• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:つるかめ算)

つるかめ算を解くには?

bgm38489の回答

  • ベストアンサー
  • bgm38489
  • ベストアンサー率29% (633/2168)
回答No.4

x+2y+z=400…(1)   2x+6y+4z=1100…(2) x=y+z…(3) ですね。これは、連立方程式の一種です。 普通、連立方程式といえば、 x+y=3 2x+3y=8 とかいうものでした。これは、2個未知数がある一次式からなる方程式ということで、二元一次方程式といいます。この場合、式が二つ必要で、係数を合わせたり、代入したりして、未知数を消していき、解くのでしたね。もっとも、この場合、一回の操作で未知数が一個になり、その値が求められますが。 この場合、未知数が3つということで、三元一次方程式です。この場合、二つの式から未知数を消して、別の組み合わせの二つの式から同じ未知数を消します。すると、未知数二つの式が2個でき、二元一次方程式となるわけです。 では、やってみましょう。この場合、x=y+zとなっているのですから、代入法が簡単です。 (3)を(1),(2)に代入すると、 y+z+2y+z=400 3y+2z=400…(2)’ 2y+2z+6y+4z=1100 8y+6z=1100…(3)’ (2)’より 9y+6z=1200…(2)’’ (2)’’-(3)’ y=100 z=50 x=150 ですね。係数をそろえる方法でも、やってみてください。 未知数がn個のときは、n個の式があれば解けます。学生のころ、公文式をやっていましたが、これは小学5年のころに習い、五個の未知数を五個の式から割り出すという、五元一次方程式までやりました。

day_by_day
質問者

お礼

中学生のころに連立方程式を習いましたが見事に忘れてました(汗) 卒業して随分経ちますが、久しぶりに頭を使った感じです。 ご丁寧に教えていただきありがとうございました。

関連するQ&A

  • 鶴亀算の応用

    一万円札、五千円札、および千円札があわせて12枚あり、 その合計金額が6万9000円であるとき、 一万円札の枚数は何枚か。 x+y+z=12 10000x+5000y+1000z=69000 までは分かったのですが、 これ以上進めません。 解き方を教えてください。 よろしくお願いします。

  • 1次関数

       分からなかったので教えてください  xとyの表を完成させてください  また.yをxの式で表してください  1. 60円の消しゴム1個と.100円のえんぴつx本を買った時の合計がy円である  2. 100mの高さにあるエレベーターが1秒間に5mずつ降りるとき.x秒後の高さがymである  教えてください  お願いします

  • 鶴亀算

    鶴亀算問題を教えてください。 ケーキAと、売値がAより100円安いケーキBを合計22個、5500円で買おうとしたが、100円不足した。各個数を逆にすると100円おつりが来た。最初にケーキAをいくつ買おうとしたか。 Aの値段をx円、個数をyと置けば、他方はx-100(円)、22-y(個)と表せるので2元連立方程式が立てられるそうなんですが、その場合はどのように式ができるのでしょうか?

  • 鶴亀算

    鶴亀算 問題は 鶴と亀あわせて、12匹います。 鶴と亀の足の数はあわせて40本です。 連立方程式で計算すると 鶴をx,亀をyとすると x+y=12 2x+4y=40 解答すると x=4,y=8である。 これを鶴亀算で考えると 40÷2-12で亀の答えが出る。 どうして、このように考えたのでしょうか? どうして12をひくのですか? この2点を教えてください。

  • 「ある売店では、消しゴムを50円、シャープペンシルを100円、ノートを

    「ある売店では、消しゴムを50円、シャープペンシルを100円、ノートを150円で売っている。この3種類の品物について、ある日の売上状況を調べたら、消しゴムが60個、シャープペンシルが84個、ノートが87個だった。使用金額ごとに人数を調べたら、50円が24人、100円が43人、150円が38人、200円がx人、250円がy人、300円が10人だった。同じ品物を2つ以上買った人はいなかったとして、xとyの値はどれか。」 回答は、xが20、yが25になります。 解説のやり方だと以下のようになるのですが、なぜ2xや2yになるのか意味を教えてもらえないでしょうか。 また、このやり方とは違うやり方とかがあれば、ぜひ教えてください。 よろしくお願いします。 <解説のやり方> 消しゴムを買った人とノートを買った人の、のべ数は 24+38+2x+y+10*2=60+87 2x+y=65? シャープペンシルを買った人とノートを買った人の、のべ数は 43+38+x+2y+10*2=84+87 x+2y=70? ?と?を連立して解く。

  • 文字列を抽出して足し算するには?

    質問させていただきます。 下記のような表があったとします。   A        B      C      D 1 えんぴつ   100円    ノート   100円 2 消しゴム   200円    定規    200円 3 定規     150円    消しゴム  400円 4 ノート    300円    えんぴつ  150円 AとCには品名、BとDには値段が入力してあります。 そこで、別シートのセルに えんぴつ合計 250円 消しゴム合計 600円 定規合計   350円 ノート合計  400円 のようにそれぞれの品物の合計金額を出せませんでしょうか? *品名は同じでも値段が違います。 品名ごとに列を決めて入力すれば簡単なのでしょうが・・・ よろしくお願い致します。

  • 計算問題について

    鉛筆と消しゴムがセットで110円します。消しゴムは鉛筆より100円高いです。鉛筆はいくらですか?(消費税は無視してください。 この問題がわからず困っています 10円でいいのでしょうか わかる方教えてください

  • ブランド品メーカーって調子に乗ってませんか?

    グッ○やシャネ○などのブランド品のお店が 鞄や服を出すのは分かりますが、鉛筆や消しゴムとか 文房具だしたり、さまざまな物を出してますよね? ここまで来たら調子乗ってるとしか思えないのですが? 結局、鉛筆や消しゴムも何千円もするけど、 何千円もする原料から作られてるのですか? 普通の鉛筆や消しゴムなどにロゴマークをつけただけ にしか思えないのですが。

  • 不定方程式

    1本70円のえんぴつⅹ本と1冊90円のノートy冊を買って550円払った。ⅹ,yを求めよ。 という問題で、 70ⅹ+90y=550 7ⅹ+9y=55 ・・・(1) mod7を考えると、 2y≡6(mod7) y≡3(mod7) y=3+7t ・・・(2) mod9を考えると、 7ⅹ≡1(mod9) ⅹ≡4(mod9) ⅹ=4+9z ・・・(3) と、ここまでやったのですがこの先がわかりません。 (2)を(1)に代入してみたのですがそうするとtとzをどうやって消したらよいのかわからなくなってしまいました。 どなたかこの先どうしたらよいのか教えてください(>_<) お願いします!!

  • 高1数の問題です。

    1.次の数量を、文字を使った式で表しなさい。 2.次の式の同類項をまとめて簡単にしなさい。 3.A=4x^2-x+3、B=x^2+5x-2とするとき(1)A+B (2)A-Bを計算しなさい。 について答えを宜しくお願いします 1.次の数量を、文字を使った式で表しなさい。 (1)1個150円のチョコレ-トをa個、1個100円のクッキ-をb個買った時の代金本 (2)1本x円の鉛筆を3本と、1個y円の消しゴム2個を買ったときの代金 (3)縦が5cm、横がxcmの長方形の面積 (4)1辺がacmの正方形の周囲の長さ 2.次の式の同類項をまとめて簡単にしなさい。 (1)4x-3y+2x+5y (2)3x^2+2-5x+2x^2-5+3x 3.A=4x^2-x+3、B=x^2+5x-2とするときを計算しなさい。 (1)A+B (2)A-B