• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:教習所鬱になりそうです。)

教習所での運転に苦戦しています。どうすれば上達できる?

このQ&Aのポイント
  • 40代女性が教習所での運転に苦戦しています。平日は仕事のため通えず、連続で教習ができない状況です。仮免試験にも何度か挑戦し、ようやく合格しましたが、先生からの叱責が厳しく、自信を失っています。
  • 毎回叱られたところをメモしてイメージトレーニングを行っているものの、道路上での不安定な走行や周囲の車両に対する緊張が解消できません。アドバイスを求めます。
  • 教習所での運転に不安を抱える40代女性の方へのアドバイスをお願いします。運転の技術向上や緊張を解消する方法など、経験者の方々の助言をお待ちしています。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • NYAN99
  • ベストアンサー率35% (32/90)
回答No.7

何の免許ですか? MT車?AT車? 普通自動車? >勤務の関係で行けず、週末も出張が多くて、ひどいときには3週間空くことも。 やはり予約を取って続けて行くようにしないと慣れません。 それに >仮免も人様の倍かかって、やっと受かりました。 仮免パスしたんですよね? それなら学科で習ったように仮免練習中を表示するものを規則にしたがって、車の前後につけて、免許を持っている人に隣に乗ってもらって駐車場とか練習したらいかがですか? 私も自分の都合でそんなに期間を取れなかったので短期集中で通いましたが、路上がほんと苦手。 たくさん補助ブレーキを引かれました。 免許を取って運転するようになってからは、路上は厳しく辛かったけれども、 簡単に路上をパスさせる先生よりもしっかり何度も注意してくれる先生の教えの方がありがたいと 今は思えます。 だっていい加減に教えて卒業し事故ったら後悔してもし尽くせないです。 実際の路上では補助ブレーキも教官もいません。 自分が覚えが悪いから不器用だからと思わず、自分が安全に事故を起こさないように注意してくれているんだと思うようにしてみれば気持ちが楽になり、教官の言葉が素直に受け止められます。 それでもやはりこの教官では合わないと思うなら事務へ申し出れば変えてくれます。 >先生は選べない教習所です。 であっても教官が悪く教習所の評判が落ちて人が集まらないと教習所は死活問題なので、教習生の要望は答えてくれます。 あとネットでぐぐると路上運転の注意ポイントとか図式や動画で載っている所もありますので、 活用されるといいですよ。 頑張ってください。

mukuchan55
質問者

お礼

ありがとうございました。 先生は相談してみます、

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (6)

  • YBR125
  • ベストアンサー率36% (7/19)
回答No.6

自動車免許と2輪免許をもっています。 質問者さまとは少し状況が違うかもしれませんが、私も教習所ではよく怒られたほうだと思います。 教習所では、運転中におどおどしてしまうドライバーには厳しいです。 これは心理的な動揺などから危険運転や事故につながるケースが多いからだと思います。 (学科などの合間に、ドライバー用の心理テストなどをやらされませんでしたか?) ですが、歩行者だろうが、自転車だろうが、対向車だろうが、あなたが運転免許をとって、 じっさいに運転するようになれば、何の怖いこともありません。 「とってしまえばこっちのもの」と割り切るのが一番です。 まずはリラックスして、必要以上に「怒られたところ」のことを考えないように運転してください。 また、怒られたときに、必要以上に動揺しないようにしてください。 ミスをしてしまったり、怒られてしまっても、ポーカーフェイスで「はい、気をつけます」と落ち着いて返事をすればいいです。 あまりにうるさい場合は、教習所のスタッフに「○○という教官の叱責がうるさすぎて教習になりません」と伝えましょう。 教官であれ、助手席にのっている人が、運転席のドライバーにみだりに話しかけることは集中力を失わせますので危険です。

mukuchan55
質問者

お礼

ありがとうございました。心で負けないようにします

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tpg0
  • ベストアンサー率31% (3785/11964)
回答No.5

こんにちは。 家族や友人に運転免許を持ってるベテランさんはいませんか? 私は、高3の時に自動車教習所に通って運転免許を取得しましたが、自動車教習所に通う前に運転免許と車を所有してた姉に乗せてもらい、姉の知り合いが所有する廃工場跡地の構内で運転練習をして、ある程度は基本的な運転が出来るようになってから教習所に通い始めたので、教官から車をイタズラ(無免許で乗り回してた意味)してただろうと言われるぐらいで、全く補習なしで楽々卒業しました。 私の3つ下の弟に至っては、自動二輪免許を高1の時に1発試験で1日取得してる運転センスと自動二輪を乗り回してた自信があったのか、自動車教習所に全く通わず、やはり私有地で車運転の基本練習を行って上達した時点で県試験場に1発試験を受けに行き、初日は落とされたそうですが、翌日に合格(当時は仮免なしで本試験受験可)と僅か2日間で普通自動車免許を取得して来たのには兄の私も驚かされました。 弟の例は特に運転のセンスがあったと思いますが、我が子達も自動車教習所に通う前に私有地で運転の基本練習を少し行ってから通い始めさせたので、いずれも高3の誕生日頃に女の子2人と男の子1人共にマニュアル普通免許を補習ゼロで取得してます。 なお、決して無免許運転を奨励してるつもりはありませんが、廃工場のような第三者が入って来ない私有地なら運転免許なしで車の運転を行っても自動車教習所のコース練習場のように違法ではないです。 ですから、自動車運転がある程度上手い人に同乗してもらい私有地で運転練習を多少行えば自動車教習所の教官に何も言わせないぐらい運転が上達してしまうので、家族や友人に教えてもらう手段もあるという例です。 但し、路上練習は私有地という訳にはいかないですから、教習所で仮免を預かってる状況では個人的練習は難しいでしょうね。 ちなみに、知人に元自動車教習所の教官をしてた者がいますが、教官だった割りには運転が上手いとは思わないですね。 反論があるかも知れませんが、自動車教習所なんて営利目的ですから、お金さえ掛ければ誰でも時期が来れば卒業させる民間の教習機関としか思ってません。

mukuchan55
質問者

お礼

周りに残念ながらそんな人はいないので、自分で頑張ります。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

まずは教習所に続けて行けるようにしましょう。運転は慣れですから、今のように間が空きすぎていると取れるものも取れないです。歩行者や自転車は怖いです。というか、怖いと思わないほうが怖いと思います。ただ慣れてくれば、距離間がわかるようになるので、必要以上の恐怖感はなくなると思います。 教官のことですが、教習所に事情を話し変えてもらうことはできませんか?通常はできると思うのですが。それができない場合はハッキリ言った方がいいです。こちらはお客さまですし、大人なんですから、大人に対する対応をしてもらいましょう。 運転は慣れです。決してF1ドライバーのようにすごく上手くなる必要はないと思います。安全運転ができればいいんです。ただ、教習所を卒業できたとしても、すぐ上手く運転できる訳ではないです。普通に運転できるようになるには卒業してからも練習が必要です。でないとすぐにペーパードライバーになってしまいます。 頑張ってください。

mukuchan55
質問者

お礼

ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kolp
  • ベストアンサー率34% (35/102)
回答No.3

>先生は選べない教習所です。  お金を払っている以上、クレームを入れてください。 どんな風に何度くらい叱責されてウツになりそうだ、という結果と、 その怒鳴る先生は外してもらう、という要望を確実に伝えてください。 窓口はあるはずですよね? いまどき、インターネットで評判をブログで書かれるリスクを考えれば、すぐに対応してもらえると思いますが。 どんどん自信を失わせるような先生、がまず駄目なんです。 「叱責」の程度にもよりますが、あなたが嫌がって萎縮しているという結果があるのだから、完全にパワハラ、ハラスメントですよね。 ハラスメントは、どんなに些細で、ほかの人なら何も感じなくても、 受ける側が「セクハラ、パワハラ」と感じたりすれば、成立しています。 免許はないのでアドバイスできません(汗) 記憶力とか軽度のアスペルガー(注意欠陥)などの傾向や、同時に多方面へ注意を払うことが難しいケースなど、生活では支障がなくても免許取得などが困難になるケースはあるらしいです。 でも質問者様の場合は、時間が空きすぎて、初心者が危なっかしく路上運転してるのですよね? 自分で問題は把握されてますよね。本当に免許を取る気がある、免許が必要な理由があるなら、まとまった時間を作ったほうがいいと思います。 今のまま、まぐれで免許取れても、ペーパードライバーになりそう・・・ 覚えるときくらい真剣にやったほうがいいのでは??

mukuchan55
質問者

お礼

なるべく空かないようには努力しているのですが。もっと頑張ります。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#211894
noname#211894
回答No.2

歩行者・自転車については、危険予知です。 どの歩行者、自転車が自分に対して危害を及ぼすかを判定して、脅威となるモノだけに注意を払います。 苦労する人は、その取捨選択が上手くできない人だと思います。 http://www.jaf.or.jp/eco-safety/safety/danger/index.htm このような物がありますから、ちょっとトレーニングしてみましょう。 対向車については、基本的に自分の陣地(車線)にいて、左端に寄っていればぶつかることはありません。 自分の車の幅や、道路の何処を走れば、どれぐらいの幅を必要としているのかといった、空間認識能力の問題です。 自分の乗る車の大きさをもっと確認してください。

mukuchan55
質問者

お礼

空間認識能力、確かにありません。 対向車が来ると左によりすぎるらしいんです。 どりょくします。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

 車の運転は、運動神経より運転センス(適合性)の問題なので、免許の取得を諦めるのも一つの選択肢です。  交通事故を起こし取り返しの付かない事に成るよりましだと思いますが?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 路上教習が怖い!パニック!

    つい先日仮免をとって、昨日から路上教習に出ている者です(♀ 路上教習が、慣れないせいなのか怖くて怖くて仕方ありません。運転中、焦って、挙動不審になってしまい正しい判断が出来なくなってしまってます。 当然の話で申し訳ないのですが、教習所内での教習だと、早くても40キロしか出せないしゆっくり走っても対向車があまりいないし歩行者もいないし… でも、路上に出れば普通に制限速度ギリギリまでは出さなきゃ流れに乗れないし、後ろから車は迫ってくるし、でパニックです。 今日も、 ・駐車車両を避けるのを失敗しかけたり(ギリギリのところで先生がハンドル切ってくれました) ・ガードレールにぶつかりそうになった ・4車線のところで間違って対向車線に入りそうになる; ・右寄せ左寄せ・巻き込み確認がトロい。スピード出したまま出来ない …今日は本当に死ぬかと思いました;。 特に対向車線に入りかけたとき。 先生にも大変申し訳なく・・・ 周りの人に聞くと「路上教習のほうが簡単だった」とか「路上の方がすごく楽しい」という意見ばかりなので、私はちょっとおかしすぎるのか?;と思ってしまいました。 二次教習で路上教習経験者の方は、路上に出たときパニックになりませんでしたか? また、安心して運転できるコツがありましたら教えてください。 宜しくお願いいたします。

  • 路上教習が不安

    月曜日に仮免試験に無事合格し、次回からは路上教習です。 都合により最初の路上教習を土曜にします。 ですが、路上が怖いです。 「第二段階の路上教習は楽しいよ」っていう先輩もいれば 「所内と違って歩行者やチャリがたくさん通ってるから怖い」っていう友達もいたりして…不安です。 実際どうなのでしょうか??

  • 路上教習

    現在、路上教習中なのですがよく歩行者や自転車が信号無視してきてほんとに怖いです…前に信号無視してきた自転車を轢きそうになりました… もし信号無視の歩行者や自転車を轢いてしまったら普通に仮免取り消しとなるのでしょうか…?

  • 路上教習

    昨日は仮免とってから 初めての路上教習でした。 先生に色々アドバイスもらいながら 運転はまあまあできたかなと思いました。 教習所の中で40キロをだすのは すごく速く感じてこわかったんですが、路上では速度を見てないと50キロ過ぎまでだしてしまい 速いときには60キロ手前まで速度を出してしまいます。 ですが教習所は山の方にあるので カーブが多い道を通らなければ行けません。 教習所ではカーブの前で速度を結構落として曲がりますが 今日は後ろに車が2台いたので 自分でも早めに運転していたつもりですが、 それでもカーブを曲がる時は30キロくらいでした。 路上は人や他の車がいるけど楽しいとは思いますが 運転下手なのに他の車に迷惑かけて申し訳ないと思ってしまいます。 自分の前方に遅い仮免の運転車両がいたらイライラしてしまいますか?

  • はじめての路上教習

    今日はじめての路上教習しました。 仮免は、ゆっくりどころかかなりトロトロと走ったので、ミスもほとんどなく一応一発合格出来たのですが、教習所内の時から自分でセンスない、運転が下手だと思ってました。 そして今日はじめての路上だったのですが、夕方だったこともあり車も多く、色々パニクって運転してたら教官に、今まで見て来た中で一番最悪な程の運転レベルって言われました。 自分でも運転しながら、かなりやばい運転してるなって思ったのですが、改めて言われるとショックで泣きながらトボトボ家に帰りました…25歳の大人の女なのに!笑 今日は、対向車が怖くて左によりすぎて左の線を踏んで走ってたし、交差点の所で右折がなかなかできなかったし、曲がり角はスピードが落としきれてないのに曲がるし、何よりハンドルの使い方が下手って言われました。 全て送りハンドルで運転してるので、カーブの時に曲がりきれてないらしいです。そのせいで、よく車がふらついているとも言われました。 なんかもっと色々言われてたのですが、もう路上が怖すぎて、運転に集中しすぎてたので覚えてません。 私みたいに、路上一発目やばかったし、かなり教官にボロクソ言われたけど、今は普通に運転してるよ?って人いますか? 今日の教官はかなりキツく言う人なので、メンタル的にもやられた上に、はじめての路上教習がひどかっので、もう教習所に行きたくなくなってしまいました(;_;)

  • 教習所をやめたい。でも支払い方法はローン・・・

    今教習所に通ってるのですが、そこの教習所をやめたいんです。 あまり調べずに値段に惹かれて入校した自分も悪いのですが、その教習所は非公認で、今仮免を3度落ちています。 学科は自宅でネット学習か教習所に行っても自習、技能はどうやらそこの教習所で有名なハズレの先生にあたってしまい、ロクに教えない、ただ横に乗って違ったらただ違うでしょ!と怒鳴って注意。なにが違うのか教えてもくれず自分で調べて勝手に乗ってくれという感じ。単独で乗せられるばかりでなにか間違ってても気づかない状態でした。 そこの教習所はどの先生でも6回以上落ちるのは当たり前みたいなのですが、毎回4500円払ってるわけなので、せっかく学校代がほかよりも4万程安かったのですが、仮免だけでほかよりも多く払うハメになりそうなんです; 教習所に行っても自習させられるだけ、そんな状態で試験に余分なお金をこれ以上使いたくないので、仮免を取ったらそこをメドにやめようかと思ってます。 そこで質問なのですが、学校代をフルローンを組んでいるのですが、やめたらこの先も全額払い終わるまで支払わないといけないのでしょうか? まとまっていなく長文で申し訳ありませんが、わかる方いましたら回答お願いします。

  • 路上教習についてお聞きします。

     事故なく路上教習をやって4時間がたちました。 学科や仕事の関係で乗る機会は少ないんですが…  路駐車を避けてる時に、対向車が来て避けれるのか不安になり怖い思いをしています。 教官からは運転は下手じゃ無いんだから怖がらないでとは言われたのですが左の感覚がいまいち掴めていないので怖くて次の教習で事故を起こさないか心配でしかたありません。 (教官は、落ち着かせようと思い言ってくれたんだと思うのですが…)  路駐車を避ける際に、気をつけるところやこうすれば左側が見やすくなるなどのアドバイスがあれば教えていただきたいです。 慣れるしか無いと言うことは解ってるのですが何かあったほうが心の支えになりますので。  劣等生の自分ですが、免許は取得したいと思ってるのでよろしくお願いします。

  • 路上教習

    AT仮免合格し、 昨日の初の路上教習(計3時間)は、夜。 予想以上に恐怖でした。 所内の運転グセで左寄りになってしまったり、長い距離での速度の維持や調整(スピードが出過ぎたり変な所で遅過ぎたり)、進路、車線変更の手順がスムーズにいかない等、最悪でした。 仮免の見極めまでは相当苦労しましたが無事に合格し、 危険な路上に備えていました。 教官には、「仮免は一発で通ったんだし、運転も下手ではないんだけど、どうしてこうなるのかなぁ?」 と言われました。 ちなみに 補助ハンドルとブレーキは合計5回もされました。 ⚪︎歩行者に気づかず補助ブレーキ一回 ⚪︎狭い路地に右折する際ぶつかりそうになり横から補助ハンドル一回、 これらは重大な自分の注意不足でした。 極めつけは残りの3回、 教官の指示に従った結果でした。 ⚪︎細いカーブですれ違いを防ぐ為対向車の大型トラックを待つ際に「大丈夫なので行ってください」と言われ不安になりながらも進んだ結果、 案の定、補助ハンドルでもギリギリ擦れる寸前のすれ違いになってしまいました。 そして3時間目の違う教官でも同様、 ⚪︎交差点で右折の際、危ない雰囲気の車が目に付き、自分なりに危険予測をしていた所「大丈夫なので行って下さい」と言われ進みましたが、 案の定、急ブレーキ。その乗用車(Yナンバー)は信号無視で突っ込んでいたようです。気をとりなおし「行って下さい」と言われ進んだ所、またしても今度は二輪車による妨害で急ブレーキでした。 教官は相当イライラし困っていたようですが、私はそれ以上に困っていました。 もう帰り道はすっかり自信を無くした自分との戦いで、車線変更の手順や判断も苦労しながら帰ってきました。 自分の注意不足は相当落ち込みます。 しかし、まだ路上に慣れない自分に余裕が無い上、教官の指示に従って このような事態になるのは本当に"混乱"します。 そんな中休まる暇もなく、 今夜は雨の中の路上です… 皆様の路上教習経験に基ずき、 私にアドバイス頂ければ幸いです。

  • 教習期限についての質問です。

    普通免許の所得を目指して公認教習所に通っているのですが、教習期限があと1ヶ月を切ってしまいました。 現在第二段階の学科と技能が半分ほど終わっているのですが、週末くらいしか通えないので、期限切れになってしまう可能性が非常に高いです。 教習期限というのは、第二段階の見極めを終わらせるまでなのか、それとも卒業検定を終わらせるまでなのでしょうか? もし、期限が切れた場合、一発試験以外で安く免許を取得する方法がないのでしょうか?仮免の期限は、4ヶ月ほど残っています。 過去の質問を見ましたが、最近のものがなかったので改めて質問させていただきました。

  • AT限定の免許 (2輪ではない)

    わたしは20歳の女です。 今、合宿にきております。 体調が悪く、熱が微熱ですが出ている状態です。 おまけに、夜、寝つきが悪いです。 学科はともかく、技能はボロボロで…いつも気づくと肩に力 が入ってしまい教習所内なのですが一人で運転するのがとても怖いです。(免許取得後は一人で運転するのが当たり前なのですが…) 仮免は受けるのですが、いまだ路上のことを考え始めると、気が重くな ってしまっております。 仮免まで、受けるという方はいらっしゃるでしょうか? その後2段階の路上(教習所内はOK)は受けず、学科のみ受講することは可能でしょうか? 将来的には家の近くの教習所に通って、技能を修得したいと考えたりはしています。 就職(内定済み)に必要なので、半ば半強制的&安易な気持ちで合宿に来てしまいました。 また合宿教習所の地域(県内)に友達がいるので、この地域に来きました。 この先、2年くらいは免許を取得したとしても車を運転することはないだろうと思います。 路上はどんな車、人、状況が起こるかわからないので、 気を付けていても、パニックになってしまうことは目に見えております。 合宿の路上での教習内で一人で運転することはあるのでしょうか? よろしくお願いいたします。 以下、質問まとめます。 1、仮免まで取得後に、合宿教習を終わらせ、帰ってしまう人はどれくらいい(大体で)いるのか? 2、仮免取得後、2段階の路上(教習所内はOK)は受けず、学科のみ受講することは可能でしょうか? 3、合宿の路上での教習内で一人で運転することはあるのでしょうか? 4、もし仮免だけ取得し、帰る場合、料金はどのくらいかかるのでしょうか?(ホテルには滞在したい。) 5、ブレーキを踏むときは何回かに分け踏み、後ろの人に知らせると教わりましたが、 ずっとわずかに押したままカーブするというのはどうでしょうか? 以上、5点長々と乱文失礼いたしました。

このQ&Aのポイント
  • プリンターがオフラインの状態になってしまった場合、手動でオンラインに切り替える方法を教えてください。
  • 「印刷待ち状態表示」をクリックした後、EPSON社製品の場合、どのようにしてプリンターをオンラインにすることができるのでしょうか?
  • オフラインになったEPSON社製品のプリンターをオンラインに切り替える方法を教えてください。
回答を見る

専門家に質問してみよう