角敷地の建築制限について

このQ&Aのポイント
  • 6m未満の道路が交差する角地は自治体の条例によって、建築物の建設や工作物の築造が禁止されている場合が多い。
  • 根拠法についての説明が見つけられませんが、条例で私有財産の制限ができる可能性があります。
  • 条例で定めれば通行の用に供しうるような制限も可能であり、隅切り部分に花を植えることも制限できる可能性があります。補償の考え方や収用手続との関連については詳細は分かりません。
回答を見る
  • ベストアンサー

角敷地の建築制限について

ネットで探すと (1)6m未満の道路が交差する角地は自治体の条例によって、建築物の建設や工作物の築造が禁止されている場合が多い。 (2)自治体によって条例の定め方が異なるので微妙に違いがある。 と出てきますが、根拠法についての説明が見つけられません。 いわゆる法律の白紙部分で条例で私有財産の制限ができるのでしょうか。 条例で定めれば通行の用に供しうるような制限も可能でしょうか。或いは建築基準法で届け出の必要がない囲いの設置までは制限できないのでしょうか。・ 即ち隅切り部分に花を植えることは制限できるかと言う事ですが、もし可能ならばそれは財産権の否定に近いですが補償の考え方や収用手続との関連などはどうなるのでしょうか。 勉強不十分の者のお尋ねで恐縮ですがいろいろお教えください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sirousagi1
  • ベストアンサー率35% (717/2007)
回答No.2

自治体により様々のようですが、「禁止」と言うんでは無くて、「緩和措置」の有無になろうかと思います。 その緩和を該当させるには、6m以上の道路幅等が云々とした内容も下記のURLにはあるんですが、自治体の都合まではわかりません。 http://www.kenkihou.com/kadochi-db-howto 特定行政庁がしたと言いながらも大凡で、建築基準法上の道路での角地であるなら4m以上で角地緩和の対象で、建ぺい率1/10の加算に成り得ているようです。 都道府県ごとでの建築基準法施行条例などが自治体での基ですが、条例に至った理由はその条例の都道府県へ聞く以外に無いでしょう。 また、私有財産と言えば建基法での後退道路(セットバック)は、無償採納のようなものです。 分筆して、公衆用道路としてしまえば、固定資産税は無税ですし、この場合は自治体へ移管が妥当です。 そして、囲いとあるのは塀のこと? 高さが2mを超えちゃうと工作物での届出になっちゃうから注意なんですが、隅切り部分はについては建基法によってセットバックや既に公衆用道路として分筆登記してあると、所有者は個人でも道義的にどうなんでしょう。

saso-uto
質問者

お礼

 色々な資料をお教え下さり有難う御座います。  折角お教え頂きましたのに、実は容積率には余裕がありますので建ぺい率のボーナスは実益がないのです。  参考に示して頂いた「足立区の角地による建ぺい率の緩和の解説」を開いた中に「建築基準法53条3項2号、いわゆる角地緩和の規定と角敷地の建築制限(東京都安全条例第2条)は相互に関係しません」とあります。  この条例により角地の一定の隅切り部分は建築確認がされないようですが、この制限により当該部分を道路として提供させることができるのかという疑問であります。  4m未満のいわゆる既存道路の4mを確保するためのセットバック部分について建築等ができないのみならず空地とさせ、結果として道路として使用させることができると理解していますが、角敷地の隅切り部分についても同じかどうかという疑問です。或いは4m未満道路のセットバックについての私の理解も間違っているのでしょうか。  もしご存知でしたら再度お教え頂けますようお願いいたします。

その他の回答 (1)

  • toukai3569
  • ベストアンサー率12% (209/1623)
回答No.1

角地で隅切りした場合は、建ぺい率が増えると思いますが。現在。隅切り部分は使用不可です。

saso-uto
質問者

お礼

早速お教え下さり有難う御座います。

関連するQ&A

  • 角地の建築制限について

    ただいま大阪市内で家を建築する土地を探しているものです。 建築に関して詳しい方にお伺いさせていただきます。 角地の土地には隅を切っている土地とそうでない土地がみうけられますが 今、狙っている土地は4mの公道と歩道がついている8mの道路が 交わる角地なのですが、この土地は角を切っていませんので 役所に聞くと歩道がある場合は隅きりをしなくてもよいという話なのですが では、角地に建築する場合は隅きりの上に建築物がかかっても よいのでしょうか? 角地には10%の割り増しがあるとも聞いており 割り増しを使う場合は、隅きりの場所に建築物がかかってはいけないと聞きました。 ただ予算的に割り増しを使うほど大きな家は建築できないとおもいますので 割り増しを使わない場合、その隅きり箇所に建築物を建てても よいのでしょうか? 大阪府の条例というので説明をうけたところ、それは問題ないと 聞いてはおりますが役所の方の説明言語がむずかしくて ほんとに解釈があってるのかこちらで、お伺いしたいとおもっています。

  • 角地の建築制限について

    現在計画中の住宅で、大阪府内の敷地なのですが、角地の建築制限がかかります。 角地部分はすでに街角の切取りがされていて、切取り部分は道路になっています。 ですがその街角の切取りが敷地境界上の2m、2m隅切りではないのです。 というのも、2本の交差する道路は共に幅員4.35m(道路4m、道路側溝0.35m(←敷地境界に沿っている))で、 現在の隅切はそれぞれ仮の道路4mの境界ライン上で2m、2m切り取っているのです。 補足しますと、明示上の道路は当然4.35mの部分なんですが、隅切するにあたって道路は仮に4m、0.35mの側溝は仮に敷地内としているのです。 これは市の道路課に確認済みで、道路課としては現状の隅切でOKとのことです。 しかし確認機関で、道路課の言う見解と建築制限はまた別の話と言われたのですが、何が別なのですか? また、大阪府建築基準法施行条例5条でのただし書きで、すでに街角の切取りがある場合は建築制限の適用外という旨の文があるのですが、今回の場合は敷地境界より2mの隅切でないので当てはまりませんか? 確認機関から建築制限を指摘され困っています。 確認機関の見解はきちんと敷地境界から2mで隅切しろとのことです。 長々とすみません。どなたか教えていただけないでしょうか?

  • 日本で西洋風のお城を建築することは可能ですか?

    欧米では、ロックバンドや俳優がヨーロッパで城を買って別荘にするのがいわゆるセレブのたしなみらしいですが、日本ではそういうことは可能なんでしょうか? 戦国時代の城については重要文化財や国宝指定されていて、私有は不可能と思いますが、例えば日本でも富豪の方なら、数億円かけて広大な土地を買い、ヨーロッパのものと瓜二つの、石造りの城を建築することが可能なのでは?と思いました。 (そういえば昔、羽柴秀吉さんという建築業の方が、東北に巨大な日本風の城を建てていましたが・・・) これについては、建築法や地方自治体の条例で禁止されているんでしょうか? 私は貧乏なので一生関係のない話ですが、好奇心で知りたくなりました。

  • 建築基準法における準用工作物、一般工作物とは

    建築基準法における「工作物」を、「一般工作物」と「準用工作物」という言葉 に分類している本等があります。 その2つの定義の違いが今ひとつ判然としません。建築基準法88条の1項の工 作物を一般工作物、同条2項の工作物を準用工作物というのでしょうか? 法88条の1項や2項の工作物はどちらも建築物に対する法規を準用していると いう意味では”準用”工作物だと思うのです。(88条全体が「工作物への”準用 ”」というタイトルですし) しかし、ある自治体のサイトで、工作物用の確認申請の書式をアップロードして いるところがあり、88条1項用の書式を、「一般工作物用」、88条2項用の 書式を「準用工作物用」としているところがあります。この分類は正しいのです か。

  • 女湯への男児入浴の年齢制限、関西の自治体の条例を教えてください。

    女湯への男児入浴の年齢制限、関西の自治体の条例を教えてください。 女湯へ連れて入れる男児(男湯なら女児)の年齢上限は、各自治体が条例で定めているそうですが、関西各府県、及び政令市についてご存知の方、それぞれ教えてください。 この場合、各府県なのか、町村レベルで定めているのかも分かればお願いします。

  • 携帯基地局を制限する条例を制定している自治体を知りたい

    携帯基地局を制限している条例を制定している自治体を知っていたら教えていただけませんでしょうか。現在、家族が電磁波過敏症で悩んでいます。携帯中継基地局から電磁波の影響が無い住まいを探しているのですが、なかなか見つかりません。盛岡市や藤沢市の鵠沼海岸などでは、条例で制限していると聞きました。他にもそのような条例や場所をご存知の方がいらっしゃいましたら、教えてください。 よろしくお願いします。

  • IHコンロの内装制限

    IHコンロは現在ほとんどの自治体で火気使用に当たらず内装制限は受けないと聞きました。 しかしIHと言ってもほとんど必ず付いてるロースターは火気ではないのでしょうか? また火災予防条例はIHに対しては内装の不燃化ではなくコンロ周りの不燃化の指示をされるだけなのでしょうか?

  • 憲法、正誤問題について

    こんにちは。 憲法の財産権のところの正誤問題でわからないとこがあって質問させていただきます。 「私有財産の収用は公共のためになされなければいけないので、それによる特定の者が利益を受けるという結果は、どんな場合でも許されないというのが判例である。」 という問題なのですが、これが正なのか誤なのかもわからない状態です。 教科書の財産権のとこを読み、財産権の制限や補償については書かれていたのですが、利益というのは見当たりませんでした。判例集も見たのですが、どの判例のことなのかわかりませんでした。。。 自分で考えて解かなくてはいけないことはわかっているのですが、このままでは埒があかないので、ヒントでいいので教えていただけないかと思います。

  • 貧困ビジネスに対する法整備は進んでますか?

    貧困ビジネスに対する法整備は進んでますか? 囲い屋などのホームレスを使ったあこぎな商売、 法整備は進んでいるのでしょうか? なんともやりきれない思いがします・・・。 地方自治体単位での条例になるんでしょうか?

  • 【法律】狭い道路セットバック部の無償取り上げ

    地方自治体の道路管理者に土地を取り上げられた者です。以下の法的根拠を教えていただけませんか? 建築基準法第42条により「都市計画区域内において、幅員4m以上の道路に接していない土地に建築物や庭を造れない」ことは知っています。 それだからと言って、自治体の言う、道路幅員が4m以上になるよう、両側の私有地(セットバック部という)を土地所有者に寄付(財産放棄)しろと強要したり、無料で使用させろと言ったり、あげくに道路拡幅工事の費用を土地所有者に求めるということは、建築基準法上には書かれていません。自治体が上記を土地所有者に要求するうえでの、法的根拠は何でしょうか?タダで土地を取り上げるというのは共産国家よりひどいと思うのですが・・・ 逆に、憲法・民法上の財産権の侵害に当たるように思うのですが? また、道路にならない限り、セットバック部の固定資産税減免をしないというのは、使えない土地に税金を掛けられることになり、納得がいきません。これの法的根拠は何でしょうか? 以上、よろしくお願いします。