• ベストアンサー

複素関数の積分

次の積分をどなたかご教授願います。 1) ∫e^z/(z^2+1)dzの|z|=2における積分、 2) ∫e^(2z)/((2z+1)^3)dzの|z|=1における積分

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • info22_
  • ベストアンサー率67% (2650/3922)
回答No.3

1) C:|z|=2の積分経路は原点を中心とする半径2の単一円周経路なので、被積分関数の孤立特異点z=±iがこの経路の内部に存在します。 f(z)=e^z/((z+i)(z-i))なので なのでコーシーの積分公式から ∫[C] e^z/(z^2+1)dz =2πi{e^z/(z+i)|(z=i) +e^z/(z-i)|(z=-i)} =2πi(e^i-e^(-i))/(2i) =2πisin(1) 2) C:|z|=1の積分経路は原点を中心とする半径1の単一円周経路なので、被積分関数の孤立特異点z=-1/2がこの経路の内部に存在します。 f(z)=(e^(2z))/(2(z+(1/2))なので Res(f(z),z=-1/2) =lim(z→-1/2) f(z)(z+(1/2)) =lim(z→-1/2) (1/8)(e^(2z))/(z+(1/2))^2 ロピタルの定理を用いて =(1/8)lim(z→-1/2) (2e^(2z))/{2(z+(1/2))} =(1/8)lim(z→-1/2) (e^(2z))/(z+(1/2)) ロピタルの定理を用いて =(1/8)lim(z→-1/2) (2e^(2z))/1 =1/(4e) したがって留数定理より ∫[C] (e^z)/(2z+1)^3 dz =2πiRes(f(z),z=-1/2) =2πi(1/(4e)) =πi/(2e)

nozomut
質問者

お礼

良くわかりました。どうも有り難うございます。

その他の回答 (2)

回答No.2

∫f(z)/g(z)dz でαが孤立特異点で、 g(α)=0、g'(α)=0のとき、2πi*{f(α)/g'(α)} (2つ以上あるときはその和) ∫(e^z)/{(z^2)+1}dz |z|=2 孤立特異点はi,-i 2πi*{(e^i)/2i}+2πi*{(e^(-i)/(-2i)} =(πe^i)-(πe^(-i)) ここで e^2πi=-1より e^2π*e^i=-1だからe^i=-1/e^2π したがって =(πe^2π)-(π/e^2π) (2)はやってみて下さい。

nozomut
質問者

お礼

良くわかりました。どうも有り難うございます。2)についても自力で解くことが出来ました。

  • 151A48
  • ベストアンサー率48% (144/295)
回答No.1

留数定理を使って解きます。 (1)被積分関数をf(x)とする。 |z|=2内部での孤立特異点はi,-i i での留数 lim(z→i)(z-i)f(z)=e^i/2i -i での留数 lim(z→-i)(z+i)f(z)=e^-i/-2i 留数定理より 求める積分=2πi((e^i/2i)-(e^-i/2i))=π(e^i-e^-i) (2)z=-1/2は|z|=1内部での3位の極。 (z+(1/2))^3f(z)=e^2z/8を2回微分して(1/2)e^2z -1/2での留数=(1/2!)lim(z→1/2)(1/2)e^2z=(1/4)e^-1 留数定理より 求める積分=2πi(1/4)e^-1=(1/2)πie^-1

nozomut
質問者

お礼

良くわかりました。どうも有難うございます。

関連するQ&A

  • 複素関数の積分

    答えられるのだけでいいのでどなたか是非お願いします;; (1)ローラン級数などの公式で次の特異点の留数を計算過程を示して求めよ。 (1)4/(1+z)^2 (2)sin 2z/z^6 (3)1/(1-e^z) (2)次の積分(留数積分)を反時計回りで計算せよ。 (4)∫c tan πz dz (C:|z| = 1) (5)∫c e^z/cos z dz ( C:|z| = 3) (6)∫c z+1/z^4-2z^3 dz (C:|z| = 1/2)

  • 複素関数の積分

    ∫(z^2-5*z+1)/(z-1)dzのC(-i~i)までの線分に沿った積分を解こうとしています。どなたか解法をご教授願います。

  • 積分値を複素関数を使って求める

    お世話になります。 【問題】 実変数θに対する下記の積分値を、複素関数を使って求めよ。 ∫[ 0 → 2π ]1 / ( 5 - 3cosθ )^2 dθ 【自分の解答】 オイラーの公式より cosθ = ( exp( iθ) + exp( -iθ ) ) / 2 これを与式に代入して ∫[ 0 → 2π ]1 / ( 5 - 3 ( exp( iθ) + exp( -iθ ) ) / 2 )^2 dθ = (*) ここで z = exp( iθ) + exp( -iθ ) とおくと dθ/ dz = 1 / (dz / dθ) = 1 / iz ∴dθ= ( 1 / iz )dz また θ:0 → 2π z :2 → 2 よって (*) = ∫[2 → 2]1 / ( 5 - 3z / 2 )^2 ( 1 / iz )dz (ここから不明) 【質問】 上記のやり方では積分範囲が2 → 2となり被積分関数がどんなものであろうとその積分値は0になってしまいます。 私の解答は間違っていると思うのですが、何が間違っているのか、どうすれば正しくなるのかがわかりません。 どなたかご教授よろしくお願いします。

  • 複素関数の積分について教えてください。

    複素関数で、次のような問題がだされました。 Cをx=cosyに沿って1から-1+πiに至る曲線とするとき、次の積分を求めよ。 ∫c ze^zdz よくわかってないので、次のような回答になってしまいました。 根拠はありません。 f(z)=ze^zは前平面で正則なので、f(z)の原始関数F(z)の原始関数によって ∫c (ze^z)dz=[ze^z](←πiから1まで)-[e^z](←πiから1からまで) =πie^πi-e-(e^πi-e) 以上です。 どなたか、正しい答えを教えてください。

  • 複素積分について

     複素数cと実数ξとし、       f(z)=(e^(iξz))/(z-c) という複素関数を考えます。  lr={z=t ; -r<t<r} 、Cr+={z=re^(it) ; 0≦t≦π} 、 Cr-={z=re^(-it) ; 0≦t≦π} として、lrとCr+を合わせた曲線をγ+、lrとCr-を合わせた曲線をγ-とします。  ここで、  (1)Im c≠0、|c|<rとしたとき、f(z)のγ+、γ-上の積分  (2)Im c≠0、ξ≠0のとき、実軸上の積分、          ∫[-r,r] f(x)dx , r→∞ という問題なのですが、(1)については、  )Im c>0のとき    γ-上の積分の積分は、Cauchyの積分定理により、∫[γ-] f(z)dz=0。    また、γ+上の積分は、留数定理により、∫[γ+] f(z)dz=2πie^(iξc)。  )Im c<0のとき    γ+上の積分の積分は、Cauchyの積分定理により、∫[γ+] f(z)dz=0。    また、γ-上の積分は、留数定理により、∫[γ-] f(z)dz=2πie^(iξc)。  となると思うのですが、これで大丈夫なのでしょうか? また、(2)については、  ∫[γ+] f(z)dz + ∫[γ-] f(z)dz =∫[Cr+] f(z)dz +∫[Cr-] f(z)dz+2∫[lr] f(x)dx と考えたのですが、左辺については、Im cの符号によらず4πie^(iξc)となると思いますが、右辺については、よくわからなくなってしまいました。どのようにして、考えていけばよいのでしょうか?どなたかお力添えよろしくお願いします。  読みにくい文章で申し訳ないのですが、よろしくお願いします。

  • 複素積分

    z=π/2を中心とした、半径π/2の円周上を始点をz=π、終点をz=0としてπだけ反時計回りに回る積分路をCとして、複素積分∫C zcos(z)dzを求める問題がわかりません。 z=π/2+π/2e^(iθ)と置換してみても、積分を計算することができません。 解き方を教えて欲しいです。ちなみに答えは2です。

  • 複素関数の積分

    周回積分∫dz/(zsinz) (|z|=1)の積分はz=0で2位の極を持ちます。よって後は留数定理にしたがって計算するだけなのですが、答えが合いません。答えは0ですが、どうしても留数が1になって積分値が2πiになってしまいます。 お手数ですが、どなたか計算過程を教えてもらえないでしょうか。

  • 複素積分

    複素積分の問題です。 ∫z*cos(z)dz 積分路:|z-i/2|=1/2のRez≦0の部分をiから0の向き z(t)=1/2cos(t)+(1/2)*i*(sin(t)+1/2)、t∈[π/2,3π/2]で変換して z(t)=(e^it)/2+i/4として代入してみると ∫{(e^it)/2+i/4}cos{(e^it)+i/4}*{i(e^it)/2}dt 積分範囲はt:π/2→3π/2 となりました。 この積分の計算がなかなかうまくいかず行き詰ってしまって困っています。 そもそも方針は合っているのでしょうか…? どなたかわかる方おられましたら回答お願いいたします。

  • 複素積分について

    関数f(z)およびCについて、複素積分∫Cf(z)dzを求める f(z)=z^2、C:z=z(t)=(1+i)t (0≦t≦1) f(z)=e^z、C:z=z(θ)=2e^(iθ) (0≦θ≦π) どのようになりますか

  • 積分路

    教えてください! 曲線Cは点z=0を始点、z=2+(i/2)を終点とする任意の曲線である。次の積分の被積分関数はz平面の全域で不定積分をもつことを確かめ、次の積分を求めよ。 (1)∫c (6z+1)dz (2)∫c (eπz乗)dz (3)∫c (cosπz)dz