• ベストアンサー

お雛様の飾り方

お雛様の飾り方なんですが、うちのお雛様は五人囃子がちょっと違う気がするんですが、、、笙を持ってる人がいて、太鼓のばちを持つ人が二人いて、笛が二人いて、でも太鼓はツツミが台座つきで一つだけなんです。あとドラみたなのがひとつあります。揺の人もいません。どういう順番でならべればいいのでしょうか?あれこれ調べましたがこれというのがみつかりません。よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • petunia
  • ベストアンサー率38% (455/1197)
回答No.3

我が家のお雛様と同じみたいですね。 五楽人というそうです。 (あと二人、琴と琵琶が加わって七楽人になることも) ドラみたいなのは、たぶん火焔太鼓だと思います。 向かって左から横笛、立笛、火焔太鼓、笙、鞨鼓(台のついた鼓)という説明がついていました。 下記の写真も、ご参考までに

参考URL:
http://www.messe-world.co.jp/aiho/img/hina/h12-06.jpg
ryu-ryu
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。同じタイプのを持っている方がいらっしゃってなんだかうれしいです。写真も参考にさせていただいて今、並べなおしました(^^;)ありがとうございました。

その他の回答 (5)

回答No.6

4の者です。 5の方のを読みまして、ついでの補足に出てきました。 5の方がおっしゃっているのは「仕丁」という雑用をする人たちですが、東京風では傘2つと沓台を持ち、京都風ではほうきとくまでとちりとりを持っていますので、「見本と違う」ということがあるんです。 我が家の明治の骨董品も、沓台などなくておかしいおかしいと思っていたら、つい最近真相を知りました。 お邪魔しました~^^;

ryu-ryu
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。「仕丁」は調べてすぐにわかったんですが、東京風っていうのもあるんですね。こういう伝統行事にはうといもので、、、初節句でお姑さんたちもくるので、質問してよかったです。ありがとうございました。

回答No.5

ryu-ryuさん、こんにちは。 うちも、お雛様飾りました! >うちのお雛様は五人囃子がちょっと違う気がするんですが、、、笙を持ってる人がいて、太鼓のばちを持つ人が二人いて、笛が二人いて、でも太鼓はツツミが台座つきで一つだけなんです。あとドラみたなのがひとつあります。揺の人もいません。 うちのも、泣きじょうご、怒りじょうご、笑いじょうごというのでしょうか、 あの3人が見本の絵と持っているものが違うんですよね。 さて、五人囃子ですが、飾り方は、 太鼓、大鼓、小鼓、笛、扇 の順番となっているようです。 扇というのが、謡という人だと思います。 http://www.kyoningyo-fukuda.co.jp/mame/html/hina_display3.htm http://www.maruyama.gr.jp/FootAndToy/old/spring98-2.htm 向かって左に行くほど、音の大きな楽器になるそうです。 http://www13.ocn.ne.jp/~kanenaka/ichiran.html 歴史的習慣、慣わしのところで、 楽器(五人囃子 雅楽 能 鞨鼓 かっこ 太鼓 笙 篳篥 笛 ひちりき 謡) と書かれています。 http://www.ipc-tokai.or.jp/~tenhodo/index3.html 作者によっても違うみたいです。 一度、お買い求めされた人形店のほうにご相談してみてください。 ただしい回答が得られると思います。

参考URL:
http://www.kyoningyo-fukuda.co.jp/mame/html/hina_display3.htm
ryu-ryu
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございます。五人囃子にもいろいろあるんですね。いろんな由来があるのは知っていましたが楽器の高さで並んでるのは今回初めて知りました。ありがとうございました。

回答No.4

すでに回答が出ていますので、おまけです。 お持ちの五人囃子は雅楽の奏者なのですね。 よくあるのは、能楽の奏者なのです。 雛人形はもともと平安の宮中を写したものですから、雅楽が正しいのです。 珍しくて、たいへんうらやましいです。 大切になさって下さい。

ryu-ryu
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。思わず読みながら「へぇ~」ボタンを何度も押してしまいました(^^) 亡くなった祖父にもらったもので、説明書もなくどこで購入したのかもよくわからなかったので、大変参考になりました。大切にしたいと思います。ありがとうございました。

  • -Piyorin-
  • ベストアンサー率53% (156/294)
回答No.2

よくは わかりませんが、能や歌舞伎、雅楽の楽人など あと宮廷式の五楽人、もうひとつは武家式の五人囃子など いろんなところから きていたり、その土地によったり 京と江戸の違いなどあるようですねっ! 能のサイトでは、 http://jokeiji.hp.infoseek.co.jp/noh%20presentation.htm 扇を持ったお謡い方、その隣が笛、小鼓、大鼓(おおつづみ)、太鼓(たいこ)となります。この順番を間違えない為にも、左からお謡いは唄ですから口です。笛も口に咥えますね。そして、小鼓が肩に、大鼓が膝に、そして太鼓を床にで、口から下に と楽器が動くにつれて、五人囃子の並び方は、左から右にと覚えると 楽に覚えれます。とも書かれてます。 楽器の位置が 口の位置から 床にむかって順に下がっていくので わかりやすいですねっ! あと別のサイトでは 楽器の小さい順に並べるっというのもありました。 囃子の楽器について http://www.geocities.co.jp/MusicStar-Drum/1523/Introduce/Introduce.htm 楽器のサイト http://columbia.jp/hougaku_jmi/ http://www.iijnet.or.jp/NOH-KYOGEN/visitor/noh7/noh7.html 少しでも参考になれば・・。

参考URL:
http://www1.odn.ne.jp/onishi/column/vol0107.htm
ryu-ryu
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございます。五人囃子にもいろいろあるんですねー。楽器の高さで並んでるのは今回みなさんに教えていただいて初めて知りました。ありがとうございました。

noname#136051
noname#136051
回答No.1

一般的なのはここ http://www.kougetsu.co.jp/hinamatsuri/kazarikata.html が分かりやすいと思いますが、 すこしお人形が違うのですね? 昔のものは、五人囃子は色々なものがあったようです。 作者によっては、そのようなものがあるのかもしれません。 基本的には、楽器の高さで覚えると楽に覚えられます。 向かって右からお謡いは唄ですから口です。笛も口にくわえますね。 小鼓は肩、大鼓が膝、太鼓を床にで、口から下に と楽器が並んでいます。 (最初の2人は座っていて低くみえますが、体の部位でみた高さ(くち)なので、一番二番になります。)

参考URL:
http://www.kougetsu.co.jp/hinamatsuri/kazarikata.html
ryu-ryu
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございます。五人囃子にもいろいろあるんですねー。楽器の高さで並んでるのは今回初めて知りました。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • お祭りのお囃子(はやし)は、騒音にはならないの?

    すっかり秋ですね。 各地で秋祭りが開かれていることと思います。 私のところでも、未明から笛や太鼓の音が聞こえてきます。 ところで、これらのお囃子は、 神道信者でない人にとっては、騒音にはならないのでしょうか? 誤解のないように付け加えますが、 私自身、お囃子は嫌いではありません。 が、ぐっすり眠っているときに、起こされるのには少々困ってしまいます。

  • 英訳をお願いします。

    お祭りに関する文の英訳をしてもらいたいです。 獅子の屋台では、笛や太鼓による囃子と呼ばれる音楽の演奏があり、それに合わせて獅子舞が披露され、多くの人がその虜になります。

  • お雛様の付属人形?

    昭和6年頃の雛人形なのですが、お祝いにご近所や親戚の方からその頃いただいた人形があるのですが、何を現しているのかがさっぱり分かりません。 ●背中に蝶の羽をつけた二人の女の人が鼓を打っている ●月代を剃ってポニーテールのような髪形をした男の人と、天子の羽のようなものをつけた女の人(?)がいる ●紅白の着物を着た女の人が一人は鼓を、一人は行司の軍配のような形をした赤い団扇を持っている ●箒を持ったおじいさんとおばあさんがいる ●椅子に腰掛けたお内裏様とお雛様のような人がいる 各組台座にくっついています。お揃いなのか別々なのかも分かりません。ご存知の方、よろしくお願いします。

  • 神輿の会に入るにはどうしたらいいですか?

    地元が田舎で、町ごとにたくさんお祭りがある地域に住んでいます。 地元にはいろんな神輿の会(担ぐ団体)があり、高校生から社会人までいろんな祭りに出向いてみんな担いでます。 私は生まれ育った町の祭りではお囃子で和太鼓と笛をやっていますが、神輿の会ではなくその町の祭りだけのお囃子団体なので、ほかの祭りで担ぐ機会がなく、神輿の会に入りたいです。 でも知り合いにそういう会に入ってる人がいないので紹介してもらえません。 この場合どうして入ったらいいですか? 親が入っていたり友達の紹介でみんな入っていると思うので、祭りの日いきなり直接入りたいと言うのは恥ずかしいし、知り合いがいないのに入るのもアウェーかなと悩んでいます。 入るとしたら友達と二人で入ります。 20歳(女)で入るのは遅いでしょうか?変に注目浴びたりしませんか? よろしくお願いします。

  • 太太神楽について

    生まれ育った地区の神楽(神楽殿にて面を着けて舞う)に出ています。 10年前に始めたのですがその時は舞を行う方は居たのですが囃子が居なくテープを使い行っていました。高齢化の為か演奏できる方が居らず 同年代の方々と笛や太鼓をテープからひろいだしなんとか形にできるようになったのですが、祭りを行う全体数が減ってしまいました。 神楽は男がやるものと言われてきたのか女性の方は見るだけで舞や囃しには入りません。 神楽を行うにあたり、できる人が少なくなって祭りが絶える事が出てきそうですが女性が踊りや囃子を一緒にやっている方や地域とかはありますか? また始めるにあたりどのようにすればよいですか?

  • 野外で雛人形のように並んで行くシーンって?

    映画(おそらく少し古い日本映画)で 野外で雛人形のように並んで行くシーンがあった作品って  何でしたでしょうか…。 タイトル わかる方教えて下さい! 春っぽい季節、 黄緑色の段々畑みたいな所に 雛人形のような格好の人が 順番に並んで行くシーン…だった気がします。 (あくまでうろ覚えの記憶ですが。) よろしくお願いします。

  • 有線でよくかかってる民族っぽい曲なんですが?

    とても気に入ってる曲があるのですが誰が歌ってるのかわかりません。教えてください。 最初、いかにもアジアっぽい竹の笛のようなものから演奏がはじまり、女の人2人でかけあって歌ってるような感じの歌なのですが・・。

  • なぜ雛人形は右大臣と左大臣だと左大臣の方が格上なん

    なぜ雛人形は右大臣と左大臣だと左大臣の方が格上なんですか? あと日本では「彼は私の右腕」と自慢の部下を紹介するのに西洋では「彼は私の左腕だ」と紹介するのでしょう? 日本人は自分の利き腕が右手なので自分と同等の力を持っている人を右腕だと紹介するのに対して、西洋人の場合は左腕と紹介して、自分の足りない苦手な能力を補ってくれる絶対に必要な人という意味で使われている気がします。 アメリカ人は出来る部下のことは何と表現しますか? 右腕ですか?左腕ですか? アメリカは技術者と経営者の2人で創業して共同創設者が多い。得意分野を分けてやる。だからアメリカ人もヨーロッパと同じ西洋人の左腕と紹介する気がする。 どうなんでしょう? 雛人形の右大臣、左大臣の歴史とアメリカ文化の両方に詳しい人でなくバラバラで良いので得意な分野の回答出来る方で良いので教えてください。

  • 太鼓の達人がやれる歳って…

    私は小学6年生の女です。 太鼓の達人が大好きで、ゲーセンに行くと必ずやります。 よくゲーセンに、太鼓の達人の達人がいますよね。 大体高校生くらいの男子2人が多いです。 女の人って少ないですよね。 そこで思ったのです。 女の子(?)が太鼓の達人をやる時、痛い目でみられずに済むのは何歳ですか? ちなみに自分の気にしてる点は、 ○おにしかやらない ○体系はデカくて天パ(ぱっと見オバサン) ○叩き方にパフォーマンスを入れてない ○ジャスコなどのゲーセンで1人でやっている です。誰か、宜しく御願いします。

  • 騒がしい音のこと

    ここのカテゴリで良いのかハッキリと分かりませんが、他に適当そうな所も無かったので、ここにUPします。 ちょっと近くの広場みたいなところで、太鼓をたたいている人達がいるんです(ちょっとみた所、少なくとも15人以上。MAX時は約25~30人程度)。しかもですね、それに合わせて、笛をピッピッピッピッと吹いているんです。更にですね、それに合わせてですね、叫んでるんです。そりゃ、ちょっとの間だけなら、全然許容範囲です。 でもですね、一日中やってるんです。朝から休み無く、夜まで…。 『ドンドン。カッカっカッカ(太鼓の淵をたたく音と思われる)。ピッピッピッピ。その他いろんな、ヒトの声(一定の規則がある。この規則性がまた…)。』 耐えられません。どうしたら良いんでしょうか? こういう場合、警察に連絡すれば、対処してくれるんでしょうか? 警察に連絡すると、自分の名前とかも控えられると思うので、気が引けているのです。だから、きちんとした対処をしてくれないと嫌なのです。対処してくれるとすれば、こういうcaseでは、警察はどういう風に対処してくれるんでしょうか? また、警察に連絡する以外によい方法があったら教えてください。なお、直に話をつける、というのは難しいように思います。20人以上のヒトの群れが一人の意見に耳を傾けるはずがない、と思うのです。僕にそれだけの話術があれば良いのですが…。(;;

専門家に質問してみよう