• ベストアンサー

ベクトルと有向線分の違い

向きのついた線分と、向きと長さだけに着目した線分と、違いは教科書に載っていますが、 結局何が違うのか、イメージがわきません。 回答よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#171951
noname#171951
回答No.1

高校風に説明すると、 大きさと向きが同じでも始点が異なって いれば有向線分としては別物。 大きさと向きが同じならば始点が異なって いてもベクトルとしては同じ物。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 有向線分はベクトルの仲間?

    高校の数Bの教科書で 「有向線分は位置と向きと大きさで決まる。」 「有向線分において、その位置を考えないで向きと大きさだけで定まる量をベクトルという。」 と記載されていたのですが このことから有向線分はベクトルの特別の場合と解釈していいのでしょうか?

  • 線分の定義

    実数について勉強しています。 教科書では 線分 について明確な定義をすることなく進められています。 線分の定義を実数論の立場から教えてください。 ご回答よろしくお願いします。

  • 線分の定義について

    実数について勉強しています。 教科書では 線分 について明確な定義をすることなく進められています。 線分の定義を実数論の立場から教えてください。 ご回答よろしくお願いします。

  • 有向線分と位置ベクトル

    こんにちは。 揚げ足取りというか言いがかりみたいな質問なんですが……。 原点Oを決めておくとベクトルOPによって点Pの位置が決まると言われていますが「ちょっと変じゃない?(^^;)」と感じた事があります。 有向線分OPによって点Pの位置が決まると言ったほうが正確じゃありませんか? ベクトルOPには量と向きの情報しかないのでOP間の距離と方向に関する情報しか持ってないってコトですよね? なら始点となる点の情報が無いと相対的なPの位置を表せないんじゃないでしょうか?? そう考えると始点と量と向きに関する情報を持っている有向線分で決まると考えたほうがいいのでは……? イマイチ納得できないです。こう考えるといいよ、という感じの説明がありましたら是非お願いします<(_ _)>

  • 線分の交点の保持

    いつもお世話になってます。 2つ以上の線分が2次元上にあって、線分が交差した場合それぞれの交点を保ちながらも移動し、交点で回転しながら他の線分とも衝突判定を行う、というアルゴリズムを考えているのですがなかなかうまくいかず悩んでいます。 最終的にはたくさんの線分がくっついて、くねくねしながら移動するようなイメージです。 速度を同じにして、交点を軸に回転させてみたのですが、3本目の線分が交差したときうまくいかなくなってしまいました・・。 ぜひ皆さんの力を貸してください。よろしくお願いします。

  • 球ベクトルで困ってます;;

    球面 x^2 + y^2 + z^2 =3 が直線 x=y/2=z-1 から切り取る線分の長さを求めよという問題があるのですが、なかなか答えが見えてきません;; 詳しく教えていただけたら幸いです 僕なりに色々考えたのですが、まず球体がありそれを直線が横切ると思っています。 すると、その切り取られた部分は“弧”の形になるのは間違っていませんよね?? その弧の長さを求めようとするには2つの式を連立させて接点(二箇所)を求め、その二点の座標の差が線分の長さになる・・・ と思うのですが結局良く分かりません 詳しい方が居られたら教えを乞いたいのですが 教科書等を読んだのですが球ベクトルについては詳しく触れていないため困っています;; どうか、よろしくお願いします

  • ベクトルの読み方

    ベクトルの読み方なのですが、 → AB このとき「ABベクトル」と読むと習いました 「ベクトルAB」じゃダメなんでしょうか?? よく、直線なら「直線AB」って言いますよね。「AB直線」なんて言わないですよね…間違いじゃないかもしれないけど、聞いたことがありません。 ベクトルを習ったときに、なんとなく直線の一種みたいな、そんな気がしました。 同じ集合に入ってるとは言わないけれど、線分に向きがついただけ…そんなふうに捉えたので。 だから「直線AB」みたいに「ベクトルAB」って言いたくなるんです。 記号の前に言葉みたいな。 「ABベクトル」って言うと、単位みたいな感じがします… 「7cm」とかみたいに。 別に小さなことなんですけど気になって… どなたか回答を宜しくお願います!!

  • 線分を太く描画したいのですが

    線分を一定の太さで描画したいのですが、何かよい方法はないでしょうか? NAVITIME(携帯ナビ)などで目的地までの経路が太く描画されますが、あんなイメージです。 iアプリなのでBasicStrokeなどのAPIが使えず、数pixcelずらして描画とか試してみたのですが、回転させると崩れたりと、中々上手く出来なくて悩んでいます。 できればサンプルソースなど掲載して頂けると非常に助かります。

    • ベストアンサー
    • Java
  • ベクトル

    aを0<a<1を満たす数とし、線分BDをa:(1-a)の比に内分する点Pをとる OP=(1-a)OB+ODはどう求めたのでしょう。 ベクトル全然分からなくて教科書や参考書のどこをみたらよいか分からない状態です。。 公式とかなのですか? すみませんが教えてやってください。

  • ベクトルの和や差の成分表示

    ベクトルの成分表示を説明する際に座標平面を設けるじゃないですか? 教科書や本を読むとこの時原点Oから2つのベクトル(→aと→bとします)が飛び出ていて、→bを→aの先端に平行移動して、原点Oから平行移動した→bの先端に向かう矢印を→a+→bという和の形で表しています。 Oから飛び出ている矢印はベクトルじゃなくて始点を持つ有向線分だと思うんですが、教科書には矢印の横に→aや→bと書いているので有向線分ではないようです。 なぜベクトルって言えるんですかね?? 私は有向線分かベクトルかを「始点が、ある定まった点かどうか」という基準で決めています。 定まっていれば有向線分でそうでなければベクトルです。 そう考えると座標上の原点Oは定まった点なので……。 それともベクトルは位置の違いを無視するので有向線分上にぴったり重なっていても問題は無いっていう理屈なんでしょうか?? 重箱の隅をつつく感じになって申し訳ないです。。。