• 締切済み

FP技能 正誤問題

こんにちは FP技能検定の問題集の中で理解できないことがらがありました。 既出でしたらごめんなさい。 Q 「相続税の計算において、各人の納付税額は、相続税の総額を各法定相続人の法定相続分により分割し、相続税額の2割加算の適用がある人については加算した後、税額控除等の適用を経て、求められる。」 A × その理由が解説を読んでも理解できませんでした。 素人ですから、どなたかわかりやすくどこが間違いであるのかを説明してください。 宜しくお願いします。

みんなの回答

  • srafp
  • ベストアンサー率56% (2185/3855)
回答No.2

既に1番様が有効なご回答文を載せておりますが・・・ 問題文の『相続税の総額を各法定相続人の「法定相続分」により分割し、』の「」で囲った箇所が間違いであり、正しくは『相続税の総額を実際に各相続人が相続した割合により分割し、』となります。 理由は、法定相続分に応じて分割したら、「法定相続分より多く相続した者の勝ち(財産に対して、納税額が低く済む)」になってしまいます。 例えば、法定相続人が由紀夫君(子供)と邦夫君(子供)の2名であり、相続税の総額が10億円だといたしましょう。 由紀夫君は相続財産評価額の6割を占める株式や現金を受け取り、邦夫君は相続財産評価額の4割を占める不動産を受け取った場合、夫々に賦課される相続税額は5億円で良いのでしょうか?あなたが邦夫君の立場だったら、容認できないのが通常ですよね。 一方、由紀夫君が6億円を納税して、邦夫君が4億円を納税する場合には、納得できるのでは? あと、参考になるサイトを紹介いたします。  http://www2.ttcn.ne.jp/~mkikuchi/souzokuzeinokeisann.htm

  • hata79
  • ベストアンサー率51% (2555/4940)
回答No.1

相続税の総額を各法定相続人の法定相続分により分割] ではなく、総額を各人が実際に相続した財産の額で按分します。 100万円が相続税額の総額だとします。 Aが財産の5分の3を貰ったとすると、100万円かける5分の3、つまり60万円の納税義務が発生します。 法定相続分によって個々の負担する税額を決定すると、実際にはほとんど財産を受け取ってない者に納税義務が発生してしまうからです。

参考URL:
http://www.nta.go.jp/taxanswer/sozoku/4152.htm

関連するQ&A

  • ファイナンシャルプランナー3級学科でどうしても理解できない問題があるの

    ファイナンシャルプランナー3級学科でどうしても理解できない問題があるので教えていただけたらとても助かります。 『配偶者の相続した財産にかかる相続税が1億5000万円の場合は配偶者の税額軽減の適用を受けることで納付税額はゼロになる』 と、いう問題の答えが『誤り』なのですがなぜですか? 法定相続分か1億6000万円までは納付額はゼロでは無いのでしょうか? ちなみにきんざいの問題集です。よろしくお願いします。

  • 相続税の計算について

    相続税の計算について 下記の問題を途中まで計算してみたのですが、 よく分からず、困っています。 特に、(6)(7)が理解できていませんので、 どうか、分かりやすい解説をしていただけませんか? また、他の計算部分でのミスがありましたら、ご指摘ください。 よろしくお願いいたします。 1.被相続人甲の法定相続人は、配偶者乙、長男A(24歳)、長女B(18歳)の3人であり、   全員、国内に住所を有している。AおよびBは被相続人甲の実子である。 2.各人の課税価格は次の通りである。  乙:180,000千円  A: 90,000千円  B: 60,000千円 3.相続開始前3年間は、各法定相続人に対して、被相続人甲からの贈与はなかった。 (1)課税価格の合計額:330,000千円 (2)遺産に係る基礎控除額 50,000千円+10,000千円*3人=(1)千円 (3)法定相続人に応じる各人の取得金額  乙 (330,000千円-(1)千円)*(2)=(3)千円  A,B(330,000千円-(1)千円)*(4)=(5)千円 (4)相続税の総額計算  乙 (3)千円*40%-17,000千円=<a>の金額  A,B ((5)千円*30%-7,000千円)*2人=<b>の金額  <a>の金額+<b>の金額=相続税の総額(<c>の金額) (5)各人の納付税額の計算  乙:0.55 A:0.27 B:0.18  各人の算出相続税額   乙の算出相続税額<c>の金額*0.55=<d>の金額   Aの算出相続税額<c>の金額*0.27=<e>の金額   Bの算出相続税額<c>の金額*0.18=<f>の金額  各人の納付税額の計算   乙の配偶者の税額軽減額の計算    <c>の金額*(6)千円/330,000千円=(7)円   Bの未成年者控除    60,000円*(20歳-Bの年齢)=(8)円    上記より各人の納付税額(百円未満切り捨て)     乙の納付税額<d>の金額-(7)円=(9)円     Aの納付税額(e)の金額     Bの納付税額(f)の金額-(8)円=(10)円 (1) 80,000 (2) 1/2 (3) 125,000 (4) 1/4 (5) 62,500 (6)   (7)   (8) 120,000 (9)   (10) 10,050,000  <a> 33,000千円 <b> 23,500千円 <c> 56,500千円 <d> 31,075,000 <e> 15,255,000 <f> 10,170,000

  • 土地の相続資産評価

    基本的な質問で恐縮ですが、 (1)相続資産額(課税資産)を計算する場合、小規模宅地の特例を受ける  場合は、特例適用後の評価額で計算するのでしょうか? (2)小規模宅地の特例を受けようとする土地を実際は、子 2人が相続し、配偶者と子の一人が  引き続き居住する場合でも特例は適用されるのでしょうか? (3)課税資産が1億円として法定相続人が妻と子 2人の場合、課税遺産額は1億ー8000万円で  2000万となり、 法定相続税総額は、  1000万x10%(妻)、子 各500万円x10%で相続税の総額は200万円となる。  法定どおりの分割の場合は、妻は配偶者なので、支払い税額はゼロ、子は、各50万円。  子 2人が遺産の1/2づつ相続した場合は、支払い税額は、各人100万円となる。 (合計で法定相続税額となる)  上記の理解でよろしいのでしょうか? お手数をおかけしますが、ご回答をよろしくお願いいたします。

  • 相続税の計算方法

    父母と子供2人の家族で、父が亡くなった場合の相続税の計算方法について質問します。 相続税額は課税財産から基礎控除(5000万円+1000万円×3人)を控除した課税遺産総額を法定相続分に応じて配分した場合の各人の相続税額の合計になるとあります。 各人の相続税額からは更に配偶者の税額軽減などの控除を行うことができるとあります。 そこで質問ですが、上記のように法定相続分にて計算した結果算出された相続税額は、実際にはどのように遺産を配分しようとも、例えば配偶者の配分はゼロで、子供2人に50%ずつ配分するような場合にも税額は変わらないと考えてよろしいのでしょうか?

  • 相続について

    父親が死亡して、法定相続人は母親、子供A、子供Bの3人です。 遺産総額の価額が1億2000万円あります。 法定相続とおりに相続すると母親が1/2、子供A、子供Bが、それぞれ1/4づつ相続となりますが、 遺産分割会議で、法定相続人が合意すれば、遺産分割の割合を変えてもよいのでしょうか? 例えば、子供Aは法定相続分の1/4、子供Bは相続放棄をして0。 その分を母親にということで、母親が3/4。 このようのことは、遺産分割会議で法定相続人の合意が得られれば、可能なのでしょうか? 又、上記の場合の相続税の計算式は、 母親  12、000万円×75%=9、000万円 子供A 12、000万円×25%=3、000万円 課税遺産の総額の計算 12、000万円ー(1、000万円×3人+5、000万円)=4、000万円 課税遺産総額に応じる各人の取得金額 母親  4、000万円×75%=3、000万円 子供A 4、000万円×25%=1、000万円 子供B 0円 各取得額を基にした算出税額 母親  3、000万円×20%ー200万円=400万円 子供A 1、000万円×10%=100万円 子供B 0円 相続税の総額  400万円+100万円=500万円 各人ごとの相続税額の計算 母親  500万円×75%=375万円 子供A 500万円×25%=125万円 子供B 0円 母親は、配偶者に対する相続税額の軽減が受けられるので、相続税を納付する必要がなく、 子供Aは、125万円円の相続税で、 子供Bは、0円 ということで、いいのでしょうか? よろしくお願い致します。  

  • 税理士・弁護士資格のないFPの場合

    FPの試験にもよく出題されるように、税理士等の資格をもっていないFPは、顧客の税額などを具体的に算出してはいけないんでしたっけ、たしか。確定申告の税額を出したり、相続税の額を計算したりしてはいけないんですよね・・たしか。 FPの問題をみていると、相続税の税額を計算する問題もあるんですが、顧客のために算出してはいけないんですか? お客さんとしてはそこがいちばん知りたいんだろうと思うんですが、そのへんどうなっているんだろうと、考えているのですが・・

  • 相続税の申告(法定相続分)

    兄が亡くなり、父、妹、弟である私の3人で遺産を相続することになりました。 相続税の申告の為、いろいろ調べているところなのですが、タックスアンサーの相続税の総額の計算で「課税遺産総額を法定相続分に応じて取得したものと仮定する」と書いてありました。 この法定相続分は実際に遺産をどう分けたのではなく、順位に応じた分割方法で各人の相続税額を算出するらしいのですが、うちの場合、兄に配偶者も子供もいないので直系尊属である父が100%となるのでしょうか? 配偶者との分割方法は書いてあるのですが、うちの場合がよくわかりません。 配偶者のところに父をあてはめて、父が4分の3で、妹、弟が4分の1を分割した額にその額の2割を加算した額(一親等ではないので)となるのか。 父が100%なら、法定外相続人である妹、弟は遺産を相続するのに記載しないのは、なんかおかしいと思うんですが・・・ どなたか詳しい方教えてください。よろしく御願いします。

  • FP3級のテキスト、問題集について

    独学でFP3級の勉強を始めたのですが、テキストで勉強した ものと問題集に出ている問題のレベルに開きがあり苦しんでいます。 参考書はLECの「楽習マスター」、問題集はきんざいの「パーフェクト FP技能士3級」というものを使っています。現在ビジネス実務法務 検定の勉強が一段落し、ビジ法でもやった相続の部分からはじめた のですが、LECのテキストで出てこなかったような問題が結構あり、 このままでは本質を理解しないまま丸暗記の勉強になってしまう のではないかと心配しています。 きんざいの問題集は他より細かく難しいとの評判は聞きましたが、 そうなのでしょうか?それともLECのテキストが端折り過ぎなので しょうか?「ポイントだけ丸暗記」のような勉強は後々自分自身に 跳ね返ってくるのでできれば避けたいです。きんざいのテキストを 買った方がいいでしょうか?

  • 通則税法の56条

    法人税300万を申告納付したが、実は900万円が正しかった時(差額600万)、過少申告加算税はいくらになるかわかりますか?? 説明を見ても「納付すべき税額の100分の一を乗ずる」の「乗ずる」が、足すのか掛けるのか二乗するのか理解できません また、納付すべき税額とは、差額だけを指すのですか?

  • 配偶者の相続税軽減特例

    配偶者の税額軽減は、遺産総額の配偶者の法定相続分相当額もしくは1億6千万円とあります。ということはたとえば法定相続分相当額が10億円だとしても相続税がかからないということでしょうか?どなたかご教示お願いいたします。