• ベストアンサー

確定申告・医療費控除について

精神疾患の通院医療費公費負担の適用を年度途中から受けたため、支払いすぎた医療費に関し、1300円ほど病院から返金がありました。 その場合、確定申告の内訳書には、その返金額をどの欄に記載すればいいのでしょうか? 支払額の欄にマイナスとして記載すべきか、保険金等で補填される額の欄に記載すべきか迷っています。 どなたか専門家の方もしくは経験のある方に、アドバイスをいただければ助かります。宜しくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kamehen
  • ベストアンサー率73% (3065/4155)
回答No.2

ご質問文中から察するに、支払われた医療費を補てんするもの、というより、単に支払った医療費の一部戻りだと思いますので、支払額の欄にマイナスとして記載すれば良いと思います。 (要するに、支払先と返金元が同一であれば、そういう事になると思います。)

kaori_china
質問者

お礼

ありがとうございました。 大変参考になりました。 確かに、補填というより支払いに対しての戻りなので、支払額欄に記載すべきだと思いました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

noname#24736
noname#24736
回答No.1

要は、医療費控除の申請額を減額すればよいのですから、支払額の欄にマイナスとして記載しても、保険金等で補填される額の欄に記入しても、どちらでも問題ありません。 どちらかと云えば、支払額の欄にマイナスとして記載した方がよろしいでしょう。

kaori_china
質問者

お礼

ありがとうございました。早速お返事を頂き、助かりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 確定申告の医療費控除で(入院)

    確定申告での医療費の控除についてお聞きします。 昨年度入院をしていて生命保険会社からの補填が結構ありました。 退院後、通院してその医療費もかなり大きかったのですが入院費とその補填を入れると通院費用も補填されて確定申告のための額が減ってしまいます。 そこで人に聞いたら、 『入院費を計上しない代わりに入院にかかる保険会社や保険組合からの補填も入れないと良い。』 こういうことはできるのでしょうか?

  • 高額療養費と医療費控除申告について

    昨年のの話になりますが、医療費控除を受けるため、23年度の確定申告を済ませ、還付金も受け取りました 。24年になってから、加入している健保から高額療養費の自己限度額を越えた分が返金されました。定期的に通院しており、24年も医療費控除を受け、確定申告を済ませたのですが。 24年度の支払った同一病院の月別の合計金額から、自己負担金額をひいた金額を見積り補てん額として、差し引きし申告しました。 ただ、実際に返金されるのは、まだ先で、定期検査などで1年の内7ヶ月ほどは支払い額が6万以上で、24年度の正しい補てん額が決定するのは、また1年先になりそうです。こういった時に、こちらの補てん見積り額が違う場合、修正申告をするようになるのでしょうか?

  • 準確定申告の医療費控除について

    父が亡くなって準確定申告書類をつくっています。 医療費を合計していますが、「医療費の明細書」での控除額の計算についての質問なのですが、「支払った医療費」と、「保険金などで補てんされる金額」という欄がありますが、保険金を死亡給付金、入院給付金、手術給付金などをたして、全体の計算式にのっとって計算すると、「医療費控除額」がマイナスになります。この場合控除額が「0」ということでよろしいでしょうか?

  • 確定申告の医療費控除につきまして。

    度々申し訳ございません。 先ほど、源泉徴収票の件で質問したものですが、もう1点お伺したいことがございました。 昨年(平成25年)の医療費が高額であったため、確定申告で医療費控除を申請したいのですが、 その際に、所得金額を記入する欄があります。 そこで、私の平成25年度の収入が合計しても50万円ほどしかなく(支払金額の値)、控除額65万を差し引くとマイナスになります。 (「給与所得控除後の金額」、および「所得控除の額の合計額」の欄は何も記載されていません) とすると、医療費控除の申請の際の所得金額は「0」ということになるのでしょうか? 何度もすみませんが、ご指導いただけたら幸いです。 宜しくお願いいたします。

  • 確定申告 医療費控除について

    医療費控除の確定申告進めています。 病院毎に集計をして申告をしょうと入力を始めました。が 月のうち12,000以上になると国保のほうから払い戻しがあります。補填される金額の入力はどのようにしたらよいか調べても解りません 28年度は3回ほどあります。月ごとの補てんになるので入力の方法アドバイスお願いします。

  • 確定申告した後で医療費控除を遡って申告できますか?

    サラリーマンですが、平成17年度は確定申告を期限内にしました(住宅購入で控除適用初年度だったため) その際、本当は医療費が10万円以上あったのですが、領収書が見つからず諦めて医療費控除はしませんでした。 先日、別件で20年度の確定申告をしようと書類を整理していたら17年分の医療費の領収証が出てきました。 この場合、遡って医療費控除の請求はできますか? 申告していなければ5年前まで遡って可と聞いたような気がするのですが、17年度は(医療費ではありませんが)上記の通り、申告済みです。 医療費は15万円位なので還付額を考えると、かえって手間かなとも思いましたが、後学のためにもできるようでしたらやり方を教えていただけないでしょうか?

  • 医療費控除について

    過去の質問も捜してみましたが、良く分からないので教えてください。 医療費の申告初心者です。 使った医療費で保険等から補填された場合は、1回の入院に対する 支払いから、それに対する補填金額を引き算する。そして、補填さ れた金額が多くて、マイナスになってしまった場合、そのマイナス 分を他の医療費の減額に充てる必要はないとありました。 それは、申告書に記載する必要が無いということでしょうか。HPの 確定申告書作成コーナーで作成していますが、医療費合計から補填 金額が引かれているようなのです。 医療費の入力はどのようにしたら良いのでしょうか。 宜しくお願いします

  • 確定申告の医療費控除について

    医療費控除で、「医療費の明細」を書く際、保険金などで補てんされる金額を書く欄がありますが、そこは正直に書くのでしょうか??私は入院費用が全額分生命保険で戻ってきたのですが、、 こういう場合は確定申告をする必要がない(しても意味がない?)のでしょうか・・。どなたか教えてください。

  • 医療費控除:医療費の明細書について

    平成19年度の医療費総額が23万円となり、医療費控除の確定申告をいたします。 質問(1)「支払医療費」と「保険金などで補填される金額」の欄 「保険金などで補填される金額」の中には社会保険が含まれるとされていますが、病院から頂いた領収書には「自己負担」や点数の記載はありますが、社会保険が支払った金額は記載されておりません。 医療費の明細書にはどのように記載すればよろしいのでしょうか? 質問(2)診断書代は医療費に含まれるのでしょうか? ご回答よろしくお願い申し上げます。

  • 【確定申告】医療費控除について

    出産時の医療費の確定申告について、どのように申告すればよいか質問させてください。 今年の 11月半ばから入院して12月に子供が生まれました。 入院費用はトータルで114万程度でしたが、事前に限度額適用認定証を提出してましたし最終的には出産一時金(42万)+1万円で済みました。 11月 80万 → 支払い 9万(限度額) 12月 34万 → 支払い 0万(直接支払) → 一時金の戻り +8万 加えて、保険金なども入って最終的には 20万ぐらいのプラスになるのですが、どのように申告するのでしょうか?申告不要でしょうか。また、保険金は年をまたいで 1月、2月に振り込まれていますが、この場合も補填金として扱うのでしょうか? お願いします。

社会保険の控除額について
このQ&Aのポイント
  • 社会保険【厚生年金】の控除額はどのくらいになるのか知りたいです。東京都在住で東京都勤務の47才男性独身の場合、総支給額が16万円の場合と20万円の場合について教えてください。
  • 社会保険【厚生年金】の控除額を知りたいです。東京都在住で東京都勤務の47才男性独身の場合、総支給額が16万円と20万円の場合について教えてください。
  • 47才男性独身の東京都在住で東京都勤務の場合、社会保険【厚生年金】の控除額はいくらになるのか知りたいです。総支給額が16万円と20万円の場合について教えてください。
回答を見る