• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:売買算について質問です)

売買算の問題の解き方はあっているか?

このQ&Aのポイント
  • 売買算を解く問題について、自分の解き方が正しいのか疑問に思っています。
  • 問題の内容は、ある商品を100gにつき180円で仕入れ、その内一割が腐っていた場合、残りの商品を売って仕入れ値の二割の利益を得るための売値を求めるものです。
  • 私は仕入れ値の2割の利益を得たいと考え、腐っていない商品の売値を求めましたが、参考書の解答と異なる結果となりました。自分の解き方が正しいのかどうか分かりません。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • angkor_h
  • ベストアンサー率35% (551/1557)
回答No.3

これは比率の問題なので、「実際に何グラム買ったのか」は求める必要がありません。 > 100×180=18000 これは何を求めているのか解かりません。単位は「グラム円」? 意味不明な、これを求めているから、何やってるの? と言うことだと思います。 次の様に解いたらいかがでしょうか? 100gを180円で買った。 正常な量100g×0.9=90gを売って、2割の利益を上げる。180円×1.2=216円で売ればよい。 よって、販売単価(100g当たり)は、216円÷90g×100g=240円

mattya-gyokuro
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 算数分野が苦手な私でも何を間違っていたのか理解できました。 回答内容もとてもわかりやすかったです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

回答No.4

問題を読み間違えています。 100gにつき180円というのは、その商品100gが180円ということです。 あなたの解き方を見ていると、1gが180円と誤解しています また、 >だが一割が腐っているから >21600÷0.9=24000。 なぜ、金額を0.9で割っているのか理解に苦しみます。 求める「商品100gあたりの売値」をx円、仕入れた量をaグラムとします。 一割が腐っていたので、実際に売ることが出来る量は、0.9aグラムです。 仕入れ値は、(180×a/100)円です。 仕入れ値の2割の利益をあげたいということですから 目標販売金額は、(180×a/100)×1.2円です。 0.9aグラムの商品を100gあたりx円で売って、この目標金額としたいのですから (0.9a/100)×x=(180×a/100)×1.2 これを解いて、xは240円になります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#176157
noname#176157
回答No.2

最初の100*180はやる意味がない。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • f272
  • ベストアンサー率46% (8057/17232)
回答No.1

> 100×180=18000 これは「本来の売値」ではなく,「100*100g=10000g=10kgの商品の仕入れ値」だろう。 > 18000×1.2=21600 これは,商品がすべて売れるとしたときに,仕入れ値の二割の利益をあげるための売上です。 > 21600÷0.9=24000 これは,商品の1割が売れず9割が売れるとしたときに,仕入れ値の二割の利益をあげるための売上です。 > 24000÷100=240 これは,上記を100gあたりにしたものです。 と言うことで,計算は結果としてあっていると言えるが,式の説明がかなりいい加減と言う印象ですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 簡単な仕入れ値の計算を教えて下さい。

    問題  ある商品に2割の利益を見込んで定価をつけ、定価の15%引きで販売したところ      売値が6630円であった。この商品の仕入れ値はいくらですか?

  • SPIの損益算の計算方法が分かりません。

    ある商品を仕入れ、仕入れ値の4割の利益を見込んで定価をつけたが、売れなかったので定価から900円値引きして売ったところ、仕入れ値の2割の利益があった。この商品の仕入れ値はいくらか。 仕入れ値をX円とすると定価は(定価=仕入れ値×(1+利益率)) X×(1+0.4)円 売値は X×(1+0.4)-900円 仕入れ値の2割の利益があったことから方程式をつくると X×(1+0.4)-900=X×(1+0.2)の部分のX×(1+0.2)の部分がわかりません。 X×(1+0.2)は、Xが仕入れ値で、1+0.2が2割の意味だと思うのですが、 分かる方、宜しくお願いします。

  • 損益算について

    店でX、Y、Zを毎月それぞれ180個仕入れている。 問題: ある月Yを1個250円で仕入れ→定価290円で売るが、 28個売れ残ってしまった。売れ残った製品は仕入値の60%で全て売った 利益または損失はいくらか。 1個の仕入値:250円 1個の定価:290円 売れ残った数:28 売れた数:180-28=152 新しい売値:250×0.6=150円 売れた数:28 利益または損失=X円 割引前の利益: 290-250=40 40×152=【6080】 ↓ここが分かりません 割引後の損失: 250-150=100 100×28個=【2800】 答え:6080-2800=3280 何故割引前の利益は290(定価)-250(仕入値)であるのに対し 割引後の損失は250(仕入値)-150(新しい売値) なのでしょうか? 定価-新しい売値にはならないのでしょうか? お願いします

  • SPI損益算の解き方と回答

    基本的な損益算の計算ですが、解き方が分かりません。 どなたか分かる方、解き方と答えを教えて下さい。 「あるスーパーでは、仕入れ値に3割の利益をのせて定価を定めている。商品Aを定価の2割引で売った時、1個あたりの利益が150円であった。商品Aの仕入れ値はいくらか?」

  • 利益率の計算で

     利益率の計算(SPI)がわかりません。  どこが定価なのか原価なのかが文面からわからなくなることがあります。    仮に、「500円の鉛筆があり、その利益率は20%である。     この商品を2割引きで販売した際の利益率はいくらになる」か?  という問題の場合、    500円が売値だと思うので、0.8×500=400円が、元値かと。  「この商品」とあるので、元値の400円をベースに考えるのか、売値の500円をベースに考えるのか、いつもわからずです。  500円をベースに考えるのかもしれないので、500円の2割引きですから、0.8×500=400円。  結果、400円、400円なので、儲け無しで0が答えなのかなと。

  • 比と割合の問題を教えて下さい

    問題:衣料店でシャツを100枚仕入れました。仕入れ値の2割の利益を見込んで定価をつけて売りました。全部は売れなかったので、残りを大売り出しの初日に定価の2割引きで売りましたが、その半分しか売れませんでした。次の日に、定価の4割引きしたら売り切れました。 利益は全部で32000円になりました。これは最初に見込んだ利益の64%です。 (1)このシャツの仕入れ値はいくらですか? 答え2500円 (2)定価で売ったシャツは何枚ですか 答え80個 (2)の問題がわかりません。 解説は添付していますので解説の意味を教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 苦手なSPIの問題です

    苦手なSPIの問題です ❶原価が1000円の商品がある。これに30%の利益を見込んで定価をつけたが、売れ残ったので1割値引きをした。このときの売値はいくらか。 ❷原価が3000円の商品がある。これに40%の利益を見込んで定価をつけたが、売れ残ったので半額にした。このときの売値はいくらか。 解答簡単な解き方などありましたら教えて頂けませんでしょうかよろしくお願い申し上げます。SPIの質問で何回も投稿して本当にすいません

  • 割合の問題(値段)

    ある品物を、240円の利益を見込んで定価をつけた。定価の1割引きで売ったところ、仕入れ値の8分の利益が出た。定価を求めよ。という問題です。 仕入れ値をxとして方程式をつくり、xを出してそれに300円足して答えを出す方法は思いついたのですが、仕入れ値を1として解く方法がわかりません。 どなたか教えてください。

  • 算数問題(SPI) 損益

    方程式では、どう解くのか知りたいのでお願いします。 Q、仕入れた商品の3分の2は仕入れ値の20%の利益で売り、残りは   仕入れ値の15%の利益で売った。全体で4400円の利益が出た。   商品の仕入れ値はいくらか?

  • 計算の違いを知りたい

    仕入れ値の35パーセントが利益になるように売値をつけます。 例えば、1000円の仕入れ値だったら、1000×1.35=1350円でいいと思ったのですが、正解は1000÷0.65=1538円らしいのです。 それはなぜなのか教えてください。