保健所担当員の法解釈が持つ拘束力

このQ&Aのポイント
  • 保健所の担当員が独自の法解釈を持ち、その解釈に基づいて管理下の法人に制約を設けることがある。
  • 他の自治体の保健所では同じ事柄に制限していないことがよくある。
  • 法律で決まっていない事柄に関して保健所の拘束力はどれくらいあるのか疑問としている。
回答を見る
  • ベストアンサー

保健所担当員の法解釈が持つ拘束力

こんにちは。 非常に恐縮ながら業種は伏せさせて頂きたいのですが、必要なら後で追加させて頂きます。 厳密に細かい事は法律では決まって無い事が多く、禁じられていないので行っている業務がある法人は沢山あると思うのですが、その法律では決まって無い事柄に関して管轄の保健所の担当員が独自の法解釈を持っており、その解釈にしたがって管理下の法人に制約を設ける。 同じ事を他の自治体の保健所に問い合わせてみるとその保健所では特に制限していない等はザラにある様です。 実際に法律で決まって無い事柄に関して保健所の拘束力というのはどの位あるものなのでしょうか。 いつもは回答者制限はしないのですが、すごく重要な事なのでしっかり解ってる方(できれば弁護士さん等専門家)のみのご回答をよろしくお願い致します。

noname#207138
noname#207138

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kanpyou
  • ベストアンサー率25% (662/2590)
回答No.2

そのために、行政不服審査法や行政事件訴訟法の規定があります。 その行為が行政処分に当たるか、それとも行政指導のように法的拘束力をもたない、「お願い」になるかよくわかりません。 >>独自の法解釈を持っており、その解釈にしたがって管理下の法人に制約を設ける。 権限を踰越して、独断でそのようなことをしている場合は、もちろん行政庁は管理責任を問われます。 行政庁がその方針として統一行動として行っているのならば、その適否や違法性が問われます。 とりあえず、条文において明確な規定が無いような場合は、裁量権があり、各主体(管理者レベル)において判断実行されます(権限の踰越や裁量権の逸脱があれば違法です)。 つまり、不服があるならば行政不服審査法や行政事件訴訟によって、その適否や違法性が決せられるというものです。 このほか、国家賠償法による訴訟がありますが、この目的は金銭による救済でありながら、判決文中にその違法性などが判断されますので、実質、行政に対する指弾になりえます。 このように、行政が適法としながらも違法と判断される場合、また、適正としているものが不当であると判断されますので、『行政の解釈は常に正しいとは限らない』ということになります。 ご質問の「保健所担当員の法解釈が持つ拘束力」ですが、法的拘束力が発生していると考えられる場合もありますし、無い場合もありえます。 つまりは、法うんぬんと言うよりは、お上に従わなければ、不利益を受けるので、とりあえず従っておくという業務上の対応なのではないでしょうか。不服があれば、あとは既出の通りです。 イギリスの判例体系であるコモンローは、長年の判例の蓄積により、その実体を表します。 日本では、喧嘩両成敗などの慣習があり、その甲乙をつけることなくうやむやのうちに解決してしまう風土でしたので、細かい議論を苦手とするところがあります。訴訟社会とはまさにそのようなことであり、公の事件に関しては明確に決せられるべきであります。 行政法治途上国である日本は、平成11年に行政手続法が制定され、これにより、行政指導の法的根拠が明確にされたのであります。それまでは、その効果が曖昧であるから、様々な許認可権を背景とした実質的な強制ということもありました。

noname#207138
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 体調を崩してしまいました故申し訳ありませんでした。 頭が回っておらず、皆様のご回答をよくそしゃくできていません。 後でまた拝見させて頂きたいと思います。 本当に申し訳ありません。ありがとうございます。

その他の回答 (3)

  • kanpyou
  • ベストアンサー率25% (662/2590)
回答No.4

#2です。 >>実際に法律で決まって無い事柄に関して保健所の拘束力というのはどの位あるものなのでしょうか。 法解釈の拘束力と言うよりは、「法解釈にもとづき、ある処分を行う」。この処分についての拘束力は、当然に生じます。 それらを、『公定力』といいます。 質問者様は、この処分の効力ではなく、法解釈の効力を知りたいと考えられていらっしゃるようですので、ある事例があり、 「A」という解釈と、「B」という解釈がある場合、Aで解釈をし、ある処分を実際に行った場合、Bで解釈しても同様の処分を行える場合、A解釈が間違えていたとしても、その処分はBという解釈で『有効』となります。つまり、Aという解釈で処分取消をし、新たにB解釈による処分を行うと、手続きが煩雑であるし、処分に遅滞が生じる結果となるためです。 もちろん処分がが異なる場合は不服審査や訴訟の対象になり、適否や違法性が問われます。

noname#207138
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 体調を崩してしまいました故申し訳ありませんでした。 頭が回っておらず、皆様のご回答をよくそしゃくできていません。 後でまた拝見させて頂きたいと思います。 本当に申し訳ありません。ありがとうございます。

  • tk-kubota
  • ベストアンサー率46% (2277/4892)
回答No.3

特定の保健所が独自の法解釈で規制することは、あり得ないことです。 法律は、大雑把なことが多く、施行令、規則、省令、政令等で細かな規定があります。 更に細かなことは、都道府県や市町村の条例で定められています。 従って、市町村が違えば、違った規制はあり得ますが、同一市町村内では考えられないです。 なお「・・・管理下の法人に制約を設ける。」と言うことなので、 何かの業種が何かの申請する場合のことだとすれば、申請したうえで可否を求め、それに対して、 これまた各種の法令に照らし対策を考えればいいことで、 規制(制約)そのものは様々な要件の基でなされている場合が多いので、単純なことではないと考えます。

noname#207138
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 体調を崩してしまいました故申し訳ありませんでした。 頭が回っておらず、皆様のご回答をよくそしゃくできていません。 後でまた拝見させて頂きたいと思います。 本当に申し訳ありません。ありがとうございます。

  • hanachant
  • ベストアンサー率34% (74/212)
回答No.1

条例や法で決まっているのか、法解釈の問題なら判例を見るしかありません。 単なる指導ならこと強制力はないので、断ってもいいでしょう。但し、保健所に目をつけられて他のところをつつく可能性はあります。 きちんと断っても、執拗な指導が何度も入るようなら、行政手続法違反(執拗な指導を重ねてはならない)といって下さい。 指導を断ったからからといってそれで訴えられることはないでしょうが、今後、他の手続きや許認可がスムーズにはこんでくれない可能性があります。法的にきちんとしておれば、その時には無理にでも書面を受理させて、受理印を貰って置いて下さい。法や条例に違反がなければ、行政は不当な扱いをしないですから。 個人だと行政は、曖昧な返答や指導の名の下にいちゃもんをつける場合が多いので、その場合には弁護士に付き合ってもらうか、内容証明を弁護士名でだしてもらって返答を求めましょう。 弁護士名を使うと行政も案外、真面目に返答、対応しますよ。

noname#207138
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 体調を崩してしまいました故申し訳ありませんでした。 頭が回っておらず、皆様のご回答をよくそしゃくできていません。 後でまた拝見させて頂きたいと思います。 本当に申し訳ありません。ありがとうございます。

関連するQ&A

  • なぜ政府(行政)が憲法解釈をしてるの?

    なぜ、政府が閣議だけで、憲法解釈などやっちゃったのでしょう? 三権分立を考えると、憲法解釈をするのは最高裁判所大法廷(司法)がやるのがスジじゃないのですか? 自衛隊の行動の制約とか方針なると、明らかにすなわち国の方針と言えるので、それも国会が決めることです。 憲法の制約があるからとできなかった事が、政府だけで今日から憲法の解釈を変えましょう、できることにしましょうでは、憲法の存在意義にかかわります。 政府見解なんだから、政府が決めるんだよ。これから法律を作るんだから、国会でも議論するんだよ。自衛隊は行政の機関だから、政府が決定するんだよ。司法は訴訟が無い限り、政治にはかかわらない? などと、以上、自分でも色々考えました。これらに似た回答でもかまいません。 似たような既存の質問は多くあるかもしれませんが、そこはご容赦を。 集団的自衛権に対する討論はしたくないので、それを書き込んでも対応はしません。

  • 皆様は、どう言ったニュアンスで解釈されますか?

    取引先から預かった資料を郵送にて返却予定です。 返送の際に『資料内容を口外していない事を法的効力が持てるだけ証明し得る秘密保持誓約書を同封してくれ』とメールで連絡が来ました。 明示されていないですが…これは暗に、損害賠償関連の条項を書けと促されているのでしょうか。 ——————— 法的拘束力とは『法律上の権利義務の取得・喪失・変更を生ずること』なので ・外部に口外しておりません ・資料内容を複製しておりません ・不正利用しておりません などの宣誓の条項だけでは法的拘束力は生じないですよね。 そこに『漏洩事故が起こったときは民法第415条1項の債務不履行に基づく損害賠償に基づき、損害を賠償する責任を負います』など法律に基づいた条項を記載すれば法的拘束力が生じますよね。 ——————— 『資料内容を口外していない事を法的効力が持てるだけ証明し得る誓約書』 皆様は、どう言ったニュアンスで解釈されますか? 様々な切り口からで構いません。ご意見いただけますと幸いです。 ——————— 損害賠償関連の事は強制的には書かせにくい事柄だと思います。 強制して書かせた場合には無効になる可能性もあるらしいので。 なのであえてテンプレートは提示せず『口外していない事を法的効力が持てるだけ証明し得る誓約書』とだけ伝えてきたのか、と考えております。 遠回しに、任意で書かせようとしている計らいがあるのかなぁと... どう言った条項内容を希望しているのか取引先に直に聞くのが1番手っとり早いのですが...今後も縁がある取引先なので少々尋ねにくく...こちらで何卒ご意見頂き、知恵を頂いてから対処したいと考えております。 よろしくお願いいたします。

  • 法律の解釈を国会議員を擁する政党が行政機関にするのはなぜか?

    インターネットを利用した選挙活動に関して、公職選挙法の解釈に関する質問を政党が自治省にした結果が下記のサイトで公開されています。 http://www.jsdi.or.jp/~y_ide/9610saki_qa.htm 国会が立法した法律の解釈を、国会議員を擁する政党が行政機関に対して行なうというのは、立法府の自殺行為だと思います。法律の解釈は、裁判では最終的には最高裁が行なう権限を持っていますが、行政機関に最終解釈の権限があるわけではないはずです。 国会には、法律の解釈の質問をされて回答をする任務を持った部署として法制局があるはずです。ここに、議員が法律の解釈の質問したら回答をしてくれるのではないでしょうか? http://www.shugiin.go.jp/itdb_main.nsf/html/index_annai.htm それなのに、なぜ国会議員を擁する政党が、行政機関に法律の解釈の質問をするのでしょうか?

  • 地方自治法14条「法律の委任」について。

    地方自治法14条の質問なのですが、 (2)普通地方公共団体は、義務を課し、又は権利を制限するには、 『法令に特別の定め』がある場合を除くほか、条例によらなければならない。 (3)普通地方公共団体は、『法令に特別の定め』があるものを除くほか、 その条例中に、条例に違反した者に対し、 (略)を科する旨の規定を設けることができる。 2項と3項にそれぞれ『法令に特別の定め』とあるのですが、 具体的にどういう意味を指すのでしょうか? (2)の場合は、法令に特定の事柄については、義務を課し権利を制限する条例を 作らないよう明記されている場合。 (3)の場合は、法令に定められている法規については、二重に科さない。 と解釈したのですが、どう理解するのが正しいのでしょうか? この条文は「法律の委任」にも関係すると聞いたのですが、 その件も是非お聞きしたいです。 よろしくお願いします。

  • 特商法と民法の解釈について

    特商法に規定されている業種を生業としている者です。それに関するビジネス上の質問です。 一般論で回答願いたいのですが、私はかなり年配なため一般法的(民法的)解釈でビジネスを捉えていますが、特商法たるが、まるで消費者=善、業者=悪と言う構造が初めからありきで規定されているような不公平感を痛感します。 (民法には同じ事件を解釈しても、その不公平感をあまり感じません) 所詮、一般法=民法の中の特化した、専門的法律に過ぎないとしか認識していないので特商法と言えども民法的な基本さえ理念的に理解していれば、何も特別な解釈は必要ないと思っていました。 ところが具体的な事件がある度に、然るべき場所(例えば特商法の守護神とも言うべき、”バカの一つ覚え的”な『消費者センター』等に扱われると誰も民法的な解釈入れず、ひたすら特商法、特商法、、とまるですべてが特商法”バカの一つ覚え”の様に業者否定の前提で言うのが全く理解出来ません。 だから、これを悪用するクレーマーなる人種までいるのであって、今どき消費者だけを善と事前にするような不公平は理念的にも古いです。 (現実はどちらにも善も悪も存在するだけです) 私は法律の専門家でも無ければ、研究しているのでもありません。 そこでこれらの法律の矛盾や解釈等を基本論として教えて下さい! 凡例等には全く疎いので、現実的に特商法と民法の重なる部分の解釈について、当方が特商法業者であることをふまえ、基本的アドバイスを教えて頂ければ幸いです。 抽象的ですが、あらゆるケースに当てはまるので一般的に法の解釈を回答下さい。

  • 卒業時28歳、行政保健師になりたい(男性)

    地方国立大学の看護学科2年に所属する者です。 この春から本格的に専門教育を受け始めて将来の就職先として病院のみではなく、対象の幅が広く地域に密着した活動ができる保健師に魅力を感じるようになってきました。 保健師の採用自体が少ないことや、自治体の多くが年齢制限を設けていること(30歳前後までとする自治体が多く、自分は卒業時28歳になることから、臨床を経験してからだと年齢でひっかかる)、臨床経験者が有利ということなどから新卒で採用されるのは難しいのかと思いますが、今からできる事は準備して保健師としての道を広げていきたいと思っています。 自分の大学は3年次後期に病棟実習が集中しているので、卒業年度に公務員試験対策を十分できるよう、今から看護師(保健師)国家試験対策として参考書や問題集を使って準備していこうと考えています。(少しは学校の講義や実習の事前学習にもなるでしょうか?) その他、新卒保健師として採用してもらうためにできること(なにかPC関係の資格やtoeic等?)などアドバイスをお願いします。

  • 訪問して物を「売ってほしい」とお願いするのは法に触れますか?

    こんにちは。 お聞きしたいのですが、見知らぬ家に訪問して物を売るのはセールスマンとしてすでにある業種だとおもうのですが、訪問して物を買うのはあまり聞いた事がありません。この行為は法律に触れるのでしょうか? ご回答よろしくお願いします。

  • 憲法解釈はアメリカ人に聞くのが一番?

    極論であるのは分っているのですが、無視できない発想かと思われますので ・・・ 日本国憲法条文の解釈については、憲法学者や内閣法制局の見解が最も権威があり、妥当性を持っているように思うのですが、日本国憲法って終戦直後GHQに勤めるアメリカ人が作ったのですよね? となれば、日本には (憲法では明文化されていない) 自衛権があるか、ないか、という論争や、その他の解釈上の問題は、何の事はない、憲法を作った本人に 「これは、どう解釈すればよいのか?」 と、直接聞けばいいじゃないか、という疑問が以前からあります。 まだ健在の方も多くおられると思うし、わけの分らない法律論争などせずに、その人の回答を聞くのが一番正解ではないでしょうか? たとえば、論文などの意味や解釈は作者に聞くのが一番ですよね? このような考え方は今までなかったのでしょうか?

  • 角敷地の建築制限について

    ネットで探すと (1)6m未満の道路が交差する角地は自治体の条例によって、建築物の建設や工作物の築造が禁止されている場合が多い。 (2)自治体によって条例の定め方が異なるので微妙に違いがある。 と出てきますが、根拠法についての説明が見つけられません。 いわゆる法律の白紙部分で条例で私有財産の制限ができるのでしょうか。 条例で定めれば通行の用に供しうるような制限も可能でしょうか。或いは建築基準法で届け出の必要がない囲いの設置までは制限できないのでしょうか。・ 即ち隅切り部分に花を植えることは制限できるかと言う事ですが、もし可能ならばそれは財産権の否定に近いですが補償の考え方や収用手続との関連などはどうなるのでしょうか。 勉強不十分の者のお尋ねで恐縮ですがいろいろお教えください。

  • 精神保健福祉士の事について

    精神保健福祉士について詳しく教えて下さい。 私は、人と接するのが苦手で、一言で言うと人見知りな性格です。 こんな私には向いてないと思い始めこの道に進むことに自信を無くし迷っています。 しかし、心に傷を負った人たちの支えになりたいという思いも捨て切れず、諦めた方が良いのか吹っ切れない状況です。 人と付き合うのが得意ではない私にこのお仕事は勤まりますか? 社会福祉士を要して有ると良いと聞きましたが、以前高校で進路行事があり現在社会福祉士である方にお話を聞くことがありました。 その方のお話の中で、社会福祉士には“ユーモア”が大切という言葉が印象的でした。 私は、つまり明るい人じゃないと勤まらないという事なのかなと解釈しました。 だから私には向いていないのかなと思いました。 でも、向いていないとは思いたくないのか、精神保健福祉士を目指す事をどこか捨てきれない思いがあります。 なので、皆さんの意見聞きたいと思い質問をしました。 長々とした文章になりましたが、私のような人にこのお仕事は向いていると思いますか? 乱文失礼致しました。 回答宜しくお願いします。