• 締切済み

外飼いの犬 毛布にオシッコをかけてしまい困ってます

kehiの回答

  • kehi
  • ベストアンサー率46% (54/116)
回答No.2

家にいれることが可能で、犬が嫌がらないのであれば、室内の方がなにかと良いと思います。 犬小屋で過ごさせること前提で考えると、No1の方と似た意見になってしまいますが、風よけ対策は大いに効果をえられると思います。 犬小屋の中にいれる毛布に、飼い主の匂いをつけてみたり、すきなものの匂いをつけてみたりしてはどうでしょうか? これで改善されるかはわかりませんが、試されたことがないのであれば試してみてはいかがでしょう? もしくはゆたんぽになるようなものをいれてみるなど。 こちらは犬がやけど(低温やけども)しないよう気をつけなければならないので楽ではないですが。

daju
質問者

お礼

家に入れると言っても、夜だけ玄関に入れるって感じしか できないですけど外よりはましですよね。 風よけをして、毛布に匂いをつけるのも試してみます! 回答、ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 猫が毛布にばかりおしっこを!

    こんにちは、いくつか同じような質問をみかけたのですが解決しなかったので新たに質問したいと思います。一週間前ほどからシンガプーラの雄の子猫、二ヶ月を飼っているのですが、家に来た当初はすぐトイレを覚えてくれたのですが此処最近ずっとわたしのベッドや、リビングにおいてある毛布におしっこをしています。この間はわたしのベッドにうんちまでしていました。昨日はちゃんとうんちをトイレでしていたのですが・・・。現行犯で見つけたこともありますが、出かけているときにもしています。 決まって毛布や掛け布団にするんです。 ブリーダーさんに聞いたところ怒ると根に持つので根気よくするしかないとのことだったんですが・・・。 何か理由があるんでしょうか?まだしつけが完璧にできていないとも思うのですが・・・。 トイレシートをひいて、新聞紙をシュレッダーしたものをおいてくださいといわれ(尿路結石になりやすいとのこと)、そうしていたのですが最近トイレシートが切れたので、紙の砂の上に新聞紙をひいています。 毛布が気持ちいいんですかね・・・。 ちなみにかなりの甘ったれです。 どうかご指南よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • 犬がおしっこを失敗して、その場所ににおいが染み付く

    月に4~5回、親族とその飼い犬が遊びに来ます。 犬は雄のヨークシャテリアで、年は7歳だったと思います。 その犬が、おしっこシートをひいている場所で おしっこをちゃんとすることもあれば、 シートの手前(シートをひいていないところ)でおしっこをしてしまうこともあり、困っています。 それなら、とシートの面積を大きくしてみたのですが、 それでもシートの手前でおしっこをしてしまいます。 飼い主の家でも同じような失敗を繰り返しているようです。 自分の飼い犬ではないので、しつけることはできません。 おしっこを失敗した場所ににおいが染み付いて、困っています。 飼い主にしつけてもらうのが1番かもしれませんが、 それ以外で何かできる対策はないでしょうか。 無理を承知で、回答いただけるようお願いします。

    • ベストアンサー
  • 犬のおしっこの量が増えています

    シェルティ9歳のオスがいます。室内で飼っています。 最近おしっこの量がすごく増えてて困っています。 朝夕と20~30分程度散歩に行ってます。 今までは、散歩後に 午前は私が出かける前に3回、帰宅後に1回 午後は夜に1~2回程度 家でおしっこをする感じでした。 ですが、ここ1ヵ月はそれにプラスして夜のおしっこがすごいんです。 晩はいつもの1~2回した2時間後ぐらいに、 立て続けに30分ぐらいの間に3~5回おしっこをします。 そして0時ごろにまた1~2回、夜中2時に1~2回。 毎回、シートが全面ボトボトになるぐらい。 色は薄くほぼ透明、匂いもほとんどありません。 あまりに多いので、散歩の時間を1時間ぐらいした時もあるのですが、おしっこの量と回数は変わらず。 ただ、そういうのが全くなく、いつもどうりの回数の日もあります。 でも、週4~5日はこんな感じです。 何か病気でしょうか? 夜中までこんな状態なので疲れてしまいます。。。 何かよい対策とかないものでしょうか?

    • ベストアンサー
  • 少量のオシッコを至る所にしてしまいます。

    ウチのチワワ雄去勢済み10ヶ月ですが、去勢前は室内でもマーキングで大変でしたが去勢後は経過)トイレでもしますが、わざと?違う場所で足上げでなく、しゃがんで少量のオシッコをします。 散歩中は、マーキングらしい動作と共にオシッコもしますが、室内ではしゃがんでトイレ以外の場所でします。トイレには、ちゃんと沢山のオシッコも出来るのに、何故か少量のオシッコをじゅうたんや、マットの上でします。何度か現行犯で見つけましたのでその場で叱りましたがやめません。どうしてするようになったのか?そして、これからどうやってさせなくしたらいいのか教えて下さい。寒くなりコタツや毛布を室内に出すのでオシッコ対策に今は室内ではマナーベルト着用させてます。でも、これだといつまでたっても、トイレでオシッコが徹底出来ません。宜しくお願いします。

    • ベストアンサー
  • 実家の犬のオシッコと思われないか不安です。

    大至急回答アドバイスをお願いしたいのですが、実家でオスの犬を飼っています。 散歩は、1日2回朝と夕方にしています。 数日前~朝寒くなってきたとかで、散歩の時間を朝は9時台~10台の間に変えたみたいです。 それが、悩みの種になっていて犬を散歩させていた所電柱に数分以内に他の犬がしたであろうオシッコの痕跡がくっきりと残っていたと言います。 丁度、その日実家の裏で飼われている犬と散歩の時間が被ったらしく父が裏の犬が散歩に行くのを見たそうで、親曰くおそらくあのオシッコは裏の家の犬のではないかとの事でした。 以前から他にもいくつかの場所にオシッコの痕跡があったらしく、その中には他人の家の塀もあったようです。 実家の犬も、オスなのでオシッコやマーキングはしますが対策としてマナーウェアをさせて散歩させているみたいなので大丈夫ですが、家の犬のオシッコと思われないか親が不安がっています。 近所に犬のオシッコやうんちに厳しい人が居て、マナーウェアの中にオシッコをしていたのに今日は結構やるねと言ったその声から塀にオシッコをやられたと勘違いされて、嫌味を言われ嫌な思いをしその道は散歩道としては通れなくなった事があったらしく、もうそんな思いはしたくないので何とかこちらに疑いの目が向けられないようにしたいと親は言っています。 どうすれば、疑いの目を向けられずに済むでしょうか? 因みに、マナーウェアを服と勘違いされた位マナーウェアが浸透していないらしくマナーウェアをしているだけでは駄目みたいです。

    • 締切済み
  • 隣の犬のおしっこ

    困っています。 隣の犬(雄、大型犬)が家の犬(メス、大型犬 不妊手術済み)のところにいつも来て、倉庫の中の冷凍庫におしっこをかけ、おしっこがいつもかかる部分がさびて穴が開き、新しいものに交換し、段ボールでおしっこ除けを立てています。 米の冷凍庫にもかけられていて、ビールケースで防いでいますが、錆びだしています。 家の犬もこの倉庫の中で寝るため、隣の犬の散歩時間と思われる時間帯は、家の犬も外に出し戸が開かないようにしていますが、最近 反対側の入り口を覚え、この入口戸や倉庫の中で濃い黄色のおしっこが頻繁にみられます。 倉庫の反対側の出入り口は 車庫と続いているため私たちもしょっちゅう通るので 鍵をかけられず 困っています。 また 木製の引き戸のため、冷凍庫同様 錆ではありませんが これだけしょっちゅう水をかけていたら じきに朽ちてしまうと思い 犬の入ってこないにおいをつけるとか 対策を教えてほしいと思います。 こちらの戸を閉めていたとしても、戸に外から直接かけられるので どうしようもありません。 家にも犬がいて、この犬が隣近所で迷惑をかけることもあるかもしれず苦情を言うことができません。 また、誰もが感じることですが 隣と犬のことで 不仲になるようでは 困ります。 ペットボトルの意見もあり試してみましたが、倉庫じゅうに置くわけにはいきません。 倉庫の真ん中でも していましたが 椅子があったせいでしょうか。 力の強い犬で、リードをつけていても 飼い主を引っ張って 行きたいところにしか行きません。 よろしくおねがいします。

    • ベストアンサー
  • 畳におしっこをするのですが・・・

    ビーグルの♂3歳を家の中で飼っています。 3ヶ月程前に今の家へ引越しをしてきたのでが、引越ししてきてからというもの畳におしっこをするようになり、何度教えても同じ場所へしてしまいます。 おしっこの匂いがついているから仕方ないのかもしれませんが、乾かそうと思えばまたされていつまでも湿っています。 サークルに入れても外に向かって足を上げてするので結局畳におしっこがしみてしまいます。 サークルへは壁を作るなどして対策をとりたいとは思っていますが、畳にされたおしっこはどうすれば匂いが消えるのでしょうか? 畳を新しくすることも考えましたが、またされると思うと意味がないので、まだそのままのにしてあります。 ご経験がある方いましたら宜しくお願いします。

    • ベストアンサー
  • 犬のマーキング(おしっこ)に本当に困ってます。

    犬のおしっこに悩んでます。(他人の散歩の犬です。我が家では犬は飼ってません) 場所は家の車庫のシャッターです。 シャッターの前はコンクリートです。土がむき出してはいません。 これまでにした対策 【犬への対策】 ・犬忌避剤を置いた(シャッターの手前のコンクリートに)  http://store.shopping.yahoo.co.jp/soukai/4973293319554.html ・漂白剤を薄めてまいた。(シャッターの手前のコンクリートに) 以上をやってみましたが、しばらくすると、シャッターにマーキングのおしっこがついていました。効果はありませんでした。 土がむき出していれば、ここに犬忌避剤をしみこませることができるのかもしれませんが、コンクリートなのでできません。 【飼い主への対策】 「犬に おしっこを させないで ください」 の貼り紙を、マーキングのところに貼ったが、2週間後、マーキングがついていたので、効果なし。 いつおしっこされるのか、判明していません。人物も特定できていません。 四六時中見張りたいのですが、見張る窓の位置が高く、 飼い主が事を起こしているときはその飼い主の頭が見えません。 以上が現状なのですが、お聞きしたいのは以下です。 【犬対策として】 柑橘系の忌避剤は生ぬるいのか効果がありません。漂白剤もダメです。なにか決定的な、強力なものは製品としてないのでしょうか? あるいは、他の回答でもありましたが、煙草を水に溶かしたものは効果があるのでしょうか?(まだ試していないです) 【飼い主への対策として】 貼り紙が効果がありません。飼い主には常識が欠如していると思うのですが、貼り紙の内容(文言)で効果があるものはほかにあるのでしょうか? 次に打つ手段はないでしょうか。なにかご経験のある方はいませんか? 私としては、いまのところ、四六時中見張りできないので、偶然もし現行犯で見つけたら、強く注意をしようと思います。 しかし、相手の飼い主は私達家族の居住している家を知っているわけだし、一方こちらは相手の居住場所はわからないので、不利です。今後のいやがらせに発展するかもしれず、怖い気もします。 そもそも、犬のおしっこなんてことは、警察に言ってもダメだろうと思いますが、しかし犬のおしっこは跡も残って取れないし、これは「器物破損」という罪にはならないのでしょうか? それを理由に取り締まってくださいとはお願いできないのでしょうか?

  • 犬のしつけ

    2日前から、犬を飼っています。 我が家で犬を飼うのは、初めてで家族全員何も分かりません。 雑種のメスで、生後1ヶ月半です。 室内で飼うことが出来ないので、外で飼うつもりなんですが、 今は、犬小屋が無いので、取り合えず、段ボールにタオルや毛布を入れて、 ベランダで飼ってます。 オシッコとウンチは、絶対に外でしかしないので、したくなると「キャンキャン」 と鳴きます。 でも、それ以外の時もキャンキャンと鳴いていて、特に夜中・・・ オシッコでもウンチでもないみたいで、抱き上げると鳴き止みます。 あと、お散歩をしようとして外に出しても、ピタッと止まって動きません。 家の中に放すと、凄い暴れてジャレて来ます。 何か、しつけにイイHPがあったら教えてください。 それと、アドバイスをお願いします。 m(_ _)mm(_ _)mm(_ _)mm(_ _)mm(_ _)m

    • ベストアンサー
  • 犬の粗相

    我が家の犬(雑種、オス、4~5歳)は 最初、他の家で飼われていて、飼育放棄され、処分寸前のところを我が家にきた、という経緯があります。 我が家にきたときは2~3歳でしたが、 小さい時に全然しつけもされなかったので、 もちろんうんち・おしっこはあちこちし放題でした。 それから2年近く経ち、精神的にも落ち着き、 基本的にはトイレでする(70%)のですが、 今でもトイレ以外のところ(30%)、例えば、イスの足だったり、床の上だったり、ひどい時はベッドの上などなど、どこでもするのです。 やはり大人になってからのしつけというのは、 難しいのでしょうか。 朝・夜の散歩はもちろんしているのですが、 その時にもかなりの量のおしっこをします。 それ以外に朝~夜の間に2~3回くらい、夜~朝の間に2回 くらいしています。 他の犬に比べ、おしっこの量が多いのかもしれません。(比べたことがないので、わかりませんが。) ちなみにそのおしっこは、すごく量の多いものだったり、オス独特マーキング程度だったり、いろいろです。 ひょっとしたら、トイレシートが汚いのがイヤなのかな、と思いますが、我々も日中家にいないことが多かったり、 寝ている間などはすぐに変えてあげることができません。 しかも、トイレシートはきれいなのに、他でしていることもあります。 ためしにおむつも買ってみましたが、イヤみたいで、目を離した隙にすぐにはずしてしまっていました。 どうやら粗相すると怒られるのがわかっているのか、 粗相したところになるべく近寄らないように しているみたいなので、粗相=怒られる、という意識は あるみたいなのですが・・・。 だったら、なんでするのかなあ・・・。 もしどなたか、「我が家はこれでなおった」という いいアイデアをお持ちでしたら、おしえてください。 よろしくお願い致します。

    • ベストアンサー