重力ポテンシャル 積分

このQ&Aのポイント
  • 重力ポテンシャルを積分する時、dxと異なり、dzは負の微小量を表します。
  • 物体をz軸上で動かす際の重力の仕事量は、2mgaとなります。
  • 積分の微小量dxと異なり、dzは負の値を取ります。
回答を見る
  • ベストアンサー

重力ポテンシャル 積分

xz座標で質量mの物体をz軸上のA(0,+a)からA(0,-a)まで動かすとき(経路c)の重力の仕事量Wを求めます。 重力はz軸の負方向に働いています。 重力は F = -mg・e_z (F,e_zはベクトル。e_zはz軸方向の単位ベクトル) と表され、dr = dz・e_z (drはベクトル)であることに注意して(ただしdz<0)、 W = ∫[c]F・dr = -∫[a,-a]mgdz = 2mga となります。 教えていただきたいのは"ただしdz<0"という部分です。 積分のdxみたいなのは微小量で正の数だと思っていたのですが、なぜこの場合dz<0となるのですか? 積分の微小量dxみたいなのはその正負が計算に影響するのですか?

  • trokky
  • お礼率95% (114/119)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Quarks
  • ベストアンサー率78% (248/317)
回答No.1

仕事の定義、特に、その正負の符号の定め方が問題だからです。   力ベクトルと変位ベクトルとのなす角度をθとすると、仕事の定義は  仕事="力ベクトル"と"変位ベクトル"との内積 です。今、  力(重力)は、負の方向のベクトル  変位は+側から-側の向きへのベクトル です。    W = ∫[c]F・dr   この式は、  力ベクトル(F)と、変位ベクトル(dr)との内積 という意味ですから、仕事の定義そのものを書いただけです。   ここでまず、力が負の向きのベクトルなので  F=-mg   変位 dr は、負の向きですから、積分範囲を、{負の方向への変化として}a→(-a)としてやれば良いのです。 つまり、変位部分だけに注目すると  ∫[a,-a](…)・dz とすれば良いのです。 ご質問に即して書くと…   >dr = dz・e_z (drはベクトル)であることに注意して(ただしdz<0)   変位 dr は、明らかに負の向きのベクトルです。つまり  dr<0 これは、e_z(単位ベクトル)と反対向きですから、当然  dz<0 ということです。ただし、積分することを考えたときには、変位の微小変量 dz が  +a → -a のように変化するということを意味しています。それは、積分で表記するときには 積分範囲を [-a,+a] とはしないで、[+a,-a] と書くことに対応しているのです。     以上のことをまとめると  W = ∫[c]F・dr  =∫[a,-a](-mg)・dz  =-∫[a,-a]mg・dz と書ける、ということです。

trokky
質問者

お礼

なるほどよくわかりました。 dxとかはその積分が正負どちらに向かって行われるかということだったんですね。 もし無理にdrを正の向きにしたらその逆ってことで -dr = -dz・e_z (dr>0,dz>0) となり、積分範囲は[-a,a]になって W = ∫[c]F・(-dr) = ∫[-a,a](-mg)・(-dz) = -∫[a,-a](-mg)・(-dz) = ∫[a,-a](-mg)・dz となるわけですか。 まだ完全には飲みこめてませんが、現状ではよくわかった気がします。 お礼が遅れてしまい、申し訳ありません。そして丁寧なご回答をありがとうございました。

関連するQ&A

  • 複素積分について

     複素数cと実数ξとし、       f(z)=(e^(iξz))/(z-c) という複素関数を考えます。  lr={z=t ; -r<t<r} 、Cr+={z=re^(it) ; 0≦t≦π} 、 Cr-={z=re^(-it) ; 0≦t≦π} として、lrとCr+を合わせた曲線をγ+、lrとCr-を合わせた曲線をγ-とします。  ここで、  (1)Im c≠0、|c|<rとしたとき、f(z)のγ+、γ-上の積分  (2)Im c≠0、ξ≠0のとき、実軸上の積分、          ∫[-r,r] f(x)dx , r→∞ という問題なのですが、(1)については、  )Im c>0のとき    γ-上の積分の積分は、Cauchyの積分定理により、∫[γ-] f(z)dz=0。    また、γ+上の積分は、留数定理により、∫[γ+] f(z)dz=2πie^(iξc)。  )Im c<0のとき    γ+上の積分の積分は、Cauchyの積分定理により、∫[γ+] f(z)dz=0。    また、γ-上の積分は、留数定理により、∫[γ-] f(z)dz=2πie^(iξc)。  となると思うのですが、これで大丈夫なのでしょうか? また、(2)については、  ∫[γ+] f(z)dz + ∫[γ-] f(z)dz =∫[Cr+] f(z)dz +∫[Cr-] f(z)dz+2∫[lr] f(x)dx と考えたのですが、左辺については、Im cの符号によらず4πie^(iξc)となると思いますが、右辺については、よくわからなくなってしまいました。どのようにして、考えていけばよいのでしょうか?どなたかお力添えよろしくお願いします。  読みにくい文章で申し訳ないのですが、よろしくお願いします。

  • ベクトルについて

    運動がx軸方向で、(a,0)→(b,0)へ動いた場合における力Fの仕事W を求める際、 → F=(Fx,Fy)=(-kx,0)の力のする仕事は、    →  → ∫c F・dr=∫c(-kx,0)・(dx,dy)   b =∫-kx・dx   a となると思うのですが、「(-kx,0)・(dx,dy)」の部分で、 →       → F=(Fx,Fy) dr=(dx,dy)というように、ベクトルFとベクトルdr の「力学量の空間」は互いに異なるのに (x軸、y軸の量が互いに異なる)、 どうして-kxとdxをかけ合わせることができるのでしょうか? もしかして、Fx軸ととdx軸の方向が同じだからできるのでしょうか? 参考:http://www.geocities.jp/newtondynam/sugaku/spapoint.html

  • 積分の途中式に関して

    微分積分の問題です。 途中式もわかりやすく書いていただければと思います。 ∫(f(g(x))´dx=∫f´(z)・z´dxを積分するとf(g(x))=∫f´(z)dzになるらしいのですが、途中式はなく、なぜそうなるかわかりません。 詳しいかた、教えて頂ければ幸いです。

  • 重力場での線素

    強い重力場にいる人でも、その人にとっての線素は ds^2 = -dw^2 + dx^2 + dy^2 + dz^2 ということで間違いないでしょうか? ここでw,x,y,zというのはその人が強い重力場に来る前に 使っていた時間とか距離です。

  • ポテンシャルエネルギー

    友達とも考えたのですが、分らないので質問させていただきます。 保存力F=ay(y^2-3z^2)i+3ax(y^2-z^2)j - 6axyzk (i,j,kは単位ベクトル)の時その力のポテンシャルは? (積分区間P~Q) 教科書の回答では、点P(x,y,z)におけるポテンシャルUは基準点をQ(e,f,g)とするとU=-∫F・dr=-∫{(ay^3-3ayz^2)dx+(3axy^2-3axz^2)dy+(-6axyz)dz}=-∫d(axy^3-3axyz^2)=3axyz^2-axy^3+aef^3-3aefg^2 というふうに解いてありました。  私は-∫{(ay^3-3ayz^2)dx+(3axy^2-3axz^2)dy+(-6axyz)dz}=-∫d(axy^3-3axyz^2)という等式が何故なりたっているのかが分りません。 どなたか、わかる方教えてください。よろしくお願いします。          

  • 3重積分に関する問題

     R^3上の広義積分   (1)∫∫∫[R^3] e^(-Q(x,y,z)) dxdydz   (2)∫∫∫[R^3] (x^2 + y^2 +z^2)e^(-Q(x,y,z)) dxdydz ただし、Q(x,y,z)=(x y z) A t(x y z)、Aは、上から、    A=(2 -1 1)(|-1 2 -1)(|1 -1 2) で与えられているとします。上記の二つの積分を求めたいのですが、(1)に関しては次のように考えました。 (1)まず、Q(x,y,z)の標準化を考え、直行行列Pを用いてAを対角化します。そうすると、Pは(ただし、Aの固有値は4、1)、上から(最初の(1/√6)は係数)、  P= (1/√6)(√2 -√3  1)(-√2   0 2)(√2 √3 1) となり、U=tPAPと置くと、A=PUtPとなるので、   Q(x,y,z)=t(tP t(x y z)) U tPt(x y z)。 ここで、(x' y' z')=tPt(x y z)と置くと、  Q(x,y,z)=t(tP t(x y z)) U tPt(x y z)=(x' y' z')Ut(x' y' z')=F(x',y',z') と変換でき、またヤコビアンJ(x',y',z')=-2/3より、  ∫∫∫[R^3] e^(-Q(x,y,z)) dxdydz =(2/3))∫∫∫[R^3] e^(-F(x',y',z')) dx'dy'dz' となります。よって、  (2/3))∫∫∫[R^3] e^(-F(x',y',z')) dx'dy'dz' =(2/3)∫[-∞,∞] e^(-4x'^2)dx'∫[-∞,∞] e^(-y'^2)dy'∫[-∞,∞] e^(-z'^2)dz' ここで、x'=(1/2)sと置くと、上式は、 =(1/3)∫[-∞,∞] e^(-s^2)ds∫[-∞,∞] e^(-y'^2)dy'∫[-∞,∞] e^(-z'^2)dz' =(1/3)(∫[-∞,∞] e^(-s^2)ds)^3 ここで、∫[-∞,∞] e^(-x^2)dx=√π より、 =(1/3)π√π となりましたが、これで正しいでしょうか?また、(2)に関しては、  ∫∫∫[R^3] (x^2 + y^2 +z^2)e^(-Q(x,y,z)) dxdydz =∫∫∫[R^3] (x'^2 + y'^2 +z'^2)e^(-F(x',y',z')) dx'dy'dz' としたところで止まってしまいました。どうやって考えればよいのでしょうか? 以上です。どなたかお力添えしていただけないでしょうか? よろしくお願いします。長文失礼しました。

  • 複素積分 ∫[-∞→∞] (sinx)/x dxについて

    ∫[-∞→∞] (sinx)/x dx=π について教科書の解説を見ても理解出来ないところがあったので教えてください。 手持ちの教科書では次のような流れで計算をしていました F(z)=exp(iz)/zとおく F(z)はz=0に1位の極を持つのでz=0を避けるような経路C(添付図)をとる … (1) D2は半径εの半円弧である F(z)はCで正則なので∫[C] F(z)dz = 0 … (A) F(z)の経路C=R+U+L+D1+D2+D3においてR,U,Lでの積分は0(証明長くなるので省略) また、D2での積分は ∫[D2] F(z) dz = ∫[D2] {F(z)-(1/z)} dz +∫[D2] (1/z) dz と分けるとF(z)-(1/z)はz=0で正則なのでε→0のとき積分の値は0 … (2) ∫[D2] (1/z) dz は z=εexp(iθ)とおいて計算すると-πiになる (A)でX,Y→∞ ε→0とすると ∫[-∞→∞] (exp(ix)/x dx - πi =0 …(B) exp(ix)=cos(x)+isin(x)より、 ∫[-∞→∞] (cosx)/x dx + i∫[-∞→∞] (sinx)/x dx = πi 両辺の虚部をとって 虚部をとって∫[-∞→∞] (sinx)/x dx=π ここまでが教科書での解答の大まかな流れです 疑問点は以下のとおりです A:(1)で0を避けた理由 B:(2)でF(z)=F(z)-(1/z)+(1/z)と分けたのはどこから来たのか C:(2)でF(z)-(1/z)はz=0で正則とあるがz=0で1/zは定義できないのに正則? D:D1とD3は回答中で触れてないが無視していいのか E:この問題はタイトルの積分を留数定理で解けという問題だったのですが留数定理使ってないような? 長くなりましたがよろしくお願いします

  • 複素関数の積分

    次の積分をどなたかご教授願います。 1) ∫e^z/(z^2+1)dzの|z|=2における積分、 2) ∫e^(2z)/((2z+1)^3)dzの|z|=1における積分

  • 変数分離型の積分?

    ∫∫∫e^(px+qy+rz) dxdydz 積分範囲は 0<=x,y,z<=aという問題なのですが これが(∫e^px dx)(∫e^qy dy)(∫e^rz dz)となるのがよくわかりません。 こういう定理があるのでしょうか?

  • 周回積分について 100枚

    周回積分について f(z)=1/{(z^6)-1}として、円周を正方向に1周する積分路とする。 ※C:同点中に半径2 このときの∮c 1/{(z^6)-1}dzを求めたいのですが、どのようにすればよいのか分かりません。 途中式、解き方、解答をお願いいたします。