• ベストアンサー

古い海水の素(海水魚用)

fo-nnの回答

  • fo-nn
  • ベストアンサー率60% (27/45)
回答No.2

どこの塩でしょう?どの程度底に溶けずに残っているのでしょう?飼育魚は? 文章から塩はシーライフかレッドシーか・・・溶けきらないで残っているのは PH調整剤ではないでしょうか?よほど使っても大丈夫でしょうが ご心配なら1回の水換えの量を1日1~2リットル程度にされるか、水量の 5分の1程度にされるかされてはどうでしょう

8325632237
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 「人工海水 ブルーマリン」というものを使用しました。 http://item.rakuten.co.jp/chanet/27518/ 飼育魚はカクレクマミノ2匹を30cm水槽で飼ってます。 今回は未開封のものが手元にあり、同じように溶かしたところ溶けたので、古い海水は捨ててしまいました。 あまり心配する必要はなさそうなので、次回同じようなことが起こったら少し使ってみることにします。 アドバイスありがとうございました。

関連するQ&A

  • 人工海水の素の溶かし方について

    人工海水の素の溶かし方について 汽水水槽でハチノジフグを飼育しています。 汽水を作るのにインスタントオーシャンという 塩素中和剤入りの人工海水の素を使用しています。 これを水に溶かす時、現在は水をバケツに入れてから 目の細かい網に人工海水の素をいれて ゆすって溶かしているのですが、 先に必要量の人工海水の素をバケツに入れておいて そこに水を入れて溶かすという形にしても 問題はないでしょうか? 網をゆする方法だと多少なりとも網目から素がこぼれて 底に溜まってしまうのですが 後者の方が水を入れる時に撹拌されて 網をゆするよりもよりキレイに溶けるんじゃないかなーと思っています。 以上、よろしくお願いします。 ※おまけというわけではないですが、  うちのハチノジフグの写真を添付してみます。  質問とはほとんど関係ないですが…

    • ベストアンサー
  • 海水の素でつくった海水のKHとpHについて

    「人工海水 ブルーマリン(カルキ抜き入り)」という海水の素を使用し、水道水で海水をつくっているのですが、KHとpHの数値について不安があります。 【海水の素を水道水に溶かした直後の数値】 ・KH: 20 dH ・pH: 7.7 (ちなみに、Ca: 400、夜8時ごろ測定、水温24度、1日経っても同じ数値でした) ※KHは同じ会社の試験紙と試験液を使い、どちらもほぼ同じ数値がでました。 ※pHは異なる2社の試験紙と、1社の試験液を使い、全てほぼ同じ数値がでました。 この人口海水の素の口コミで問題なく使用している人も多いみたいなので、恐らく水道水に原因があるのかと思っています。 【質問】 1.KHが高すぎ、pHが低いと思うのですが、KHを下げ、かつpHを上げることはできるでしょうか?できる場合どのようにすればいいでしょうか? 2.pHを上げる添加剤(カーボネイトハードネスコントローラー(pH安定剤))を使用してみました。pHは8.0付近まで上げることができましたが、(当たり前ですが)KHはまだ20dH以上あります。高いKHは魚にとって悪いでしょうか? ご教示の程よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • 海水初心者です

    淡水経験有り海水初心者です。 エーハイムの2028が一台余っているので、海水魚をやってみようと思っています。 いろいろなところで外部式は海水飼育には不向きと書かれていますがなぜでしょう? エアレーションをしっかりしてもだめなのでしょうか? もったいないので2028を使いたいです。 使用するにあたって必要な物など何でも良いので教えて下さい。

  • 海水魚の薬浴について

    こんにちは。 昨日の朝に、なぜか水温が上昇しておりナンヨウハギ(10cm弱)が白点にっかかってしまいました。無脊椎やライブロックもあるため、現在バケツにエアレーション、ヒーターにて薬浴しております。 最初に、浄水器を通した水を必要温度に合わせ、薬2分程度ナンヨウハギを真水に入れました。ハギの白点回復率は低いと聞いていますが、大切に飼育しているため、やもえない処置と考えています。 真水の後に10Lほどのバケツに、グリーンFゴールドを投与しエアレーションとヒーターで様子を見ています。まだ餌は与えていませんが、現在の所は弱った感はありません。餌は、体力を確認するため1-2粒程度入れて行く予定です。 っで今後ですが薬浴期間は5-7日(状態が良ければもっと短い期間)を考えています、その際なのですがバケツには濾過機能が無いため、水槽の水を加えたりする必要があるかと思います。 また薬浴後に水槽に戻す際なのですが、無脊椎などのサンゴなどに影響があるのでしょうか? また薬浴中の生態の白点の状態を確認するには、1日一回程度とかで手ですくって観察するのでしょうか? 薬欲の手順が海水魚の場合、今ひとつわからず。元気に復活させ、安全に元の水槽に戻したいので、アドバイスを頂ければ幸いです。 よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • 海水水槽も・・・???

    海水水槽も・・・??? コバルトルリスズメが尻尾がありません??? 尾腐れですか?海水でもあるんですか? 水槽は30cmのテトラの水槽でろ過はワンタッチフィルターです コバルト2匹、オトヒメエビ1匹で飼育して半年くらいです ろ過材は10年以上使用しているろ過材をもらいました 特に短く切れているだけで尾腐れには見えないですが・・・餌は食べてます ピンポンも続けて病気だと悲しいので・・・ 海水魚も詳しい方宜しくお願いいたします

    • ベストアンサー
  • 海水立ち上げ・・・

    こんにちは。 2ヶ月ほど前に半年飼育していたカクレクマノミ2匹が亡くなり水槽が全滅しました。 半年飼育していましたが水質がずっと安定せず、緑のコケがひどかったです。。 そこでまた一から始めようと思うのですが、どこから手をつければいいかわかりません。 とりあえず今の状況は… クマノミが死んだ後死骸は一応取り除き、2ヶ月ほどそのまま放置していて、今日水槽もフィルターも綺麗に掃除しました。水は一応取っておきました。 水槽は60cmのもので、フィルターはフルーバル304という90~120cm水槽用の外部フィルターを使用しています。クマノミが亡くなった原因はヒーターの故障です。 一番最初は海水用の水槽セットを買い、付属のバクテリアを使って立ち上げました。 ほかに気になることがありましたら聞いてください。 そこで色々質問です。 (1)正しい海水の立ち上げ方を教えてください。 (2)このクマノミが亡くなった水をそのまま使用してもいいですか? (3)ろ材は上からマット、ガラス製リング、活性炭を入れているんですが、ガラス製リングなどは取り替えたほうがいいですか? (4)エアーポンプと底砂は必要ありますか? 質問ばかりですいません。 そのほか海水魚についてのアドバイスなどよろしくお願いします。 あと殺菌灯や新たなフィルターを買うなどは予算的に厳しいので、避けたいです。 よろしくお願いいたします。

  • らんちゅうが★になった原因について

    先日、ペットショップでらんちゅう2匹を購入したのですが、トリートメント中に死んでしまいました。 原因がよくわかりませんので、教えてください。 飼育種: らんちゅう 数: 2匹 体長: 6cm 性別: 不明(確認していません) ・1日目 持ち帰り、1時間水温合わせをして、少しずつ水合わせしました。 次に、0.3%の塩水浴。(13リットルバケツに入れてエアレーション) ・2日目~6日目 0.5%の塩水浴。(13リットルバケツ、エアレーション) 糞出しのため、ごく少量エサを与えました。(4日目まで) 1日目~6日目まで、水は全て全量替えています。(カルキ抜き、塩を入れてからしばらくエアレーションして生体を入れています。) 2匹とも一緒のバケツに入れていました。 水温は27℃~29℃ぐらい、静かな場所に置いてバケツにフタをして光が入らないようにしていました。 5日目に1匹が死んで、続いて6日目に2匹目が死んでしまいました。(前日までは2匹とも、元気に泳いでいました。) 水を替える際、かなり生臭いにおいがして気にはなっていたのですが・・・。 この方法で、琉金やオランダをトリートメントしましたが、何ともありませんでした。今でも元気に泳いでいます。 らんちゅうは、他の金魚に比べて難しいとは聞いていましたが、死んだ原因がわかりません。 飼育方法に問題があったらご指摘をお願いいたします。

    • ベストアンサー
  • 海水魚の電気代

    海水魚を飼育するための電気代の大まかな金額を知りたいのですが 設備、60センチ水槽(57リットル)、設置場所は自分の部屋です。ろ過はテトラ EXパワーフィルター75ユーロ、ヒーター(25~26度設定)、以上です。殺菌灯や蛍光灯は使用しません。水槽の底と裏面に保温材を張ってあります。愛知県民ですから寒い地方ではないです。 これだと、月の電気代はいくらくらいでしょうか?よろしくお願いします<(_ _)>

  • 海水魚用のクーラーについて教えてください。秋頃から海水魚を飼い始め、今

    海水魚用のクーラーについて教えてください。秋頃から海水魚を飼い始め、今年初めての夏場飼育を経験する初心者です。バイコムアーク60(60cm)水槽を使用しております(殺菌灯なし、ミニスキマー使用中) ゼンスイ ZC-100クーラー と エーハイムエココンフォート2234 組み合わせ購入を考えておりますが、組み合わせに問題はございますでしょうか?それともどちらかを他製品にしたほうがよいでしょうか?  コスト的には5万円で抑えられたらいいなーwと思っておりますが、ポンプも含め、どのような組み合わせが良いものか、ぜひご回答お願いします!よろしくお願いします。

  • 楊貴妃メダカを飼育しています。前に緋ダルマメダカを飼育して死なせてしま

    楊貴妃メダカを飼育しています。前に緋ダルマメダカを飼育して死なせてしまいました。2~3日してからダルマの体にうっすら綿かぶりみたいな白いもやっとしたのがついていたので海水の素で治療してみました。すると1日で体の白くうっすらしたものがすぐに消えて綺麗になりもとの水槽に戻しました。そして5~6日して卵も産み出したのですがその後気ずかないうちに二匹とも(????一匹ずつペアで飼育してました。)全体が白くなり固まったように死んでいました。たぶん最近の気温の変化のせいで水温の変化が原因だと思います。 本題に入ります。その次に楊貴妃を飼育し始め、また2日ぐらいたち四匹飼育中2~3匹からまたうっすらと綿かぶりのようなものが出始めました。ダルマと同じ症状です。今海水の素で治療中です。ダルマの時はエアーも何もせず水草を入れ17×17の水槽で飼育していました。今は楊貴妃で同じ水槽で飼育していますが水を半分換えそこに海水の素を混ぜ新しい水に温度調節をしてから入れました。水草は今海水の素で治療中なので別に移しました。そしてスポンジフィルターを投入してみました。すると今までより動きが良くなり元気な様子が伺えました。そしてお聞きしたいのは、海水の素で治療後のメダカが完全に治ってからの話しですが、繁殖が始まり卵を産み始めてからその卵から産まれた子供に影響はあるでしょうか?奇形などの産まれる確率が高まったりしないか心配です。

    • ベストアンサー