- 締切済み
これからの電力問題について地産地消か系統強化か、
といわれると、どちらでしょうか??? 電力問題についてネットで調べていると、 真の電力改革と自然エネルギー普及策――FITとは異なる日本オリジナル方式の提案(前半) http://agora-web.jp/archives/1478433.html 真の電力改革と自然エネルギー普及策――FITとは異なる日本オリジナル方式の提案(後半) http://agora-web.jp/archives/1478648.html 病的に長い文章を書いていますが、目を通してみると、 太陽光などの発電単価の高い発電によって電気料金は上昇し、また、系統の強化費用などでも電気料金は上昇する。系統の強化費用は社会的にコスト高であり、無駄なので、やめてしまい、町村や工場、企業など非常に狭いエリアで電力を自給自足する。 方法としては、 A・電力の個産個消を推進する B・郊外の電力自立を促す C・都市ごとに独立した電力システムを整備する という三段法がこの山田なる人物の言いたいことのようです。 自家発電設備として家庭では、「太陽光パネル・小型風車・蓄電池・EMS等のセットが運ばれ、エアコンの時のような取り付け工事が数時間で完了。しめて数十万円、30年保障、電気代は1kWhあたり数円、一般家庭の電気代は月に千円以下」 とあり、この根拠としてはテレビがかつてサラリーマンの年収だったものが今は月収以下、iphoneなどは数十年前は考えられなかったが、今では誰でも持っている。「専門家の知悉する技術的限界は必ず突破されるのが世の常であり、イノベーションが集約する分野ほど、なおさらである。」らしいです。 工場や企業などではガスや石炭火力などの自家発電で賄い、電力的に自立する。といったものです。 要するに現政府が発送電分離などによる系統強化を行うという方針に対し、系統を無くして自家発100%というのがこの筆者の言いたいことです。 正直、この山田高明とかいう人物に直接連絡を取って話をしたいのですが、どこを探しても連絡先などが一切なく、知恵袋で質問させていただいた次第です。 質問としてはこの山田高明とかいう人物はいったい何者なのか、また、彼が言っていることは信ぴょう性がある(正しい)のか、について皆様のご意見を賜りたいと思います。よろしくお願いします。
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
みんなの回答
- ytrewq
- ベストアンサー率28% (103/357)
分散電源によって電力供給を行う電力システムはマイクログリッドと呼ばれるものです。 以前に、青森県八戸市で実証実験が行われたりしています。 http://www.nedo.go.jp/news/press/AA5_0281A.html しかし、送電線をやめてしまうというのは飛躍しすぎです。 経済性や安定な電力供給が損なわれます。また、送電線によってマイクログリッド同士で電力を融通し合うことも重要です。
- mekuriya
- ベストアンサー率27% (1118/4052)
地産地消なら、小笠原諸島などの離島で何十年もやってます。
- EleMech
- ベストアンサー率52% (393/748)
現状又は、近未来を見越して、以下のようであると思います。 >自家発電設備として家庭では、「太陽光パネル・小型風車 太陽光発電は、天候に大きく左右されるので、平均すると最大発電量の40%ほどになります。 それも日中に限られるので、発電時間帯は年平均で8~17時の9時間位ではないでしょうか。 同じく風力発電も、風速に大きく影響を受けますし、地域的なものも大きく影響します。 風車は、高いポールの上に設置する必要があり、しかも風圧を受けるので、倒壊しない強度を持っていなければなりません。 これらを総合すると、発電量が十分ではありませんし、設備投資も数十万のレベルでは収まりません。 >工場や企業などではガスや石炭火力 小型燃焼機での問題が、効率です。 エンジンでは、同じ排気量でも気筒数の少ない方が、燃費が良いのです。 つまり、1つの燃焼機で多くの燃料を燃やす少気筒の方が、効率が良いのです。 その為、大型の燃焼機を使用する方が燃料消費を節約できます。 今回の件は、最近よく世間で言われているものです。 これは単に、アンチ東電という観点で、電力会社の発電設備や送電線を使用したくないという所から発祥したものでしょう。 その為、発電量、低燃費、低公害という、本当の重要点には触れていないと思います。
- foobar
- ベストアンサー率44% (1423/3185)
地産地消ということは、広域の電力融通ができなくなるので、それぞれの場所で必要な供給予備力を持ち、それぞれで需給調整する必要があります。同時に、設備に余力があるときでも他所に電力を融通できないので、全体で見れば余剰設備を多く抱える必要が出ることになるかと思います。また、発電用の燃料もそこまで輸送する必要があり、輸送コスト(しかも少量なので単価としては高くなりがち)がかかること、災害時の輸送経路途絶に耐えるためには、燃料の備蓄なども個別に行う必要があること、といったデメリットもでるかと思います。 一概に、広域連係よりもコスト的に有利だとか災害に強いだとかとは言えないでしょう。