• 締切済み

子どもだけで食べられる時短料理

kkst10の回答

  • kkst10
  • ベストアンサー率0% (0/1)
回答No.7

親が仕込みをしておく必要はございますが、 炊飯器料理は如何でしょうか。 「IH炊飯器を使った調理のワザ 」 http://houhou.info/a/1077 これならごはんと一緒におかずを子どもたちに作ってあげることが出来ます。 おすすめですよ!

参考URL:
http://houhou.info/a/1077
aligatow
質問者

お礼

ありがとうございます。 炊飯器でごはんとおかずが一緒に作れるのはいいですね! 詳しいレシピも調べたいと思います。

関連するQ&A

  • 料理 献立について

    普段料理はしません。肉じゃがと鮭のホイル焼き(味付けはバターと塩コショウで具はしめじ人参玉葱) あと一品は味噌汁かサラダで迷っています。 キッチンを借りるのですがその主もあまり料理をする方では無いので、具材など余らせるともったいないので使い切りを買いたいのです。味噌汁だとダシ入り味噌も買わないとなさそうだしなーと考えています。肉じゃがを作るのは決まっているのですが他にいい案はありますか??

  • 料理の手際が悪い

    主婦歴10年弱なのですが、料理の手際が悪くて困っています。 今日は4品を作るのに1時間半以上かかってしまいました。 献立は ・ニシンの塩焼き⇒4匹 ・蓮根の煮つけ⇒4~5人前分 ・マッシュかぼちゃ(牛乳と砂糖)⇒3~4人前分 ・みそ汁(大根の皮と人参の千切り&しめじ)⇒4人前分 手順はこうです。16時に開始しました。 1.ニシンをぶつ切りにして、塩をふる   同時に昆布出汁を取る(弱火で10分ほど) ⇒これは、事前にやっておけばよかった。 2.まな板を洗う 3.みそ汁の大根の皮や人参を刻む、しめじをほぐす 4.途中で出汁の昆布をひきあげカツオを投入。カツオが沈んだら、こす。 5.出汁を煮物用鍋とみそ汁用鍋にわけていれる 6.蓮根の皮をむく   その間にみそ汁の鍋を沸騰させ、具を投入   7.蓮根を刻んで水にさらしてあく抜きする 8.具に火がとおってきたら、味噌をときいれる(ときやすいようにやわらかくなるまで放置) 8.蓮根を煮物用鍋に投入 9.シンク片付け 10.かぼちゃの皮をそぎ、一口大に切る 11.かぼちゃをレンジにかける(5分でぜんぜんだめだったので、追加して合計8分半) 12.かぼちゃをマッシュし、牛乳&砂糖を加えて練る 13.ニシンを焼く(我が家のコンロは魚焼きグリルが使えないため、電子レンジのグリル機能使用) 今回は16時に開始して17時半にしあがりました。 事前に野菜を切っておいたり、出汁をとっておいたりしたら、この16時~17時半の時間が短縮されます。ですが、その分「事前の作業の時間」が発生します。 下拵え~本調理(?) & 調理スペースの片付けなどを含めて「合計」の時間をみています。 よく「料理は調理&片付け&配膳で30分」といいます。 それを考えると、時間がかかりすぎだと思うのです。 正直煮物があったり、塩をふって30分以上おいておく必要があったり、魚に熱が通るのに30分ほどかかったとはいえ、かかりすぎなんでないかと思うのです。わたしとしては事前の下拵えなくイチから始めても1時間でしあがると思っていたのです。 みなさん、これくらいの種類の(&量の)料理を作るのにかかる合計時間はどれくらいですか? またどうしたらもっとテキパキとできるようになるのでしょうか ちなみに我儘ですが「出汁を市販の粉末やインスタントを使う」はなしでお願いします。 ここ、こだわりどころなので

  • きのことツナ缶と人参の炊き込みご飯

    引越し時に実家から持ってきて忘れ去られていたツナ缶の賞味期限が切れていました。 えのき&しめじもそろそろ食べなくては… 人参も古くなってきているし… ということで、全部入れて今夜炊き込みご飯にしようと思うのですが、具を入れすぎでしょうか? 4合炊く予定で、ツナ2缶、えのき1袋、しめじ1袋、人参1本です。 炊き込みご飯をするのが初めてなので、具材の適量がイメージできません。 5合用の炊飯器の中がかなり窮屈な感じになりそうで…全部入れても米はちゃんと芯が残らず炊けますか? あと、普段白米を炊くときは米を洗ったあと15~30分ほどザルで水切りして、釜に移して30分~1時間水に浸してからスイッチを入れているのですが、炊き込みご飯の場合も同様に、水切りをしたあと釜に移して調味料を入れた水に30~1時間浸してからスイッチでいいのでしょうか? 炊き込みご飯を作るのは初めてと上で書きましたが、料理自体が初心者なので毎日悪戦苦闘しております。 炊き込みご飯は好きで作れるようになりたいので、アドバイスいただければ嬉しいです。 よろしくお願い致します。

  • 乾燥しじみを使って・・・

    炊き込みご飯とお味噌汁に挑戦しようと思ってます。 お味噌汁は普通に投入して煮込めば戻るんですよね? 問題は炊き込みご飯なんですが・・・ しょうがを入れるとおいしいらしいのですが、レシピが分からないのでアドバイスいただけると嬉しいです。ちなみに朝仕込んで夜食べられるとありがたいです。 あと、2歳の娘がいるので食べさせたいのですが、その場合はしょうがじゃなくてごぼうやにんじんと炊き込んだほうがいいのでしょうか?しょうが入りの炊き込みご飯なんて食べたことないのですが、結構子どもにはきついもんなんでしょうか、気になります。

  • しめじご飯教えてください。

    しめじがたくさんあるので『しめじご飯』にしようと思います。 いろいろ検索しましたが、思ったようなレシピには出会えませんでした。 材料は ・しめじ ・にんじん ・こんにゃく ・油揚げ で考えています。もち米もあるので、入れても大丈夫なら使いたいです。他に入れたほうが美味しいよという食材もあったら教えてください。 それと以前に「具を煮る」というレシピを見たことがあるのですが、その方が美味しいのでしょうか?こういった場合『炊き込みご飯』と『混ぜご飯』どちらがいいのでしょうか? 味加減も教えて欲しいです。お願いします。

  • 炊き込みご飯の日持ち

    1週間ちょっと前に作ってすぐ冷凍している炊き込みご飯があります。具はその前から冷凍していた人参としめじと舞茸です。 9月中くらいまで食べたいのですが、大丈夫でしょうか?

  • なだ万の切り昆布の炊き込みご飯

    先週の日曜日、母の日でデパートで老舗料亭なだ万のおとり寄せ弁当を並んで買ったのですが、中にはいっていた、切り昆布だけの炊き込みご飯がなんとも言えず美味しく、家に乾燥した切り昆布があったので、思わず真似してみようと、炊いてみました。 ところで、切り昆布を水につけ、その後沸騰させ出汁を取ったものに酒と醤油と塩で味付けして、同量のお米で炊いてみたのですが、何かあのなんとも言えず、ふんわりと味わい深い甘い感じの炊き込みご飯にはなりません。 良く考えてみて、 1、出汁が昆布だけでなく、鰹でも取る。 2、砂糖、みりんが調味料に入っているのでは と思いました。 お料理通の皆さん、なだ万の昆布の炊き込みご飯に肉薄するには、どうしたらいいでしょうか。 こんな私に、アドバイスを下さいませ。

  • 限られた材料での料理

    今日二人分の昼食と夕食を作るのですが、 買い物には行かず、家にあるものだけで済ませたいと思っています。 限られた材料しかないので献立が思かない状況です。 献立のアドバイスをいただけたらと思います。 材料は以下の通りです。 じゃがいも(小×3) たまねぎ(中×4) ほうれん草(×1) 絹ごし豆腐 カットトマト缶 シーチキン缶 ※調味料は一通りあります。 ※昨日作った炊き込みご飯がお昼分くらいは余っています。 以上、よろしくお願いしますm(_ _)m

  • 簡単な炊きこみご飯

    実際に作られて美味しかった「簡単な」炊きこみご飯を教えて下さい。 出来れば、下こしらえのいらない材料と調味料を入れてスイッチポン!か、炊き上がった後に、混ぜるだけみたいなのが理想なのですが。。。 残り物を混ぜてとか、こんなのを入れたら、ちょっと変わってて美味しいってのも紹介頂けると嬉しいです。 ※うちでは、某塩昆布屋さんの袋の裏に載ってた  シーチキンと塩昆布を掘りこんでスイッチポン!が  お気に入りです。最近は、これに薄揚げと銀杏or冷凍コーンを入れています。  あとヒジキの煮物の残ったのを入れるのと、  帆立の缶詰と枝豆と調味料を入れて。。。と言うのを  以前、こちらで拝見し美味しいかったです。

  • おいしい炊き込みご飯と豚汁を作りたい!(ちょっと長いです。)

    お願いします。 いつも炊き込みご飯&豚汁を作るのですがうまく作れなくて困ってます。 炊き込みご飯は、主にひじきご飯を作ります。 材料はたいてい、ひじき・鶏肉・こんにゃく・人参・油揚げ、で作ります。 最初に、味付けした出汁で材料を煮て、その後、出汁と水で、普通の白米を炊くように炊いてから味付けした具を混ぜるようにして作ります。 豚汁は、豚肉を炒めて野菜と一緒に軽く炒めてから出汁で煮て、最後に味噌を入れて作ります。 炊き込みご飯はいつも味が一定にならず、豚汁はいまいちで、味が味噌の味しかしません。(豚のうまみが出てこず、1日くらい置かないとおいしくなりません。) これをおいしく作るのにはどのようにすればいいのでしょうか? 以前、豚汁の作り方で、「普通の味噌汁は、味噌の風味を生かすため、味噌を溶いた後はひと煮立ちして火を止める。でも、豚汁は味噌を入れた後、煮込むとよい。」と言ってましたが、こうするとおいしくできるのでしょうか? ご存知の方がいらっしゃいましたら教えていただけませんでしょうか?よろしくお願いします。