• ベストアンサー

解散宣言と円安の関係

野田首相が「16日に解散してもいい」と言うと、一気に円安の傾向が高まったのはなぜですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • covanonki
  • ベストアンサー率48% (219/448)
回答No.3

>なぜ解散したら円安になると思うのでしょうか?両者の繋がりがよくわかりません。 なぜ円安になるか、というより、「なぜ今円高なのか」ということに注目してみましょう。 そしてもう一つ。今の状況は「円高」なのかどうかということ。 もちろん、リーマン以前や政権交代前に比べれば円高であることは間違いないのですが、では東日本大震災後から比べるとどうでしょう。 既に現在の状況は、「1ドルに対して79円代でほぼ安定している」と言えるかと思います。 では、「安定している」ということが良いのか悪いのか、ということを考えてみましょう。 もちろん、今以上に円高になることを想定すれば、円高になるよりは為替は安定していた方が良いことは間違いありません。 ですが、このままでよいわけでもありません。できれば円安にシフトした方が良いのです。 なぜならば今の為替相場は円高の方向に行き過ぎているから。そして、多くの人がそう思っています。投資家たちも同じ。 このまま円にお金を突っ込んだところで、円の価値が上昇するだけで、何の使いようもない。できれば株価に突っ込みたいが、政府が何の経済政策も打たないので、株価がどのように動くのか、これを想定することが出来ません。 為替相場にしても、株価にしても、できれば「動いてほしい」というのが投資家たちの本音だと思います。ですが、やはり政権与党が何の具体的な経済政策を打たない中では、経済がどのような動きをするのか、ということを全く想像することが出来ませんから、動かしようがありません。 だから為替相場は安定しているのです。 そのすべての原因は民主党という政党が政権与党にいることにあります。 何しろギリシャショックの時、当時リーマンショックにより、一時91円代にまで上昇した為替相場は99円代を上回る水準にまで戻していましたが、ギリシャショックの影響で、みるみる為替は円高に値を釣り上げたとき。95円を上回り、リーマンショックを上回る値にまで急速に上昇し、さらに90円代を上回る値にまで上昇しても、「注視して見守る」ことしかしなかったのは当時財務大臣であった野田佳彦です。 日銀に命じ、短期債権を発行して為替介入を行う能力があるのは財務大臣のみです。 にもかかわらず、野田は注視して見守ること以外、何もしませんでした。80円をさらに上回ろうとする水準に至って尚、です。 やむを得ず日銀は表面上、大幅に金融緩和を行った、と一見思われる政策を打ち、ここで為替相場の上昇はストップしました。 そんな人間が今総理大臣をやっているのが現状です。 そんな野田が「解散をする」と宣言したわけです。 おそらく多くの投資家が、「これでようやく経済が動く」と考えたはずです。 もちろん経済が動く、ということは、為替相場を考えれば、円高に動くわけがありません。 円高はもう限界にきているのです。であれば、当然円安に動く、ということです。 つまりこの瞬間、為替相場が円安に向かう期待値が大幅に高まったのです。 これが、投資家たちが「解散したら円安になると思う」最大の理由です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

  • hskwpan
  • ベストアンサー率20% (25/124)
回答No.6

ニュース等で言っているのは、安倍晋三総裁が無制限の金融緩和を求めているから。 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20121116-00000008-jijc-brf もっとも日銀が金融緩和を行なっても円安の力は、知れてると思いますが。 それより、アメリカが財政の崖を乗り越えて、GDPで2%以上の成長になれば、金利が上昇するので、ドル高になるのを、期待してるんじゃないでしょうか。 まあ、短期的には行き過ぎかも。。。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • gokakukei
  • ベストアンサー率18% (40/218)
回答No.5

自民党が勝利し安倍総理大臣が誕生すると見られているからです。安倍氏は積極財政政策を行うことを明言しており、国土強靭化計画などにも前向きです。 現在、日本はデフレに陥っていることから、日銀が金融緩和をしてもお金の借りてが現れない、企業は内部留保を貯めこむばかリという状態になっています。そのため金融機関にお金が滞留しデフレ経済から脱せずにいる状態です。 資産下落が続き、企業のバランスシートが痛むことで、企業は投資縮小やリストラに積極的となり、そのことが更に資産下落を促進する、、、この悪循環がデフレです。 そこに来て安倍氏は積極財政政策を行うことを明言しています。 企業がお金を貯めこむばかりで、使うことに消極的であるデフレ環境で、政府が積極財政政策を行い続けデフレを脱することで、企業はデフレの悪循環から開放され、経済は健全な景気循環へと向かうことになります。 現政府の野田首相は財政再建優先派であり、財政出動に消極的です。このような状況で日銀が金融緩和を積極的に行えば金融などがバブル化したり、景気回復に繋がらない物価上昇から人工的なスタグフレーションのような状態になってしまうでしょう。 現在の自民党の主張する政策が行われることは、政府は積極的にお金を使い、日銀も積極的に金融緩和を行うという流れになるでしょう。お金が増刷され市場に流れ込む時期は通貨の価値は下落傾向になる場合がほとんどです。 このため現在円安傾向となっているのです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • cse_ri2
  • ベストアンサー率25% (830/3287)
回答No.4

今まで、円高がなかなか解消しなかった理由の一つに、日銀の金融緩和が不十分だったという指摘があります。 リーマンショック後、アメリカのFRBはQE1~QE3と大幅な金融緩和、もっと具体的に言うとドル札をじゃぶじゃぶ刷って、市場に流しました。 しかし、日銀はアメリカのFRBのように円の流通量を増やしていません。近年は少し改善していますが、アメリカに比べればその動きはひどく限定的です。 なんで日銀が金融緩和に後ろ向きかというと、まあ8割9割は日銀の白川総裁のせいです。 過去、日銀は「物価の番人」として知られていました。 そのため、日銀は今でもインフレにひどく怯えています。もし、金融緩和を進めて円の流通量が増えれば、日本経済がインフレになる可能性が出てきますが、日銀は金融緩和をしても少しでも物価がプラスに転じたら、すぐに止めてしまっていたのです。 ですが、自民党の安倍総裁はそんな日銀の姿勢に対して、「金融緩和を通じてデフレ退治を真剣に取り組まないと、日銀法を改正するぞ」と脅しています。 今の日銀が好き勝手やれるのも、政治からの独立性が異様に強くなった今の日銀法のお陰なのですが、安倍総裁はその日銀法を改正すると主張しているのです。 また、白川総裁も来年の4月で任期がきれます。おそらく再任はないでしょう。 今の政治情勢では、民主党の敗北はほぼ明らかで、自民党が政権与党になる可能性が高くなっています。 金融市場はそういう政治の動きを察知しており、日本の金融緩和で円の流通量が増えることを期待して、円安になっているのです。 ※国の経済規模が変わらないのに、お金の量だけ増えれば、その分お金の価値は相対的に薄まります。アメリカの金融緩和で円高となったのは、円の価値が上がったというより、ドルの価値が下がったため相対的に高くなっただけなのです。 ※逆に、円の流通量が増えれば、相対的に円の価値が薄まる為、円安になります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • trajaa
  • ベストアンサー率22% (2662/11921)
回答No.2

>なぜ解散したら円安になると思うのでしょうか?両者の繋がりがよくわかりません。 解散そのものが原因ではなく、その先を見越している なので、解散ということだけに注目していると意味が分からなくなる 色々書くと長くなるので概要だけ 今の政権与党の民主党の最大の支持母体は連合(労働者団体)、 組合とかと対立する組織は?そう財界 今財界が望んでいるのは?そう円安 その上で、今の政治状況から言って解散後の総選挙で多数を占めそうなのは、民主党?自公?それとも橋下・石原パパ連合?どう考えても自公主体の政権に転換する可能性が高い 自民党の支持母体は?そう財界 ということで、総選挙後の政権は輸出競争力を手っ取り早く回復する方法として円安誘導を行うだろう そのためには、日銀への圧力だってかけるだろうし、予算編成も様変わりするだろう といった、将来への思惑から円安の先取りを市場が行った てな感じ

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • covanonki
  • ベストアンサー率48% (219/448)
回答No.1

投機目的で円を保有している人達が、「解散したら円安になる」とずっと思っていたからでしょう。

decapitated
質問者

補足

なぜ解散したら円安になると思うのでしょうか?両者の繋がりがよくわかりません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 円安、どこまでいくと思います?

    野田総理が衆議院を解散してから、円安が進んでいますが、どこまで戻すと思います? 僕は、90円まではいくと思いますが、その先はどうなるかは予想できません。 短期、長期どちらでもいいのであなたの予想を教えてください!

  • 自民党が野田内閣に解散を迫る根拠

    テレビの報道を見ていると、連日自民党議員が野田内閣の解散を迫る発言をしています。 ところがテレビを見ているだけではその根拠がどこにあるのか全く分からないので質問させていただきます。 具体的に自民党議員はどういった理由で野田首相に対して解散を要求しているのでしょうか? 野田首相が近いうちに解散すると言ったとのことですが、それとは関係なく解散を要求する理由があるのだと思います。 「何もしてないから」やソースの示せない陰謀論などよりも、具体的なソースの確認できるよう根拠を知りたいです。 また、皆さんは野田内閣は解散すべきだと思いますか? 理由があれば、極力根拠となるソースも併記してお答えいただきたいです。 よろしくお願いします。

  • 野田首相はやっぱり解散しない?

    なんか野田首相はやっぱり解散しないような 態度をにおわせてますが、どうなっているんでしょうか? 「近いうちに」は来年に? 谷垣さんはペテンに騙されたのでしょうか?自民総裁選にも出られず・・・

  • 株価上昇、円安が止まらない

    自民党が圧勝したとたん 株価上昇、円安が止まりません。一万円台です。 こんな事なら、さっさと解散すれば良かったのに。 結局、民社党政権は、日本に不利益しか残せなかったのでしょうか? こんな簡単な事が、野田政権では出来なかったのか?

  • 何で解散解散と騒いでいるのですか?

    http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20081030-00000517-san-pol まだ9月末に首相になったばかりで、良いも悪いも分からない状況。 首相が変わったら解散してでも選挙で選ばなければいけないというのなら、村山、小渕の時は問題になったのでしょうか? また、小泉は首相になってから2年以上も選挙をしてませんでした。 首相になってから選挙の機会に当たるのは早い人でも2ヶ月程度、今麻生が解散すると言う憶測が飛び交う意味が分かりません。 また、「選挙まだ?ぼやき節 賃貸料節約作戦…日付入れず準備、プレハブ投票所も」と言うのはなぜですか? 解散総選挙は過去に何度かあったと思いますが、その時も憶測の段階で事前に事務所や投票所を押さえていたのですか? はっきり言って「解散が決まってから借りれば良いジャン。みんな馬鹿じゃないか?」と思うのですが。 とりあえず3年前の選挙で自民党が選ばれたのですから、「解散しろ」と言うのは自由ですがフライングで事務所や投票所は押さえるものじゃ無いと思います。 分かり易く教えてください。 ちなみに、野党が一方的に「解散!」と言うのはただの口癖だと思いますので、そーゆーのとは区別してもらえると助かります。 (衆議院議員総選挙 1993年7月18日) 首相 村山富市 1994年6月30日~1996年1月11日 首相 橋本龍太郎 1996年1月11日~1998年7月30日 (衆議院議員総選挙 1996年10月20日) 首相 小渕恵三 1998年7月30日~2000年4月5日 首相 森喜朗 2000年4月5日~2001年4月26日 (衆議院議員総選挙 2000年6月25日) 首相 小泉純一郎 2001年4月26日~2006年9月26日 (衆議院議員総選挙 2003年11月9日) (衆議院議員総選挙 2005年9月11日) 首相 安倍晋三 2006年9月26日~2007年9月26日 首相 福田康夫 2007年9月26日~2008年9月24日 首相 麻生太郎 2008年9月24日~

  • 解散の宣言をすると何故万歳するの?

    衆院で、横路議長が「解散をする」と宣言した際、国会議員の皆さんは両手を挙げて「万歳!!」と叫びました。 そもそも次回落選確実視されている民主党1回生議員も、何故か両手を挙げ「万歳!!」しました。 当選確実視されている議員ならいざ知らず、落選確実視されている議員も「万歳!!!」をしています。 そもそも民主党内では解散について「反対派」が多かったはず。不本意ながら野田さんにクビを宣告された民主議員が多いと推測しています。 そこで、国会議員の皆さんは、与野党問わず「解散宣言」があると、何故両手を挙げて「万歳!!!」と叫ぶのでしょうか? ご教示を

  • このまま円安でいけるの?

    円安になってますが、自動車の輸出は、前年度と比較して増えていないそうです(というか13%減っている)。電機メーカも増えてないとか。これは、長年の円高で海外生産がすすんだ結果らしいです。 で、輸入のほうは、確実に値上がりしますよね。 これだと円安のメリットないですよね。今思惑で株が値上がりしてますが、円安のメリットがないことが確実になってくると一気に株が値下がりしませんか?そうなると、投資先がなくなって、金融緩和のお金がダブつかないですかね。 安倍首相の思惑が外れそうで、大丈夫でしょうか?

  • ★解散したら50~60人しか当選しない

    野田佳彦首相が年内も視野に検討している衆院解散をめぐり、政府内で9日、環太平洋連携協定(TPP)への 交渉参加を打ち出して次期衆院選に臨むべきだとの意見が浮上した。 自民党や「第三極」との対立軸を明確にする狙いからだ。 輿石氏は「そんなことで解散することはあり得ない」と否定、「今、解散したら50~60人しか当選しない」 との見方も示し、年内解散に反対する姿勢を強調した。 みなさんはどう思いますか? みなさんがどう思っているのかが疑問で質問します。教えてください。

  • ★解散ちらつかせ野党の協力引き出す戦術

     政府・民主党が、年内の衆院解散・総選挙の可能性をちらつかせている。 発信元は首相周辺や民主党幹部で、「近いうち解散」を約束した野田佳彦首相に対する野党側の「ウソつき」批判をかわし、今年度の赤字国債の発行に必要な特例公債法案などへの協力を野党から引き出すのが狙い。 年内の衆院選を実現するには、遅くとも今月22日までに解散しなければ間に合わず、与野党の駆け引きが激しくなってきた。【 みなさんはどう思いますか? みなさんがどう思っているのかが疑問で質問します。教えてください。

  • なぜ解散総選挙するの?

     解散総選挙しなければ、麻生さんはそのまま首相を続けられる。  民主党が勝ったら、麻生さんは首相の座を降りないといけない。  いいところはないのに、なぜ解散総選挙をするのでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • 私は同性からのスキンシップ、ボディータッチがすごく嫌です。でも、男の子からのボディータッチなどは何とも思いません。なんか、同性から触られるとゾワっとしてしまいます。
  • 周りの子達は触られることに抵抗がなく、むしろ楽しんでいるような感じですが、私だけが違うようで心配です。
  • 自分が触られたくないと言っている子達(二人)は胸の大きい、清楚系、むっちりとした手の子達なんです。接触しにくくするためにあえて腕を組んだりしてます。個人的にはその子達の性格は好きじゃなくて(KY系)、ぶっちゃけ避けてます。
回答を見る