• 締切済み

夫婦2人の生活費はだいたいどれぐらいでしょうか?

sweet76の回答

  • sweet76
  • ベストアンサー率39% (584/1497)
回答No.4

計算はすでに細かくされている方がいるので気になったことだけ。 生活に必要なお金が25万だから25万稼ぐ、という考えだと、子供を2人持つのは難しいと思います。 子供ができてからの生活費ももちろん増えますが、子供を1人育てるのに3000万とかいう時代ですから、出産費用や学費などのため貯金も必要になってきます。 必要になったからと言って給与が増えるわけでもないですし、パートでは産休の保証もないですから、無給になります。 ということは、できることは今から極力貯金をすることです。 そう考えると、パートの目標額は10万円くらいなんじゃないかと思います。 それから、生活って○○したいからいくらで生活できるか?ではなく、収入が○○だから、どのような暮らしができるか?と考えないと、パートのように収入が増減する人は難しいと思います。 まず、先に、毎月5万なら5万貯金すると決めたら、そのお金は絶対に使わない。 で、その結果、今月はいくら使えるのか?そのためには何はできて、何は我慢しなければいけないのか?ってやらないと、結局、貯金できないまま出産になってあわてている人をよく見かけます。 あと、家賃みたいに絶対に節約できないものは、旦那さんの給与しかない月でも払える金額に設定しないとダメですよ。 手取り20万で仮に5万貯金するなら、15万の1/3で、5万って感じで。MAX高くても20万の1/3だから、6万6千円ですね。

mimo1122
質問者

お礼

子供ひとり3000万ですか…。 そう聞くと怖くなってきました。 子供がいない間に出来るだけ働いて貯金を作らないといけませんね。 今までの貯金も、家と挙式・新婚旅行で100万ほど残してほぼ使ってしまいました。 (家のローンは固定資産税いれて月7万ほどです) 今まで お小遣い=給料-実家に入れるお金-貯金 という考え方で生きてきましたが、実際好きに使えるお金は月5万はありました。 結婚すればこんなに使えないのは十分承知しておりますが、少し認識が甘かったように感じます。 年齢も年齢ですし1年以内に妊娠したいと思ってますので、パート代は年収103万まで♪という気持ちは捨てて頑張ります。 回答ありがとうございました!

関連するQ&A

  • 夫婦二人の生活

    夫婦二人の生活 もうすぐ結婚しますが旦那様の給料が17万です。 税金や保険すべて引かれての金額です。 あと、家賃が25000円で旦那のお小遣いが20000円、私の生命保険が8000円です。 頑張って働いてくれているので、お小遣いはこれ以上減らしてあげたくありません。 食費や光熱費がどの程度かかるのか全く検討がつかないのですが… 生活していけるのかとても不安です…。 一応、私が働かないという前提で。もちろん働きますが働かなくてどこまでできるか知りたいので… この金額で貯金もして生活していけるのでしょうか?

  • 夫婦2人の生活費(下記内容でやっていけますでしょうか・・・??)

    夫婦2人の生活費(下記内容でやっていけますでしょうか・・・??) これから結婚予定ですが、 夫婦2人、10万で生活していく事は可能でしょうか? 漠然としている内容で申し訳ありませんが、生活費は、家賃(駐車・共益込み)・食費・水道光熱費・ 可能であればネット代と考えております。保険代・携帯・貯蓄・雑費などは含まない計算です。 現在、家賃55,000円のアパートを考えており、その分を差引いた45,000円で、上記の費用をまかなう事は難しいでしょうか。食費・水道光熱費などの流動費があまり把握できてない状態です。初歩的なことかもしれませんが、アドバイスいただければと思っております。宜しくお願いします。

  • 夫婦ふたり暮らしの生活費について

    結婚して2ヶ月ちょっとが過ぎました。 お互い正社員で共働きをしています。 生活費については、毎月お互い10万ずつ出し合い、その20万で家賃から食費光熱費をまかなっています。 内訳は、  家賃・管理費 85000円  駐車場代   13000円  光熱費(水道、ガス、電気) 約15000円(だいたい余ります。)  食費その他 約50000円 となっていて、だいたい2~4万ほど余り、それが貯金になっています。 (お互いの貯金とは別で、生活費のあまりが蓄積されていっているだけでもあります。) それ以外の携帯、保険、お昼(お弁当が作れなかったとき)、交際費などは、それぞれで払っている状態です。 結婚する少し前から同棲していたためにこの状態が続いています。 11月には結婚式も行う予定ですし、式が終わったらこどももほしいねと話しています。 結婚したのにこの状態は変だよなぁと思うのですが、いかがでしょうか。 たとえばどちらかがお金をまとめて管理するとしたら、どう主人に切り出したらいいでしょうか。 また、生活費20万での内訳について、多い少ないなどご意見いただけたらと思います。 どなたかご教示下さい。 よろしくお願いいたします。

  • 夫婦2人の生活費ってどのくらいでしょうか?

    夫婦2人の生活費ってどのくらいでしょうか? 30代・子供無の夫婦で、私は主人から月に20万をもらっているのですが、たいてい足りなくなり、主人に「無駄遣いしすぎだ」「足りないなんておかしい」と怒られます。 昔から、家計簿をつけることが苦手なのですが、自分ではそんなに贅沢してるとは思わないんです。 だいたいの内訳は マンション管理費(私の持家なので)約25000円 生命保険(貯蓄型2人分)約40000円 車の保険約17000円 光熱費約20000円 宅配の水約6000円 ガソリン約5000円 薬約3500円 食費約50000円 合計166500円で、残り33500円はその他の生活雑貨(日用品)を買ったり、また、猫が3匹いるので、エサやトイレ砂もいりますし、月に1度くらいは友達と飲んだり、主人とちょっとした外食(ラーメン屋など)も出しています。 主婦友達と週2くらいスタバでお茶したり、たまにはちょっとタクシーに乗る時もあります。化粧品を買う時もあります。こまごましたものは切りがないのですが、みなさんの平均を知りたいです。 ちなみに、主人の収入は毎月約350000~400000円です。 私に渡す200000円以外は、自分で貯蓄(私は額もしらない)と私の携帯や外食(レストランなど)にも使ってはくれますが、仕事の付き合いや、パチンコに使っているようです。 子供がいたらべつなのですが、それだけの収入があるのなら、無理して節約するほどではないし、もう少し生活費をもらってもいいと思ってしまいます。

  • 夫婦ふたりの生活費はどのくらいが普通でしょうか?

    来年65歳定年です。妻は専業主婦です。名古屋市内の一軒家に住んでいてローンはありません。 現在、妻には生活費17万円渡しています。妻はすでに就職している次男から2万円の食費をもらっています。妻はさらにアルバイトで数万円の収入があります。 合計約23万円で食費、新聞代、水道光熱費、小遣い、カルチャー教室代などに使っています。夕食だけ妻に作ってもらっています。 その時でも会話はほとんどありません。 私の小遣いは、朝食、昼食代を含めて10万円です。 保険、固定資産税、病院代、冠婚葬祭などはその都度貯金から妻に渡しています。 以前は妻がお金を管理していましたが、浪費グセが強く、貯金もほとんどしていないことがわかり、一年前から私がお金を管理しています。 年金は月20万円ほど支給される予定です。そこから介護保険料を徴収されますと、19万円ぐらいになると思います。 来年からは、この金額で生活したいと思っています。そこでこの金額で夫婦ふたりで生活していくのはむつかしいでしょうか? 一般的なつつましい夫婦ふたりの家庭の生活費はどのくらいでしょうか? 現在は同じ家でほとんど別居しているような状態です。 いっそのこと、年金を妻と半々に分けて、家庭内別居生活してもいいのではないかと思うぐらいです。 どなたかご意見をお聞かせください。よろしくお願いいたします。

  • 2人分の生活費

    お尋ね致します。 私51才と80代後半の母親との生活費で、妥当な金額は1ヶ月いくらだと思いますか? 家賃、光熱費、通信費、税金等を除いた金額です。日々の食費や生活消耗品や衣服代などです。 一般的に、贅沢していないな、と判断できる金額ってどのくらいでしょうか?

  • 夫婦2人の生活費などについて。

    旦那さん(31歳)の手取り42万円程度(プラスで手当がつく時もあり) 私(21歳)パートで約8万程度です。 子供はいません。 (1)私が家計に、お金を入れないのは、おかしいでしょうか?(旦那さんはコレで良いと言ってくれています) 私は、自分のお給料で、携帯代や交際費などをまかなっています。(使うのは約2万円程度) 残りは、私名義で貯金しています。 家事の分担は、ほとんど無く旦那さんがするのは、ゴミ出しと、週に一度程度の、お風呂掃除です。(私は、コレで満足しています。) (2)夫婦2人で毎月貯金が21万円程度では、少ないでしょうか? プラスでボーナス160万円程度(80万円程度×年2回)のうち130万円を貯金。 残り30万円の内、10万円(5万円x2回)を旦那さんへのボーナス。 残りで、旅行など家庭に必要な物を買ったりします。 (3)旦那さんのお小遣い6万円は、多いですか? (旦那さんは多いと自分で言います。笑 仕事が終われば基本的に直帰し無趣味です。笑) 内訳 煙草代(1万円) 飲み会代(月2回程度で8千円) 食費(8千円程度) (朝ご飯もお家で食べて行き、お昼のお弁当は週に3回程作ったのを持って行き、水筒も持って行ってくれています。 旦那さんは、週に1度泊まりの勤務があり、その時は朝ご飯代と、急遽職場に泊まりになったり土曜日や日曜日がお仕事になった時のお昼ご飯代。) 娯楽?(1万円) (月に2.3度仕事帰りに甘いものを買って来てくれるのと、外食に行った時によくご馳走してくれます。) 残った分は旦那さん名義で貯金です。 (4)更に削る必要がある支出はありますか? 月々の支出 家賃 2万円(社宅) 食品 5万円(外食費含む) 光熱費 2万円(ガス、電気、水道代) 保険 1万円 通信 1万円(旦那さんの携帯代+インターネット) 旦那さんのお小遣い 6万円 車 2万円(ガソリン代+車検の為に積み立て) 雑費 2万円

  • 大きい子供二人と夫婦の生活費

    世間の方の生活費ってどんな感じでしょうか。うちは40代夫婦と、16と18の子供がいます。うえはもう就職してて、下は高校生。公立です。進路は未定。都心部に住んでいて、住居費は安めの3.5万円。主人の月給は手取り32万、私はパートで5万ほど。こんな感じで、 食費は7万 酒代 2万 学資保険1万 財形 3万 生保 3万(夫婦) 光熱費3万 携帯 1.5万(夫婦と下の子供の分の5000円のみ負担) 主人小遣い4.5万 私の小遣い1万 子供小遣い5000円 火災保険5000円 車関係1万 学費 2万 医療費1万 雑費2万 衣服1万 そんな感じで私の給料と財形の分は確実に残しますが後は娯楽費などで消えているのか残りません。

  • 1ヶ月の生活費はいくらかかりますか?

    夫婦、子供二人(3歳と2歳)の4人家族です。我が家の生活費(食費代、衣服代、日用品代、医療費など・光熱費や車関係、ローンなどは除く)は1ヶ月約10万円です。毎月赤字で大変ですが、これ以上の節約は難しいです。皆さんの生活費っていくらですか?

  • 2人暮らし1ヶ月の生活費は?

    賃貸で2人暮らしを始めようと思っています。 お金があまりないので、どうやりくりするか考えていくために質問させて頂いています。 2人だと家賃、光熱費、食費他もろもろの費用は平均どのくらいのものなのでしょうか? 彼が結婚すれば扶養手当も入り25万程度で私が8万弱の給料です。生活は苦しいと彼は言いますが…教えてくださいよろしくお願いしますm(__)m

専門家に質問してみよう