• 締切済み

アルバイトを辞めようと考えているのですが・・・。

zozokegatatuの回答

回答No.2

>パートタイマーに対して雇用期間を定め、拘束するような旨の記述はそもそも無効でしょうか いいえ「有効」です。はじめからその旨で募集して貴方が条件を飲み承諾したのですから お互い周知の上での合意でしょう? >賠償請求などをされる恐れがあるか不安です。 担当との話し合い次第ですよ。

r36gtr
質問者

お礼

御回答ありがとうございます。はい、お互い周知の上での合意です。担当には、しっかり謝りたいと思います。

関連するQ&A

  • アルバイト契約について

    はじめまして。私は千葉県のとある飲食店でアルバイトをしているものです。ここのアルバイト契約でわからないことがあるのでどなたか教えて下さい。 私は今のところに勤めだして約2ヶ月になります。ここのアルバイトに入る前に店の店長から『パートタイマー雇用契約書』というのにサインをしてくれと言われたのでサインをしました。 そこの契約書の内容について知りたいことがあります。契約書にはコウ書いてありました。 〔契約期間〕平成19年11月10日~平成20年3月31日     ※契約更新しない場合は期間満了をもって本契約を解消する。     ※ただし、労働基準法20条、第21条により、勤務不適格の場合      は契約期間開始日より14日以内に本契約を解消する。  〔退職に関する事項〕  (1)定年制(無)  (2)自己都合退職の手続(退職する30日前以上に届けでること)  (3)解雇の事由及び手続(パートタイマー就業規則第10条・第11条参照 以上のようなことが記載されています。 私はここの店長の経営方針を理解できずにこの仕事を辞めたいと思っています。だからといって辞めると言ってからの1ヶ月間は気まずくて働く気がおきないと思っています。 そこで質問なんですが、契約満了日の3月31日に辞めたいといった場合はその日で辞めれるのでしょうか?? 契約関係のことなので全くわからないで困っています。 宜しくお願い致します。

  • パートタイマーの最低賃金が、雇用期間内に改正されたのですが

    大阪府でパートタイマーをしています。雇用契約期間は平成20年10月1日から平成21年3月31日までで、時給は735円です。 平成20年10月18日に大阪府の最低賃金が748円に改正されているのですが、会社に不足分の賃金を請求する事は出来るでしょうか? 契約期間内の改正は反映されるのかが知りたいです。 試用期間は平成19年10月22日から平成20年1月22日で済んでいます。 賞与は無く、年末に寸志が1万円(税込み)です。 ご指導宜しくお願い致します。

  • アルバイト社員雇用契約書

    アルバイト社員雇用契約書のサインの日付ですが、記入日でよろしいでしょうか? 雇用期間は、平成25年3月1日から平成26年2月28日になっています。 よろしくお願いします。

  • 3月29日までの雇用契約なのに途中解雇ありですか?

    昨年7月よりパートとして働いております。 毎月、雇用契約書をもらってます。 本日、 3月末までの契約書をもらったけど 渡された時に仕事量が減っているから 途中で解雇もありえると言われた。 これってありえるの? 契約書の中に 退職の欄があり 1、自己都合退職(契約期間中)は1ヶ月前(規則上14日)までに退職願を提出してください。 2、退職(解雇)の事由はパートタイマー就業規則6「退職、雇止め、解雇及び損害賠償」に記載。 ※パートタイマーの就業規則6.1(退職)・6・3(解雇)参照 パートタイマーの就業規則は読んだこともありませんし 説明すらありません。 3月末29日までの雇用契約書をもらってるのに 途中で解雇ってありえるのですか?

  • 雇用期間

    私は今 とある会社でパートアルバイターとして 働いているのですが、 雇用期間 という 項目欄に 私が働き始めた日から 平成25年9月30日 と書いてあるのですが これは、 9月30日になったら 契約を切られ、 もうそこで 仕事は出来ない と いう事なのでしょうか?

  • 職歴の所のパート&一年契約の書き方を教えてください

    現在パート(一年契約更新なし)で働いています そこで、職歴の所にどう書けばいいのでしょうか? 平成○年○月 □□会社入社(パート・一年契約) 平成○年○月 期間満了により退職 と表記した方が良いのでしょうか?

  • 雇用契約終了

    57歳のパートタイマーです。ここに、会社のパートタイマー就業規則の内容を書きます。雇用契約は、(1)雇用期間は6ヶ月とし更新できるものとします。(2)雇用契約の更新は採用時から満7年を 限度とします。(3)雇用契約の終了は満63歳の前日とします。 私はこの7月31日で満7年を迎え、会社から雇用契約終了といわれ、退職する事になりました。確かに採用時は7年と言われていましたが、仕事が縮小されるわけでもなく、それよりも、新たな派遣社員が大勢入ってきています。自分なりに色々調べてみると、有期契約労働者の反復更新は、事実上期限のない契約と見なす。との事ですが、上記の雇用契約(1)(2)(3)に対してどのように解釈したらよいのでしょうか?

  • アルバイトの契約について

    現在アルバイトをしているのですが、時給が安く、 ちょうど8月で契約が終了し9月から新契約になるので、 これを機に時給を上げてほしいと社員さんに言ったところ、 難しいと言われました。 このバイトは3年ほどやっていてそろそろ他のバイトもしてみたいと思い、 ちょうど良いと思い契約を更新するのをやめようと思ったのですが、 今すぐやめられては困ると言われました。 (ちなみに時給上がらないならやめるという話は結構前からしてありました) そこで質問なのですが (1)もともと契約が8月までなので会社側は私を法的な拘束力を以って引き留めることはできませんよね? (2)やめるとは言っても、働かない期間があると金銭的に厳しいので、 私の次のバイトが決まるまでなら・・・という条件で契約をしても良いかなと思うのですが、 その際は契約書の契約期間のところを「被雇用者の任意の時まで」などとしてもらえばよいですか? 法的な知識が全く無いので、どなたかアドバイスをいただけると嬉しいです。

  • 契約書の締結日と有効期間の関係

    契約書の締結日と有効期間の関係で 締結日が有効期間開始日より前の場合はどのような扱いになりますか? 契約書締結日:平成23年9月1日 有効期間:平成23年4月1日から平成30年3月31日 まずこの契約書自体が有効なのか無効なのか? 平成23年4月1日から平成23年8月31日までの間に関してどのような扱になるか? 以上、よろしくおねがいします。

  • これは「期間の定めのない契約」に該当しますか?

    こんにちは。私は22:00~4:00まで勤務しているパートです。 現在8月中旬も過ぎているのに、会社から「平成19年4月1日~平成20年3月31日」までの雇用契約書にサインしてくれ、といわれました。 その前の雇用契約書は「平成17年11月1日~平成18年1月31日」までの三ヶ月間のもので、その後の更新はありません。 上司(もう辞めていない)は、口頭で「また更新する」と言っていましたが結局更新の話もなく、そのまま勤務してきました。  私の考えとしましては、契約更新をしていないのに契約期間中と同じ条件で勤務している以上、期間の定めのない契約になっていると思っており(勤務開始日は平成16年1月23日です)、ここで契約書にサインをすると、平成20年3月末までやむをえない事由を除いて退職できないのではないか、自分にとってデメリットでないか(辞めることも頭の中にあるので)、と考えています。  果たして私は「期間の定めのない契約」なのでしょうか? 教えてください、お願いします。  また、年次有給休暇が23日残っており、辞める直前に全部使用して辞めようと思っています(例として9月6日~9月28日に使用、9月28日が〆日。会社に年次有給休暇を使用して退職すると告げるのは8月23日)。  期間の定めのない契約であれば、退職する二週間以上前の辞意表示であり問題ないと思います。  ちなみに就業規則は見たことがありませんが、もしあったとして「やめる前◎◎日前までに~」という期間はおそらく30日くらいだと思います。それもクリアしてると思うのですが、この計画は皆様から見て無理なところはありますでしょうか。  どうぞよろしくお願いします。