いのではなく、スポンジと濡れ布巾が「連れてって~」と言うのが悪いのです。 人間には分かりません。猫だからわかるのです。 悪いスポンジと布巾は絞ってカラカラになるまで乾かしてから、お出かけの際には狭い箱の中に閉じ込めてしまいましょう。 スポンジとふきんに優しくしてはいけません。 どうせ使い捨てなのですかか。 猫ちゃんを誘惑する悪いものはまだまだありますから、猫を誘いそうなものはどんどん閉じ込めてやってください。 靴下も結構悪い子ですよ。

381mk
質問者

お礼

お礼回答したつもりが・・、アップされていないようです。 皆さんのアドバイス、忠告感謝します。 まだ、信頼関係は保たれているようなので、これからは、 愛猫目線で接していきたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • terepoisi
  • ベストアンサー率44% (4036/9150)
回答No.8

皆さんが回答なさっているように、猫にしつけはできません。 トイレのしつけは、問題行動を人に都合のいいようにすり替えているだけです。 スポンジと濡れ布巾・・・ おそらく噛み心地サイコー!の獲物になっているのじゃないでしょうか。 猫にやらないようにしつけるのは無理です。 逃げ出すのは単に自分が不快だからであって、反省しているからではありません。 犬と猫は行動原理が根本的に違いますから、混同しないでください。 昔ウチに居た猫も、スポンジ大好きでした。 『おみやげ~、獲ったじょぉ~』と、うにゃうにゃと鳴きながら、枕元へ持ってきてました。 今居るヤツはポリ袋と丸めたティッシュ命のアホ猫です。 ゴミバコに上半身突っ込んで探し出してきますからフタ&ロック付きに変えました。 とにかく猫が興味を持つ物は隠すこと。それしかありません。 だんだん家の中がシンプルに、きれいに片付くようになりますよ~(笑) あとできればお気に入りの安全なオモチャを見つけてあげてくださいネ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • vqm37837
  • ベストアンサー率40% (92/229)
回答No.7

猫ですから。 しかたありません。 猫のトイレが、簡単にしつけられるのは、本能だからです。 人間の言うことを聞いているのではありません。 なので、懲罰など、まったく無意味です。 悪いことをしたと思っていません。 危険なものと感じているだけです。 もっと、猫の生態を、お勉強して、猫の生態・習性・本能をうまく利用しながら 上手に付き合いましょう。 そうすると、今まで気づいていなかったものも見えてきますよ。 人間を上に見ても無理ですから。 猫はそんな風にあなたを見ていません。 共存するつもりで、飼ってあげてください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kokutetsu
  • ベストアンサー率26% (233/880)
回答No.6

去勢、避妊手術をすれば落ち着くこともありますので、もしまだの場合は獣医さんと相談の上、できるだけ早くしてあげてください。 しつけについては、時間が2,3秒ずれても、猫はしかられてる理由がわかりません、

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.5

こんにちは。 叱るタイミングが合っていないと 猫さんは、何故怒られているのか理解できません。 なので、スポンジや濡れふきんを持ってきてから 台所に連れ戻して頭を叩いて怒るのでは無意味です。 しかも、その後、懲罰として狭い箱に入れるとは… 一歩間違えば、虐待です。 「叱る」と「怒る」もまったく意味合いが違います。 頭ごなしに怒ったり、何かに閉じ込める行為は 猫さんの飼い主への信頼を裏切ることになり 顔色を伺ったり、オドオドした子に育ってしまいます。 現に、顔色を見て逃げられているとのことですから 信頼を取り戻す必要もあると思います。 叱るタイミングは、スポンジなどを持とうとした まさにその時です。 「ダメ!」と声をかける… 鼻先に手を持っていって静止する。 霧吹きなどに水を入れておき 悪さしたら、すぐに水を吹きかける(顔面近くはNG)… などなど、「事が起きたらすぐ」が 叱るベストなタイミングです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yuyuyunn
  • ベストアンサー率41% (20359/48651)
回答No.4

こんにちは かまってもらえて楽しいのでしょうね スポンジとか濡れフキン隠してしまいましょう 探しに来たらどこ行ったのかね?困ったね。と一緒に困ってあげるのはどうですか? そのうちネコも忘れるとおもいます

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#166272
noname#166272
回答No.3

こんにちは。 「怒る」と「叱る」は別物です。感情に任せて怒っておられるなら、人に怯え、警戒する臆病な猫に育ってしまいます。顔を見て逃げ出すとのこと、既に兆候が現れているように思います。ストレスは心と体の病に繋がります、怒ったり懲罰を加えるのはおやめになってくださいね。 猫は非常に物忘れが激しく、その場で叱らなければ理解できません。罰として閉じ込めても、それが何の意味か理解できず、ただただ閉じ込められた不安と恐怖を感じ、主さまから心が離れていくだけになってしまいます。 叱る時はやや高め、やや大きな声で「ダメ!」「いけない!」と叱ってください。ごく軽く鼻面を弾いてもOKです。頭や体を叩くのはくれぐれもご法度ですよ。 まだまだいたずら盛りですので、ある程度のやんちゃは仕方ないですが、しつける時はしつける、可愛がる時は可愛がる、としっかりめりはりをつけることが大切かと存じます。 ただ、布地やスポンジなどの誤飲・誤食には注意なさってください。布地とビニール(この2つは臓器内で圧縮し、詰まることが多いです)、スポンジ、カーテンのフリンジ、リボン、毛糸、プラスチック、観葉植物(有毒性のもの多数)など、あらゆる素材・小物・口に入るものに細心の注意を払ってください。スポンジや布巾をくわえて持っていってしまうなら、猫ちゃんの届かない場所に移動するか、収納してください。我が家の子もスポンジをかじるので、使ったら綺麗に洗い、毎回ベランダに干しています。 猫のしつけにとても有効な手段のひとつが、水をかけることです。水鉄砲や水を入れたスプレーボトルで、いたずらしたりしようとしていたらすかさず顔にシュッ(あまり顔に近すぎないところで)。これは、他にもテーブルに乗ってほしくないとか布団に粗相しそうになるとか、様々なしつけに応用できます。猫ちゃんによっては時間がかかりますが、水鉄砲やスプレーボトルを見ただけですっ飛んで逃げるようになります、お試しくださいね。 怒らず手をあげず、あくまで「叱る」ことでしつけ、スキンシップはたっぷりと。人間の子供と同様に、しつけと愛情のめりはりをつけ、大切に可愛がってあげてください(^-^)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#172133
noname#172133
回答No.2

猫をしかるタイミングは、現行犯のみです。 そして、直接しかるのではなく、「罰が下った」と思わせないといけません。 ・イタズラをする→手を叩いたり、空き缶を転がしたりして、大きな音がする→怖いからしない ・イタズラをする→大きな布が落ちてくる→怖いからしない ・イタズラをする→あらかじめ仕掛けておいた粘着テープが足にくっつく→不愉快だからしない こんな感じです。 でも、そういうのが理解できない猫もいます。 きっと個体差があるのでしょう。 後から叱っても、猫は「この人は怖い人」としか理解できません。 また、頭は叩かない方がいいです。 猫の頭(特に鼻筋)は腫瘍ができやすいからです。 腫瘍ができた時、あなたはきっと「私が叩いたせいだ」と後悔し、傷つくことになります。 また、狭い箱に入れると、猫はきっと「狭くて居心地がいい」と喜びます。 しかし、叱りながら狭い箱に入れたのなら、病院に連れて行く時にあなたは苦労することになります。 留守中にイタズラされるのであれば、猫は猫用のケージに入れればいいと思います。 ケージの中にキャットタワー、給水器、トイレ、ベッド、おもちゃを入れ、 長時間なら3段、短時間なら2段の飼育ケージにすればいいと思います。 猫を飼うには広い面積は必要ありません。 上下運動ができれば大丈夫です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mamekitty
  • ベストアンサー率27% (33/118)
回答No.1

猫に怒らないでください。 犬とは違います。 嫌われるだけです。 狭い箱にも閉じ込めないでください。 狭い場所も怖がって病院に連れて行く時パニックになりかねないので。 今は、イタズラ盛りなのでもう少し成長すれば落ち着くと思いますよ。 叱ったり懲罰を加えるより、イタズラさせないよう防いでください。 持って行って困る物はしまっておくとか、柱で爪とぎするなら柱に何かを巻いておくとか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 高い所にいかない猫

    生後3~4ヶ月くらいの子猫を拾って1ヶ月くらいたちますが、 地面を走ったりジャンプしたりはするんですが、全然高い所(ソファーの上やテーブルの上など)にのりません。 全然いいことで、低いベッドにすら1度も乗ってこないので、 助かるんですが、猫の本にはむしろ しつけとしてどうしたら飛び乗らないか、ということが書いてあるので 不思議だなあと思って投稿しました。 拾った猫なので雑種だと思います。毛は短くてサバトラという毛色です。 同じような猫ちゃんを飼っている方はいますか?

    • 締切済み
  • 子猫がベッドでおしっこをするのは何故?

    生後40日で子猫を貰って来て、約一ヶ月が過ぎました。トイレの躾は出来ていましたが、私が日中留守にすると、私のベッドが濡れている事がありました。ベッドへ連れて行って注意すると、反省する素振りも見せたので、安心していると、また日を置いて濡れていると云う事があります。濡れているのは、いつも私が留守の時と限っているので、今は留守にするときは私の部屋に入れないようにしています。犬に留守番をさせると、ストレスからおしっこをすると、テレビで見た事がありますが、猫でもあるのでしょうか?

    • 締切済み
  • 感覚のズレ

    結婚して3年。義母との生活感覚のズレにずっと悩んでいます。同居ではないのですが、歩いて30歩ぐらいのところに住んでいるので、毎日来たり行ったりしています。それで、思うことがあるんです。 犬の食器を人間の食器と同じスポンジで洗うし、餌などを袋や缶から出すときも人間が使うスプーンですくっています。ふきんというのもが無く、体や顔を拭くタオルで食器を拭きます。もちろん洗濯機で洗ったやつです。台所には手拭は無く、そのふきん代わりののタオルで手を拭いています。食器洗いのスポンジで電気のかさなども洗ってしまいます。洗った食器を拭くのも適当で、次に使うときはよく濡れています。だから食器の隅々にねばねばしたものがついていたり、垢が残っていたりします。食器棚の戸はいつもあけっぱなし。台所には犬が縛られているので、毛が入っているのではないかと少し心配です。犬は好きなんですが、そういうのはだめなんです。 バスタオルや顔拭きタオルを共用しているんですが、私はどうしてもできないので、別に新しいのを出して使っています。こういうのはどう思いますか?その人の感覚だし、一緒に住んでいるわけではないので言い出しにくく今まで来てしまいました。でも、ほぼ毎日行っているので、気になってしまいます。皆さんはどう思われますか?子供もいるので余計にそう思うのかもしれませんが・・・

  • 猫が調理台に上がります

    生後4ヵ月のアメショー(♂)が台所の調理台や食卓テーブルにあがって困っています。 いろいろと調べて試しているのですが(大声で叱る,調理台を叩く,霧吹きで水をかける等),その瞬間は降りてくれてもまたのぼるの繰り返しです。 もう1匹飼っている猫は全然そんなことはないので,猫種や個体のもつ性質によるのだろうなとは思うのですが。。 このままあきらめずにその場のしつけを繰り返していけばいつかはわかってくれるものでしょうか。 あるいは成長すると落ち着くものでしょうか。 ご経験のある方,教えていただければ幸いです。

    • ベストアンサー
  • 猫の1匹飼いと多頭飼い

    初めて猫を飼うことになったのでいろいろ勉強中です。 多頭飼いの方が「留守番の時さみしくない」とか「噛み癖などのしつけもする必要がない」とか、いろいろ利点があるのを知りました。 引き取る際に、まずは初めてで自信もないし、マンションもそんなに広くないし、1匹しか余裕がないと思い込んで引き取りました。でも今になって、生後2ヶ月で兄弟から離してしまってかわいそうだったのかなあと思ってしまいます。 1匹飼いで完全室内飼いでも、飼い主がちゃんとかわいがれば大丈夫なのでしょうか。やはり可能であれば多頭飼いの方が望ましいのでしょうか。

    • ベストアンサー
  • 生後3ヶ月の猫のしつけについて

    生後3ヶ月の猫のしつけについて 生後3ヶ月の室内猫を飼い始めました。 それまでは親猫の元でしっかりと育っているのですが 急に離れ離れになて、まだ新しい環境に馴染めていない感じがします。 普段はとても元気な子なんですが ゲージから出して、遊んでる最中は目の届くところにいて良いんですが 突然逃げるように狭いところに隠れたりします。 目が行き届かないところに行くのでとても心配なので (一応危ないところはバリケードしてますが) 留守の最中はゲージの中に入れてます。 まだ3ヶ月だし、幼いので仕方ないですが どの位の時期になったらゲージを使わずに、 また、狭いところや危ないところを分かって飼える様になるのでしょうか? その場でしつけたくでも、狭いところに逃げ込まれると お手上げなので。。。 キッチンや電化製品の近くが一番心配してます。 猫にとっていまは様子見の時期だと思いますが、ちゃんと懐いてくれるか気になります 。 新しい環境に猫自身がなれるまでは、あまり遊ばないほうが良いですかね? 猫の方からよってくるのを待ったほうが良いと思いますが、どうしたらそうなってくれるのでしょうか? 子猫の正しい育て方、しつけ方をおしえていただきたく。 よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • 懐いてる猫ってどんな感じなんですか?

    生後3ヶ月の猫を里親さんにもらって1ヶ月です。 最初は警戒心が強かったのですが、 最近はうちでの生活にもやっと慣れてきた感じです。 私がエサをやったりケージから出してあげたり、 主な世話をしているためか、 ケージから出してあげると私に付いて来たりします。 だけど、付いてくると言っても、 部屋から出て行く私の姿をじっと見て、 完全に私の姿が見えなくなってからコソコソ付いて来ます。 気配なく付いてくるので、 私が部屋から出ると猫が立っててこちらがビックリします…。 また、私が用事をしていると、 1メートルくらい離れたところにコソコソやって来て寝そべって、 私ではない違う物を見ていたりします。 他にも、私が座っていると突然手や足に飛び掛ってきて、 手や足を噛んだりします。(痛くはありませんが) 噛み癖は止めさせたいので「コラ」と怒ると、 走って逃げて行き、遠くからじっとこちらの様子を見ています。 私以外の家族にも時々飛び掛って行きますが、 噛むのは私だけです。 最初はほとんどケージの中に入れていたのですが、 最近は留守以外はなるべくケージの外で遊ばせています。 しつけも主に私がしていて、 私が猫を怒ることが多いです。 猫にとっては私は「怒る人」と思われているのでしょうか? 怒ってばかりだといけないので、 頭や体をなでたりするのですが噛もうとすることもあります。 これって私のことを警戒してるのでしょうか? 私って猫にとっては怖い存在なんでしょうか? せっかくうちに来てくれたので、 警戒心を完全になくしてあげたいのですが、 どうしても毎日「コラ!」を言ってしまいます。 叩いたりはしないのですが・・・。 皆さんの猫ちゃんはどんな風に人に懐いていますか? 犬は飼ったことあるんですが猫は初めてで、 なかなか猫の気持ちも行動も分からず悩んでいます。

    • ベストアンサー
  • 子猫拾いましたが

    もうすぐ2歳になる息子と出掛ける途中に、数匹のカラスに狙われて鳴いている子猫を見つけ・・・悩んだ挙げ句とりあえず連れてきました。 飼うかはまだ悩むところです。 ドブの排水口にいたので、やむなく一度シャンプーしましたが、良くなかったようですね。しかしあのままでは・・・。50cmほどの高めの箱に入れてもジャンプしてしまい、家の中を自由に歩き回っています。 こんな状態でどうしたら良いのか途方に暮れています。とりあえず、衛生面(できれば2歳の子供がいることも視野に入れて)と、トイレのしつけ(とりあえずの方法でも)について教えて頂けないでしょうか。 また飼わないとした場合、野良猫のいる拾い公園に離すか、飼い主を捜すか、動物愛護センターなどに連れて行くのか、どうするのが良いでしょうかね。なにか、情報ありましたら、どなたか教えてください。

    • ベストアンサー
  • 効果がなくなるって本当ですか?

    下らない質問です。 食器やまな板を洗うとき、除菌を兼ねて塩素系漂白剤(原液)と台所洗剤(希釈してます) をスポンジに含ませて洗います。 友人曰く  漂白剤に洗剤混ぜると除菌効果が薄れるから止めた方が良いとアドバイス受けました 注意書きには混ぜるなと書かれていますが、効果が落ちるような事は書いてないと思います。 ふきんを漂白する際には、洗剤も入れますが、この論ですと漂白だけで除菌していないことになります。 何方か詳しい方が居りましたら教えて下さい。

  • 初めて子猫を迎えます

    土曜日から、保護された野良の生後1ヶ月強程度の子猫2匹が我が家にやってきます。 私は、犬は2匹飼っていますが、猫はまったくの初心者で色々と不安がありますので、経験者の方にご意見頂けたらと思い質問させて頂きます。 とりあえず、家にある犬用サークルを使って、猫たちの基本的スペースにして、食事や寝るのは、そこで過ごす事になります。 他に準備したのは、ベッド、食器、トイレ、おもちゃ、猫砂、離乳食の缶詰、キトン用ドライフードです。 これ以外に、何か必要な物ってありますか? または、これだとダメだって物もありますか?(犬用サークルじゃ、この点がマズい!とか) それと、この程度の月齢の子って、どの程度運動能力(ジャンプ力とか)あるものでしょうか? 万が一にも逃がしてはいけないし、玄関まで降りられないように階段や部屋の扉などにゲートを設置しようと思っているのですが、子猫がどの程度ジャンプするのかが読めずに困っております。 それから最後に、リビングのレイアウトで、「これがあると猫が喜ぶ」って物ありますか? なんでもいいんです。 「部屋に高さのある場所を用意してあげる」とか、「窓の外が見られるように」とか。 出来る範囲で、少しでも快適なスペースにしてあげたいので、もしいいアイデアある方は是非教えて下さい。 宜しくお願い致します。

    • ベストアンサー
このQ&Aのポイント
  • プリンターのインク/トナーが少なくなっていますと表示されたのですが、4色中1色でも少ないと表示されますか?
  • お使いのパソコンやスマートフォンのOSや接続方法、関連するソフト・アプリ、電話回線の種類など、お使いの環境について教えてください。
  • この質問はブラザー製品についてのものです。質問の内容やトラブルの詳細を教えていただければ、お答えいたします。
回答を見る