プリンの誤発注に関する問題とは?

このQ&Aのポイント
  • 大学の売店で行われたプリンの誤発注が話題になっています。担当者が注文予定の20個の代わりに4000個ものプリンを発注してしまい、大学には困惑が広がりました。他の大学に1500個を引き受けてもらい、残りのプリンはツイッターで販売され、完売しました。
  • この発注ミスに対しては疑問の声も上がっています。通常の発注量の200倍もの数量が来る時、なぜ発注防止機能が機能しなかったのでしょうか。また、発注先も異常な数量が届いたときに確認しなかった点も問題視されています。
  • この問題をテレビ番組で報じたことで、プリンの誤発注についての意識が高まりました。今後、同様のトラブルを防ぐためには、発注システムの機能改善や発注の過程での確認が重要だと言えます。
回答を見る
  • ベストアンサー

プリンの誤発注について

今日のテレビ番組である大学の売店でプリンの誤発注が話題になっていた。 担当者は20個注文する予定が間違って4000個の発注をしてしまった。 大学には4000個のプリンが届き担当者は困惑していた。 そこで他の大学に1500個引き受けていただいた。 担当者が悩んでいたところある学生がツイッターで呼びかけ 発注ミスのプリンを拡散するように呼びかけたところ 発注ミスのプリンを買いたい学生が殺到し完売したとのことです。 この番組を見ておかしいと思いました。 ご発注はどこでも興りえることなのに通常の発注の200倍が来たとき ご発注防止機能が設定されていなかったのは疑問です。 たとえご発注したとしても発注先は発注が来た時点で異常な数量が来た時点で 発注元に確認しなかったのは疑問ですが皆さんはどう思われますか

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • BC81
  • ベストアンサー率25% (687/2674)
回答No.4

コンビニやっています。 お説ごもっとも。 EOS(電子発注システム)の過度の自由度の高さには、店も悩まされてますよ。 色々提案はしていますし、一部の異常値には警告も出るよう改善はされてきているんですが、まだまだ不満はあります。 誤発注ではないかとの確認の電話も、あったりなかったりです。 センターにある在庫で対応出来ない場合だけ、メーカーに発注する前に客先に確認するという話を聞いた事がありますが、真偽は定かではありません。 大規模スーパーならぬ、1アイテムの発注数が20だ30だという店が、4000個なんて通常の手順で発注出来る必要性はまずないです。 通常発注の上限を少なめに設定しておき、イベントなどでの大量発注だけ特別な手順を要求しても、特に問題はないはずなんですよね。 あと、誤発注かの確認に関して、全自動だからわからないという他の回答は、違うと思います。 プリンの配送はチルド便です。チルド便は番重という専用の容器に、様々な商品が混ざって入って来ます。 番中に商品を入れるのも、それをトラックに積み込むのも、全て人力です。 突然プリンが4000個も増えたら、そもそも配送センターの通常在庫で対応出来るか疑問だし、配送も、普段のトラックでは間に合わず、別便を手配することになるでしょう。出荷まで誰も気づかないはずはないのです。 とはいえ、どういう間違いをしたら20が4000になるのかも謎です。 仮に当該プリンの発注単位(1という数字を入れた時に納品される量。例えば500mlペットボトルなら24)が20だったとして、1と入力すべきところを20と入れてしまったとしても、来るのは400個ですからね。 しかも、今時プリンの発注単位が20というのも考え辛い。ものにもよりますが、1~6くらいが普通でしょう。 発注単位を間違えた上でさらに1~2桁間違え、しかも数字の確認(せいぜい数秒で終わります)すらしなかったとしたら、担当者はもう救いがたい馬鹿ですよ。いっそ全部自腹切らせるべきですね。

sasuke3150
質問者

お礼

ありがとうございます。 私もトラックで積み込むときにわかると思います。 特別に多く発注する場合は事前に連絡を入れとくのがベターだと思います。 株式の場合は一回の注文上限が限られている場合もありますので。

その他の回答 (6)

  • doorakanai
  • ベストアンサー率27% (758/2747)
回答No.7

よく4000個も用意できたな と正直思いますが >誤発注防止機能 銀行で10万円以上の現金取り扱いません的なものがあるとは思えないし あったらあったで何かと面倒だと思います。 それより何より、「4000個っておかしくね?」と判断出来るのは 人間だけなんですね。どんな機械でもそんな判断は出来ない。 コンビニオーナーさんも書かれていますが、 最初は機械の処理で誰も気付かなかったとしても、 おかしいと思う地点があるはずで、多分どこかで誰かが怪しんだと思います。 ただ、おかしいと気付いたのが工場のバイトとか、配達のニーチャンとか いわゆる下っ端だったら、上に進言しても 「知るか 4000個注文来たんだよ」で、終わってしまっていたのではないかと。 人間は機械よりはるかに性能がいいはずなのだが、 そうでない人間が集まったらこんな事もあるよね。

sasuke3150
質問者

お礼

ありがとうございます。 生協でいままでそんな多い発注したことはないのに センターで詰め込むときに異常だと気がつかないかね

  • e_16
  • ベストアンサー率19% (847/4388)
回答No.6

1~6個の発注が普通 ああ、大手のコンビニさんだと、個単位の発注ができますから楽なんですよ^^ トラブル防止策は色々ありますが、それをすり抜けて通ってしまうのはよくあります。 仕入れは、買い取る事で安く仕入れられる場合があります、契約の内容しだいです。 だから返品できないから慌てたんです。

sasuke3150
質問者

お礼

ありがとうございます。 スーパーならわかるけど大学の生協が発注する数量ではないのは わかるはず。 もし全部発注した店で販売して残ったら担当者が責任を取って 買い取る必要があるとおもう。

  • ponta1971
  • ベストアンサー率30% (361/1191)
回答No.5

発注先のサービスに問題があると思います。 20個発注のつもりが4000個・・・。 たぶん、1箱20個入りでさらにそれを10箱まとめたものもあり、数量を選択後、単位も「個」「箱」「カートン」みたいな感じで選択するシステムなのかなと。 そして、誰かが単位を変更したのに気付かずに発注しちゃったのでしょう。 発注者の不注意と言えば不注意ですが、システムを作る際に単位にかかわらず個数も表示するとか、発注が急に増えたら確認取るなどのサービスがあってもいいと思います。 200倍どころか、10倍くらいでもなんらかの確認があってもいいんじゃないかと思いました。

sasuke3150
質問者

お礼

ありがとうございます。 そのくらいのシステムがあって当然だと思いました。 あるいは発注の祭、トータルの発注金額に上限があると思いました お店の設定で一日の注予が限られていて特別な発注の場合は 予算金額の設定訂正もあるものと思いました。

  • trajaa
  • ベストアンサー率22% (2662/11921)
回答No.3

今の受発注システムでは、『あ、○○大学さん10個』『××大学さん20個発注在りました~』なんて事はありません。 明細と集計が電子データとして転送されるだけ、受注した結果に従い自動的に機械が必要数を揃えてケージに入れる。 後はケージに入ったモノを出荷伝票に従ってトラックに乗せるだけで、人の判断の入る余地は殆ど無い。 >たとえご発注したとしても発注先は発注が来た時点で異常な数量が来た時点で発注元に確認しなかった 人の判断の入る余地は殆ど無いし、例え受注数を確認してもその発注先が普段から大量の発注を掛けているのか?普段は数個なのか?そんな情報は伝票に無いので疑問にも思わない 昭和の頃の全て人の手で処理していた頃の話であれば、そう言う疑問も湧くかも知れないが 今は、自動化<-人間の関与する余地が極めて限られるシステムになっているのです

sasuke3150
質問者

お礼

ありがとうございます。 自動化でも誤発注と思われるものについては発注時点でエラーまたは メッセージに表示されるのだと思いました。 通常の発注の10倍以上に

  • mac1963
  • ベストアンサー率27% (841/3023)
回答No.2

過去には株式市場でそういう事が有りましたよね こっちの場合はシステムが対応するよう変更されていますけれど プリンの場合 イベント等で大量に注文する場合も有りますよね いちいち確認していたら受注側も手間かかるでしょ また本当にその数注文していた場合余計なお世話です >たとえご発注したとしても発注先は発注が来た時点で異常な数量が来た時点で ではあなたはどの程度の数が異常な数値だと考えますか 100倍は良くて200倍はおかしい?

sasuke3150
質問者

お礼

ありがとうございます。 過去1年間を通じて、または半年間の平均発注数量の10倍以上がきたときには 再度確認ボタンがもうひとつあってもいいと思います。

  • e_16
  • ベストアンサー率19% (847/4388)
回答No.1

いちいち発注数なんて確認しませんよ。 4000万個なんていう在庫も無いような量だったら確認するでしょうが、セール目的などで4000個の注文があったり日々の注文数が変動するような発注履歴だったら、4000個もありえる訳ですから問い合わせなんてしません、大学生協一箇所と取引してるわけじゃないですし

sasuke3150
質問者

お礼

ありがとうございます。 お店ごとに一日の発注予算の上限があるのだと思いました。 誤った場合でも訂正することができないのでしょうか? あるいは盛況に運び込まれて荷卸していなければ 特別な事情の場合は返品ではないのでしょうか。 全部ではなくても半分くらいはセンターに返すとかはできませんか?

関連するQ&A

  • ドリンクの発注

    こんにちは。スーパーで品だしバイトしている大学生です。ちょっと疑問に思った事があるので質問させて貰います。 今のバイトの状況は ・去年の年末から始めた。主に一般食品の品だし担当 ・品だしは、一般食品・ドリンク・菓子・日用雑貨の部門別。生の食品は他の部門 ・3月にドリンクの人が1人やめたので、僕が週に1~2回はいることになった ・ドリンクは発注の仕事がある ここで疑問に思った事なのですが、バイトに発注なんかまかせてもいいのでしょうか? 今の普段の発注はパートのさんがやってます。 別のスーパーで働いている友達は、発注とは無縁だそうです。 皆さんの体験談があったらよろしくお願いします。 余談です↓ 確かに発注を始めた当初は、売れ方が全然分からなくて失敗続きでした(前の発注の人はドリンクを6ヶ月やってから発注をやらせて貰えるようになったと言っていました。僕は入店3ヶ月目でドリンクに無縁w)が、今はだいぶなれて、それなりに余裕を持って分析できるようになりました。発注の予想が当たってぴったり売れると楽しいで、今はそんなにプレッシャーは感じてません。

  • エコカー補助金、ディーラーの発注ミス?!

    エコカー補助金、ディーラーの発注ミス?! 初年度登録が平成7年の軽自動車の廃車を伴う新車の購入を決め、銀行でのマイカーローンの審査もスムーズに通り7月20日に新車契約(注文日)、7月21日、銀行からディーラーへ振り込み、7月22日に残金の現金払い。 この時点での担当者の話では   「早ければ8月上旬、遅くても8月中旬には納車されますから、手続き等して8月中ではお客様に納車できます。とりあえず、新車が届き次第こちらから連絡し廃車の続きを始めますのでそれまで廃車の車はそのままにしていてください」と言われました。 それから、何の連絡もなく8月18日に担当者から連絡があり 「2.3日では出来上がってくると思います、エコカー補助金の予算が迫っているみたいなので、納車より先に新車登録の手続きを進めても良いですか?」 とのことだったので「補助金の25万がもらえるようにお任せします」 と電話を切りました その翌日、また担当者からの電話で 「私の勘違いで、出来上がりが2.3日じゃなくて、昨日が発注されていました。お客様から注文を頂いても10日に1回程度しか発注が出来ないんですよ。というわけで、昨日が発注日だったみたいですので、お客様に納車できるのが9月いっぱいかかるかも知れません。エコカー補助金は、出来るだけ間に合うように手続きをいそぎますから」 といわれました。 ---質問--- (1)これは、ディーラーの明らかな発注ミスですよね?   (全額払ってあるのにも関わらず、約1ヶ月も放置していた事に腹がたちます!) (2)エコカー補助金25万につては、間に合わない可能性のほうが大きいですよね?   (ちゃんと契約しと時点で発注していれば貰えたかもしれないので、ディーラーに請求することは    出来ないのでしょうか?) (3)廃車にする車は先に解体業者へお願いすることは出来ないのでしょうか?   (エコカー補助金の期限まであと1ヶ月しかないので、廃車⇔新車登録3ヶ月以内ということにはひ   っかからないかなと・・・)

  • 即日解雇、給与から発注ミス分丸々減給。法律的に見て戦えますか?

    大阪府在住の26歳男性です。 従業員9人程度の金属加工業者で働いていました。 3月19日付けで即日解雇を言い渡されました。 給与は本日無事受け取ったのですが、内容を見て唖然としました・・・。 私は生産管理や加工材料の発注、営業、加工データ作成と色々な業務に携わってきました。 入社して4年ですが、正直会社の柱としてやってきたと言っても過言ではないと思います。 しかし、今年に入り業績が悪化。 その責任の全てが私に回り、追い出されるように解雇を通告されました。 私の業務の中に材料発注という内容があるのですが、解雇通告された月(2月分)に約15万円分、材料の手配をミスしてしまいました。 材料は利用不可であらたに材料を発注しなければなりませんでした。 そして3月分の給料日である今日。 給与明細を見ると、その分まるまる給与から減給されていました。 技術職で受取制度がある会社は製作ミスするとその分を減給されたり、逆に負担しなければならないということは聞いたことがありますが、私のような業務内容の場合、全額本人がミスを負担するということを聞いたことがありません。 入社する時もその様な説明もありませんでしたし、今の今まで負担しなければならないと言う事を聞いたことがありませんでした。 (その様な説明を受けていないからと言って無責任にミスはしていません。むしろミスしたのは今回を合わせ過去2回のみです。) このような一方的に負担を強いられ減給された場合、法律的に見て正当なのでしょうか? 100歩譲って正当だったとします。 材料の発注をミスしてしまい、会社に迷惑をかけてしまったのは事実です。 そして後日、別の担当者が発注ミスした分の材料を手配し、新たに材料を購入しました。 ここでまたひとつ疑問です。 私が発注ミスした材料の所有者は誰になるのか?と。 会社側は私に発注ミスした分の金額を給与から減給し、現在も材料を所有しています。 私は減給されただけで何も残りません。 この材料を私が引き取り、処分することは可能でしょうか? (少しでもお金になると思うので引き取りたいです。) 即日解雇の上、給与の減給、そして解雇予告手当金もまだ支払われていません。 これは立派(?)な不当解雇だと私は思います。 皆さんにお聞きしたいことをまとめると、 1、会社からの説明もなくミスの負担を本人が全額負うことについて 2、減給の対象である発注ミスした分の材料の所有権について 3、解雇予告手当金は本人が請求しないともらえない? 4、このようなケースは倫理的に見て違法性はあるのか? の4点です。 私の人生の経験上、会社からこのような仕打ち(?)を受けたのは初めてです。 年齢の割りに業務内容も責任を与えられ、取り立ててもらっていたと思います。 しかし、今回の一件で手のひらを返したかのような態度を取られ正直戸惑っています。 家族を抱え、生活をして行かなければならないのに即日の解雇や給与の減給など。 情も何も無いのか?と。 人間のすることか?と。 毎日疑問は増すばかりです。 少しでも解決できることを祈りつつ、皆さんのご回答をお待ちしております。

  • Web系のシステムの発注、その精度について

    Webのシステム(それほど大規模なものではなく、例えば閲覧権限を区切った自動 集計システムやMySQL、PHPなどをみ合わせたオリジナルCMSなど)についてです。 これらの発注を自分の選んだ開発会社などにお願いしているのですが、致命的 なものはほとんど無いのですが開発段階で細かなミスが起こります。 (例)※いずれも最終納品前。 ・バグの修正をお願いすると、別の箇所で不具合が出る。 ・インターフェイスがいつの間にか前のデザインになっている。 ・進捗状況の報告をお願いしても、いつの間にかしなくなる(人的問題だけか?)。 ・まったく動作確認をせずに渡してきたのでは? というぐらい単純な間違いをしてくる。 基本的には大ブランドの冠がついているような所には発注せず、独立系の所に お願いしています。またそれほど規模の大きな開発でも無いので、Web系の 少人数(数人~数十人程度)の会社です。 指摘をすると対応はしてくれるのですが、(自分の業者選びにミスがあるのか) (指示出しが悪いのか)と不安に思い始めています。 ※前提として明らかな仕様変更や追加の際は追加料金を支払っていますし、 極端な値引き交渉もおこなっていないつもりです。 しかし、ここで過去に携わった案件を思い出してみると既存のシステムに携わった 場合も、「このシステムは完璧に動いている」というものはまず無く、大抵は関わって いる人が「直したいけどもう動いているから・・・」「ここがマズイんだけどね」など 溜息混じりでいるのが常でした。 そこで浮かんだ疑問なのですがWeb系のシステム開発の場合、川の水が 上から下に流れるように淀みなく(ほぼ)完璧にできるというのは、どのぐらいの 割合なのでしょうか。またそうするためにはどこに力を入れれば良いでしょうか。 基幹系システムの担当者(クライアントの場合も開発の場合も)がよく「トラブル」 にあっているのは見てきたのですが、Web系の開発はあれほどナーバスでは無い というイメージなので、これと比較してのご意見も頂けると有難いです。

  • 万が一、仮に国立大学が独立行政法人化された場合の経過措置は?

    万が一、国立大学が法人化された場合、その時点で在学している 学生や、その学生の研究を担当している教官はどうゆう処遇を受けるんですか? まさか、退学解雇処分なんてことはありえないでしょうけど。

  • 企業の人事担当者は仮面を被っているのでしょうか

    現在、就職活動中の大学4年ですがいろいろな企業の説明会を受けて感じるのは 企業の人事担当者は皆、温厚でやさしそうな人達ばかりです。 学生にこの会社は雰囲気が良さそうだと思わせるのが上手い人が多い。 でも、私は大学入学以前に一度、社会人を経験しているのでわかりますが現場の上司達は非常に厳しい人が多いのも事実です。 損害の全く無い些細なミスをしただけで怒鳴られたり、下手したらミスをしていないのに怒鳴られたりします。 人事担当者と現場担当者のギャップってあると思うのですが実際、企業の人事担当者は仮面を被っているのでしょうか? でなければこれだけパワハラがある企業が多いわけがないと思います。 私がよく観察しているのは人事担当者の話し始める前(スイッチが入る前)の表情です。 体外の人は気難しそうな顔をしているんですよね。 で、スイッチが入ると笑顔になる。

  • 会社の採用方針に背いてまで低学歴の人を入れたい?

    会社の反対を押し切って自分がいいなと思った低偏差値大学の学生を採用した結果、数日で辞められた。その結果、採用した自分の評価が下がり、今後二度と偏差値が低い大学は採用しない、面接にも呼ばないと決めた。 以下の画像の文書はそういう話ですが、やはり偏差値が低い大学の卒業者は頭も悪いし根性も無い学生が多いのでしょうか? もしそういう学生が多いのであればこの会社の人事担当者が言っているように偏差値が低いという時点で全て落とすべきでしょうね。 自分が採用担当者なら、熱心な低学歴を会社の採用方針に背いてまで推しますか? 学歴のない人が熱心にアピールするから、せっかく通してやったのにすぐに辞められて自分の評価が下がるとかやってられませんね

  • 現在学生今年3月に卒業4月より社会人ローンは可能?

    現在学生(24)です。今年3月に大学を卒業し、4月より社会人になります。 バイクの購入を検討しているのでローンを組みたいのですが、今はアルバイトをしていないので現時点では収入0なので借りることが可能なのか疑問に思いました。 暇な時でよいのでアドバイスお願いします。

  • 勤労学生とは??

    私は現在、ある短期大学に通っていて、今月で卒業になり、 4月からは別の通信制の大学に通う予定です。 それと同時に、週5日でアルバイトを始めることになりました。 そこで、入社するにあたり、ある書類に勤労学生か否かを書く欄があり、疑問に思っていることがあります。 私は、勤労学生になるのでしょうか? 現在は、ここ一年弱ほどアルバイトをしておりません。 今度バイトを始める会社に入社するのは、3月中です。勤労学生は今の状態で書くということでしたら、3月31日までは、今の短期大学に所属していることになると思うので、勤労学生になるのか、4月から通信制の大学に通うので今年の12月の時点のことを考えて勤労学生とするのか、あるいは、今はアルバイトをしていないので、勤労学生としなくていいのかよく分からないのです。

  • 大学の教官からのメール

    いつもお世話になっています。大学生です。 以前 >学期末試験でちょっとしたミスをしてしまいました。その教科は必修なので、落とすと留年してしまいます。試験の採点というのは厳しく行われているものなのでしょうか? という質問をしたところ、 >担当の教官に成績について確認するメールをしてみるといいと思います。 という解答をいただきました。(とても助かりました。解答いただいた方に改めてお礼申し上げます。) そこで、実際に担当の教官に、 >試験でミスをしてしまい、この教科を落とすと留年してしまいます。解答を見てもらえれば分かるように、勉強不足でないことは自信を持っていえます。もし、単位取得に必要な評点に足りないときは、ぜひ挽回の機会をください。 といった内容のメールをしました。 すると、 >残念ながら、個別の学生に対して成績に関する問い合わせには答えられません。しかし、他の学生は君が思っているより、無意味で内容のない解答を書いています。ですから、中身さえきちんと書けていれば、成績開示を楽しみに待っていればいいんじゃないか、とあくまで一般論で答えておきます。 というメールが返ってきました。 これは、不可じゃないからあんまり心配しなくていいよ、という意味で受け取っていいのでしょうか? すみません。くだらない質問ですが、つきあってくださるとうれしいです。

専門家に質問してみよう