• ベストアンサー

院内感染にかかっていた上司との接し方について教えてください。

nyhkの回答

  • nyhk
  • ベストアンサー率29% (38/127)
回答No.3

以前私立大学病院に勤務していましたが、MRSAは日常茶飯事でした。テレビなどで院内感染MRSAが!!などと特集されたりしていますが、実際はごくひんぱんに起こっている院内感染だと思います・・・。 しかしMRSA感染者が出ても、特に完全な隔離もしませんし、スタッフも通常どおり接します。 私自身も風邪を引いているときに接するのはためらいましたが、それくらいの「抵抗力が落ちている」では全然問題ないのだと言われました。 もちろん更なる感染が起こらないよう次の患者に接する際には消毒をしたり、また使用後のリネン類や器具類は感染扱いで別の袋に入れて特殊な消毒にまわします。 ですが、退院するということはその時点でもう大丈夫なはず。 それに、日常生活をしている人々に感染することはまずありません。 院内感染でもっとも基本的に多いのが、著しく抵抗力が落ちている患者、手術後等で明らかな創部があり、医師の処置を受けている患者、等です。 だいたいが医師の処置によって、医師自らが菌を次の患者へと運んでしまっているとも言われます。 ですから日常生活を送れている人々の間で感染することはまずありませんし、第一、重病で入院している患者さん同士でも蔓延したりはしないのです。 同じ職場だからといって感染するくらいなら、入院中に病院中が感染することになりますよ! 気になるお気持ちはわかりますが、大丈夫です。万が一まだその方が菌をお持ちだとしても会社の方々に感染することはないでしょうし、もう菌が検出されなかったとわかっているならなおのこと、大丈夫です!

saori0328
質問者

お礼

ご丁寧なお返事有難うございました。 また、大変お礼が遅くなりまして申し訳ございません。。(パソコンの接続が出来ない状態になっておりました、、 どうぞお許し下さい。。) お陰様で不安な気持ちが随分軽くなりました。。どうも有難うございました(^-^)” 心よりお礼申し上げます。。

関連するQ&A

  • 結核 院内感染 補償 

    結核 院内感染 補償  医療従事者です。院内感染について聞きたいです。 昨年4月に、入院患者から結核菌が認められました。 私はすぐに、エックス線をとりましたが、陰影なし。 10月にQFT検査で、陽性。 11月1月2月、エックス線にて陰影存在。 出勤停止となりました。 陰影存在は、3月に入るまで知らされませんでした。 これから検査、治療と進むのですが・・・ 院内感染として、職場が補償してくれるか? 労災は適用されるか? 弁護士に相談した方がいいのか? 「休んでる間、欠勤扱いにするが、給料は心配するな」 と言われました。 もう一度上司と詳しく話をするのですが、その前に一般 的にはどうなのかと。 よろしくお願いします。

  • MRSAの院内感染について

    よろしくお願いします。 知り合いが背中の骨折で入院し手術をしました。手術は成功し一時退院し1ヶ月程度自宅で普通に生活(車いす生活)しておりましたが、1ヶ月後、改めて病院で検査したところMRSAに感染しているとの事でした。 詳しくはわからないのですが、最初の入院の際にはMRSAに感染しているかどうかという検査はせず、1ヶ月後に検査を行い感染しているとの事でした。 病院は1ヶ月の自宅生活の際に感染したと言っておりますが、調べたところ院内感染の可能性が高い菌である事がわかり、最初の入院の際に感染したのでは?と思っております。それを確かめる為に、別の病院にてMRSAの潜伏期間がわかればいつ感染かはっきりすると思うのですが、そもそも潜伏期間があるのか、または確かめる事ができるのかすらわかりません。また、仮に確認が可能であり、院内感染の場合、MRSA治療にかかる費用は病院負担とできるのかも不明です。 更に別の病院へ検査に行く場合、現在かかっている病院へ説明すべきなのかどうかも併せてご教示いただければと思います。 まったく無知な状態で、多数の質問となり大変申し訳ございませんが、お力添えの程、よろしくお願いいたします。

  • 院内感染について

    先日、認知症の父が入院しました。 同居していた兄が食事を与えなかった為 飢餓という状態でした 気付いて救急車で病院に搬送してもらい 点滴をしてもらった所、すぐに意識は戻りました。会話もできました 認知症があるため 自分からベットから起き出して困ると看護士さんから 言われ、夜間は家族に付き添いをしてもらわないといけないかもしれないと言われていました それから1週間後に病院へ行くと眠ったままでした。それから1週間後肺炎で危険な状態になって酸素吸入をしなくてはならない状況でした。で1ヶ月半、酸素吸入はしなくてよくなったのですが 起きているのか寝ているのかも全くわからない状況になってしまいました。 そんなときに 院長が話があると言い、肺は真っ白だし話は出来ないし、このまま治療をしても仕方がないから 流動食を止めましょうと言われました。これって院内感染をごまかして 父を死なせようとしているのではないのでしょうか?

  • 溶連菌感染症の症状について

    16歳と12歳のこどもが溶連菌感染症にかかりました。 ネットなどで調べると、高熱やのどの痛みなどの他に全身の細かい湿疹と書かれています。 でも高熱やのどの痛みはあるものの、湿疹はどこにも見あたりません。 病院できちんと検査していただいたので、間違いないと思うのですが。 また、下痢もひどいです。 症状が違うみたいなんですが、溶連菌感染症で間違いないのでしょうか? 気になるのは下痢です。 素人考えで、溶連菌が排出されてるから下痢するんじゃない?などと思ってますが。 今新型インフルエンザも流行っているので心配です。 インフルエンザの検査もしましたが陰性でした。

  • 院内感染による死亡における示談金額

    77歳の父がMRSA院内感染によって死亡しました。 ≪背景≫ ・急性大動脈解離を発症し某大学病院で人工血管への置換手術を受ける。技術的には成功し、翌日から会話,食事開始。 ・術後約10日で脳梗塞を併発するも軽く、リハビリも開始。 ・更に10日後、本人が胸部の痛みを訴え高熱を発する。その後昏睡状態へ状況悪化。 ・血液検査でMRSAが見つかり、バンコマイシン投与開始。しかし状況が改善されず検査をすると、肋骨内側に大量の膿が発見されたため再度開胸手術。 ・更に検査を進めると心臓弁に菌塊があることが判明。再度人工血管の置換手術と弁からの菌塊除去手術を行う。人工透析も開始。 ・しかしながら最終的には入院後約1ヶ月で敗血症により死去。 ≪病院の見解≫ ・当方からの依頼により、病院側にミスがなかったのかレポートを作成してもらう。その結果は下記の通り。 (1)同じDNAのMRSAが別の患者からも同タイミングで検出されていたため、院内感染であることは疑う余地がなく、手術の際に菌を植え付けてしまった可能性が高いことを認める。 (2)しかしながら院内感染は、今の医学では100%防ぐことは不可能であり、致し方ないもの。 (3)また、手術後の病院の対応には医学的にミスはなかった。 (4)但し、院内感染を起こしてしまったことに対する道義的な責任として、お見舞金(お悔やみ代)として『150万円』を支払う。 (5)病院がとっていた院内感染防止策は他の病院と比べて十分なものであったと考えるが、実際にはICUに出入りする病院関係者が全く入退室時に手洗い等を行っていなかったことは認め、今後改善する旨を約束(当方からの指摘に対する回答)。 (6)150万円の支払いに際しては、示談書を交わしてもらう。内容としては「150万円受取後は病院,全職員に対して訴訟等を行わない」というもの。 ≪皆様にお聞きしたいこと(私の考え)≫ ・150万円の金額の妥当性を検証したい。病院としては飽くまでも善意のお見舞金支払いで解決しようとしているが、本当にこの決着は妥当なのでしょうか?今回の150万円という金額は、病院とその顧問弁護士が相談して決めた金額らしく、保険等による支払いではないそうです。 ・体力と時間を考えると裁判は何とか回避し決着させたいと考えています。 ・医療トラブルの示談金に客観的な算出基準はあるのでしょうか? 是非何かご意見を頂戴いたしたく、宜しくお願いいたします。

  • 院内感染隠蔽?(長文ですが)

    初めて投稿します。先日4ヵ月の息子が尿路感染症で6日間入院し、退院日に病室にいったところいつもと違い、入室前にマスクと感染予防のビニールをかぶるよう案内があり、聞いたところ昨晩から同じ病室の子どもと自分の子ども、それに別室の子どもが嘔吐下痢したため、症状が無い子と出た子を隔離しているといわれました。患者の中にこのような症状の人がいない為、院内感染ではないと言われました。息子については昨日から下痢(白に少し黄身がかった状態)で哺乳状態も良くはないが飲まなくは無く入院を延期する程では無いので、このまま退院させてくださいと言われました。その下痢や嘔吐について医者や看護師に尋ねたところ、何らかのウイルスで両親にも移る可能があるとの事。ただ何のウイルスかは検査して無いようで何も言っていませんでした。帰りの際に子どもの頭が熱く、帰宅後計ったら38度あり下痢も二時間に一回程続き、翌日妻が嘔吐と下痢に見舞われました。その翌日は自分が同じ症状になりました。病院に行き、状況伝えたところ、自分たちは内科で、子どもは小児科で急性胃腸炎(ロタ・アデノではない)と診断。電話で医者に院内感染したのではないか?子どもが何らかのウイルス感染した状態で退院させたから両親とも移ったのではないか?と聞いたところ、両親の感染は子どものウイルスによるものと判断できるとの回答でした。すべて口頭でのやりとりであり、少しずつ話す内容が変わってきていると感じ、上記の経緯を文面で起こしてもらうよう頼みましたが、渡された文面には(1)退院時には嘔吐も無く哺乳状態も回復に向かっていったので、退院可能と判断(2)下痢の状態は把握していたが抗生剤によるものと判断。との記載のみであり、上記の口頭でのやりとりは一切記載されていませんでした。上記文面を渡される時には小児科副部長が同行しており、担当医師も電話でのウイルス云々の内容には触れませんでした。この病院は県内でも有数の総合病院であり今後係わる可能性も高く、現在も子どもが入院しており病院側と真正面から争う気は子どもの事を考えると出来ない状況ですが、原因がわかっていながら隠そうとする病院側の対応に不信感を持ちましたので、退院後は病院を変えようと思います。ただ個人的な感情として、病院の対応が院内で感染した事を作為的にうやむやにしていると感じており、何か明らかにする方法があればと思い投稿しました。良いアドバイスがあればぜひともお伺いしたいと思いますので宜しくお願いします。

  • 変形性膝関節の人口関節術後の院内感染について

    父62歳が変形性膝関節症(左膝)で人口関節の手術の後に、院内感染の疑いで、人口関節を取る手術をしました。 院内感染後は完治するのかどうか、が不安になり、経験者の方がいらっしゃいましたら、経過を教えていただければと思っています。 もちろん人によって違うとは思います。。。 父はパーキンソン病でもあります。 変形性膝関節症もパーキンソン病が原因なのでしょうか。 最初は人工関節の手術の前は、膝の水を抜いて、ヒアルロンを注入する治療を何ヶ月かしていました。注入後は調子がよかったのですが、一向によくならないので、内視鏡による関節の掃除をする治療をしましたが、これも改善が見られず、最終的に人口関節にすることになりました。 しかし、患部に院内感染の疑いがあり、結局人口関節も取り、現在も入院中なんです。。。 本人でないと痛みがわからないのですが、院内感染というのは治るものなのでしょうか。。。 質問があいまいなのですが、どうぞよろしくお願い申し上げます。

  • MRSA ブドウ球菌の院内感染について

    子供が入院した時の同室の子供が、私の子供の退院後、MRSAブドウ球菌に感染していたことがわかりました。 うちの子供と私(付き添いで同室にいた)も感染していないか検査をしたほうがよいのでしょうか? 私の1歳の子供が下痢と脱水症状で入院(24時間点滴)していたのですが、救急の患者(4ヶ月の赤ちゃん)が運ばれてきて、部屋の空きが無く、仕方なく私の子供と同室になることになりました。 私の子供が退院した後に、同室だった赤ちゃんが、大腸菌とMRSAブドウ球菌に感染していることがわかり、 検査結果後、個室に隔離され、付き添いの母親には「便や尿の処理の際は、手袋をつけ、手は、必ず消毒してください。病院内は、出きるだけ歩かないでください。」と指示があったそうです。 隔離された子と私の子供は、ずっと同室で生活していたのですが、感染の恐れはないのでしょうか? 検査をしたほうがよいのでしょうか? 検査はどのようにするのでしょうか? 病院の先生は、感染の恐れはないと言っていますが、では何故隔離するのでしょうか? 心配なので、教えてください。

  • 院内感染について

    医学部の4年生です。先月親類が突然倒れて入院しました。検査結果は、PSVTとASでした。ASについては生体弁形成術を行い、PSVTについてはカテーテル焼灼術(以下CA)を行いました。CAを行った後、一時的に不整脈はなくなったのですが、生体弁形成術のときに細菌感染を起こして、術後1週間後に突然病状悪化し、縦隔に膿瘍ができていて膿瘍排出と抗生物質(バンコマイシン)の投与が行われました。ドレナージのため再手術となり、このとき強心剤を多用したためPSVTがまた出始めて何度も除細動をし心臓が弱ったためバルーンパンピングを用いて心臓を休ませることになりました。3日たって主治医の説明を受けたのですが、このときには検出された細菌はMRSAとその他2つの細菌で抗生物質はよく効いていて経過は良好であると説明を受けたのですが、再び状態が悪化し今度はバンコマイシンが効かないと説明され、もう一か八かの手術(ドレナージを行い心臓を大網で包む手術)しかないと言われました。今日が術後4日目です。今のところ病院側から謝罪の言葉はひとつもありません。(1)この症例自体は医療ミスですか?院内感染自体は医療ミスになるのですか?(2)MRSAが同定される前にバンコマイシンを投与してもいいの?(3)主治医が嘘を言っているとまでは言わないけれども、言っている事が聞くたびに変わります。こういうことってよくあるものなの?(4)現在までCAを5回行われたのですが、今でも不整脈は出るそうです。完全に原因部位を焼き切れるとは言えないとは説明されましたが、この回数はあまりにも多くないですか?

  • 妊娠中の性病感染について教えてください

     はじめて質問します。私は現在妊娠8ヶ月です。 今、すごく悩んでいる事があります。それは淋病という性病にかかってしまったかもしれないということです。主人が友達の誘いで1度風俗に行き、そこで感染したみたいなのです。(ちなみにエッチはしていないそうなのですが…)私も産婦人科で検査をしてもらっているところですが、おりものが増えたりといつもと感じが違うので、おそらく感染していると思います。そうなるとお薬をもらって治療をしないといけないんですよね?妊娠中ということで薬には人一倍気をつけてきたので赤ちゃんに影響がないかとても不安です。それに1度治っても、お風呂とかバスタオルとかに菌が残ってたらまた感染してしまうのでは…、と心配です。また、最近では口から感染してしまう性病もあると聞いたので、食器からも感染してしまうのでは…と。神経質になりすぎているのでしょうか。  また主人が風俗(クラブとか言っていましたが…)に行ったということのショックも結構大きいです。今まで浮気とかそういうトラブルが全くなかっただけに…。私はこういうことにはかなりうといのですが、男性の方は恋人とか奥さんがいてもこのようなところに行ったりするものなのですか?行くとしたらなぜ??相手の体に満足してないとか、そういうことなのでしょうか?本人はかなり反省しているようなので今回は許しました。でもそうは言っても気持ちが落ち着くにはまだまだ時間が必要です。