• 締切済み

ベクトルの読み方

ベクトルの読み方なのですが、 → AB このとき「ABベクトル」と読むと習いました 「ベクトルAB」じゃダメなんでしょうか?? よく、直線なら「直線AB」って言いますよね。「AB直線」なんて言わないですよね…間違いじゃないかもしれないけど、聞いたことがありません。 ベクトルを習ったときに、なんとなく直線の一種みたいな、そんな気がしました。 同じ集合に入ってるとは言わないけれど、線分に向きがついただけ…そんなふうに捉えたので。 だから「直線AB」みたいに「ベクトルAB」って言いたくなるんです。 記号の前に言葉みたいな。 「ABベクトル」って言うと、単位みたいな感じがします… 「7cm」とかみたいに。 別に小さなことなんですけど気になって… どなたか回答を宜しくお願います!!

みんなの回答

  • alice_44
  • ベストアンサー率44% (2109/4759)
回答No.2

常識的には、「ベクトルAB」です。 「ABベクトル」が好きな人がいる 理由が、私には解りません。 東京生まれで、訛りがないもので…

  • asuncion
  • ベストアンサー率33% (2126/6288)
回答No.1

>このとき「ABベクトル」と読むと習いました >「ベクトルAB」じゃダメなんでしょうか?? どちらでもいいと思います。意思の疎通さえできれば。 後者がダメだ、という人がいたら、なぜダメなのかをたずねてみるとよいでしょう。

関連するQ&A

  • 単位ベクトル?の問題>_<

    2点A(1.0)、B(-1,√3)を結ぶ線分ABを1:2に内分する点をCとする。このときOB→、OC→と同じ向きの単位ベクトルは、 それぞれe2→=(ア).... e3→=(イ)......である。e1→=OA→とし、l、m、nが正の数で、OL→=le1→. OM→=me2→. ON→=ne3→とする。 L,M,Nが同一直線上にあるとき、nをlとmで表せば、 n=(ウ).....となる。 誰かこの問題を教えてください>_< e2→,e3→,e1→が良くなんのことか意味がわかりません。 まず、題意の通りに、2点A(1.0)、B(-1、√3)の点を打ち、線分ABを結んで、このABに対して内分する点をCを描きました。 そしてその後に点0を作ってここから、A、B、C、に対して線を引いたら三角形が出来ましたので、OCの長さを分点比公式を用いて求める事ができました。 OC→=2/3OA+1/3OB=(2/3.0)+(-1/3,√3/3) =(1/3,√3/3)このあと、この結果を用いて 単位ベクトルを求めなくてはいけないのですけど 単位ベクトルがよくわからないので、これから先に進めませんでした。 なんか絶対値のカッコがついて|OC→|=2/3になるらしいのですが>_<?どうやって求めたり、考えているのか、良く解りません。 また、この問題でいうe2→とかeについて、これは何の長さのことなのかわかりません>_<?? 次に題意の二つ目の問題で、L,M,Nが同一直線状にあるとき~の部分については、どうしたらよいのか全然わかりませんでした>_< 誰か教えてください、お願いします>_<!!!

  • ベクトル

    上底AD=6、下底BC=9、AB=3、∠ABC=60゜の台形ABCDの辺DCを2:1に内分する点をEとし、ベクトルBA↑と同じ向きの単位ベクトルをa↑、BC↑と同じ向きの単位ベクトルをb↑とする ベクトルDB↑をa↑、b↑を用いて表せ、またベクトルDB↑の大きさを求めよ 解き方を教えてください

  • ベクトル問題2!至急頼みます。

    ベクトル考え方難しいです・・・ 2点A(2、1),B(3、5)と ベクトルν=(3、-1)について Aを通りベクトルνを方向ベクトル とする直線をlとする このとき次の問に答えよ ベクトルνとおなじ向きの単位 ベクトルеを求めよ またベクトルABのlへの正射影の 長さhをもとめよ 答えは ベクトルе=ベクトルν/|ベクトルν| =(3/ルート10、-1/ルート10) h=|ベクトルAB・ベクトルе| =1/ルート10 解き方考え方の回答を 至急おねがいします!!!!

  • ベクトルの問題です

    平面上の4点OABCがOA・OB=1,OB・OC=4,OC・OA=9を満たしている。点Cが直線AB上にあるとき次が成立することを示せ。(1)点Cが線分AB上にあるならば2<|OC|<3 (2)点Cが線分AB上にないならば|OC|≧6 (OA,OB,OCと書きましたがすべてベクトルを意味します。)おねがいします。

  • ベクトルの問題

    a=OA,b=OB とする。次の直線をベクトル方程式で表せ。 ・線分ABを2:3に内分する点Cと原点Oを通る直線 ・点Aをとおり、OBに垂直な直線 この2問なんですが、どんな図形になるか分からないので、どう式を立てれば良いか分かりません。回答お願いします

  • ベクトルです・・

    ※「aベクトル」を「a→」と表します。 「2点A(a→)、B(b→)を通る直線のベクトル方程式は p→=s・a→+t・b→、s+t=1である。ここでs≧0、t≧0のとき0≦t≦1であるのでp→=s・a→+t・b→、s+t=1、s≧0、t≧0は線分ABのベクトル方程式である。」と参考書に書いてあったのですが「s≧0、t≧0のとき0≦t≦1であるのでp→=s・a→+t・b→、s+t=1、s≧0、t≧0は線分ABのベクトル方程式である」の意味がわかりません・・初歩的な質問なのですが・・教えてください!

  • ベクトル

    △ABCにおいて、辺ABを3:1に内分する点をD、辺BCを2:3に内分する点をEとし、線分CDと線分AEの交点をFとする。ベクトルAB=ベクトルa、ベクトルAC=ベクトルbとして (1)線分DCをt:(1-t)に内分するとして、ベクトルAFをベクトルaとベクトルbを用いて表せ (2)3点A,F,Eが一直線上にあると考えて、ベクトルAFをベクトルaとベクトルbを用いて表せ (3)ベクトルAFをベクトルaとベクトルbを用いて表せ という問題があります (1)は ベクトルAF=(1-t)ベクトルAD+t×ベクトルAC       =(3/4)(1-t)ベクトルa+t×ベクトルb と解けたんですが 2と3が先に進めません どうやってすればいいでしょうか 高校の数Bの平面ベクトルのところです

  • ベクトル

    三角形OABがあり、辺OBを2:1に内分する点をC、線分ACを3:1に内分する点をDとした時、ODベクトルをOAベクトルとOBベクトルで表せ。また、直線ODとABの交点をPとする時、OPベクトルをOAベクトルとOBベクトルで表せ。 OCベクトル=2/3(OBベクトル)を用いて、ODベクトル=1/2(OBベクトル)+1/4(OAベクトル)となる。ここでOPベクトル=kODベクトルと置いてみたのですが、ここから後の考え方が分かりません。どなたか、OPベクトルの求め方を教えて下さい

  • ベクトルを使った三角形の形状の問題です

    ベクトルの問題です 以下ベクトル記号省略させていただきます AB・AC=AC・ACの三角形のとき なぜAB=ACといえないのでしょうか? もしこう言えれば、点Bと点Cが一致し単なる直線になってしまうのでおかしいとはおもうのですが 正しくは AB・AC-AC・AC=0 AC(AB-AC)=0 のようにしなければならないようですが なぜAB=ACとはいえないのでしょうか? 違いを教えてください

  • ベクトル

    模試の過去問を学校から宿題が出て やってるんですけど、少し戸惑ったので教えていただきたいのと、 途中まであっているか見て欲しいです! 問題↓ 平面上に△OABがあり、OAベクトル=aベクトル、OBベクトル=bベクトルとする。 辺OAの中点をC、辺OBを1:2に内分する点をD、辺ABを3:1に内分する点をEとする。 また線分CE上に点Pをとり、CP:PE=s:(1-s)(sは実数)とする。 1.OEベクトルをaベクトル、bベクトルを用いて表せ。またOPベクトルをs,aベクトル,bベクトル   を用いて表せ。 2.点Pが線分CEとADの交点であるときOPベクトルをaベクトル、bベクトルを用いて表せ。 3.問2のときOA=4、OB=3、∠AOB=60°とし、直線OPと辺ABの交点をQとする。   点Qから直線OAに垂線をひき、交点をRとする。ORベクトルをaベクトルを用いて表せ。 という問題で、1番はそれぞれOEベクトル=(aベクトル+3bベクトル)/4、 OPベクトル=1/2(1-s)aベクトル+s(aベクトル+3bベクトル)/4とでました。 それ以降の解き方など教えて欲しいです。 よろしくお願いします。