• 締切済み

クソな政治評論家・ジャーナリストは誰?

bougainvilleaの回答

回答No.9

他の回答者さんも挙げてますが、青山さんはかなり酷いですね。 事実レベルでの誤認や情報ソースが捏造と思われる話が多いです。 上杉隆さんも引退するとかしないとかで、ウソっぽい感じがします。 どちらも政治思想以前の問題ですね。 あと辛坊さんはコメントが偏りすぎで、個人的に声やしぐさなどに 不快感を感じます。

hope_menth
質問者

お礼

氏名と理由の回答ありがとうございます。 もう少し具体的だと、もっと参考になると思います。

関連するQ&A

  • 政治評論家は何故、おじいちゃんが多いの?

    小泉総裁が誕生した頃、政治や政治家が若返る、みたいな事が言われたような気がしたのですが、政治評論家はどうして若返らないのかな?と疑問に思っています。 例えば、今年で三宅久之氏は75歳、森田実氏は73歳、田原 総一朗氏は71歳だったと思いますが、40代50代の政治評論家って、いないのでしょうか? 三氏とも新聞社、出版社、テレビ局と、マスコミ、ジャーナリスト関係出身ですが、多少若手で選挙の時によくテレビに顔をだす福岡なんとかさんという人は確か学者(大学教授)さんだったと思います。 で、ジャーナリスト畑出身で政治評論家になっている若い人って、どなたかご存知ありませんか?

  • 先見性のある政治経済の評論家

    景気が悪化し、将来に不安を覚える昨今です。 テレビでは、多くの評論家、コメンテーターが意見を述べていますが、 どなたが「政治経済に関して、先見性のある評論家、評価の高い評論家」なのか知りたいです。 平たく言えば、「言ったことがよく当たる評論家」というところでしょうか? テレビでは、言うだけ言ってその後は知らん、という感じなので。 予想の当たりはずれを各評論家ごとにやる番組など見てみたいのですが、まず無理でしょうね。 以上です。有名、無名、問いませんので、実力のある評論家を教えてください。その方の本も読んでみようと思います。

  • 政治家と国民

    政治について自分が思っていることを、長々と書いてしまったのですが、もしよろしければ、ご意見をお願いします。 どうもマスコミ報道は、弱者救済とでもいうのでしょうか? 権力を持っている人物に対して、厳しい評価をすればいいという風潮があるようなのですが、日本の主権は、国民ということを考えると、何で国民に対して厳しい評価をしないのでしょうか? たとえば、汚職をした政治家がでたら、その汚職をした政治家を選んだ国民を糾弾すべきだと思います。 マスコミが政治がが嫌いになったのは、戦争時に政府がマスコミを弾圧して。報道規制をかけた。でも、戦後、今まで威張っていた政府が、威張れなくなって、今まで抑圧されていたマスコミがここぞとばかり、政治家、政府に、厳しい目を向けるようになったのでないでしょうか? 日本の政治家が無能なのは、日本の国民が無能だからではないでしょうか? 当選回数を自慢している政治家がいるようですが、長い間政治家をやっていて、功績がなければその人は政治家として、能力がないのではないでしょうか?  政治家を選ぶのは、国民で、能力がある政治家を選ばないのは、国民の責任なのではないでしょうか? また、いい政治家というのは、実現しようとする目標を明確に掲げ、そして自分の部下を使ってそれらを実行する人、政治家に必要なのは、または、上に立つ人に必要なのは、人の能力を見極めることだと思うのですが、どうでしょうか 戦争中に生まれた人は、政府に批判ばかりいっているようですが、自分の国の代表を批判して、その行為自体がおかしいとは思わないのでしょうか? 何か政治家というのが国民に直結していないような発言ばかり聞くので

  • 政治家に対するあら探し、揚げ足取り

    政治家に対して、 あら探しや、揚げ足取りばかりをするのは もういいと思いませんか。 ちょっと問題が出てくると、 蜂の巣をつついたような大騒ぎ。 野党も、国民のためには頑張らないくせに、 与党のあら探しにだけは、そりゃ熱心。 ニュース番組も、そういうのばかり放送。 もっと、国民のために 大切なことはいっぱいありますよね。 まずは、景気対策。 具体的に何をどうするか、 国民の意見を聞いたり。 政治家の揚げ足取りばかり放送して、番組が終わるんだったら、 その時間を、国民からのFAX募集などして 国民の生の声を聞きながら、 今後の景気対策のための具体的な方法を議論する、とか。 そのほうがよっぽど時間を有効に使えると 思うんですけど。 もし今、他の惑星から宇宙人が地球を侵略してきたりしたとしたら、 献金がどうとか、こんな政治家の揚げ足取りばかりやってないと思います。 つまり、景気低迷で、いくら中小企業などが悲鳴をあげてると言ったって、 そこまでの危機意識はないということになります。 「所詮、他人事。」なのです。 マスコミは視聴率、 政治家は自らの政治生命だけ、安泰してればいいのです。 だから、国民も、政治家の批判ばかりしているのではなく、 もっと“自分達、国民のことだけ”を、 考えませんか。 みなさん、 どうお考えですか。

  • 「菅おろし」の後

    質問1 以前から、マスコミは論調で「政策より政局になっている」等と非難するが、それは寧ろマスコミではないかと。 時期になると、報道は「解散はいつか?」ばかりになって、連日のように評論家とやらに予想させて、法律の成立も放ったらかしで、後の施行時に「重要な法律なのに国民への周知徹底が足りない」等と大騒ぎしたりします。 私は「いつか」なんて全く関心が無いのですが、皆さん視聴者は関心が高いのでしょうか?それで視聴率や部数が伸びるのでしょうか? 質問2 「菅首相じゃ駄目だ」「早く辞めろ」「いつ辞めるかはっきりしろ」ばかりで、立候補表明も揃った政策発表も誰もせず、辞めた後について国民に示されていませんが、次の体制はもう密室で準備できているんでしょうか? それとも、退陣に手間取って、退陣後の次の体制が決まるのも、また手間取るのでしょうか? とにかく菅首相が辞めないと先に進めないのでしょうか?原発も後手後手でしたが、先回りできないのでしょうか? 菅首相が粘って、退陣カードを使っていろいろやってもらった方がマシなのでしょうか? 政局にすらなっていない、只のスケジュールでは。 大統領のように拒否権があるわけじゃないから、与野党揃って不信任なら、辞めさせなくても止めさせれば済むだけでは? テレビニュース見てても全然かわりません。新聞記事とかには解説されてますか?

  • 政治家や官僚以上に特権的な人種

    念のため、政治的権力を持った人、税金を財源に高給取っている人達には自覚して欲しいし、謙虚さは失って欲しくない。立場を悪用した犯罪があれば厳罰で当然。現状不満多い。決して政治家、官僚の肩を持つ気持ちは全くない。その上で言いたいことあり。 例えば総理大臣は勿論高給取りだし権限も強い。特別機で外遊出来たりするのも特権に数えていい。外遊先でも最高級ホテルに当然泊まる。うまみや特権だけ見ると羨ましい限りだがしんどさもピカ一。責任がとてつもなく重い。何かにつけて悪者にされる。どんなに挑発されても少し言い返せば袋叩き。冷静に考えると特権やうま味だけ見て、憧れるのはあたらない。普通の国会議員でも相当な議員歳費で、これを給料と考えると高給取りですが、入ってくるお金も多いけど出ていく金も多い。落ちたらただの人。あくまでも代議士に復活したいなら歳費が入らず出ていく金は削れない(事務所等の維持のために)。官僚だって給与水準は高めで福利厚生にも民間より恵まれていますが悪者にされ続けて辛抱しながら激務をこなしています。 その点、テレビのキャスターや門外漢の立場で政治を批評したり、特定の政治家を誹謗中傷したり茶化しているマスコミ人こそ特権的だと思います。はっきり言って政治的権力を持った人を貶すと、人気者になれます。この3月で退いた古舘伊知郎や、かつての久米宏、筑紫哲也が例えば安倍晋三や石原慎太郎をかなりアンフェアなやり方で批判してましたが進歩的な人は援護射撃してましたし自民党支持層、保守層でも、(思想的観点で安倍晋三や石原慎太郎を支持しても)マスコミの権力には案外無批判に思えます。 タレントや文化人として有名でも政治に明るくない人で、批評だけ一人前の人もたくさんいます。まだ真面目な意見を言って、反対意見を聴く度量のある人は全然いいです。あまり言う人いないですがお笑いや、面白おかしい系の人、あるいは容姿で売ってマスコミに出たうえ利用されてビッグネームになった人、この系統本人は悪人ではないですがたちが悪い影響力を与えています。バランス感覚、普通の教養がある一般人が疑問を感じて意見を言っても「相手お笑いでしょ。真面目に考えすぎや」とか「まだ可愛らしい娘さんなんだから目くじら立てる方が大人気ない」と言われたり思われたりする。 名前が売れているアナウンサー、キャスター、ジャーナリスト、評論家、タレントは、政治的権力は直接ないでしょうが、一般庶民より特権的部分もあり普通よりは高給取っています。反論や抗議に対して少なくとも政治家的な責任はありません。政治家や官僚はうま味や特権もありますが、責任もとてつもなく重く、日常的に罵言暴言を浴びせられ、反論すると内容以前に余計立場が悪くなります。こんな理不尽が日常です。権力も財力も持たない一般市民の大半がこの現実に気づいていないと思いますがどうでしょうか?それとも私が政治家や官僚に甘すぎるのでしょうか?

  • 元自の軍事ライター文谷数重氏と清谷信一氏について

    リアリズムと防衛の人やJSF氏のような政治的思想的に公平な視点のライターなんでしょうか。 軍事ジャーナリストとしての彼らに対する軍関係者の一般的な評価を知りたいです。 率直に思う主観的な評価でもいいのでなんかあったらお願いします。 記事を読むときの参考にしたいです。

  • 政治で「カードをきる」とは何ですか?

    モーニングショーやワイドショーで「佐川カード」と言ってました。 それは野党が証人喚問を要求しているから与党が佐川さんカードを出すんだと思うのですが、このような政治の世界では国内でも国際的にも政治はポーカーゲームのようにと言うか、まさにゲームそのものをしているのでしょうか? 北朝鮮や韓国もカードを出しとマスコミが言っていまして、日本はお金出したりしますよねえ、そして年中毎回日本はまぬけ負けてるような気がします。 そんな前置きはどうでもいいとして…政治って尊敬できる大人がしていて偉いことをしているんだと思っていましたが、ゲーム感覚で政治をしているなんて、大人げないと言いますか…いい大人が子どもがするゲームのように世界や国を動かしていると思うのですが…逆にそういうふうに考える人が子ども思考なのでしょうかねえ…「ハイそうです」と言うことでもいいのですが…ま、子ども目線や子ども思考で考えてみたとき「佐川カード」などと言って今般森友学園書類改ざん問題をゲームのように仕掛けているのは野党ですか、与党ですか、どちらが餓鬼でどちらが大人なのでしょうか? テレビで解説している人たちも腹黒で視聴率とるために国民のためにもならないようなコメントで政治ゲーム解説して国民をプチ騙ししてポーカーゲームのように腹の中でほくそ笑んでいるのでしょうかあ? そんな大人げない貪欲な餓鬼のゲームにつきあっているのは与党ですか?野党ですか?国民ですか? ゲームを仕掛けているのはマスコミですか?野党ですか?与党ですか? …カードもいろいろあるけどクレジットカードとかじゃないですよねえ、花札でもないし…トランプ氏はそのまんまカードかもしれないけど、そんなことはどうでもいいとして、誰がゲームを仕掛けているのか…そしてそれは良いゲームなのか教えてください。 よろしくお願いいたします。 <(_ _)>

  • この評論家は嫌い!あの発言はおかしい!

    この評論家は嫌い! あの発言はおかしい! そんな事例や指摘を教えてください。         ↓ ◇政治ジャーナリスト・経済アナリスト・軍事評論家・犯罪心理学者・宗教学者・警察OBとして登場する専門家、有識者達・・・。 事件や事故、戦争、○○危機他で良く登場され、チョットばかりワケシリな解説と共に予想や推論をコメントされているが・・・ 競馬や野球の予想と余り変わらず、結構、安易な発言、一方的な持論が多いように思います。 そして、事態の推移・発展により、少しでも当たっていたら鬼の首をつかんだがごとく自慢話。 予測と展開&結果において、大きな乖離が出て来た時には悪く言えば知らんぷり&雲隠れしてる? 無論、誤差や思わぬ展開はあることでしょう。 でも、責任ある発言や専門家を名乗っての言動には影響が大きいのであり、その発言に対する反省や誤差の原因分析なしでは、言い放しであり、反省無しでは無責任であり再発防止や発言内容の充実改善、真剣なディベート、ジャッジ、より責任ある解説に、いつまでたっても繋がらないのでは・・・。 <株価・為替推移・犯人像や動機・政策や政局をネガティブな面に偏重や脚色誇張が目立つ、また経過や結果への分析、ノー反省が繰り返されてる> 公共の電波や紙面での発言には批判には、持論や見識の結果責任やギャップ要因の分析・自己批判は無しで良いのだろうか? 対象となる相手への配慮や、一面&限定されたデーター、発言からの情報なのに気楽に批判、予言を好き勝手に言って、その影響や迷惑に対し→いつでも、いつまでも無頓着な本人、メディア 双方向性から言えば、報道の取材の自由や権利と同じく結果責任や反省・謝罪の義務、対応(言動&発言)が必要なのでは・・・

  • 政治家と学者、どちらが世の中の役に立つと思いますか?

    政治家(世の中を直接的に変革して行く立場の者)と学者(世の中に思想やや研究成果等、自身の論理を発信して行く立場の者)、どちらが世の中の為に役に立つと思いますか?どちらも必要条件である事は承知しておりますが、御回答はどちらか一方でお願いします。また、選択の理由やその背景・現状にも言及なさってくれたら幸いです。