- 締切済み
- すぐに回答を!
中3理科の計算です。
中3理科の計算です。 濃度(%)を求める問題なのですが、計算の過程が分からないので 教えてください。 (1) X  ̄ ̄ ̄ ̄ × 100 = 50 (100+X) (2) 60+y  ̄ ̄ ̄ ̄ × 100 = 50 (160+y) 以上の2問です。 !!!!計算過程を書いてくださるとありがたいです!!!! すでに答えはわかっているので。 (1)は100g (2)は40g
- aymkbym
- お礼率0% (0/5)
- 回答数2
- 閲覧数70
- ありがとう数0
みんなの回答
- 回答No.2

通常は、分母を払う(つまり、分母を両辺に掛ける)というやり方をします。それは#1さんがしています。 しかし、この2つの数式に限っていえば、左辺に ×100があり、右辺は50ですから、まず両辺を50で割っちゃうのが速いんです。 (1) X÷(100+X) ×2=1 になるので、ここで、分母を払います。 2X = 100 + X 右のXを左に移項して、X=100 このやり方だとこの問題の場合ほとんど暗算で出来ます。 (2)も同様で、 両辺を50でわって、分母を払います。 2(60+y) / (160+y) = 1 2(60+y) = 160+y 120+2y = 160 + y y=40 この方法だとミスも少なくなり速度も速くなり、受験テクニックとして重要です。
関連するQ&A
- 回答No.1
- suko22
- ベストアンサー率69% (325/469)
x/(100+x)×100=50 100x/(100+x)=50 両辺に100+xをかけます。 100x=50(100+x) 100x=5000+50x 50x=5000 x=100 (60+y)/(160+y)×100=50 100(60+y)/(160+y)=50 両辺に160+yをかけます。 100(60+y)=50(160+y) 6000+100y=8000+50y 50y=2000 y=40
関連するQ&A
- 濃度の計算の仕方を教えて下さい!!
濃度の計算の仕方がわからなくて、 困っています。 【問題】 濃度8% 300g の食塩Aと 濃度12%200gの食塩水Bがあります。 A、B それぞれ100gをくみ取ったあと、Aの100gをBへ、Bの100gをAへ加えて混ぜます。 このとき、Aの濃度は何%になりますか、 またこの作業を2度行うとき、Aの濃度は何%になりますか。 というものです。 どういった計算式を立てたらよいのかわかりません、 よろしくお願いしますm(._.)m
- 締切済み
- 数学・算数
- 数学の計算式を教えて下さい
たとえば不等式を求めなさいで、計算していき、-2x>-14というのを訳していくと、-2と-14をわって、 -x>-7になり、最後-どうしを打ち消してから、>が逆<になり、x<7と答えに最終的に、この順番の不等式だとなりますかね・・・? あと次の問題で、濃度の異なる食塩水A,B,があります。Aを100gとBを50g混ぜ合わせると、濃度12%の食塩水になります。Aを200gとBを400g混ぜ合わせると濃度10%の食塩水になります。このとき、食塩水Aの濃度は何%ですか?で答えが14%と書いてあるのですが、どのような計算式で14%という答えが導きだせるのでしょうかね・・・? それがわからないといざテストで答え出せといわれても計算方法式が不明だとわからなので、ご指導願います。 あと次の問題で、横軸をx、縦軸をyとする座標があります。このとき、2点、(-4,6),(2,0)を通る、直線の方程式を求めなさい。答えは、y=-x+2ですがいずれも答えだけで、計算不明でテストで溶けるよう指導願います 最後に、2分の3√7<a<2√5を満たす整数aを求めなさいです。答えは、a=4 ですが、これも同じく指導願います ご面倒だと思いますが何卒よろしくお願います
- ベストアンサー
- 数学・算数
- 中3数学 濃度の問題です
中3数学 濃度の問題です。 濃度のわからない食塩水AとBがある。 Aを150gとBを100g混ぜてそこに水200gいれ、さらに食塩を10g加えたら5%の食塩水になった。 また、Aを100gとBを200g混ぜてそこから水を100g蒸発させたら11%の食塩水になった。 A、Bそれぞれの濃度を求めましょう。 という、問題なんですが全くわかりません(泣) 自分で何度も解いてみたのですがわかりませんでした。 わかる方、解答をお願いします。
- ベストアンサー
- 数学・算数
- 東大入試の理科では途中式が必要なんですか?
東大入試では理科で記述をさせると聞いたのですが、詳しい情報が調べても出てこなくて困っています。 物理は全ての問題において考えた過程が必要で、化学は問題に「過程を記せ」と書いてあるもの以外は答えだけでいいと聞いたのですが、これは本当ですか。 あと、生物や地学の計算問題でも途中式や考えた過程は解答欄に書くのでしょうか。 解答お願いします。
- ベストアンサー
- 大学・短大
- 中3理科 仕事と滑車の問題を教えてください。
中3理科 仕事と滑車の問題を教えてください。 こんにちは。中学3年の者です。 理科の問題でわからないので教えてください。 (以下、問題文です)*図は、添付してある物です。 図のような斜面で、質量4kgの物体を引き上げる仕事をした。斜面には摩擦はなく、100gの物体に働く重力の大きさ1Nとする。 (1) 物体を斜面の上まで引き上げたときの、仕事の大きさは何Nか。 (2) このとき、斜面を引き上げる力の大きさは何Nか。 という問題です。 (1)は、解説を見ると、40N×3m=120J となっていますが、なぜ3mなのですか?5mではなぜだめなのでしょうか?仕事の公式は、力の大きさ×力の向きに動いた距離 だったはずなので、力の向きはななめで、動いた距離は5mだと思うのですが。 あと、この問題を斜面を道具だとして考えると、仕事の原理より、力の大きさは半分になり、距離が2倍になるので、20N×6mという考え方でも良いのでしょうか? (2)は、120J÷5m=24N となっていたのですが、考え方を教えてください。 わかりにくい文章で申し訳ないのですが、できるだけわかりやすく教えていただけると幸いです。 ご回答よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 化学
- 中3女子です。理科が全く分からないです。
中3女子です。 理科がとても苦手で困っています… 最近あったテストで、 理科以外の4教科は80~90点取れたのですが、理科の2分野で19点を取ってしまいました(><) そのせいで、400点にも届かず、 このままだと志望校に受かるかどうか 分かりません… 親に塾に行きたいと言っても、 口論になり、行かせてくれません。 何故かすごく悔しくて泣いてしまいます。 理解しようとして勉強しても何も頭に入ってきません。 もうどうしたらいいのか分かりません… アドバイス頂きたいです。
- ベストアンサー
- 高校受験
- 理科・溶解度の問題
中学レベルの問題ですが、いまいち理解できないので… [問題] 塩化カリウムは100gの水に、40℃の時40g、20℃の時35g溶けるとする。 100gの40℃の塩化カリウム飽和水溶液を20℃に冷却した時、析出量はいくらか [解答] 40℃の140gの飽和水溶液を20℃に冷却すると5g析出するから、 5/140 * 100 = 3.57g 何故このような解答になるのでしょうか? 問題文の 「塩化カリウムは100gの水に、40℃の時40g、20℃の時35g溶けるとする」 というところについて、 40℃の140gの水には40gの塩化カリウムが、20℃の135gの水には35gの塩化カリウムが溶けている と読むのではなく、 40℃の140gの水には40gの塩化カリウムが、20℃の140gの水には35gの塩化カリウムが溶けている と解釈しないと、このような解答は出てこないと思うのですが… (前者で計算すると2.65gのはずです。) 以上、よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 化学