• ベストアンサー

論説資料保存会『日本語学論説資料』海外の図書館

こんにちは。 論説資料保存会、国立国語研究所の『日本語学論説資料』は、アジアの国々の大学図書館には所蔵してあるようですが、欧米諸国の大学図書館にも所蔵してありますか? 例えば、oxfordの図書館にもありますか?その場合は、英語でどのように検索すればよいのでしょうか。 どうぞよろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1
studyinengland
質問者

お礼

さっそくご回答いただきありがとうございます。URLから、イエール大学、ICU,イリノイ大学、ミシガン大学、コロンビアン大学、オハイオ州率大学、ウィスコンシン大学など本当にたくさんのアメリカの有名大学が所蔵していることを知りました。やはり先行研究を知るための必読本ですね!!

関連するQ&A

  • 資料が豊富な図書館はどこでしょうか。

    すぐ思いつくのが国立や私立の大学の図書館でしょうが、 一般の人は入れませんし借りれませんよね。 日本で一番資料が多い図書館はどこでしょうか。

  • 大学において図書が公開閲覧とされる期待権の侵害

    大学において図書が公開閲覧とされる期待権の侵害 大学は図書館をもち、学内外の研究図書は、研究担当者から提供があれば、また独自購入で、保蔵し、公開閲覧とされることは、世界的に見られる慣習です。Aは、X大学に在職中、研究成果を公刊し、同図書(英文)を学長、所属部門長に提出しました。Aは10年前にXを定年退職していますが、最近、元勤務校X大学が本件図書を図書館に所蔵し、公開閲覧に出していないことを知りました。他大学での所蔵状況も調べました。欧米、アジアの世界的に高名な大学200校以上が、本件図書を所蔵し、公開閲覧可能としています。(各大学Webサイトから本件図書紹介のページを見ることができ、所蔵を確認できる。)Aの元勤務のX大学は、Aの図書を、世界的慣習に反し、公開閲覧に出していません。この事態は、Aの研究成果についての信頼性に関わり、Aに精神的苦痛をもたらしています。Aは元勤務先X大学の図書公開閲覧のための措置不作為を、Aの期待権侵害としての不法行為が成立しますか。X大学は世界的慣習に反し、Aの図書について公開閲覧の措置を怠つています。大学図書館が特定の図書を所蔵し、公開閲覧とするかどうかの選考・決定は、当該大学の学問の自由の範囲にあり、大学の自由裁量に任されていますが、当該大学研究者が著作者であり、その者の研究領域にある図書については、何の審査もなく、所蔵されるのが慣習となつています。Aの本件図書は世界的高名な大学でも所蔵されていますが、これらについては、外部の者の著作ぶつであり、当然に選考を経て所蔵されている筈です。これらの手続きは世界的に確立されている慣習です。Aの元勤務X大学の、図書所蔵に関する不法行為は成立しますか。

  • 図書館資料の目録のNDC表示と件名について

    資料組織論を勉強していて、図書館にある本を見て、目録を自分で書いていたのですが、いくつかわからないことがあります。 『火器の誕生とヨーロッパの戦争』(バード・S・ホール著、市場康男訳)という本について調べてみたのですが、この本の裏の情報(著者名や出版年などが書いてあるところ(何と呼ぶのか忘れたんですが・・・)に、NDC分類番号391.2とあるのですが、Nacsis Webcatの目録を見ても、NDL opacのそれを見ても、559.1となっています。この391.2というのは、出版社側が決めたものなのでしょうか。また、559.1はそれぞれ国立情報学研究所やNDLが作っているのでしょうか。また、普通の大学図書館は主に、この国立情報学研究所から情報をもらっているのでしょうか。 もう一つは件名です。件名がNacsisや某大学図書館では、銃砲 -- 歴史と戦争 -- 歴史というようになっているのですが、銃砲 -- 歴史とルネッサンスというようになっています。おそらく、ルネッサンスというのは、元のタイトル、”Weapons and warfare in renaissance Europe”からとっていると思うのですが、、、。 細かいですが、分かる方がいらっしゃったら教えていただきたいと思います。

  • 語学の視聴覚教材を一般利用できる図書館等を探しています

    英語・スペイン語を勉強する上で、海外の出版社の視聴覚教材や映画の台本などを参考にしたいと思っています。大学生ならば大学図書館の豊富な教材を自由に使えますが、一般社会人には公開しないところが多いようです。そこで、東京付近で、一般の人でも使える語学の視聴覚資料を豊富に取り揃えている図書館等はご存知の方はいらっしゃいませんでしょうか。よろしく教えてください。

  • アジア経済危機と欧米諸国

    最近このカテゴリーで同じような質問ばかりさせていただいて申し訳ありません。 先日からアジア経済危機についての調査を続けていて、おおよその流れは掴めたのですが、いまだにどうしてもわからない部分があります。それはアジアの経済危機に欧米諸国がどのように関与したのかということです。以前に何方かが質問された回答にアジアの経済危機は欧米によって起こされたと書いてあったんですが、一体欧米の国々がどのようにしてアジアの経済危機を起こしたのかという点とその目的は何だったのかという点がわかりません。アジアの経済危機でアメリカやヨーロッパの国々も経済的な被害を被ったはずなのに、どうして経済危機を起こす必要があったのか? 何分経済に関してはまだまだまったくの初心者なので、できるだけ簡単な言葉でお願いいたします。 度重なる質問である上に、自分勝手な質問で申し訳ありませんがよろしくお願いいたします。

  • 国文学か日本語学か迷っています。

    現在 高校3年生です。 将来 国語科の教師になろうと思い 大学に進学しようと考えています。 大学は4年制の大学で 教員免許を取得するつもりです。 専攻する学科を 「国文学」にするか「日本語学」にするか迷っています。 自分は本が好きで 国文学専攻にいけば古典から現代の作品まで幅広い分野を学べると先生に聞きました。なので国文学専攻を考えていたのですが 今現在 候補にしている大学に「日本語学専攻」というのがあります。 日本語の文法や発音、標準語と方言等 日本語の「何故」を追究する授業内容という説明があり 少し興味を持ちました。 自分が国文学専攻を選んだもうひとつの理由に ひとつの課題について研究し、大人数で議論する という授業をしたいという考えがあります。これに対して古典や百人一首はあまり視野にいれていませんでした。 日本語学を学べば、本を読んでいてもいままでよりずっと理解が深まりそうだし これから社会にでても役に立つことが多いかな、と考えました。 ですが、日本語学専攻で日本語を学んだとして、卒業後の進路はあるでしょうか? いま考えてつくのは 留学生や日本に滞在する外国籍の人達に 日本語を教えるスクールのようなものを就職先にできることしかわからいのですが‥ 国文学を専攻したら 高校の国語科の先生になろうと思っています。 日本語学を学んで 卒業後の進路があるかどうか知りたいです。 ぜひそのあたり 詳しい方がいましたら 就職例を教えてください。 長々すみません(_ _)

  • 大学において図書が公開閲覧とされる期待権の侵害

    大学において図書が公開閲覧とされる期待権の侵害 大学は図書館をもち、学内外の研究図書は、研究担当者から提供があれば、または独自購入で、永久保蔵し、公開閲覧とされることは、世界的に見られる慣習です。Aは、X大学に在職中、研究成果を公刊し、同図書を学長、所属部門長に提出しました。Aは10年前にXを定年退職していますが、最近、元勤務先X大学が本件図書を図書館に所蔵し、公開閲覧に出していないことを知りました。他大学も調べました。研究交流目的での同図書寄贈分、および各大学が独自で購入して、現在でもこれらを保蔵し、公開閲覧に出しています。(各校のWebサイトでAの図書紹介のページがあります。)これらの大学は欧米、アジアの高名な大学200校以上になります。(図書は英文です。) Aの元勤務先X大学は、Aの研究成果報告図書を世界的慣習に反し、公開閲覧に出していません。この事態は、Aの研究成果についての信頼性に関わり、Aに精神的苦痛をもたらしています。Aは元勤務先大学の図書公開閲覧のための措置不作為を、Aの期待権侵害としての不法行為が成立しますか。X大学は世界的慣習に反し、Aの図書について公開閲覧の措置を怠つています。

  • 欧米諸国はOKでなぜ日本は駄目なのですか?

    表題どおりです。 日本は朝鮮、台湾、中国と植民地政策を行って悪の限りを尽くしアジアの国々に迷惑をかけたと聞かされました。 ですが、当時の欧米諸国は日本以上にあちらこちらで植民地政策を行っていたはずなのです。 それで質問です。 なんで欧米諸国は自分らは植民地をたくさんもっていながら、日本が植民地をもとうとすると「悪」のレッテルを貼り付けて、包囲網で囲み日本叩きが始まったのでしょうか? 本当にここらへんの意味がわかりません。教えていただけないでしょうか?

  • 外国史の問題です。正誤で答えて下さい。

    至急お願いします。 日本政府は、「支那事変」を含めてこの戦争を「大東亜戦争」と称し、欧米諸国の植民地支配からアジア諸民族を解放し、アジア人による共存共栄の「大東亜共栄圏」を建設することを戦争目的とした。それに従って、日本軍はビルマやフィリピン、インドネシアなど東南アジア諸国の独立を認め、独立を果たした国からは撤退した。こうして新たに成立した国々では選挙が行われて議会が作られ、議会は憲法を制定し、それにもとづく政府ができた。 正 誤

  • 論文や図書、雑誌などを検索できるサイト知りませんか?

    現在、論文や図書、雑誌などを検索できるサイトを探しています。どのサイトを見ても有料だったり、大学生は利用できなかったり・・・という感じでいまだに良いサイトが見つかりません。分野は教育工学系なのですが、これにこだわらず、どの雑誌がどの図書館に所蔵されているかが知りたいです。 また、国立国会図書館のホームページにある蔵書検索はなぜ、使えないのでしょうか。