海水の素でつくった海水のKHとpHについて

このQ&Aのポイント
  • 「人工海水 ブルーマリン(カルキ抜き入り)」を使用して、水道水から海水を作っている際に、KHとpHの数値に不安があります。
  • KHを下げ、かつpHを上げる方法について知りたいです。
  • カーボネイトハードネスコントローラーを使用してpHを上げましたが、KHの数値がまだ高いため、魚に悪影響を及ぼすか心配です。
回答を見る
  • ベストアンサー

海水の素でつくった海水のKHとpHについて

「人工海水 ブルーマリン(カルキ抜き入り)」という海水の素を使用し、水道水で海水をつくっているのですが、KHとpHの数値について不安があります。 【海水の素を水道水に溶かした直後の数値】 ・KH: 20 dH ・pH: 7.7 (ちなみに、Ca: 400、夜8時ごろ測定、水温24度、1日経っても同じ数値でした) ※KHは同じ会社の試験紙と試験液を使い、どちらもほぼ同じ数値がでました。 ※pHは異なる2社の試験紙と、1社の試験液を使い、全てほぼ同じ数値がでました。 この人口海水の素の口コミで問題なく使用している人も多いみたいなので、恐らく水道水に原因があるのかと思っています。 【質問】 1.KHが高すぎ、pHが低いと思うのですが、KHを下げ、かつpHを上げることはできるでしょうか?できる場合どのようにすればいいでしょうか? 2.pHを上げる添加剤(カーボネイトハードネスコントローラー(pH安定剤))を使用してみました。pHは8.0付近まで上げることができましたが、(当たり前ですが)KHはまだ20dH以上あります。高いKHは魚にとって悪いでしょうか? ご教示の程よろしくお願いします。

  • 回答数1
  • ありがとう数2

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • MOMON12345
  • ベストアンサー率32% (1125/3490)
回答No.1

pHは多少低いと思います。 KHは高いと思いますが、これはCa濃度が低い&pHが低いからではないでしょうか。 各微量元素量には関係がある(沈殿などで濃度が変わる)ので、トータルとしてみていかないと分かりにくくなります。

8325632237
質問者

お礼

お礼が遅くなり申し訳ありません。 ありがとうございます。 まだまだ初心者ですが、少しずつ勉強していきたいと思います。

関連するQ&A

  • 水のPHを下げるには

    90cm水槽で水草を主体として約2年経過した水槽にビーシュリンプを飼育&繁殖させたいと 思っています。 ネットや書籍を参考にビーシュリンプ用の添加剤や石を入れたこともあって、CO2添加時でも PH7.0あります。 うちの水道水の水はエアレーション後でHP7.5です。(GH4、KH3) ソイルはリセットが大変なので使用したくありません。それでもPHを下げる (目標CO2添加無しでPH6.5)方法として、市販のPHマイナスを使用してみましたが、 KHの緩衝作用のせいか一向にPHが下がらず、コケが発生してきてしまいました。 そこで、今考えている方法が塩酸を使用する方法です。 水道水に各種エビ用添加剤と塩酸を加え、エアレーションをし、PHを7.6→6.5にする。 このときKHと反応して塩素が発生するが、アクアセイフ等を入れて重金属&塩素を無害化。 塩酸は全て添加時に使用(反応)され、水素イオンだけが残り HPは6.5を維持し、KHが下がる(多分0)とう考え方であっていますか? この水を水換え時に使用していくことで水草&エビは快適に育ちますか? リン酸、硝酸、硫酸から生成される塩類が水槽に蓄積されるので良くないと考え 塩酸なら塩素がもともと水道水にもは入っており、ハイポ等でも簡単に除去できると考えました。 ご教示よろしくお願いします。

    • 締切済み
  • pH2.0~3.0のpH調整液の作り方

    ドリンク剤原料について、pHごとの原料の安定性を確認する試験を行うにあたって、知見をお持ちの方にご助言をお願いします。 【pH2.0、2.25、2.5、2.75、3.0のpH調整液を作るときの、調整用試薬とその配合比を教えてください】 自分でやるのでしたら「リン酸ナトリウム水溶液にpHメーターを突っ込みながら適当に水酸化ナトリウム水溶液を滴下」すればいいかな?って思うんですが、研究所に試験を依頼するので、プロトコールを作るにあたり、試薬と添加量を記載しないといけないのです。素人じみた質問ですが、ご助言をお願いします。 なお、このpH調整液を使って3年の長期安定性試験などを行った場合、経時的なpHの変化は誤差範囲程度でしょうか?それともけっこう変わるのでしょうか?

  • PH低下目的のピート使用について。

    こんにちは、アクアリウムの先輩様方。 もし、よろしければお知恵をお貸し下さい。 最近、メイン水槽(45cm)のPH測定を、試験紙から試薬と電子式へと切り替えたのですが。 ある日、CO2の添加が切れた頃、試しにPHを測ってみたところ…… 試験紙では6.5-7.0を示していたにも関わらず、試薬では約8.0、電子式では8.3という、アルカリ性の水質であることが発覚しました。 試しに、自宅の水道水のPHを測ってみたところ、 PH8.2-8.3という数値を示していました。 なお、CO2添加時は、7.0-7.5をさしていました。 魚達は、それでも元気にやっているのですが、 確かに、ラスボラ等の強い種類の魚しか生き残っていないように感じます。 それでもストレスになっている事は間違いないので、 環境を改善したく、PH低下に関する手段を調べてみました。 その中で 「低床をソイルに変える」「ピートを導入する」という案があったのですが。 私は、できるだけソイルを使わず、セラミックで低床を組みたいので、ピートを使った方法をとろうと思っています。 しかし、ピートを使った際は、水が茶色く色づくと効きます。 それが腐植酸であり、PH低下やリラックスの素になる大事な要素だとわかっているのですが、 リビングの真ん中に水槽を置いてあることもあり、やはりできるだけ色づきは避けたいものです。 なので、ブラックホールなどの活性炭との併用を考えましたが、 色づきの原因を吸着するこということは、腐植酸つまりPHコントールの素を吸着してしまうことに、つながるのではないか?と考えています。 自分なりに、いろいろと調べてはみましたが、活性炭を併用している人もいれば、 色づいた水のままで我慢するしかない、という人も見受けられます。 果たして、ピート使用時には活性炭を使ってはいけないのでしょうか……? 皆様の意見を聞きたく思います。 また、ピート使用時の注意点など、教えて頂ければとても助かります。

    • ベストアンサー
  • MgOとMg(OH)2水溶液がフェノールフタレイン液では赤くなるのに、PH試験紙でPH10を示しません

    単純にMg(OH)2のPHが10.5であることを確認するために MgOパウダー1.5mg(約1mm粒子を乳鉢で10-100μmに砕いたもの)に PH7.0の沸騰させた水道水100ml(試しで純粋を使用するのがもったいなかったので)を 注ぎ込みスターラーで攪拌しました。 (文献によるとMg(OH)2の溶解度が0.9-1.2mg/100mlとのことなので、予定では沸騰水によりMgOがMg(OH)2に 変化しているつもりでした) 1分後、5分後、30分後、60分後、90分後とPH試験紙で確認しましたがPHが7.0のまま変化ありません。 同様にMgOも常温水で試したのですがPH試験紙はPH7.0のままでした(文献には水溶液はPH10.3とあったのですが) ちなみにフェノールフタレインを滴下すると一瞬で赤くなります(MgO水溶液もMg(OH)2水溶液も)。 フェノールフタレインはPH約8.3-10で赤くなるということなので、このまま理解するとPH8.3以上なのに PH試験紙ではPH7を示すというよくわからないことになっちゃってます。 (NaOH水溶液ではPH試験紙はPH12を示したので不良品ではないと思います) 何とか手持ちのMgOをMg(OH)2に変化させて、その変化をPHの観点から示したいのですが…。 (その他にMgOがMg(OH)2に変化したことを示す方法があれば教えてください) 以下のことは何か影響するのでしょうか (1)MgOをパウダー化したものは通常のタッパーに保存していました。文献で空気中のCO2と反応して塩基性炭酸マグネシウム になるとあったのですが、MgO水溶液が塩基性を示さないようになったりするのでしょうか。 (2)文献にはMgOをMg(OH)2にする際は沸騰させたままの水にMgOを添加するようになっているのですが、沸騰水をMgOに注ぎ込む ことと何か異なるのでしょうか。 (3)フェノールフタレイン液は2年前に購入したものなので劣化とか関係あるのでしょうか (4)MgOを水道水ではなく常温純水に混ぜたMgO水溶液もPH変化確認できませんでした(純水はPH6.0だったので6.0のまま)。 これもフェノールフタレインでは一瞬で赤くなりました。

  • テトラテスト CO2、KH の中身はなんですか?

    テトラテスト CO2、KH の中身はなんですか? 熱帯魚飼育用品での水草用の製品があります。 比色液はなんという試薬なのでしょうか。 二酸化窒素を調べるとザルツマン試薬とかpHなら各種比色液が出てくるのですが、水中の二酸化炭素やKHに対してはどのような試薬を使用するのでしょうか。 ご存知の方、心当たりがある方よろしくおねがいします。

  • 金魚水槽の立ち上げ中、phが酸性に?

    現在、金魚用に水槽をたち上げています。 3日前に60cm水槽に砂、水道水を入れ、フィルターを稼働しています。 カルキ抜き剤を入れる前は、ph7でしたが、 今日計ってみると6.0くらいになっていました。 phを7程度まであげるにはどうすればいいでしょうか? それとも立ち上げ時はこのような数値でもよいのでしょうか? 濾過器は、外部フィルタ(新品)のメガパワー6090です。 バクテリアはまだ投入していません。

    • ベストアンサー
  • pHメータと水道水と超純水

    現在使用している簡易型のpHメータの使用方法として ・測定前に水道水に30分以上浸すこと。脱イオン水は決して使わないこと。 ・測定は、数値が安定するまで静置。 とのことでした。 そこで、水道水を測定すると数十秒でpH7.4くらいで安定するのですが (他の簡易pHメータでも同じくらいのpHがでました) 超純水を測定すると2~3分かかってしまい、 他の簡易pHメータで測定するとpH6.8くらいなのに、このpHメータでは pH7.5くらいで安定します。 さらに、メータを超純水中で軽く一周させたりすると、pH値が小さくなってきて pH6.9位で安定します。 なぜこのようなことが起きるのでしょうか? なぜ脱イオン水に浸漬させてはいけないのでしょうか? また、どの数値(静置のときと一周させたときの)を信用したらいいものでしょうか?

  • pHの測定方法

    ○当所(計量検定事業所)では工場排水などのpHを測定する際、次の手順で行っています。 (1)pHメーターを標準液3点校生(7,4,9) (2)校正液及び検体はウオーターバスで25℃で均一にし使用 (3)計量証明書には25℃で得られた分析結果のみを記入。(pHの欄には25℃で測定した際のpH値のみ記入(測定時水温は未記入)) (4)pHメーターには温度補償は付いている。 (5)他社の計量証明書にはpHの欄にpH値と括弧して測定時の水温が記載されているのが多い。  ここで疑問なのですが、 (1)メーターの取扱説明書には「誤差要因を少なくするためには校正時のpH標準液の温度をサンプル温度と同一にする」とあります。当社で行っているpH測定方法では温度換算(測定溶液の電離状態の温度変化)の影響を抑えるためであると思いますが、原則として河川水や工場排水などの水を測定するには、標準液と試料を両方とも河川のサンプリング時の水温と同一にしてから、校正・測定すべきなのでしょうか(検体数次第ではすごい手間ですよね)?  そして、その計量証明書にその水温も記載すべきなのでしょうか? (2)現実問題として、当社で行っている測定方法と、上記の方法でpHを測定した場合では値はそれほど変わるものでしょうか(これが一番知りたい!)? (3)他社の計量証明書にはpHの欄にpH値と括弧して測定時の水温が記載されているのが多いのですが、これは基本的にに上記(1)の方法で測定したものでしょうか? 当方素人なもので初歩的な質問かと思いますがどなたか教えてください。

  • pHメーター

    学校でガラス製のPHメーターを使用しているのですが、 pHメーターで菌の入った液体を計ったあとはどのように手入れすればいいのでしょうか。 普通に洗剤などに電極部分を付けておけばいいものなのでしょうか? また、最近校正時の感度が悪く、実際のpHと大きくズレが生じてしまいますがこれって電極保存液のKCL溶液を入れ替えれば治るのでしょうか。 校正時に標準液pH4の溶液を図ろうとすると測定不能?になったり、pH4.2以上の数値が出てきたりいろいろ困ってます。 素人質問ですいませんがどなたか返答お願いします。

  • 化学IIのPHを求める問題がわかりません

    「0.1mol/lの酢酸水溶液のPHを求めよ」という問題なのですが 与えられている数値は 電離定数Ka = 2.0・10^-5 水のイオン積Kw = 1.0・10^-14 の二つです ここから加水分解定数Kh = Kw/Ka として [OH-] = √0.1・Kh = √0.1・Kw/Ka ・・・・・・(1) より[OH-]を求めて PH = 14 + log[OH-]を使うか もしくは [H+] = Kw/[OH-]より (1)を代入して[H+]を求めて PH = -log[H+]を使うか のどちらかだと思うのですが、どちらの方法でもlog2.0の値が不明なので計算がそこで止まってしまいます。 他の問題だと、必ず問題文中に「ただしlog2.0=0.3とする」などど書かれているのですがこの問題にはありません。 つまり、log2.0の値など関係無しに全く別の方法で解くのだと思うのですが、さっぱり思いつきません。 答えは「8.9」なのですが、どなたか考え方と計算式を教えてください。 よろしくお願いします。