• 締切済み

設計安全率について

安全率について質問があります。 色々な参考文献を見ても、安全率について規定されているわけではなく、それぞれの設計者によって安全率を決めるような感じに思うのですが、例えば吊り具の安全率はどのように決めれば良いのでしょうか?良い参考文献がありましたら、教えてください。

みんなの回答

  • GTAC
  • ベストアンサー率69% (316/454)
回答No.2

吊具の場合、労働安全衛生法、クレーン構造規格により安全率が定められています。 建築や鉄塔などの工作物、船舶などもそれぞれ法律で強度計算の方法や安全率が決まっています。 安全率は構造計算で想定した荷重以外の荷重が加わったり、材料の腐食や磨耗を考慮して決めます。 精密なシミュレーションや構造計算を行ってもとまった設計強度に対して、想定外の固有振動や共振、応力腐食割れなどの材料強度低下などを見込むものが安全率です。 したがって、法律で決まっていないものでは設計者と使用者の合意によって定められることもあります。

  • shota_TK
  • ベストアンサー率43% (967/2200)
回答No.1

安全率は「ノウハウ」ですね. どのぐらい長期に使用するか,壊れた場合のダメージがどのぐらい大きいか,など,種々の要因から判断します. 非常に大雑把に言うと,建築や重機などで5~10,家電や自動車などで3~5,飛行機などで1.5~3ぐらいのコンセプトです. 吊り具でしたら3ぐらいを使う場合が多いと思いますが,不確定要素が大きい場合には5ぐらいの方がいいかも知れません. あと,よく使うテクニックですが,100kgに安全率5で耐える設計の場合,耐500kgのワイヤー1本で吊るのではなく,耐50kgのワイヤー10本で吊ります.こうすると,劣化してきたときに,最も弱いワイヤーがまず1本切れますので,点検・修理すれば落下を回避できる可能性が大きくなります. また,安全率を大きくとると,構造物が重くなって,かえって危険になる場合もあります.同じ分野で経験のある人にちゃんと相談した方がいいと思います.

関連するQ&A

  • 機械設計(安全率)に関する質問です。

    機械設計に関する質問です。段付軸における安全率の計算で困っています。動荷重(繰り返し、両振り)、材料S35C、引張応力σ=510MPa、軸径D=22mm、d=11mmです。これより、参考書・文献等の計算式及び強度実験データより応力集中係数α=1.5、切り欠き係数β=1.35、寸法効果係数Ss=1.0と求めてみたのですが、この場合安全率はS=1.35となります。ですが一般的に種々の資料ではこの条件における鋼の安全率は8と書いてあります。どのようにしてこの8に至るのかどうしてもわかりません。よろしければどなたか機械設計に理解・経験等ある方、アドバイス等お願いいたします。

  • ねじの強度設計の安全率について

    ねじの強度計算時にて、材料の引張り強度に対して ねじの安全率で、割った値を許容値としてる場合が 有りますが、安全率の根拠が良く分かりません。 文献を幾らか見たのですが、漠然と「静荷重=3倍、 衝撃荷重=12倍を目安」と表記されてます。(私が 調べ切れてないのか・・・) 根拠的な事を教えて頂ければ幸いです。また、参考文献など有れば、教えてください。 すいませんが宜しく御願い致します。

  • 耐震設計についての安全率について

    「建築設備耐震設計・施工指針」にもとづいた評価計算で 一般的な指標となるアンカーボルト1本あたりの許容引抜荷重は、実際にアンカーの引抜荷重カタログ値に比べるとかなり小さいものになっています。 (例:M12おねじのアンカーだと、指針での目安は670Kgfですがカタログの引抜強度は1500Kgfぐらい) これは、指針では「許容」と付くことからわかるように安全率を含んだ判定基準なため、実際のボルト1本あたりに作用する引抜力は、M12だと670Kgf以下なら良いのでしょうか?それとも、安全率を見なければいけないのでしょうか? 安全率を見なければいけないなら、判定基準はどのような安全率以上なら良いのでしょうか? 過去の森検索からは、2.3というのは本質問の前に確認は出来ているのですが、一般的に出てくるM12おねじ後施工なら670Kgfというのはその2.3を見込んでいるのか否かを確認したかった次第です。 色々なサイトで見たところ、670に対して安全率を算出して、あたかも安全率が必要そうな計算例から、670より少し小さい値で良判定になっている計算例の両方が存在していたためです。 自分は安全率をもともと見込んでいる数値で、1> なら良判定となるとおもうのですが・・

  • プラスチック成形品設計時の強度的な安全率の目安

    いつも有用な情報をありがとうございます。  さて、質問なのですが一般的にプラスチック成形品を設計する場合、強度的な安全率(安全係数)は、どのような値を使用すればよいのでしょうか?当然使用する材料や環境やウェルド等の成形状況で異なることは重々承知しておりますが目安がほしいと思っております。  便覧などで調べると、鉄鋼、木材などはあるのですがプラスチック成形品がありません。HPなどを調べると、プラスチック成形品は安全率の目安が確立されていないということですが、もし安全率の目安が記載されている文献などがありましたら、ご教授頂ければ幸いです。 以上

  • 設計強度の安全率

    機械の設計強度の安全率を6倍に取るという人がいます。 どういう根拠に基づくと6倍になるのでしょうか? 疲労限もだいたい引張強度の半分くらいと聞くし。 判る人がいましたら教えてください。 逆に言えば普通どの位に取るのでしょうか? 基本的なこと教えて頂けないでしょうか?

  • 安全率について

    お世話になります。 金属部品(チェーンパーツ)の安全率について質問なのですが、 一般的に、物体を吊るす場合、破断荷重に安全率「6」で割って使用荷重を決めるという内容のHPを見かけます。 この「6」は、どこか公的な文書で規定されているのでしょうか。また、破断荷重ということは、金属部品が破壊される時の荷重と考えていいのでしょうか

  • 初心者が使用する安全率と許容応力は?

    安全率と許容応力について質問させてください。 設計をするとき、安全率と許容応力を調べて用いたいと考えています。 設計初心者が用いる場合には、どんなもので調べたらよろしいでしょうか。 ここで見かけた、参考に示したものは初心者でも使えるのでしょうか。 調べてみましたが、知識が浅いためか分からず困っています。 よろしくお願いします。 http://www.nmri.go.jp/eng/khirata/design/ch02/ch02_01.html http://www2.ocn.ne.jp/~sey/meca/kyoyo.htm

  • 安全率の設定

    教えて下さい。 ステンの疲労破壊と衝撃破壊のそれぞれについて 安全率はどのように設定すればよいか 文献もなかったので困っています。

  • 材料力学での安全率について

    材料力学での安全率について教えて欲しいのですが、破壊応力?/許容応力?=安全率ですが、ある文献に、「安全率が1.0以下の領域なら強度的に安全を意味します。」と書かれていますが、今一理解できません。 安全率が1.0以上(1.5~3.0)でなければ、材料が破壊します。とも書かれています。破壊応力と許容応力について、判りやすく教えてください。

  • 電圧の安全率について質問です。

    耐電圧1000Vのケーブルに電圧を常時印加する場合の安全率(例えば80%)と言うような規定はありますか?