• ベストアンサー

上から目線を直したい!

key00001の回答

  • ベストアンサー
  • key00001
  • ベストアンサー率34% (2878/8340)
回答No.5

「目線」はオブラートでは包めませんね。 たとえば「お前って、幼稚だな」を「そのご意見は、若干稚拙かと存じます」と言ったところで、目線は「上から」ですから。 幼稚と感じたら、率直な意見は「発言しない」と言うのも、大切だと思いますよ。 「実るほど 頭を垂れる 稲穂かな」と言う言葉はご存じでしょうか? 実際、本当に優れた人物と感じる人は、恐ろしいくらい謙虚です。 優れてりゃ、威張るのなどは簡単ですが、威張る人などは判り易いんですよ。 なぜ威張るか?と言うと、自分を実力以上に見せたいからです。 ってコトは、威張っている状態を100とすれば、実力はそれ以下ですから、その人の器量などが見積れるワケです。 しかし威張らない人は、実力が判りません。 まして謙虚な人は実力を隠しているワケですから、全く未知数です。 もし謙虚な状態で「優れている」などと感じたら、その実力は500か1000か、それ以上か・・・。 相手が謙虚であるのを良いことに、エラソーな態度でもをして怒らせたら、どんな目に遭わされるか、見当もつかないです。 その結果、底知れぬ恐ろしさを感じ、相手が謙虚なら、コチラは卑屈にならない程度に、もっと謙虚になるしか有りません。 でも、たま~にエラソーな態度を取る人もいます。 その後、名刺交換などをして、謙虚な相手が大会社の重役さんだったと知って、「失礼しました!」などと言っても手遅れです。 重役さんの方は、もう相手の器量を見抜いちゃってるから。 何が言いたいか?と申しますと、「下から目線だと、相手のコトが良く見える」と同時に、「上から目線だと、相手のコトは何も判らない」と言うことです。 後は、何でオブラートで包むか?です。 「率直」などは、オブラートで包まなくても良い関係(家族,親友,恋人など)で使う表現です。 それ以外は、態度や表現・目線など、全て・・・すなわち「自分」をオブラートで包んじゃえば良いと思いますよ。 「それでは裏表がある」などとお考えにならないで下さい。 学生の立場で教授の前などにいる状況は、ビジネスマンで言えば、上司や取引先の前にいるのと同じであり、それは「公私のけじめ」です。 公の部分では、全て「表」であらねばなりません。 職場で同僚に、上司などの陰口を言うのなどは、「裏表がある」であり、そう言うのはバカですけどね。 同僚が上司に告げ口するかも知れませんから。 同僚でも、お互いに信頼し合う同士で、お酒でも飲みながら、率直に悪口を言うのとは区別しなきゃなりません。 裏表は、ダイナミックに使い分けるモノです。 質問者さんが、「上から目線は損かも?」などと本気で感じ、また教授などは、職場の上司とか顧客などと同種と考えて、「機嫌を損ねたら、クビになるかも?」みたいに考え「公私のけじめ」を理解なされば、一発で治ると思います。 それと話術も大切ですね。 話術が無ければ、率直な意見は言わないと言う分別が必要になります。 話術の基本は「肯定」です。 冒頭の例で言いますと、「幼稚」「稚拙」みたいな否定語句がNGなんです。 誰かが発言したら、まず「賛成です」と肯定したり、「ナルホド!」と理解を示したり、「素晴らしい!」とホメておけば良いですヨ。 それに付け足しで、「ただ、こういう考え方を取り入れたらどうでしょう?」「こういう視点での考察すれば、更に面白いと思います。」みたいな言い方をすれば、相手の不快感などは、かなり払拭すると思います。 それと「私見で恐縮ですが・・」など、やはり謙虚な表現ですね。 「私見で恐縮ですが、〇〇教授の学説によれば・・」みたいな表現だと、厳密には私見じゃないんですけど、それでも「私見で恐縮ですが」の部分が無ければ、否定になってしまいます。 全否定したい場合などでも、「大変失礼ながら、私としては、ご高説には賛成しかねる部分があります」などと言えば、多少はマシかと思います。 これなどは、謙虚+置き換え(全否定⇒部分否定)ですかね・・。 「丸い卵も切り様で四角。ものも言い様で角が立つ」などとも言いますが、逆に「四角い豆腐も切り用で丸い。ものも良い様で角が取れる」ってコトもあると思います。 上から目線と言うことは、それなりに知性が評価されていると言うことでもあるのではないかと思います。 従い、その知性を、「謙虚」などの方向に利用すれば、そんなに難しいことでは無いと思いますよ。

noname#173562
質問者

お礼

丁寧に回答してくださり、ありがとうございます。 …確かに、目線はオブラートに包めませんね。目は心の窓、というように、いくら口でうまいこと言っても、目で本音がばれてしまうのかもしれないですね。 …そういえば、昔、しゃべり方は穏やかだが、目がさめているとか指摘されたことがあります…そういうところから、人が私に対して「何こいつ」と思ってしまっていた可能性もありますね。 「肯定をよく使うこと」「謙虚な気持ちでいること」…これってとても大事なことだけれども、なかなか難しいことでもあるなあ…と思います。これができるなんて、とても立派なことだと感じます。これら2つは、「自分の周りのもの全てに対する感謝の気持ち」がないとできないことだと思うので。話術を日頃から勉強するとともに、この2点が自然とできるようになるように、感謝の心をはぐくんでゆきたいと思いました!!

関連するQ&A

  • 上から目線してるつもりは

    私はまったく上から目線な態度をしてません! むしろ控えめで要るよう心がけています。 あえていうなれば私の話し方には癖があって、40代くらいの 女性のような話し方だと母にも言われます。 しかし失礼なことは言っていません。子供扱いもしません! ゆっくりで丁寧で、子供には似合わない話し方だそうです。 あとは身長が高いことくらいです。(170cm) この中に上から目線だと思われるようなものがあるのでしょうか。 なぜか、「子供扱いされてるみたい」や 「すごい上から目線w」 と言われます。 とてもショックです。 どなたか私が上から目線と言われる理由を教えてください!

  • 言葉使いが上から目線と言われます。

    20代の女です。 上から目線のつもりはないのに、結構な頻度で上から目線の言葉使いをしてしまっているようです。周囲の人に注意されることがしばしばあります。 言葉を発した後に後悔し、クヨクヨと苦しんでいることもあります。 また、一生懸命相手に失礼にならないように頑張って、でも結果とてつもなく上から目線の発言をしてしまっている時があります。 例1 「彼氏が欲しいなら、例えばAくんはどう?」と上司に言われ「どうでしょうね?う~ん、実際にもしA君に好かれたら、考えてみます。」と言い、周りの人に上から目線を指摘されました。 例2 ある仕事のマニュアルを欲しいか上司に聞かれた際に、とても欲しく思い「なかなか役に立ちそうですのでほしいです」と言ってしまい「このマニュアルは大切で貴重で奥深く難解なマニュアルだ」と怒られてしまいました。 例3 単純作業をされてた先輩の仕事を手伝いたく思い、「それだけでしたらしますよ」と言ってしまい、言い方がまずかったことを自分で反省しました。純粋なる好意の気持ちだけしか抱いていないのですが、伝えられませんでした。 その他にも色々とあり、とても困っています。 生意気、上から目線になってしまうのを防ぎたく思っています。 私としましては、凄く気を使っているのですが、気を使えば使うほど間違えた方向になっている気もします。 どのような些細な助言でもかまいません。 ご助言お待ちしています。何卒よろしくお願いします。

  • 上から目線と言われてしまいました

    閲覧ありがとうございます。 数日ぶりに会った友人に「相変わらず、mo5_mo5は上から目線だね」 と言われたので、それは失礼な事をしてしまったと思い 「気に障った事言ってしまってた?ごめんね」と言うと 「いや、mo5_mo5はそーゆーキャラだからOK。笑」と言われました。 私も出来る限り人間関係で悩みたくないので言動には気を使っていたつもりだったので そう感じとられるのであれば、改善したいなと思っているのですが 具体的に、ここが気に食わないという事は教えてもらえず 一人モヤモヤしています。 キャラだから気にしてないという返答に対して上から目線だねという振り方をする友人は 私にどうして欲しかったのでしょうか・・・? すみません、このような体験された方いらっしゃらないかなと思い投稿させて頂きました。 宜しければご回答頂ければと思います。

  • なぜ上から目線が非難されるのでしょうか。

    少し前から「上から目線」と思われる発言は何かと非難されるようになったと思います。 こうした風潮は 「自分を下げることが当然だし、そうじゃないと社会で仲間がいなくなりますよ」という流れなのでしょうか。 少し違和感のような…鬼の首を取ったように「上から目線」という非難を耳にするので皆さんの感じ方を聞かせてほしいです。

  • 上から目線と感じる物言いって?

    すぐ下で質問を立てまして。 まじめな回答だけでなく、ダジャレでの回答もけっこうですよということを、冗談のつもりで「許可します」と書いたのですが、それが「上から目線」と感じられるというご意見をいただきました。 なるほど、ぼくにはまったく他意はなかったのですが、そう感じさせてしまったかもしれません。 失礼しました。 さて、「上から目線」という言葉、よく使われますよね。 ぼく的には、「相手を見下ろすような態度」と解釈しています。 皆さんはどのような態度や物言いを、上から目線と感じますか? 余談ですが、下で立てた質問。 やはり冗談で、「○○と思わない方は回答を控えていただくとして」というようなことも書きました。 この行もおそらく「上から目線」と感じられたのだろうと思っています。 この場を借りて、重ねて、失礼をお詫びします。

  • 上から目線で不快な発言をしてくる姉を

    上から目線で不快な発言をしてくる姉を 一発で黙らせるセリフは何かありませんでしょうか? 仲良くないくせにプライベートに 口出ししてくるので不快でしょうがないです。

  • 上から目線を確認する方法

    上から目線というのはどういう態度・発言のことを言うのでしょうか。 私が思い当たる内容は ・正論を言う ・アドバイスをする です。 ただ、同じことをしていても、偉そうに感じる人と感じない人がいます。 それもどういう違いがあるのでしょうか? プライドの高さの問題なのでしょうか?

  • 上から目線など言動を直すには

    真剣に悩んでいるので、冷やかしはご遠慮ください。 現在、不動産業界の事務から医療事務へ転職をし約ひと月経ちました。 病院ではなく、クリニック(小児科)勤務です。そこのクリニックでは仕事に対して境があまりないので、看護助手もしており、診察室で患者さん(親御さん)と接することも沢山あります。 入職した当初から現在も言われているのですが、仕事の内容が出来ることよりも、スタッフ間とのコミュニケーションや患者さんへのマナー接遇、逐一確認をしながらクリニックのやり方にのっとって仕事が出来るかを試用期間中は重視して適性をみていると言われています。 以前いた業界は、その当時の会社の先輩からも言われていましたが「ゆるくて、いい加減な業界」と言われており、「惰性で出来る仕事」で、今いる業界のように逐一先輩社員へ確認をすることがあまりありませんでした。その影響か、何度言われても「一度教えて貰っているから」ということで、体が先に動いてしまい、毎回事務長から注意をされてしまいます。院長からは「(仕事内容の説明は受けているが、まだ一人では)やってはいけないと言われていることに対して、勝手にやるなら医療現場では勤まらない」と何度も言われてしまうのですが、患者さんや医師を待たせてはいけないとか教えてもらったことを失敗しないように完璧にやらなければという気持ちなどで焦ってしまいやってはいけない問われていることが起きると、考えるより先に体が動いてしまいます。 また、これも院長や師長(看護師)からも何度も言われているのですが、私の言葉には上から目線の言葉が端々あると言われ、このままでは試用期間で終わる(本採用なし)と言われています。 (上から目線の言葉の一例:診察時赤ちゃんの服を脱がせて着替え直せなかったときにベッドを使ってくださいと言う時に「奥のベッドご利用いただいて構いません。」という「構いません」が上から目線とのことでした。) 確かに、私自身上から目線の話し方というか偉そうな人間なのかと自覚はしているものの、どうしたら上から目線の言動が直せるのかわかりません。 今の職場へ入職してから会話をする前に一度自分で反復してみておかしくないかや、先輩スタッフに言い回しが変でないかを聞くなどは心がけています。 ただ、焦っているとどうしても余裕がなく「いつも」の状態になってしまいます。 また、自分自身では、マナー接遇に関しても気をつけてしているのですが、「上から目線」のものの考え方だからなのか院長・師長から注意を何度も受けています。 上から目線のものの考え方や今までの職場の癖(?)で考える前に体が動いてしまう(=早合点でしょうか。)時等どのようにしたら直せるでしょうか? 性格や染みついた癖は相当な努力はいるとは思うのですが、今きちんとそういった自分の悪いところを直して行きたいと思うので、よいアドバイスお願いいたします。

  • 「上から目線」とも「姉御肌」とも言われて悩んでいます。

    大学に一浪して入ったため、周りの友達に年下が多いからなのか、最近「上から目線~」や「姉御肌だよね~」といったことをよく言われます。 私は上から目線で物を言っているつもりは全くないのですが、偉そうに見えるらしいので、その言い方を治したいのですが、意識して上から目線で言っている訳ではないので、なかなか治せません。一方で「上から目線~」と言う人が私のことを「姉御肌だよね」と言う時もあり、どういう風に接していけばいいかわかりません。 「上から目線」と言われるのはツラいですが、「姉御肌だ」と言われるのは嬉しいからです。 「上から目線」と「姉御肌」の境界線はいったいどこなのでしょうか?(ケースバイケースで変わってくると思うので、一慨には言えないとは思うのですが…) どうしたら、「上から目線~」ではなく「姉御肌」と言われるようになれるのでしょうか? 人によりけりだと思うので、何とも言えないかとは思うのですが、ご回答いただけると非常に助かります。よろしくお願いします。

  • 上から目線

    上から目線ということについて ものすごく悩んでおります。胃に穴があきそうです。是非お力を貸してください。 久々の再会で同期生と飲みにいきました。久々ということもあり、とりあえず世間話ということでお互いの仕事や趣味、近況について話していました。 しかし、30分くらいたったら友人が怒りだし、胸ぐらを掴まれ1時間以上言い争うという結果になりました。向こうはとにかくすぐにでも殴りたかったみたいですが、私としては同期生で酒の席ということもあり、必死に謝罪と説明に終始しました。 最終的には仲直り?して何事もなかったかのように飲み始めて終了したんですが、ものすごい後悔しております。 彼がキレた原因は、 久しぶりの再会でしかも同期生のクセに自分の話し方が上から目線だった。人をバカにしてるのかと思った だそうです。 会話的には、 自分「~~は……の仕事してるんでしょ?あれなかなか勤務時間長いみたいで大変らしいね?」 友人「そんなことないよ。お前のが大変だろ」 自分「いやいや。そんな仕事をずっと続けてしかもそのあと自分のやりたいこと(趣味とか)をやるなんてなかなかできないよ。すごいね」 とまあこんな感じの会話をしていたんですが、怒りだしてしまいした。 彼の言い分は、 お前すごいとか大変とか簡単にいうけど俺と一緒に仕事したことねーのになにがかんの?知った風な口きくな 本当は思ってないのにすげーっていってんだろ?(すごいね。まあ俺のがすごいけどみたいな捉え方) 仕事のあとに趣味続けてるなんて好きだからやってんだから当たり前だろ。ってか趣味って自分が決めるもんだろ。お前何かってにお遊びって決めつけてんだよこっちは本気なんじゃ 確かに彼の言うことはわかりますが、自分の言い分は、 久々の再会で友人をバカにするほど腐ってない。 同期生でも簡単に殴ろうとしたり殺すとか、発言に気を付けろっていうお前のが上から目線だろ。 自分の仕事の話なんかしたことないのに勝手に~~が~~の仕事は格下、私のがすごいって思ってるだけだろ。(正直全然大した職ではありません。) なにより、私は格闘技をやっていて今でもセミプロみたいな状態なのですが、相手は元ヤンで、どちらが正しいかわからないのに、私は終始謝って場を取り繕うとしていました。後から、大人の対応といわれましたが、そこでケンカの一つもびびってしまい、今までなんのために練習してきたんだ、とものすごく自己嫌悪に陥ってしまいました。 長くなりましたが、私はどうすればいいのでしょうか。上から目線というのはなおりますか?納得できないことに堂々と立ち向かえる胆力はどうやったら養えますか? 本気で困ってますよろしくお願いいたします

専門家に質問してみよう