• ベストアンサー

自民党と民主党が潰したシャープとパナソニック

自己改革できない政治のせいで、日本のせい家電業界が円高に加えてさらに苦しんでいます。老舗の大手まで潰れる寸前。日本企業の再生の手助けができる党はどこですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • parts
  • ベストアンサー率62% (6364/10149)
回答No.9

日本企業の再生と言うだけで回答します。(特定の企業に対してどうという話はなしです) 特定の党が直接的に、企業を再生する戦略を採ることはないでしょう。まあ、強いて言えば会社更生法でも適用すれば、国がその規模に応じて支援する可能性があります。例えば質問にあるような日本の家電販売の回復という意味では、家電量販店が強すぎるため、日本企業が利益を出すのは困難でしょう。 海外で売るなら、日本で生産するのが既にナンセンスです。円安誘導するという手もありますが、それは海外の金融政策の影響も受けますので、独歩高を維持する状態では、限界があります。 そういう意味では、それこそ、家電量販店を何とかして商品の価格を上げた方が良いです。 基本的に、政治が直接的に悪影響を与えることは少ないですが、間接的にというのであれば、まああるかもしれません。 これは、家電に限ったことではなく、自動車などでも言えますけど、品が一定以上の高値で売れないと利益は圧迫されます。即ち、客から得られる利幅が大きいほど、会社は儲かるのです。その逆に、1台の単価は小さくとも、大量に売るという薄利多売では、経済的に世界が縮小する状況では、苦しくなります。これは、安い商品を大量に作って売るモデルであるため、ライン稼働率が8割や9割といった高稼働率でなければ、収益分岐点を超えないからです。それが日本の電機業界で起きたことです。 即ち、大量生産大量消費は不景気にとても敏感で弱い商売なのです。 ちなみに、産業の技術として言えば、日本の企業は、実を言えば研究レベルでは、世界トップの研究を今でも行っています。日本の研究レベルが低いのではなく、商品化が出来るような技術が、なかなか生まれなくなっているのです。 その理由は、一定以上の技術水準に達したためです。 だから、売れる分野で量産する戦略が必要になりますが、それ以上に他社が量産を進めれば厳しくなります。韓国が家電や自動車、鉄鋼など(自動車事業も伸びています)で強いのは、企業だけではなく、そこに政治が関与するからです。経済系の大統領が誕生しやすい国ですからね。だから、成長する。そのかわり、あの国は経済基盤が財閥に偏っているという傾向もあり、かなり危ういという側面もあります。 それらを踏まえて、日本は韓国のように密着した政治と経済関係が必要だと思うなら、そういう人が日本の政治家になる必要があります。 ただ、私個人として言えば、まだシャープもパナも潰れていません。 それなら、産学官での今後の研究開発への投資を高めていく方が、大事だと思いますけどね。 それが、○○党ならということはできませんけど。個人的には、党利党略より、投票するなら、個人を見るべきだと思いますよ。今はたいていの人が、党で選挙していますけど、それで失敗したのが、チルドレン政治です。彼らには、自分の意見はありません。誰か偉い人について、そのきんぎょの糞になります。そして、流れが変わると突然反対する。 そういう、政治家としてのダメ人間を見抜いて、党ではなく人に投資しないと、この国は、絶望的な事にもなりかねないでしょう。 最後に、これは企業の責任で苦しいと今はまだ言えますが、これが自分の働く関連会社に影響するようになれば、たいていの人は、その時になって突然国の無策を語るようになります。それが、連鎖するようになると、国としてはとても危機的な状況に向かいます。失業率も、より高まりますし、賃金は減ります。消費も減速します。 米国の大統領選では経済政策も、実を言えば政策の柱だったりしますが、日本は経済大国なのに、企業責任です。たしかに全面に出て、国が主導する社会主義的な対処はすべきではないでしょうが、今後のビジョンとして、政治と経済の両輪がどう動いていくかは、語らなければなりませんし、今は電気が中心ですが、他の産業にもこれがどんどんと広がる自体は、避けねばなりません。 欧州や中国の景気動向も踏まえて、それを、考えるのは今かもしれません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (10)

  • thisyu
  • ベストアンサー率0% (0/2)
回答No.11

まずは尖閣諸島、等の争い事をなくし中国13億人と仲良くなる事です。 今の状況では、民主党と維新の会(石原氏がいる党)では中国関係が悪化するでしょう! タレントは政治をしない方がいいと思います。 政治家の本らいの仕事は戦争や暴動を起こさせない為にいるのです。 野中さんがいる自民党がベストです、 野中さんは政治家の中の本当の政治家です。 http://www.youtube.com/watch?v=Fk7o3G9xjTY このビデオを見てヤジを飛ばす人が多いと思いますが、そうではありません! 信頼関係を築くために数多くの人たちがどれだけ苦労したか! 信頼を無くすことは簡単です。 信頼関係を築く苦労を知らない人達が、自分たちの票集めの為、利用しているのです。 弱が腰、なめられる等の言葉にだまされないでください! ガンジーを思い浮かべて下さい! 戦争反対 ご署名お願いいたします 尖閣諸島共有化 http://www.shomei.tv/project-2005.html

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.10

残念ながら途上国から先進国に変身した日本では、「良い物を安く作る」という経営方針では、途上国との価格競争に勝てない時代になりました。 これからの日本の製造業は、「皆が欲しがるものを高く売る」という戦略に変更しなくては生き残れません。 アップルのように、「皆が欲しがるものを(中国で)安く作って(ノーディスカウントで)高く売る」というのが一番強いのです。 自動車など品質が重要な商品では、BMWの様に「皆が欲しがるものを高くてもドイツで作って、高く売る」というのもありです。 パナソニックやシャープは、「良いものを安く作る」やりかたでは善戦しましたが、やはり人件費5分の1の途上国でも作れる普及品を中心としていては、同じやり方でスピードが速い韓国発祥の企業に負けてしまうということでしょうかね。 (とはいえ、パナソニックはシャープとことなり、未だに健闘して居り、営業利益は黒字です)。 電球を発明したエジソンがつくったGEは、今や電球の生産をやめて、病院のMRIや航空機用のジェットエンジンなど「高くても、他社の真似できないもの」に集中しています。 日本の製造業も、はやく、「高くても他社が真似できないもの」にシフトして、国際競争に打ち勝ってほしいですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • rikukoro2
  • ベストアンサー率21% (1316/6196)
回答No.8

 パナソニックはともかく、放蕩経営、無責任経営のシャープまで 税金で救う政府があったら それこそ無能な政府です

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hajime1018
  • ベストアンサー率23% (348/1509)
回答No.7

ただの製造業の社員とかに給料や福利厚生とかで大企業なみの待遇をしていたメーカーの責任なだけです 全社員の給料を田舎の中小企業並みの賃金に下げるとかの大規模リストラでもしてなおかつ赤字でるのなら同情できますが、そういうことはやってないので赤字でも同情できません 人件費が半分以下の外国製に品質だけで対抗して国内の高い人件費のまま製造していたPやSが勝てるわけが無いのに、その対処すらせずに潰れかけなんですから、国が助ける必要は無いです

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • cse_ri2
  • ベストアンサー率25% (830/3287)
回答No.6

今の日本の主要政党で、内需拡大による経済再生を掲げているのは安倍総裁率いる自民党だけです。 民主党は、円高とデフレ不況を放置した犯人。 自民党? それはただの質問者氏による決め付けでしょう。 円相場が円安から円高に変わったのは、2007年のサブプライムショックから、2008年のリーマンショック。 これだけなら外的要因なので仕方ありませんが、それでも1ドル90円前後で安定していた相場が、一気に80円にまで円安となったのは、民主党政権が成立した2009年からです。 参考:Wikipedia「円相場」  http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%86%86%E7%9B%B8%E5%A0%B4 その後も民主党は、円高の問題を放置し、国内の経済対策も放置して、現在に至っています。 問題に対するきちんとした原因と分析ができないから、間違った答えしか出てこないのです。 今の円高の問題は、円の大幅増刷に踏み切れない日銀の責任。アメリカでFRBが、QE1~QE3と大幅にドルの流通量を増やしているのに、円が増えなければ相対的に円の価値が上がる(すなわち円高になる)のは自明の理でしょう。 また経済対策についても、震災復興や防災などの目的で、政府主導の経済対策はまだまだ打てます。 安倍自民党は、これらの問題を認識しているようなので、少なくとも手をつけていなかった民主党に比べれば、頑張れる可能性は十分あると思われます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hajime1018
  • ベストアンサー率23% (348/1509)
回答No.5

ただの製造業の社員とかに給料や福利厚生とかで大企業なみの待遇をしていたメーカーの責任なだけです 人件費が半分以下の外国製に品質だけで対抗して国内の高い人件費のまま製造していたPやSが勝てるわけが無いのに、その対処すらせずに潰れかけなんですから、国が助ける必要は無いです

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • dragon-man
  • ベストアンサー率19% (2707/13673)
回答No.4

シャープやパナソニックが潰れそうなのは円高だけが原因ではありません。いつまでもサムスンなど途上国でも安く作れるテレビやスマホのような低技術製品にしがみついていたからです。経営者の判断ミスが大半の原因です。 円高は輸出企業に不利なことは確かですが、日本のGDPに占める輸出の割合はたかだか10%程度に過ぎません。それ以外の90%は大いに円高の恩恵を受けているのです。仮に円安が進んで1ドル100円を超したら、内需中心の企業で倒産が相次ぐでしょう。円高にはメリットとデメリットがあって、円高が必ずしも悪いとは言えません。石油も天然資源も、中国製ユニクロ製品も安く買えるのです。 肝心なことは円高ではなくデフレ対策です。その方が効果が断然大きい。今の民主党政府と日銀はまったくと言っていいほどデフレ対策をしていません。しようともしません。デフレ退治しないで消費税を上げようとする矛盾に満ちた亡国政治といえましょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Guan-Yu
  • ベストアンサー率13% (60/436)
回答No.3

自民党も民主党も関係ない。 メーカーの目的は利益をあげる事。だから、儲かるのならどんな事でもする。 今のメーカーは技術力はあるが、儲けにならないと計算しているから商品開発に本腰を入れない。 どの政党が政権を取っても、メーカーを再生する事は出来ません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Gusdrums
  • ベストアンサー率39% (699/1787)
回答No.2

政治なんかに企業の再生なんか頼ると、税金投入するだけですよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mekuriya
  • ベストアンサー率27% (1118/4052)
回答No.1

日本企業の再生の手助けは政党の役目ではない。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 日本国民は自民党・民主党離れをしないのでしょうか?

    日本国民は自民党・民主党離れをしないのでしょうか? 自民党がだめだったので、民主に期待をした。それが「政治とカネ」などで散々・・・。 本日の開票を見て、結局、自民・民主の圧倒的な数字。 どうしてだめだった党にあんなに数字が集まるのでしょうか? 他にも古い党とすれば社会党や共産党もあれば 新しい日本新党・みんなの党など・・・たくさんの党があるのに なぜ駄目だった党があんなに数字が取れるのでしょうか? 立候補者の個人的なマニフェストや公約に共感・賛同できて投票するのはわかるのですか 比例代表区などで、過去に駄目だった党に投票する人の考えがわかりません。 これでは自民がNG→民主・・・それも駄目→自民→民主・・・と ずっとずっとエンドレス状態に続く気がしてなりません。 思い切って別の党(別の党からの立候補者)に投票する勇気がない。ということなのでしょうか? いつまでたっても抜本的な政治改革はできない。 なんど選挙をやっても同じような気がしてなりません。 何よりも私自身が不思議でなりません。 比例代表区や残席など難しいことはよくわかりませんが 時間のある時にでも教えてください。 ※今回「消費税」が鍵になったようですが ある国では選挙に行かないと罰金、公職につけない、いかなる理由でも行かなければ向こう10年は 選挙権を与えてもらえない・・・もう選挙に行かないということは自分の社会人を放棄したとみなされるという国があると聞きました。 消費税やたばこ税など税金をあげるなら、莫大な税金を使った選挙に行かない人には 罰金をかせればよいと思います。 そうすれば「選挙に行こう」など無駄な広告費も抑えられるのに・・・と思います。

  • 民主党、自民党、公明党と宗教について教えてください

     政治の事がまるで分からないので教えて頂きたいのですが、 公明党は創価学会を支持母体としていますが今の所日本では宗教関係の所は 税金を払わなくてもよいと聞いた気がします。(違っていたらごめんなさい^_^;)  僕の印象としてはいつも文句言いながらも公明党は自民党と引っ付いてる 気がするのですがもしかして創価学会が税金を払わなくていいようにするのと 引き換えなんでしょうか?  公明党はハンセン病などでがんばっているそうなんですが 自民党は今回のムネオ議員みたいな事をひたすら続けてきた党で 都市部では民主党に負けっぱなしで地方でしか勝ててないような 有り様を見ていると、公明党がいくらがんばった所でこんな党に引っ付いている 事が日本の構造改革を遅らせているように思えるのですが・・・  そこで質問なんですが、 (1) 民主党は宗教関連の所でも税金を取ることは検討しているのでしょうか? (2) よく自民党以外が政権をとってもうまく行かないと言うような  事を聞くんですが、仮に民主党が政権を取った場合どういう面で  うまく行かなくなるんでしょうか?  回答よろしくお願いします。

  • 民主党支持の人にききたい。

    なぜ、民主党に投票したいのですか? バブル以前の利益誘導政治や、バブル後の巨額な景気対策がいま、まわりまわってきている。地方の疲弊も過剰な赤字を返済するために予算の大部分が当てられているための財政硬直化が原因。そのときせっせと地方に利益誘導していた政治家が民主党にたくさんいます。この巨額な赤字をどうおもいますか?ほっときますか?対処するなら構造改革はどの党もさけられない。構造改革を避けて再建することが可能だとおもいますか?無駄な事業を無くすといっていますが、無くせばその事業をやっていた公益法人はなくなる。だが、岡田さんは公務員の数は減らさず給料を減らすと言っている。これでは天下り先の公益法人はなくならない。 本当に無だをなくせますか? 子供手当は毎月配る定額給付金です。しかも子供のいない家庭の負担を増やして行う。その手当が親父の酒代にならない、と断言できますか? 小泉改革のせいにすれば簡単だけど、他の方も言っていたこど、日本くらい格差がない国はないです。 改めてお聞きします。なぜ民主党に投票したいとおもいますか?

  • 自民党と民主党に違いはあるか?ないか?

    友人との会話で参議院選挙の話になったとき、私は自民党と民主党は別の党なので政策が違うところもあるだろうと言ったら、友人は、おまえは政策の表面の違いだけ見て、自民党と民主党の政策に違いがあると思っているが、本質は同じだとわかってないと言われました。 友人は、民主党は自民党が失政で有権者から批判されて政権を失った時に、保守勢力の間で政権をたらいまわしにするため、自民党への批判票が革新勢力に流れないための、実態は第二自民党だと言ってました。友人は、自民党も民主党も日米安保同盟維持・対米従属、競争社会・格差社会・大企業優先・弱者無視の政策に違いはないと言ってました。 小選挙区制も自民党と民主党で政権をたらいまわしらするための制度で、民意を反映しないから、選挙区制度を廃止して比例代表制だけにすべき、本当の民主政治の公正な選挙は比例代表制で、日本、アメリカ、イギリスは民主政治と公正な選挙を詐称している国だと言ってました。 質問一ですが、自民党と民主党の違いについて。 友人が言っているように、自民党と民主党は政策は表面が違うだけで、本質は同じ保守政策の政党。 私が思っているように、自民党と民主党は政策の表面も本質も違いがある政党。 どちらがほんとうですか。違いがあるとしたら、どこがどのように違いますか。 質問二ですが、選挙制度について。 小選挙区制は不公正な選挙で保守政治に有利な制度、比例代表制は公正な選挙で革新政治に有利な制度という見方は、選挙制度に対する見方として正しいですか、間違ってるならどこが間違ってますか。 外国の選挙制度は選挙区制度と比例代表制とどっちを採用してる国が多いですか。 選挙が近いので論争になりそうな質問ですが、お手柔らかにお願いします。

  • 政治に詳しい方お願いします!

    小泉政権~現安倍政権までの政治の制度や組織的な改革に関して教えていただきたいです。 さらにこの改革は後援会や派閥、野党や党制度とどのような関係があるでしょうか? 日本の政治政策を学んでいるので、みなさんの意見をお聞かせください(>.<)

  • 自民党の民主党批判について皆さんは受け入れることができましたか?

    自民党の民主党批判について皆さんは受け入れることができましたか? 両党のマニフェストがどうかということではなく,ネガティブに民主党批判をするなら自民党は批判それぞれに対して理論的に成り立っている案だということを示してもらいたいなと。というより自民党自身に対しても成立していないと思える。さらにプロポーズの動画のような子供じみた真似をすることで国民の票を得れると考えている。そんな党が日本の与党なんて信じたくない。 http://www.jimin.jp/sen_syu45/hikaku/index.html ・成長戦略なき民主党『経済政策』 ⇒自民党には具体的かつ有効な成長戦略はあるのか? ・財政破たん必至の民主党『財源論』 ⇒自民党は今までの政治を改めお金の使い方が選挙後に突然改められるのか? ・民主党は、『安全保障』に関する重要法案にことごとく反対。 ⇒民主党が何故、反対したのかについての議論は? ・筋違いの民主党『脱官僚論』 ⇒自民党は今までできていなかったのに、官僚の能力を十二分に引き出せるのか? ・まやかしの民主党『公務員改革』 ⇒自民党の具体的な改革対象は? ・看板倒れの民主党『子ども手当』 ⇒自民党案の背反は?裏はなし? ・『日教組』の政策要求を丸呑みする民主党政権公約 ⇒そもそも『日教組』の政策要求を聴くことは駄目なのか? ・混乱をまねく民主党『年金改革案』 ⇒既に現行の年金制度は混乱をまねいているのでは? ・対案なき民主党『長寿医療制度廃止論』 ⇒民主党の過去(17年前)と現在で政策案にブレがあると言い出したら自民党にもブレが無いのか? ・民主党の『環境政策』では暮らしも経済も大打撃 ⇒差し引き年間13兆円程度の追加財源とはどうやって試算しているの? ・具体策なき民主党『地球温暖化対策』 ⇒では困難な設定だからということで達成しなくても良いのですか? ・日本農業を壊す民主党『戸別所得補償制度』 ⇒自民党案の意欲ある農家の経営を最大限にサポートとはどうやって? ・矛盾だらけ民主党の『高速道路無料化』政策 ⇒既に実施してしまっている1000円なら良いのか? ・「国民の命」と「高速道路の無料化」どちらが大事? ⇒自民党案には「国民の命」を大事にしていないと思えるような予算配分は無いの?

  • 二大政党制(民主党と自民党)について

    別の質問で右翼と左翼を考えていた時に思ったのですが、自民党と民主党を見比べた時に政策や体制が私には民主主義と社会主義の再来のように見えてしまいます。 自民党の方は民主主義と同様に派閥などの大勢の意見が通りやすいがお互いに折り合いがつきにくく、大きな改革をするには中々進みません。そして、結局は多数の意見が尊重される点も同じです。最善とはいえないが、他のものよりマシだからこれかなという存在です。 対して、民主党は様々な思想で割れる中でも小沢さんなどの上層部の思想が反映されやすく、党員の主義思想も様々であっても上層部の意向には逆らえない空気があるようにみえます。 マニフェストを見ても財源が今だ明確でないままに弱き存在を助けるために社会福祉を充実させることばかり謳ったり、参政権などの政権後に行われるであろう構想についてはあえて外しているなど、社会主義国の平等社会思想や秘密主義と似ているように感じます。 支持母体からしても自民側には企業や宗教関連が多く、民主党側には労働組合や外国勢力が多くあるように思われます。それは二大政党制に近くなっているともいえるのかもしれません。 そこで、質問です。 一、日本では過去に自民党と社会党の体制が今で言う二大政党制に近いものだったと思うのですが、旧社会党出身の議員も多い民主党がより多くの議席を獲得して自民党と二大政党制をなしたとして一体何がどう違うというのでしょうか? 二、二大政党制を導入している国の問題として二大政党のどちらかの意見ばかりが反映されるために、結果として二大政党のどちらでもない小数の意見は反映されにくい点があります。小沢さんらが導入した小選挙区選で同じく小沢さんらが進めた二大政党制が現実味を帯びてきた中、小選挙区制で得た少数の意見は本当に日本の二大政党制の中では反映されるのでしょうか? 三、二大政党制の場合にはどちらかの党が議席を獲得したとしても片方の支持層も多く、結果として片方の支持層にも配慮をした為に誰しも損をしにくい政策=中身が薄い政策になる点があります。つまりは独自性のある政策は現実として通りにくくなります。現在の民主党が政策を修正するたびに自民に似通ってきているのもこの為です。アメリカなどである小さな政府は結果として格差社会を広げますし、話題性などで流動的に投票してしまう傾向がある日本において本当に二大政党制は有効なのでしょうか?

  • 党を超えた大臣の選出は可能ですか?

    例えば、政権を民主党がとった場合ですが、厚生大臣だけ舛添氏(自民党)にするとか! 適材適所で党を超えた人事をして、日本の為に仕事をしてもらいたいのです。今でこそ政治家がひとつになり日本が良くなる為、新しい改革ができないものでしょうか?

  • 自民党に投票してはいけないのでは?

    自ら何も改革も反省もしていないのに、300議席もの議席を与えて良いのですか? 自民党政治の行きつく先は、もしかしたら戦争と原発事故と国家財政破綻なのでは? ・・・ ◆自民党は”原子力ムラ”の住人! 年間7兆円以上の莫大な無駄を発生させている原子力行政の不正/癒着の構造”原子力ムラ”に、自民党自体がその一部として組み込まれている。 国会事故調は、福島原発事故の”根源的原因”は、この不正/癒着の構造”原子力ムラ”であると指摘した。 しかし、自民党は、国会事故調の報告レポートを無視し、今、国会での原因究明も対策も止まってしまった。 自民党は、まるで社会主義のような”地域独占””総括原価方式””随意契約””天下り””不正/癒着”の、政/官/財/学/他に張り巡らされた仕組みを守っている。 これらの仕組みから労せずに不正な利益を上げている、大手の重厚長大産業、電力族/建設族/金融族/商事会社の支援で、自民党は成り立っている。 したがって、自民党は、原子力行政の”行政改革”も、電力業界の”規制緩和”もできない。 ”行政改革”も”規制緩和”もできないなら、自民党には本物の経済政策はできない。 自民党政権では、原子力行政の不正/癒着は温存され、事故原因の究明も対策もおろそかにされる。そして次の事故が起きる。 ◆自民党の経済政策では、日本経済は再生できない! 「自民党」の建設族に対する200兆円の箱モノ投資は、実需ではないので、一時的な偽物の需要喚起に終わり、消費税導入の条件作りに貢献するだけで、結果として国家の財政破綻とハイパーインフレの到来時期を早めるだけです。かつて過去に失敗した経済政策と全く同じ。 経済再生のためには、 ・徹底した”行政改革”(←官僚の抵抗) ・実需を起こす”規制緩和”(←電力族の抵抗) ・実需を起こす”大規模投資”(←建設族の抵抗) ・それを支えかつ円安誘導の”金融緩和” が同時に必要と思います。 そのためには、たとえ混乱しても、抵抗勢力と戦う”改革”こそが必要なのでは? しかし、原発関連企業や官僚との既得権やしがらみのある「自民党」/「公明党」には、その最も重要な”改革”ができない! 例えば、電力改革。 ”原発廃止”と”電力自由化”を行なえば、先端火力、送電網、パイプライン、連系線、省エネ、コージェネ、再生可能エネ関連、蓄電池、メタンハイドレートなど、民間主体の積極的な新産業投資が行なわれ、実需が生まれ、経済が活性化され、原子力産業の何倍もの継続する雇用が発生する。 「みんなの党」や「未来の党」の提唱する、そういう本物の経済政策は、「自民党」にはできない! ◆原発にかかる費用は毎年「7兆円以上」! ・稼働すれば、毎年数兆円「3兆円?」に相当する放射性廃棄物という負の遺産が発生し続ける;3兆円/年 ・原発の維持費;停止中=1.2兆円/年、稼働中=1.7兆円/年 ・ほとんど発電しない原発に対する原子力行政の支出(税金より);4300億円/年 ・不正な随意契約と天下りにより、とんでもなく高い単価で原発関連企業に発注する支出(2009年);2兆数千億円/年 (経団連の幹部たちの属する一部の重厚長大産業の企業は、まさにこの原発利権を持っている企業) ・その他 原発推進のための広告宣伝費(2009年);2000億円/年 自民党を中心に政界に配る政治資金 東大/東工大/阪大などの原子力研究者に配る研究費のための寄付金 内閣府原子力委員会/原子力規制委員会など全国の原子力委員会に配る寄付金 官僚の天下り先の雇用のための外郭団体含めた無数の団体への寄付金 などなど → 原発を廃止決定すれば、7兆円のほとんどがセーブできる。 ※原発の廃炉費用は、1000億円1/基、50基で5兆円。今決定しても同じ金額。非常に高い金額ではあるが、原発に使用している1年分の金額にも満たない。原子力行政では、1年で7兆円以上という、とんでもない無駄使いが発生している。 ※福島原発の4基の廃炉費用は、政府発表で5.8兆円、伴英幸氏試算で48兆円。一度事故が起きると、とんでもない費用が発生する。48兆円は今後長い期間をかけて国民が背負うことになる。 原発は保険会社も保険を引き受けないリスキーな事業。そんな事業は本来成り立つはずも無く、速やかに廃止決定すべき。 ◆自民党は、日本を戦争に導くかもしれない。 『この選挙は日本の終末の序曲になりそう』 2012年12月10日 日刊ゲンダイ 「あとから振り返って「あの時が分かれ目だった」と、数年後に歴史の転換点に気づくことは多い。ほとんどの有権者は、まだ気づいていないが、12月16日の総選挙は、歴史の転換点になるとみていい。この選挙は、日本が終末に向かう序曲になるだろう。法大教授の五十嵐仁氏(政治学)が言う。 「民主党に失望した有権者は『ほかに入れる党もないし』という軽い気持ちで自民党に一票を投じるつもりかもしれない。しかし、軽い気持ちで投票したら、今回ばかりは、有権者の意図を超える重大な結果をもたらすと覚悟すべきです。 『3年前の自民党政権時代に戻るだけさ』と思ったら大間違いです。3年前とは自民党の体質も、政治状況も一変しているからです。さすがに3年前は、自民党も〈国防軍〉や〈改憲〉を前面に出すことはなかった。安易に自民党に票を入れたら、こんなはずではなかった、という結果になりますよ」 国民生活も悲惨なことになる。まず、消費税が10%にアップされるのは確実だ。原子力村とベッタリ癒着してきた自民党政権では、国民が切望する「脱原発」も絶望的。オスプレイに怯える沖縄県民も見殺しにされるだけだ。 「最大の懸念は、中国とコトを構えそうなことです。安倍総裁は『尖閣諸島に構造物を造る』と中国を挑発している。しかし、中国との関係が決定的になったら、輸出もストップし、日本経済は大打撃を受けますよ。消費増税とダブルパンチで、国民生活はもたない。 最悪なのは、安倍総裁は勇ましいことを唱えるだけで、国民生活にほとんど関心がないことです。このままでは、いつか来た道です。〈国が第一、私は第二〉と、国民生活はないがしろにされるでしょう」(五十嵐仁氏=前出)」

  • 瀕死のシャープ

    家電メーカーSHARPが莫大な累積赤字を抱えてる、台湾の企業との合併…それで日本は良いのでしょうか!? SHARPの液晶&太陽光発電システム技術は世界最高レベルにあると認識してます。将来的に日本は脱原発に向かう事が確実な今、この技術を海外に流出させてしまうのは国益に反するのでは? はっきり言って日航再生よりSHARPを立て直す方が 遥かに国益にかなってるのでは? 勿論、のべつまくなしに民間企業に税金を投入するわけにはいかないでしょうが 太陽光発電システム事業だけでも 日航と同じような扱いは出来ないものでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • ディスクレーベル印刷をして4枚目まで正常に印刷ができていたが、5枚目でエラーが発生し、印刷ができなくなりました。
  • エラーメッセージは「ディスクがセットされていないか、非対応サイズです」と表示されており、サイズを確認してセットし直しても同じエラーが発生します。
  • 原因がわからず困っています。EP-807AWのディスクレーベル印刷に詳しい方、ご教示いただけませんか。
回答を見る