• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:精神障害者社会復帰施設の退所日。)

精神障害者社会復帰施設の退所日

koni1956の回答

  • koni1956
  • ベストアンサー率39% (232/582)
回答No.2

おはようございます 主訴は質問4ですね。 先の回答者様が書いていらっしゃるように、それはご本人と質問者様の気持ちしだいだと思います。 標準利用期間についてですが、質問者様がヘルパー事業所の事務職員さんなので、どうしても事業者側からの視点になってしまうのですね。 支援者(事業所側)に対して、標準利用期間内に結果を出しなさい、標準利用期間内にステップアップさせなさいと言った目安として決められていると理解しています。 標準利用期間を超えると、事業者に支払われる報酬が減額されるケースがあります。 標準利用期間以内であっても、ご本人が社会復帰できる状態ならば退所できます。 障害者福祉サービスも契約で利用しますから、事業者側から一方的に拘束されるものではありません。 ご本人の意思が尊重されます。 うつ病の場合は、励ましたり、責めたり、急がせたりするのは逆効果です。 ストレスを感じて病状が悪化してしまいます。 長いスパンで好不調を繰り返しますから、ゆっくり見守ることが必要とされています。 質問者様が彼女を支えて行こうとのお気持ちがあるのでしたら、うつ病の方との係わり方を少しお勉強されても良いのかなと思います。 書籍もあります。 病院によっては家族等に対して、病棟看護師さんから研修があり、病気の特徴・かかわり方などを学べます。 お大事になさってください。 失礼しました。

pekopeko-goo
質問者

お礼

ご丁寧なご回答、ありがとうございます。 > うつ病の方との係わり方を少しお勉強されても良いのかなと思います。 実は私も3年前にうつ病の診断を受けて、3ヵ月ほど休職したことがあります。すでに自覚症状もないのでフルタイムで勤務していますが、今でもSNRI+NaSSAを服用しています。 職場にもうつ病を患う後輩がいます。友人にもうつ病患者がいます。 で、「励まさない、責めない、急がせない」というのは、知識としてはよく知っていますし、私が休職していたときもそのように対応してもらいました。友人に対してもそのような対応を心がけています。 ですが、職場やガールフレンドとなると、なかなか上手くいかないのが正直なところです。先行きが見えないことにイライラしてしまうのです。あまり表面に出さないように気をつけてはいるのですが・・・。 > 長いスパンで好不調を繰り返しますから、ゆっくり見守ることが必要とされています。 今後どういう方向に進んでいきたいのか、2人で考えていきたいとは思っています。そして、「急かさない」という意味で、静養入院中の今はその時期ではないとも思っています。 ただ、彼女の病歴は12年にわたっており、向こう1~2年で状態が好転させるのもなかなか難しいと思っています。ですから、彼女が病気を抱えた状態で一緒に歩んでいくことは大前提だとも考えています。ですが、今後2人でどうしていきたいのかという大事な話を、どういうタイミングで切り出して良いのか、非常に困っているのが現状です。 なんだかカテゴリ違いな返答になってしまってごめんなさい。また今後ともよろしくお願いします。

関連するQ&A

  • デイケアと社会復帰施設

    デイケアと社会復帰施設 (1)設置者 (2)設置目的 (3)定員 (4)利用期間 (5)職員配置 を教えてください。

  • 精神障害者の社会復帰施設について

     私は、現在関東地方にある精神障害者の社会復帰施設に勤務しております。その施設では苑長の意見、考えが絶対的であり、かなり理不尽なことがまかり通っています。利用者さんは、そこを出されたら行く所が無い方が大勢いて何もできません。職員はといえばそのような状態なので入替わりがとても激しいのです。  施設は、作業所と生活訓練施設が2棟(B型が1)、全く機能していないデイサービスと生活支援センターがあります。私は他の施設をあまり見たことが無いので他の精神系の施設はどのような状態なのか知りたくて質問いたしました。  ちなみに私は、その施設で半年ほど勤務しております。

  • 知的障害者施設の入所手続きについて質問です。

    知的障害者施設の入所手続きについて質問です。 住んでいる自治体の福祉課で福祉サービス受給申請をし、受給者証をもらってから施設と入所契約をする、といった手続きを踏むようですが、住んでいる自治体から遠い、他県にある施設を利用することは可能なのでしょうか。地方の施設のほうが余裕があるようですが、都会に住んでいる人が空きを求めて、他県にある施設を利用できるのでしょうか。 また、民間団体が運営する施設でも、自治体へのサービス受給申請は必要なのですか。障害程度区分というものによって受給できるサービスが決まっていると聞きましたが、それは民営の施設やサービスの利用もその障害程度区分によって制限されるということなのでしょうか。 最後に、障害が軽いと自治体に入所サービス受給申請が許可されない、ということはあるのでしょうか。 私は最近障害者福祉制度について興味を持ったのですが、手続き関係がわかりにくかったので、質問させていただきました。

  • 障害者施設の入所について。

    知的障害者施設の入所に関する質問です。 障害者自立支援法が施行され障害区分があたらしくなり、それによれば、入所サービスの対象になるのは、障害区分が4以上の者、とされていました。これは民間の社会福祉法人などが経営する施設にも当てはまるのでしょうか。民間の施設に入所する場合にも障害区分4以上の認定は必要なのですか。 また、民間の施設に入所を希望する場合も、施設に直接問い合わせるのでなく、自治体を通して入所申請をしなければいけないのでしょうか。 まだ法制度について調べ始めたばかりなのですが、障害区分認定の問題点などが多く指摘されているようでしたので、以上の質問をさせていただきます。

  • 精神肢体障害者の入れる施設

    精神疾患及び肢体不自由者の弟がいます。 元々統合失調症を患っていたのですが 3月のある日2階の窓から転落し、第六頚椎を損傷し、 お腹から下と手の指が麻痺し寝たきりです。 今は身体的なリハビリをして入院していますが リハビリを一通り終え退院すると、 その後精神疾患と重度の身体障害をもつ弟が入所できる病院が無いと言われました。 父も母も持病を患い体力がありません。 将来家族が死亡したときどうしたらいいのかわかりません。 一通り入れる施設を探したのですが、見つかりませんでした。 母は「あなたには弟の面倒を押し付けることはしない」と言っています。 私自身も精神疾患を持っていて、弟の周りの面倒をみる自信がありません。 全国どこでもいいので将来弟が入所できるところを探しています。 どなたかご存知でしたら是非教えてください。 どうぞよろしくお願いします。

  • 障害者の施設について

    重度知的障害の兄弟がいますが仕事をしながら面倒を見ていく自信がないので 将来的には施設に入所させようと考えています。 そこで質問としましては 1、障害者施設は入所待ちの方も多いと聞いていまが、施設に空きはあるんでしょうか? 2、施設に入所できた場合、帰宅の頻度はどのくらいでしょうか? 3、費用はどの程度かかるものなのでしょうか? 以上3点になります。 地域や施設によって違いが出てくる問題ですのであくまでも推測の範囲で お答えいただければと思います。 詳しい方いらっしゃいましたら宜しくお願い致します。

  • 精神障害者施策と介護保険どちらがいいのか

    主人の母についてです。よろしくお願いします。 現在、精神障害者手帳1級を持っていて、 自治体の医療福祉受給者証のおかげで、 医療費を全額控除されとても助かっています。 また精神のホームヘルプサービスも利用しています。 64歳になったのを機に、認知症の検査をしてもらったところ、 アルツハイマー型の認知症と診断されました。 介護保険はまだ申請していません。 家庭の事情により、母には将来的に施設に入所して もらわないといけないので、早く介護認定を受けて 施設を探し始めた方がいいのではないかと思うのですが、 介護保険が適応されると、それまでの障害者向け福祉 サービスが使えなくなると聞いたため迷っています。 歩けない等の体の問題はないので、多分介護度は 要支援1か2だと思うのですが、先のことを考えて 介護認定を受けたほうがいいのでしょうか? (入所施設の予約は介護認定を受けているというのが前提と ききました。) また、現在週1精神のデイケアに通っていますが、 介護のデイサービスのように送迎がないので、 同居の家族への負担が続いていて困っています。 一番良いのは、介護タクシーで精神のデイケアに 行けることなんですが、これは無理でしょうか?

  • 知的障害児入所施設について質問です。障害を持つ子供を預かり、そこから学

    知的障害児入所施設について質問です。障害を持つ子供を預かり、そこから学校へ通わせたり自立の手助けをしたりする入所施設がありますよね。このような施設に入所することは、一般的に困難なのでしょうか。 私は大学生ですが、最近、知的障害者、児について調べる機会がありました。調べるうちに、個人的には家庭で育てるより、施設等に頼った方が専門的なケアも受けられ、親も子も楽なのではないか、と思えてきました。そこで、知的障害児入所施設の現状について興味を持ち、質問させていただきました。 以下の点について教えていただければ幸いです。 1、施設入所は、障害の等級によって制限があるのか (軽い障害なら入所できないのか) 2、自治体や児童相談所を通さないと、民間運営の施設であっても入れないのか 3、施設に空きはあるのか 特別養護老人ホームのように、数が不十分ではないのか 4、居住地から遠くの県にある入所施設は利用できないのか 5、施設の定員を多少超えて預かってくれる、ということはないのか 世間知らずな学生の質問ですが、ご教示よろしくお願い申し上げます。

  • 知的障害者の60歳前の方が施設入所を検討する場合

    57歳の知的障害者が現在、自宅生活を送っているとします。80代の親と同居です。 認定区分の期限はすでに切れており、福祉サービス受給者証は持たれていません。 (改めて福祉サービスを利用する場合は、認定調査を受ける必要がある方です) 親がかなり高齢ということがあるので、今のうちに施設などを検討しつつ、見学や体験などを通して、施設入所やグループホームを検討したい、と言われています。 ご本人の年齢を考えて、の質問ですが・・・。 65歳で介護保険に切り替えになると思いますが、今すぐに福祉サービスの中での施設入所になった場合には、65歳になったあとでも継続して福祉サービスが利用できると聞いています。 ただし、65歳ぎりぎりの年齢で施設入所を検討するとなると、介護保険の切り替えを待ってからの入所になるのではないか?と思われます。 自分の質問している意味がいまいち分かっていないのですが、このような方が施設入所を希望される場合、一番よい方法はどんなことがあげられますでしょうか。 早めに福祉サービスができる間に入所するように勧めるのがいいのか、、。ただし、親はまだ健在ですし、すぐに、というわけでもない。 障害サービス、介護保険、など年齢的なことも考慮したうえで、どのような方法を取るのが一番いいと思われますでしょうか。 どんなアドバイスでも構いません。よろしくお願いいたします。

  • 自閉症者が知的障害者厚生施設へ入所するには

     知的障害者更生施設への入所について質問です。自閉症者が入所するには、どのような手続を行なえば良いのですか?自閉症の場合は、療育手帳が交付されない事は知っているのですが、療育手帳なしでどのように知的障害者更生施設へ入所できるのでしょうか?その、利用要件を教えて下さい。また、知的障害者更生施設へ入所する時の契約には、何が必要で、どこで、誰と契約を行なえば良いのでしょうか。 どなたかご存知の方いらしたら教えてください。