電圧の安全率とは?

このQ&Aのポイント
  • 質問文では、耐電圧1000Vのケーブルに電圧を常時印加する場合の安全率についての規定があるのかを知りたいということです。
  • 安全率とは、ある規定電圧に対して、どれくらいの余裕を持って電圧を印加できるかを示すものです。
  • 一般的には、電圧の安全率は80%程度が推奨されます。
回答を見る
  • 締切済み

電圧の安全率について質問です。

耐電圧1000Vのケーブルに電圧を常時印加する場合の安全率(例えば80%)と言うような規定はありますか?

みんなの回答

  • ohkawa3
  • ベストアンサー率59% (1346/2271)
回答No.4

JIS C 3307(600Vビニル絶縁電線(IV))によれば、公称断面積によりますが、少なくとも1500V 1分間の耐電圧試験に耐えることが要求されています。国内での低圧の標準電圧の最大が440Vであることを考慮すると、常時安全に印加できる電圧は、耐電圧試験の電圧の29%程度とお考えになることも合理的と思います。 JISのタイトルに記載している電圧に対しては、73%程度ということです。 前の回答者さんもご指摘ですが、電線の被覆が細くないと設計が成り立たないような場合を除けば、ある程度に大きなマージンを想定なさるのがよさそうに思います。

miyadenki
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。大変参考になりました。

  • PC-GATE
  • ベストアンサー率38% (552/1446)
回答No.3

製造業の経験も有りますが、よく「安全率は3割以上」と話を聞きました。 1000V用でも1300Vまでは安全設計されていると思うので、少し控え目(900V)か1000Vで大丈夫と思います。

miyadenki
質問者

お礼

わかりやすい回答ありがとうございます。なんとなくイメージがわきました。

  • Nebusoku3
  • ベストアンサー率38% (1442/3777)
回答No.2
miyadenki
質問者

お礼

技術基準のリンク有難う御座います。ページ数が多いですが読破してみます。

回答No.1

  安全率は使う人が決めるものです。 電線が焼き切れても「まあいいや」5分間使えたらよいから、いうような使い方なら安全率は1で良いでしょう。 しかし、絶対に不具合が出ては困る使い方なら安全率を5とか高く設定します。 安全率とは(許容値)/(使用値)で1以上の値を使います。  

miyadenki
質問者

お礼

安全率の計算式ご教示有難う御座います。参考になりました

関連するQ&A

  • 耐電圧試験について

    はじめまして。 電子機器などの耐電圧試験について教えていただきたいと 思い、投稿しました。 家電製品に対して電気用品安全法に基づく完成検査を行う際、絶縁耐力試験が規定されています。定格電圧が150V以下の場合,1000V,150Vを超える場合は1500Vの交流電圧を連続して1分加えたとき、これに耐えること(絶縁破壊を起こさないこと)。 この記載ので、「150V以上/以下」、「印加電圧1000V、1500V」と、 この様な数値はどこからくる数値ですか? ご存知でしたら御回答お願いします。

  • 耐電圧試験について

    電気製品の電気安全性を保証するために耐電圧試験を行います。 耐電圧に付いては、JIS、IEC規格等でその電気製品のタイプにより規定されていますが、カットオフ電流、印加時間については、規定されていません。 カットオフ電流、印加時間をどのように定めたらよいか教えてください。 何か参考文献等ありましたら教えてください。

  • ラッチングリレーの動作電圧について

    ラッチングリレーによる加圧検出回路を検討しておりますが、セットコイルへ印加する電圧範囲が広く、リレーの選定に困っております。 セット動作を確実にするために動作電圧の低いリレーを選定すると、印加電圧が高い場合はリレーの最大印加電圧を越えてしまうので適用できません。 一方、高い印加電圧に合わせて動作電圧の高いリレーを選定すると、印加電圧が低い場合はリレーのセット電圧を越えることができず、これも適用できません。 上記のような場合に確実にリレーを動作させるにはどのようにするのが最適な手法なのか、是非ともご回答いただきたく、どうぞ宜しくお願い致します。 DEFIANTさん、plusさん、JOさん、ご回答ありがとうございます。 質問の内容が悪く、自分の考えが伝わらなかった部分がありました。 申し訳ありません。 自分の考えている加圧検出回路は、PowerOFFの状態においての加圧有無をラッチングリレーで記憶し、PowerONの状態になったときにラッチングリレーのセット状態を取り込み、PowerOFF時の加圧有無を把握するというものです。 セットコイルへの印加電圧は3.5V~20Vとなっており、ラッチングリレーは2巻線ラッチング型(コイルの定格電圧に規定はありません)を考えております。 JOさんがおっしゃるように直流電源を準備できれば一番いいのですが、今回はPowerOFF時の加圧有無の検出のため、残念ながら直流電源は準備できません。 DEFIANTさん、plusさんがおっしゃるツェナーダイオードを使用した定電圧回路を検討させていただきました。 印加電圧20Vに対応するように印加電圧源とツェナーダイオード間の抵抗値を定めますと、印加電圧3.5Vのときは抵抗値が大きすぎてセットコイルの励磁電流が足りず、セットできなくなるのではないかと考えられます(自分の考え方に間違いがあるかもしれませんので、実験をしてみます)。 自分の考え方の間違えへのご指摘や、質問内容に追記したことによって他の手法が考えられるようでしたら、再度のご回答をお願い致します。

  • 減衰率と電圧の関係について

    減衰率と電圧の関係について デジタルオシロスコープで正弦波の振幅を測定しました。 例えば、周波数が40Hzで電圧が7Vで減衰率は0dBとします。 上記の条件のときテスターで電圧を測った結果7.01Vでした。 次に減衰率のみを-10dBに変えて電圧を測ったら2.21Vでした。 この場合なぜ減衰率を変えると、電圧に変化が生じるのでしょうか? 初歩的な質問であると思いますが、わからないので教えていただきたいです。お願いします。

  • 設計安全率について

    安全率について質問があります。 色々な参考文献を見ても、安全率について規定されているわけではなく、それぞれの設計者によって安全率を決めるような感じに思うのですが、例えば吊り具の安全率はどのように決めれば良いのでしょうか?良い参考文献がありましたら、教えてください。

  • 安全率について

    お世話になります。 金属部品(チェーンパーツ)の安全率について質問なのですが、 一般的に、物体を吊るす場合、破断荷重に安全率「6」で割って使用荷重を決めるという内容のHPを見かけます。 この「6」は、どこか公的な文書で規定されているのでしょうか。また、破断荷重ということは、金属部品が破壊される時の荷重と考えていいのでしょうか

  • LEDの逆バイアス電圧

    +5V抵抗15KΩLED逆方向GND のように直列に接続されたとき LEDには+5Vの逆バイアス電圧が印加されます。 これは意図的につくったのではなくて 「作りたくはないけれど、できてしまう」回路です。 メーカのカタログには 絶対定格として「逆電圧5V」とありますが 5V以上を印加するとLEDは故障してしまうので しょうか? また抵抗値は関係あるのでしょうか? 他のメーカのカタログには単に5Vで逆電流を 規定しているだけ(ブレークダウンはしないが) のような記載もあり迷っています。

  • 電圧を遅延させて印加させたい

    電気回路に全く疎いので教えてください。 スイッチが入って規定電圧が印加されるのを、スイッチが入って0.1SECから1SEC遅れて電圧が印加される回路を組みたいのですが参考にできるものはありますでしょうか。あるいはユニットでそのようなものが販売されていないでしょうか。ご教授いただければありがたいです。

  • 電圧印加で原子から電子を電離させることは可能か

    電圧を印加させて原子から、電子を電離させることは可能でしょうか? (1)例えば、金の場合、第一イオン化エネルギーが8.3eVですが、その電子を原子核から引き離すのに理論的には8.3Vボルト近い電圧が必要となると考えてよろしいでしょうか? (2)その際、光や粒子を照射するのではなく、本当に金に電圧を印加させて電離させることは可能でしょうか?イメージ的には、絶縁体に高電圧を印加させて絶縁破壊を起こすような感じです。 (3)可能な場合、厚み1cmの金に何V/cmの電圧を印加すれば、一番外側の軌道の電子が取れるのでしょうか?

  • シェーバーの電圧

    こんばんは 安物のシェーバーを購入しました。 定格電圧が100Vで充電ケーブルにもアダプタはついていません。 定格電圧1.2Vの製品と100Vの製品の違いについて教えてください。 100Vでも安全なら低電圧の製品をわざわざつくる理由がわからないので 質問してみました。