• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:彼女よりも家族を優先する彼)

彼女よりも家族を優先する彼

popotangoの回答

  • popotango
  • ベストアンサー率16% (16/96)
回答No.9

彼の中での貴女の順位が、相当低いんでしょうね。結婚を視野に入れた恋人・・ではなく、ただの彼女。 普通、紹介するでしょ!一緒にご飯食べに行ける?とか聞くでしょ!それがないのは、紹介する前のお付き合いだから・・・かな。 彼氏さんとは、価値観が違いすぎると思います。幸せな結婚をしたいのならお別れするのが、一番かと。 ぐずぐずと連絡をしてくるようですが、アドレスを変えちゃったほうがいいですよ。 でないと新しい出会いにいつまでたっても踏み出せませんから。

rikosup
質問者

補足

付き合っている間、何度も家族の食事に誘われていました。 仕事を続けたいので、転勤する彼と結婚する気がないまま、ご両親に会うのもいやだったし、 母親が彼の彼女をいつも悪くいうことも知っていたので、ずっと拒んできました。 別れるって難しいですが、前を向いていかないとだめですよね。。

関連するQ&A

  • 初孫の場合 嫁さん家族が優先的?

    両家とも初孫の場合 やっぱり嫁さん家族が優先になってしまうのでしょうか? 来年 私の弟の子供が生まれます。 私は子供を授かる事が難しい体なので その知らせを聞いた時は本当に嬉しくて毎日泣いていました。 先日 嫁さん家族との食事会があったのですが嫁さんの両親と初めて会って何となく「孫を絶対離さない感じだな」って思いました。 甥っ子姪っ子を溺愛したかった私は何だかショックでした…。 弟とは仲良しなので 私が一番に面倒見れるものと思い込んでました…。 嫁さんの両親は嫁さんですら溺愛している感じだし何か孫はうちのものみたいな雰囲気を出したりしてて入る隙間もないのかなって感じました。 私の母親は最初から諦めてる感じで弟の事を「結婚したらもう嫁のものなんだから」って言ったり 私がキャピキャピして生まれてくる子の話をしたりしてても冷めてます。 生まれたばっかりの時は もちろん可愛がってあげたいのに あんまり会わせてもらえないのかなって思ったらショックを通り越し なんだかだんだんイライラしてきました! 私の母親も本当はどう思ってるのか わからないのですが母親のように最初から諦めてるぐらいの方がいいのでしょうか?

  • それでも家族の賛成が優先ですか?

    こんにちは。 僕は去年の8月に振られまして、恋愛についてこちらで相談に乗って頂きました。たくさんの励ましを受け、初回の告白から4ヵ月後の12月に再度の告白をしましてようやく交際OKが出ました。それはもう飛び上がる位に嬉しかったですが、あっという間に6ヶ月も経ちました。最初に会った時から『あ!きっとこの人と結婚するな』という直感はあったのですが、予想通りこれ以上無いくらいにお互いに相性が良く、現在は固く結婚の約束をしております。その意味で互いの絆はかなり深いです。 しかし結婚に際して問題が浮上しました。僕の家族の反対です。端的に言いますと『彼女は我が家にふさわしからず』ということです。うちは僕の妹も含めて僕以外は全員、外聞や形を非常に気にします。家の格式、父親や兄弟の職業・出身大学、収入…etcなど、とにかく履歴書的です。これから結婚する妹は両親と似た性格なもので、社会的地位の高い結婚相手(医師)とその父親(弁護士)、格式の高い家(徳川親戚)の出の母親、T大を始めとする有名大学出の兄弟という良くぞここまでそろえたという家に嫁ぐことになっています。うちも僕自身(妹の彼と同期で医師)を含めて相手方と同じような社会的条件ではありますので、うちの家族は相手に会う前からすぐに結婚OK。妹も「相手が好きかよりも家族の状態」と堂々と言い張っています。 一方で、僕の最愛の彼女は僕よりも6歳年上で、お父様は他界、お母様は養母ということですから、うちの人間からすればその時点で論外ということのようです。なので『会う必要もない!』と門前払い同然です。しかし僕と彼女は社会的条件はほとんど気にしない性格で、それよりも人間としての本質論を優先させるタイプです。なので我が家の理論は僕からいわせれば低俗であり、形ばかりにこだわる生き方が我が家の毎日にイライラ感、不満足感、焦燥感など希薄な空気をもたらしているのは明々白々です。僕はそういう家が大嫌いですし、自分の家族とは違う価値観での生き方に自信を持っているので、彼女とは断じて結婚すると明言しております。その僕に対して母は『勝手にしろ!のたれ死ね!』と罵詈雑言を浴びせます。僕こそが『我が家の不幸の根源』であるとまで言われています。まさに家族分裂の危機です。 幸いに僕の彼女はうちのそうした言い分を聞いて「精神レベルが低い」と歯牙にも掛けていないので僕としては大変心強いです。なので強引にでも結婚するつもりでいます。 世間一般ではウェルカムでなければ嫁いでも不幸になるという風に言われていますが、こんなに価値観が違っても家族の希望を適えるような結婚が望ましいのですか?僕にはどうしても理解できないのです。それで本当の幸福が訪れるとは思えません。結婚についての先輩諸氏のご意見を伺えれば幸いに思います。

  • 彼はマザコン、家族を最優先・家族が一番大事になのでしょうか?判断してください。

    私は19歳で社会人2年目・特に金銭面で親に迷惑は掛けていないつもりです。 私は高校の時かなり厳しくて、友達と好きに遊ぶこともできませんでした。 ですが社会人になって、ある程度したら自分の考えも段々聞いて貰えるようになって 今は連絡すれば、23時頃帰ってもそこまで怒られません。 彼は18歳で社会人1年目・入社してまだ1週間でお給料はまだ貰っていません。 なので、まだ家にお金も入れてません。 親が先払いで買った40万円の中古車のお金の月々の支払いもまだ1円も払ってません。 彼の家は時間等に厳しく、高校生の時(私は社会人1年目)はかなりひどかったです。 基本的にご飯は家で。 週に1度位は私とご飯を食べて22時までに帰宅。 彼はあまり遊んだりしたら怒られるんですが私と遊びたいがために嘘をついて出てきたり いろんなことをしてくれてましたが、もしそれが見つかって怒られると絶対に親に反抗しません。 親が、違う約束に影響させても(例えば明日会うのがダメとか)文句も言いません。 遊んでいても結構頻繁に親と連絡をとっていて、母親だけと連絡をとっているというよりは 家族全員と連絡をとっています。 (遊んでいてメールがくるとたいてい家族の誰かです。) 彼は、親のしつけと考え方について間違っていると思っていなくて、正しいと思っているのですが 私と会いたいとか長く居たいと言う気持ちに負けてルールを破って親に怒られてます。 それで彼は反論などしないのですが、私はおかしいと思ってません。 元々のルールを破って、それが悪いと分かっているから怒られても仕方ないのですから。 だけど私の姉に相談すると、「そんなに親のことが大切で親ばっかり優先するのは男じゃない」と言われました。 けれど、彼は確かに親の言うことをちゃんと聞きますが、親に頭が上がらないというよりは 本当に親の考えが正しいと思っているし、自分らが信頼されるようにするためには きちんと親の言うことを聞いて、信用されて応援されたいからだと思ってます。 彼も、「いくら好きだからって好き勝手やってたら応援されなくなるから 仕事もきちんと落ち着いて自分がしっかりして、いろんな事自由になるまではきちんと 言うこときかなきゃダメだと思う」と言います これってどうなんでしょうか? 親ばかり優先だからやめたほうがいいのか、 そういう訳でもないから気にしなくていいのかどちらでしょうか?

  • 「仕事」と「家族」、どちらを優先する夫が良いですか?

    「仕事」(お金)よりも「家族」(主に子育て)を第一優先に考える夫と、 「家族」(主に子育て)よりも「仕事」(お金)を第一優先に考える夫、 夫にするなら、どちらがよいですか?? ちなみに、仕事優先の夫は、 平日は、朝7時から夜11時(時には午前様)まで家にいません。 土日は、仕事の疲れを休めるために、基本的に家でゴロゴロです。 もちろん、妻や子供が風邪で休んでいても仕事は休めません。 「男は稼いでナンボ!」「オレが一家を支えているんだから、文句は言うな」という価値観です。 でも、稼ぎは良いです。ボーナスも良いです。 年に一回は、奥さんが計画すれば(ここは重要)、家族旅行へも行きます。 ちなみに、家族優先の夫は、 家事、掃除、炊事、洗濯、などの仕事は妻がやるものだという価値観ではなく、 「一緒に住んでいるんだから、出来るものがすればよい」という価値観です。 なので、基本的に何でもできますし、進んでします。 子供にとってもパパとママは同じくらい大好きなくらい育児も子供も大好きです。 仕事よりも子育てを優先していますので、一流企業では働けません。 時間に融通が利くけど、収入が不安定な自営業です。 お金は生活が困らないくらいあればよいという価値観なので特別な贅沢もしません。 節約・倹約をして年に一度、家族でディズニーランドに行きます。 ハタからみたら、とってもしあわせ家族です。 しかし、夫の稼ぎはとても少ないので、共働きをしなければなりませんし、 貯金も最低限しかできません。 県営の団地住まいで、マイホームを持つという価値観もありません。 さて、どちらが良いですか? その理由と、未婚か既婚か・年齢・性別も合わせてお願いします。

  • どちらを優先させていいのか教えてください

    はじめまして。 同日(2週間後)に同じ予定が重なり、どちらを優先すべきか悩んでいます。 最初に同級生のママと子供たち(私達を入れて4家族)と、大きい公園に行く約束をしていました。 けれど、今日私の家族、旦那さんの家族、いとこ家族で一泊二日で温泉に行こうという話しになりました。 両家で旅行に行こうという話はずっと前から出ていたのですが、旦那さんのお父さんが仕事がとても忙しく、なかなか休みがとれなかったので唯一その日なら行けるとのことでした。 私の子供も義妹の子供も初めての旅行なのでできれば家族のほうを優先したいのですが。。 友達との先約がやはり優先でしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 友達や家族優先の彼女

    自分の彼女は友達や家族を優先する傾向でどうすればいいか困っています。 (自分と彼女の家がかなり遠いかつ彼女が比較的忙しいというのも勿論あるんですが。) この前の彼女の誕生日には、今年は家に早く帰りたいと事前に言われたので、夕飯などは行かずにお昼まで遊んでその後彼女はバイトで帰宅の予定でした。自分としては誕生日に少しでも長く一緒に居てあげたいと思っていた(彼女も会いたいと言っていた)のでバイト帰りに待ってるから駅まで一緒に行けるか聞いたところ友達と誕生日の何かしらをする可能性が高いから分からないと言われて、家に早く帰りたいってのは何だったの?という感じでした。 彼女にも自分の時間があると思うので友達(特に女子は男子より複雑だと聞くので)や家族を優先するのは構わないですが、こういう事やドタキャンなどが前からちょくちょくあって最近それがひどいので正直ちょっと困ってます。会えないことが不満とかではなくて、予定が変わることで振り回されるのが困っています。 彼女とはこのことを話し合おうとおもっていますが、日帰りの旅行前に言い合いをするのはよくないと思いそれが終わるまでは我慢しようと思っています。 こういうのって普通なんでしょうか?質問しつつも自分の心が狭すぎるのかと不安なんですが・・・。 皆さんはどう思いますか?(自分19歳・彼女20歳、同級生です)

  • どうしても家族を優先しがちです。

    40歳既婚男です。 父の経営する会社に勤めています。 元々父も大手の会社に勤めており、私が中学生の頃に後を継ぎました。 私が生まれたころから、海外に単身赴任でその後も平日は東京で生活をし、土日に帰ってくるという生活で食事の時間以外は話す事もあまりなかったです。(食事中もあまりなかったですが) 父のいない生活で出来上がっており、父はほとんど自分の部屋で過ごしておりました。 キチンと話したのは私の就職の頃でした。(私も大手OA機器メーカーに就職) 自分が結婚し子供が生まれると、家族第一になってきております。 前職は周りもそうだったので、やるべき事をやっていれば子供行事等休む事も何の問題もなかったのですが、 現職になって、行く行くは自分の会社だから、出来る限りは会社を優先と言う考え方と、自分でやりくりしお客様の了解があれば出来るだけ子供の行事には参加してあげたいと言う考えがあります。 今月、上の子の卒業式があります。 その日に会社の用事があり、それとなくお客様に卒業式の話をすると、「一生に一度ですからぜひ参加してあげてください」と言っていただきました。(もっともあちらもダメとも言えないでしょうが) 私の代わりに人が行けば問題なく、会社の者も「行きますよ」と言ってくれています。 今回の卒業式を含め、今後行事の内容によりますが参加していって良いものでしょうか? 私は入園・卒園・入学と最初は行かないつもりだったのですが、かなりのお父さんが参加するからと、会社の方に言われました。(事実そうでした。) 土日や祝日にある子供試合には出来るだけ見に行っております。 (仕事がなければ) 平日の授業参観や雨で流れた平日の運動会などは無理に行くつもりはないのですが、今後下の子達の入園・卒業式には出てやりたいと思っているのですが、間違いでしょうか? ご意見をお聞かせ下さい。

  • どっちを優先するべきだと思いますか?

    私は、両親と3人暮らしの20代後半です。 週末に兄嫁のご両親が我家(兄にすれば実家)に遊びに 来ることになりました(兄家族も一緒に) 兄家族は、毎月1~2のペースで家に泊り掛けで遊びにきていて、 その度に顔を合わせているので、遠く離れて暮らしていても 離れて暮らしている感じが全くしないのですが、義理姉のご両親とは 8年振りの再会になります。 母の話だと、家でお茶をした後に外食に出掛けるようなのですが、 私は前々から友人に誘われていた月2回のサークル活動日で、 すでに約束をしてしまっています。 家でお茶をする時は一緒に居れるのですが、食事へ行ってしまうと サークルに間に合いません。 だから、食事は行けないと両親に告げると 「あなたは、どっちが大事なの?」と言われてしまいました。 先約したサークルと義理姉の両親との食事、どっちが大事と言われても…。 兄家族と私の両親と義理姉のご両親で食事をするので十分ではないかと思うのです。 また周りからは、私はいつも親の言う事ばかり聞いているので 親離れしないよねーなどと言われるので、親の言い成りになることが悔しいです。 今回はサークルを優先しようと思うのですが私は間違ってますか?

  • ワガママでしょうか?彼氏が家族を優先しました。

    ワガママでしょうか?長文です お盆の14日月曜日に、我が家で、私の家族と姉夫婦を呼んで、食事会のようなものをする予定になっています。 私には結婚前提にお付き合いしている方がいるのですが、母があまり彼氏に会いたがらない為、今まで両親に彼を紹介出来ずにいました。 そんな中、母がいい機会だから彼氏も呼んだら?と言ってくれたので、もちろん彼も誘いました。 食事会の2週間前から、彼に月曜日は来て欲しいと言っていたのですが、いきなり家族全員が集まるとこに行くのは気まずいなどと言い、なんだか気が乗らない様子。気持ちは確かにわかりますが、来てくれるだろうと思っていました。 それなのに、先週の火曜日あたりに、彼が彼の両親に旅行に誘われたので、月曜日は行けないと言ってきました。最初は私もショックだったのですが、彼は家族とは年に数回しか会わず、普段会えない人を優先したい。と言うので、寂しい気持ちもしましたがOKしました。 チケットももう取ってあるだろうし、ちょうど月曜日にしか両親に会えないんだろうなって思っていたからです。 しかし、彼は先週の木曜日に一度実家に帰ったらしく、チケットも、私に月曜日は行けないと言った時はまだ買っていなかったそうで、しかも、旅行の日程も土曜~月曜の二泊三日でした。 お盆に家族と過ごすのは大事だってことはわかります。でも、月曜日は彼だけでもお昼過ぎくらいに帰ってきて、一瞬だけでもいいから私の両親に会って欲しかったです。彼は、家族とは元々別の飛行機を取ってあるそうなので、それは可能なはずなのに。 彼の両親は、遠くに住んでいるわけでもなく、彼と同じに市に住んでいるので、他の日でも会えるのに。 やっと私の母が会う気になってくれたのに… 母はもう、彼には絶対会いたくないと言っています。 本当は月曜日来てほしかったなどと、彼が旅行から帰ってきたら言っていいのでしょうか? それとも、これは私のワガママなので、ぐっと我慢するべきでしょうか? 拙い文章で申し訳ないです。回答よろしくお願いいたします。

  • 親離れ 子離れについて。 夫の実家は凄くフレンドリーな家族なのですが、

    親離れ 子離れについて。 夫の実家は凄くフレンドリーな家族なのですが、毎日夫の携帯に義両親から電話がかかってくる事にプレッシャーを感じています。 内容を何度か聞いた事があって、「ちゃんとしなさい」「○○はどこに売ってたの?」「買ってきてくれないか」「後で行こうと思うんだけど」「今○○(孫の名前です)何してるの?」義両親は夫に対し甘くて、一緒に居る私がプレッシャーを感じてしまうのです。義両親と仲良く話せないで居ると、凄く仲を取り持とうとします。でも週に3回程お互いの家を行き来しているのですが、もっと仲良く(本当は夫の実家の真隣に家を買う予定でしたが、少し離して貰いました)したいようです。最近ストレスから離婚も考えてしまう事があります。 これは親離れ子離れが出来ていないというのでしょうか? 親離れ出来ていない息子の特徴と、子離れ出来ていない母親の特徴を教えてください。