• 締切済み

本気で噛み付くトイプードルの成犬

flower-pの回答

  • flower-p
  • ベストアンサー率22% (40/174)
回答No.1

うちのトイプードルは1歳9ケ月♂です。 去勢はしていません。去勢をすると性格が変わる 事があると聞いた事があります。 ホルモンの関係もあると思います。 基本的に家の中ではあまりかまわないようにして どちらかというと無視をするくらいにして 甘えてくるのを待つ感じの方が良いかもですね。 寂しくなると甘えてくると思うので。 首根っこをつかむとか、力を加える事はあまり良く ないです。ひたすら、お座り、ふせ、待ての繰り返し の方が服従します。 外では、ドッグランとか、ロングリードのお散歩とかは 一緒に走って遊ぶとか、思いっきり遊んであげる。 一緒に走ってあげるのは良いみたいです。 あまり神経質にならず、構い過ぎないようにする。 夫婦の生活を第一にして、犬は次というように順番を 付ける。お座り、ふせ、待ては何度もやった方がいいと 思います。噛んだ時は、痛い痛い痛いと大きな声を 出すくらいで、力を加えて服従させるのは逆効果です。

関連するQ&A

  • 成犬のしつけ方

    2歳を過ぎてのしつけは入りますか? 2歳のビーグル(♂)と1.5才のM.シュナウザー(♂)2匹とも去勢済み を買っています。 共働きで、日中は小学生の子供が帰るまではお留守番です。 ゲージの中に仕切りを作りトイレと居住スペースを分けています。当初は室内自由 留守のときはゲージが理想でしたが、マーキングをするし制御不能になることもしばしば・・・(汗) 現在は朝夕の散歩と 時間のあるときに部屋を仕切って遊んでいる状態です。 お座り 待て 伏せは一応出来る程度で、「来い」にいたってはおやつを持っていても来ない時の方が多いです。   正直 時間がないのに犬を飼うこと事態が間違いだったと反省しています。 が・・・これからも長い付き合いですので、もう少し楽しくすごしたいと思っています。 家人がいるときは室内自由にしてあげたいのです。 シュナウザーは比較的従順で扱い易いのですが、ビーグルが力も強く子供たちも怖がることがあります。ビーグルがお兄ちゃんなので、余計困っています。問題行動は沢山ありますが、散歩の時の引っ張り、食糞、もってこい遊びでボールを離さない など・・・ しつけの先生に来ていただいたこともありますし、本を読んで勉強していますがうまくいきません。  権勢症候群?というのでしたか・・どのように対処すべきでしょうか? 長文で申し訳ありません。

    • ベストアンサー
  • 唸るのは権勢症候群なのでしょうか?

    パピヨン・7歳・メスを飼っています。 両親に甘やかされて育ちました。 今まで、可愛がること=嫌なことをしないという考えだったようで 嫌がることはしてこなかったようです。 それでなのか、ブラッシングした時・おもちゃなど取り上げようとした時・抱っこする時 ・ソファ等からどかそうとした時など唸ります。 家族全員にそのような場面で唸ります。 今年の5月くらいに実家に戻ってきたのですが、私が実家に戻ってくるまで 躾という躾はしなかったようなのです。 なので、本やネットに書いてあるように子犬の時の躾をやっているのですが 全然改善していきません。 上記のようなことをすると、唸るだけの時もありますが 唸って噛みついてくる時もあります。 赤くなるくらいで、本気で噛んではいないのですが困っています。 ただ嫌で唸っているのか、それとも権勢症候群なのでしょうか? これから、躾をしていくとしても権勢症候群ならその前に上下関係を改善しないといけないとも思います。 ネットで調べ、権勢症候群を知りました。 あと、愛犬はメスですが散歩中よくマーキングをします。 片方の足を少しあげてすることがよくあります。 この行為は、気が強い性格と読んだことがあります。 気が強いということで、唸ったりするのでしょうか? まだ、未熟な飼い主ですがどうぞアドバイスよろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • 成犬の噛み癖について

    5歳になるミニュチュアダックス(ワイヤー)を飼っています。うちの犬は寝る前が非常に機嫌が悪く困っています。 私の部屋には犬のベッドがあり、そこで寝るときは普通なのですが、私が出張や旅行でいないときは両親のベッドで寝ます。そもそもそれも良くないのですが、両親が許してしまったのでその時ばかりは我が物顔で人間のベッドで寝ます。その両親のベッドに入っているときは、ベッドの持ち主以外には異常な威嚇をします。布団の中からうなり声をあげ、歯をむき出します。特に母親に飛びついて噛んだのは4.5回。私にも1回ありましたが、権勢行動を改善させるように、私は3日間「無視」を行い、犬の上下関係を正せました。ただ、両親は毎日一緒に犬と過ごすだけに完全には「躾」を行う体制にはならないのです。まずは両親の気持ちを変えさせたいと思いますが、70歳過ぎの考え方はなかなか変わりません。犬も、両親がいる時に私の部屋で寝かそうにも、一晩中扉をガリガリ爪でかいたり、鳴いたりとかなりしぶといのです。(あきらめないのです)毎晩、犬を自分のベッドで寝かす良い方法は無いでしょうか?

    • ベストアンサー
  • トイプードルについて。。。

    こんばんは★ トイプードルを飼おうと思っています。 けど、トイプードルは室内犬じゃないですか。 小さいうちはもちろん家の中で飼うつもりですが、大きくなったら外で飼うようにしたいのです。 うちは狭いので少し無理だと思うんで・・・。 トイプードルは大きくなったら外で飼うのは可能でしょうか?? それと、トリミングの事です。 トイプードルは、かなりたくさんカットをしていかないといけないと、トリマーさんに聞きました。 しかし、費用の問題もあってチョットきついかな?と思います。 本には、慣れればはさみやバリカンを使って自分でカットできると書いてありました。将来の夢はトリマーですし、ぜひそうしたいのです。 しかし難しいと思うのですが、そういうことを教えてくれる人、または本はありますか?? 知っているかた、ぜひ教えてください。おねがいします!

    • ベストアンサー
  • パニック障害・過換気症候群について書かれている本

    こんにちは。  最近、友人がパニック障害・過換気症候群になり、何とか理解しようと勤めていますが、色んな本を見ても、「パニック障害とはこういうものだ」とか、「過換気症候群はこういうものだ」という、症状を並べて書いているものが多いように感じられます。  HP等ではかなり色んな話が見られるのですが、本人にも読んで欲しい為、本がいいのです。 ちなみに友人はパソコンは持っていません。車で私の家まで来ることもできない状態です。  皆様の中で、パニック障害や過換気症候群をどうやって克服したかとか、発作が起きたときの対処法や、体験談等が詳しく載っている本をご存知の方がいらっしゃいましたら、題名等(できたら通販で買えるといいんですが)教えていただけないでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 愛犬が私以外の散歩を嫌がります。

    愛犬が私以外の散歩を嫌がります。 ジャックラッセルテリア(4歳♀)を飼っていますが、お出かけは大好きで、家の中でリードを持っただけでも大興奮です。 ところが私以外の家族(夫・子供3人)が散歩に連れて行くと、まず玄関から踏ん張り、無理やり連れ出してもすぐに家の方に走って戻ろうとします。 これってどういう心理なんでしょう? (1) 怒ると怖いお母さん(私)から離れて遠くに行くと怒られる気がする? (2) 散歩は「お母さんと行くものだ。」という強いこだわり? (3) 「自分は家族のリーダーだからお母さんを置いていってはいかん。」という権勢症候群的任務? 私が都合の悪い時にも他の家族と楽しく散歩に行って欲しいのですが…。

    • ベストアンサー
  • 成犬がウンチをするときに踏んでしまう

    推定10歳以上のボーダーコリーを2年ほど前に譲り受けました。以前の飼い主に虐待を受けていたらしく,初めは常に耳を伏せ,尻尾を足の間に入れていて,撫でようとする手にさえビクッとする状態で,ワンともクンとさえも言いませんでした。トイレも,外では絶対せず,家の中でぎりぎりまで我慢してから申し訳なさそうにしていて,特にウンチは家族全員が寝るか外出してからすることがほとんどです。そして,ウンチをするときはぐるぐる回りながら落ち着きなくするため,ほとんど100パーセント踏んでしまいます。家の中はフリーにしてあるので,家中にウンチがついて(特に畳の部屋は)とても困ります。ごくたまに,人がいるときにすることもあり,その気配がするとそっと覗いて見ているのですが,すごく敏感に気づき,途中でやめてしまいます。もちろんウンチをした時にはたくさんほめているのですが…ウンチは悪いこと,という意識が刷り込まれているようです。私や夫が夜更かしする日にはご飯から7~8時間位経過するのですが,我慢しています。 うちに来て半年ほどで,おびえた様子もなくなり,時々はワンワンと吠えるようにもなったし,この頃は家族が食べているものを欲しそうに見るなど,犬らしい行動も見せるようになってきましたが,ウンチの問題は解決しません。いろいろ調べたりしましたが,犬がしてしまうことをやめさせる方法はいろいろあっても,しないことをさせる方法は見つかりませんでした。 ちなみにトイレは廊下のつきあたりをついたてで仕切って,60×90のトイレシートを4枚並べて置いてあるので,スペース的には十分だと思うのですが… あと,ついでに質問したいのですが,おもちゃなどに全く関心を示さず,一緒に遊ぶということができません。初めは散歩さえいやがっていましたが,この頃は喜んで行くようになりました。せっかく犬がいるのだからボールや棒で遊んだりしたいのですが,食べ物以外は一切口に入れようとしません。何か方法があるでしょうか? よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • だれにでもいい顔をしてしまう人ー加藤諦三

    私の国語能力の問題だと思いますが上記の本でわからない箇所があります。 *転載します* ケンカを嫌うのはそういう人にエネルギーがないからである。今の人はエネルギーがない。だから「嫌われたくない症候群」になるのである。 お互いの信頼関係がない人たちは諍いを恐れて自分が折れることで問題を解決しようとする。 しかしそうした解決の仕方では問題の本質的な解決にはなってない。 「嫌われたくない症候群」の人たちはケンカをしないけれども相手にとっては近づきにくい人たちである。 長い間にはお互いに話すのが億劫になる。 ケンカをすると感情の中が空っぽになる。気持ちがすっきりとする。 「嫌われたくない症候群」の人は「器」の中にいつも何か残っている。そして器の「蓋」をして人と付き合うから人間関係が重くなる。 「嫌われたくない症候群」の人は人とあうときにはいつも感情に蓋をして会う事になる。 蓋をする人は両方から得ようとしている。 --------- この先は違う話になってます。 最後の「両方から得ようとしている」の両方とは何をさすとおもいますか? なぜか気になってしまって先に進めません。

  • 『東電OL症候群』を読んで

    『東電OL症候群』を読み始めました。その前の『東電OL殺人事件』から関心を持っています。色々な面で目を離せない事件なのですが、どうしても心の中の引っ掛かりとして理解できないのが、亡くなってしまったこのOLを、そうした行動に駆り立てた心の中なのです。 この本の中では多くの女性から、共感された手紙が数多く寄せられたことが書かれていますが、たとえば“誰とでも寝る”ということと“お金をとって不特定多数の男と寝る”というのは全然違うことだと思うし、あれほどまでに自分を貶めてしまう行動が、どんな動機によるのかを考えると本当に不可解に思うのです。 もしこの本を読まれて、私はこんなふうに思う、というようなことを感じた方がいたら教えてください。

  • 揺さぶられっ子症候群

    揺さぶられっ子症候群になったときって、何か症状があるでしょうか・・・? 先程、生後18日の新生児に授乳をしていました。 その時家の中にハエがいるのを発見し、家の中を飛び回っていたので、 怖くて怖くて娘を抱いたまま、空いている方の手をぶんぶん振り回してしまいました。 このようなことで娘が揺さぶられっ子症候群になったりすることはあるのでしょうか? 娘は吐いたりせず寝ています。 1人目の子どもで神経質になっているかもしれませんが、 不安で・・・。