• 締切済み

これからの電力問題について地産地消か系統強化か、

といわれると、どちらでしょうか??? 電力問題についてネットで調べていると、 真の電力改革と自然エネルギー普及策――FITとは異なる日本オリジナル方式の提案(前半) http://agora-web.jp/archives/1478433.html 真の電力改革と自然エネルギー普及策――FITとは異なる日本オリジナル方式の提案(後半) http://agora-web.jp/archives/1478648.html 病的に長い文章を書いていますが、目を通してみると、 太陽光などの発電単価の高い発電によって電気料金は上昇し、また、系統の強化費用などでも電気料金は上昇する。系統の強化費用は社会的にコスト高であり、無駄なので、やめてしまい、町村や工場、企業など非常に狭いエリアで電力を自給自足する。 方法としては、 A・電力の個産個消を推進する B・郊外の電力自立を促す C・都市ごとに独立した電力システムを整備する という三段法がこの山田なる人物の言いたいことのようです。 自家発電設備として家庭では、「太陽光パネル・小型風車・蓄電池・EMS等のセットが運ばれ、エアコンの時のような取り付け工事が数時間で完了。しめて数十万円、30年保障、電気代は1kWhあたり数円、一般家庭の電気代は月に千円以下」 とあり、この根拠としてはテレビがかつてサラリーマンの年収だったものが今は月収以下、iphoneなどは数十年前は考えられなかったが、今では誰でも持っている。「専門家の知悉する技術的限界は必ず突破されるのが世の常であり、イノベーションが集約する分野ほど、なおさらである。」らしいです。 工場や企業などではガスや石炭火力などの自家発電で賄い、電力的に自立する。といったものです。 要するに現政府が発送電分離などによる系統強化を行うという方針に対し、系統を無くして自家発100%というのがこの筆者の言いたいことです。 正直、この山田高明とかいう人物に直接連絡を取って話をしたいのですが、どこを探しても連絡先などが一切なく、知恵袋で質問させていただいた次第です。 質問としてはこの山田高明とかいう人物はいったい何者なのか、また、彼が言っていることは信ぴょう性がある(正しい)のか、について皆様のご意見を賜りたいと思います。よろしくお願いします。

みんなの回答

  • ytrewq
  • ベストアンサー率28% (103/357)
回答No.4

分散電源によって電力供給を行う電力システムはマイクログリッドと呼ばれるものです。 以前に、青森県八戸市で実証実験が行われたりしています。 http://www.nedo.go.jp/news/press/AA5_0281A.html しかし、送電線をやめてしまうというのは飛躍しすぎです。 経済性や安定な電力供給が損なわれます。また、送電線によってマイクログリッド同士で電力を融通し合うことも重要です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mekuriya
  • ベストアンサー率27% (1118/4052)
回答No.3

地産地消なら、小笠原諸島などの離島で何十年もやってます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • EleMech
  • ベストアンサー率52% (393/748)
回答No.2

現状又は、近未来を見越して、以下のようであると思います。  >自家発電設備として家庭では、「太陽光パネル・小型風車 太陽光発電は、天候に大きく左右されるので、平均すると最大発電量の40%ほどになります。 それも日中に限られるので、発電時間帯は年平均で8~17時の9時間位ではないでしょうか。 同じく風力発電も、風速に大きく影響を受けますし、地域的なものも大きく影響します。 風車は、高いポールの上に設置する必要があり、しかも風圧を受けるので、倒壊しない強度を持っていなければなりません。 これらを総合すると、発電量が十分ではありませんし、設備投資も数十万のレベルでは収まりません。  >工場や企業などではガスや石炭火力 小型燃焼機での問題が、効率です。 エンジンでは、同じ排気量でも気筒数の少ない方が、燃費が良いのです。 つまり、1つの燃焼機で多くの燃料を燃やす少気筒の方が、効率が良いのです。 その為、大型の燃焼機を使用する方が燃料消費を節約できます。 今回の件は、最近よく世間で言われているものです。 これは単に、アンチ東電という観点で、電力会社の発電設備や送電線を使用したくないという所から発祥したものでしょう。 その為、発電量、低燃費、低公害という、本当の重要点には触れていないと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • foobar
  • ベストアンサー率44% (1423/3185)
回答No.1

地産地消ということは、広域の電力融通ができなくなるので、それぞれの場所で必要な供給予備力を持ち、それぞれで需給調整する必要があります。同時に、設備に余力があるときでも他所に電力を融通できないので、全体で見れば余剰設備を多く抱える必要が出ることになるかと思います。また、発電用の燃料もそこまで輸送する必要があり、輸送コスト(しかも少量なので単価としては高くなりがち)がかかること、災害時の輸送経路途絶に耐えるためには、燃料の備蓄なども個別に行う必要があること、といったデメリットもでるかと思います。 一概に、広域連係よりもコスト的に有利だとか災害に強いだとかとは言えないでしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 今までの電力会社は近い将来倒産して消え去りますか?

    再生エネルギー買取制度などで系統(送電線、電柱)からの電力は割高になり(二倍という意見も)、シェールガスの普及などで燃料費も安くなり、自家発電した方が安いじゃないか、と企業が考え、産業用電力はほとんど自家発電、家庭用は太陽光とエネファーム、蓄電池でほとんど電力自給自足という状態になれば、電力会社は不要になり、倒産して、消え去りますでしょうか? 対して消え去らない理由としては、 ・シェールガスで火力発電の燃料費も安くなり、また、石炭火力発電は原子力を除く発電の中で現状最も発電単価が安く、出力が大きいほどスケールメリットが現れ競争力があるため、大規模なガス火力発電、大規模高効率石炭火力発電を設置することで発電コスト減少を図り、競争力を強化する。その結果、再生可能エネルギーの増加による買い取り金額上乗せ、系統強化費用を見込んでも電気料金は安くなるため、自家発はそれほど普及しない。 ・太陽光は場所によって発電効率が異なり、また設置できない人もいると思うので、そういう人のために従来の電力系統による電気の販売は残る。 ・エネファームはプロパンだと割高なので、プロパン地域では従来の電力系統による電気の販売は残る。 ・自家発電のイニシャルコストを支払えない中小零細企業は従来の電力系統による電気代を買い続ける。 ・コンビニやスーパー、飲食店など、競争が激しく、潰れたり開店したりの周期が短い店舗は、自家発を導入しても、コストをペイする前に事業が潰れる可能性があるので、自家発導入には消極的であり、これらの業種は従来の電力系統による電気を買い続ける。 ・病院、警察、消防など重要な公共施設は自家発電に加えてバックアップ用に系統電力と連系する。 ・自家発電事業に電力会社既に参入していますが、それを拡大する。 ・LNGの海外からの調達を電力会社は既に行っており、それを使ってガス事業への参入を行い、生き残りを図る。 ・将来核融合発電、マグマ発電が商業化すれば、エネルギーの大半をそれから得て、太陽光などは補助用として使われるだけの存在となる。

  • 系統連系(商用系統と自家発電設備)の電力供給分担の方法を教えて下さい。

    系統連系(商用系統と自家発電設備)の電力供給分担の方法を教えて下さい。 現在、高圧受電設備に系統連系する発電設備を計画中ですが、負荷の商用側と発電側の分担方法が解かりません。考えられるのは、商用側と発電側の電圧差を利用して自家発の定格出力が出るようにするのでしょうか?又、出力変動に対しては電圧差を調整する事により、調整しているのでしょうか? 電力会社との契約では、自家発補給電力契約(逆潮流なしの場合)と表現されています。 取敢えず、逆潮流無しで検討しています。 3Φ3w6.6kv50hz地域です。 もっと、詳細な仕様が必要なのかも知れませんが、系統連系上での自家発電設備の供給出力を調整する方法を教えて下さい。(理論上で結構です)宜しくお願します。

  • 太陽光発電などで作られた電気は、どのようなしくみで電力会社の系統に流れ

    太陽光発電などで作られた電気は、どのようなしくみで電力会社の系統に流れるのですか? 今話題の太陽光発電ですが、発電されて余った電気を電力会社が買い取るということで、電気を供給側に流すしくみはどのようになっているのでしょうか? 通常、電源側→負荷側への電気の流れが逆になるそのしくみ、そして逆に流れて行った電気がその先でどうなっていくのか? などなど・・・ 素人に分かりやすく説明していただけると助かります。 よろしくお願いします。

  • 福島原発が使う電力はどこから供給される?

    http://okwave.jp/qa/q6592999.html で質問した者です。 福島原発で使っている発電設備やポンプ、そして社屋の電灯など の電気は東京電力のものなのでしょうか? それとも東北電力のものなのでしょうか? (2系統という可能性もありますね) 前者の場合、原発が全てダウンしたらアウトですよね? (それなりの自家発電もしているのでしょうが) また後者の場合、電気代を払っているのですよね? よろしくお願いします。

  • 太陽光発電における電力について

    電力についての質問です。 一般家庭が太陽光発電でもって自家発電し、いわゆる「余剰電力」を東京電力などの一般電気事業者等に売るという取引についてお聞きします。 太陽光発電によって自家発電している一般家庭が、いわゆる「余剰電力(つまり=自家発電による電力量-その家庭が消費した電力量)」を東電などの電気会社に売った場合においての、「電力」自体の流れについてお聞きします。 自家発電によって作り出された電力の流れとして、 1、各家庭でソーラーパネルで自家発電された電力は、”全て”まず東京電力などに集められ(買い取られ)、その後各家庭に分配される のか 2、または、自家発電した電力のうち、自己で消費した分を差し引いた”余剰分”を、東電などが買い取っている のか、という質問です。 ただいま電力売買のシステムをテーマにした研究に従事しています。 料金などの流れではなく、作られた電力自体の流れはどうなってるのかがよく分からないので、よろしくお願いします

  • 需要家で作られた電気は、どのようなしくみで電力会社の系統に流れるのです

    需要家で作られた電気は、どのようなしくみで電力会社の系統に流れるのですか? お世話になります。 以前、別のカテゴリで同じような質問をしたのですが、はっきりした回答まで至らなかったので、再度、今度はこちらでさせていただきます。 今話題の太陽光発電などの家庭で発電した電気を電力会社が買い取るということで、電気を供給側に流すしくみはどのようになっているのでしょうか? 電源側→負荷側への電気が流れていくことが、どうも理解しづらく、素人にも分かりやすく説明していただけると助かります。 よろしくお願いします。

  • 電気料金上昇と電力会社について

    将来的な電気料金の上昇に伴って電力供給を担う会社はどう影響を受けるでしょうか? 再生エネルギー買取・導入によるサーチャージ分の電力価格上昇はそこそこ大きいと思います。 ドイツは2000年から現在までで電気料金が倍になっていますが、これは燃料費の上昇もあるでしょうが、再生エネルギー買い取り・導入による上昇分も含まれていると思います。 このサーチャージ分は送配電線(電力系統)を使用した電力の需給(融通)でかかってくるので、もし、このサーチャージ分が異常に高くなった場合、企業や家庭は自家発電に走るのではないでしょうか? 現状は自家発電を行うより、電力会社から電気を買うほうが安く済みますが、もし、電力会社から電気を買うより、自前で発電設備を設置し、発電したほうが安い状況になった時、電力会社の電気は売れなくなりませんか? 自家発電設備故障時、災害時など、緊急的な電力相互融通が必要な状況のために契約は残すとは思いますが、契約はつながっているが電気が全く売れないという状況なら、電力会社は倒産してしまいますよね? そのときは国有化になるんでしょうか?

  • 電気料金は高いと困る、と総選挙当日に石原さん

    がおっしゃっていました。 私は大学院生で、電気工学が専門ですが、発電所にはくわしくありません。 企業には自家発電設備(太陽光ではなく、火力系発電設備)を設置しているところがあると思います。 しかし、 (1)大電力を常時使用するところ(大規模工場?) (2)大電力と同時に大量の熱を必要とするところ(製紙、セメント?) (3)製品の製造段階、材料が発電のための燃料となり得るようなところ(鉄鋼業界?) 以上の3条件のどれかを満たすところは、既に自家発電設備を所有していると思います。 (1)に関しては、トヨタの工場でも自家発電は3割と聞いたので、単純に大規模電力を使うから自家発を入れようということはなく、(2)の要素、つまり同時に熱を使用するような業種でないと、なかなか自家発を導入する動きは無いように思います。 (3)に関しては、自家発を入れた方が明らかにお得ですよね。製品製造の副産物として、発電燃料が出るわけですから。 ここで本題なのですが、世の中(1)~(3)を満たす業種は少ないです。つまり、(1)~(3)を満たさない大部分の企業にとって、自家発電は割りあわないと言うわけでよろしいですか? 将来的に電気料金が上がることが予想されます。 値上がりの理由としては、 (4)再生エネルギー買取賦課金の電気料金転嫁 (5)再生エネルギーの電力系統連系に伴う、電力系統設備の強化費用の電気料金転嫁 (6)原子力の廃炉費用など、エネルギー転換の費用の電気料金転嫁 (7)化石燃料など発電燃料価格の上昇費用の電気料金転嫁 (7)の場合は自家発の場合も同じですが、(4)~(6)の場合についてが問題です。 こちらは自家発電コストには全く影響を及ぼしません。 つまり、(4)~(6)のせいで電気料金が大幅に上昇したとき、先ほどの(1)~(3)を特に満たさない企業でも、「あ、これは自家発の方がお得だな」ってなるような電気料金の上昇は今後有り得ますか? また、そのようになれば、企業はほとんど自家発を導入しますか?

  • 太陽光発電、電力会社が買い取った余剰電力は誰が使うのでしょうか?

    いろいろ話題の太陽光発電。自家消費されず余った電力=余剰電力は電力会社が買い取ることになっていますが、この買い取られた電気は、誰が使うのでしょう?  イメージとしては、送電線を経由して他のエネルギー起源の電気と一緒になって、社会全体に送電され使われるのかなという気がしますが、果たしてどうなんでしょう?

  • 将来的に電気料金が上がることが予想されます。

    値上がりの理由としては、 (1)再生エネルギー買取賦課金の電気料金転嫁 (2)再生エネルギーの電力系統連系に伴う、電力系統設備の強化費用の電気料金転嫁 (3)原子力の廃炉費用など、エネルギー転換の費用の電気料金転嫁 (4)化石燃料など発電燃料価格の上昇費用の電気料金転嫁 ここでエネファームなどの家庭用自家発電を考えます(太陽光は考えません)。 (4)の場合は自家発(エネファーム)の場合も同じですが、(1)~(3)の場合についてが問題です。 こちらは自家発電(エネファーム)コストには全く影響を及ぼしません。 つまり、(1)~(3)のせいで電気料金が大幅に上昇したとき、一般家庭はエネファームを大量導入するようになりますか? どれぐらい電気料金が上がれば、過半数の家庭にエネファームが設置されるような時代が来ますか? あと、ここではエネファームの価格は将来的に目標とされる一台50万円とします。