• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:時間外の会合費と交通費について)

時間外の会合費と交通費について

ben0514の回答

  • ベストアンサー
  • ben0514
  • ベストアンサー率48% (2966/6105)
回答No.1

あくまでも私の会社を例に書きます。 1)社員が営業時間外の会合等に出席する場合、時間外手当を出すべき 私の会社では出しません。その分、会合に必要な費用は出すことにしています。 これは、会合で食事等を行えば、その人自身の口に入りますが、勤務に影響するものであること、時間外手当の計算や把握が難しい(勤務時間と会合の開始時間の間、会合のかかった時間)ということから、会合の費用の全額(その人自身の負担分に限る)を会社負担としていますね。 ですので、時間外手当を出すのであれば、その他の費用負担は扶養ではないでしょうかね。 2)時間外手当が出せないなら距離に応じたタクシー代を出すべき なぜタクシー代なのでしょうか? 長時間などとなり公共交通機関を利用できない時間になる恐れがあれば、後日の打ち合わせなどとすればよいのです。そうすれば公共交通機関で帰宅できます。その費用がすでに出ている通勤費等で賄えるのであれば支給する必要はありませんし、賄えないのであれば、出してあげるべきでしょうね。 田舎であれば、バスもあることでしょう。 3)そのタクシー代は時間外手当の代わりであるから、  もしタクシーを使わなくてもそのまま営業に支払うべき 交通費は実費清算、時間外手当は時間精算をすべきです。中途半端なことをすると税務調査で源泉徴収に不足が生じているなどとされかねません。さらに社会保険の計算にも影響してしまいます。 4)会合の二次会に出た場合はその会費もすべて会社が支払うべき 会社ごとの判断ですね。一次会については半分でもよいと思います。会費は飲食代であり、その人が会合に参加しなくても食事はするのですからね。その全額を負担する必要はないと思います。ただ、会社として業務命令で出席させる意味があるのであれば、全額負担すべきだとも思います。 ですので、二次会は参加者の任意の延長と考えられるため、会社側の費用負担は不要でしょう。 中には、会合などの参加により営業効果を出しているという営業もいるかもしれません。しかし、そのようなことをしなくても営業の結果を出せる人がいます。このように考えると、酒などがないと営業できないのであれば、営業力が少ないのでは?と考え、能力不足を疑いたくなりますね。 ただ、どうしてもそのようなことが必要なのであれば、フレックスなどを導入して勤務時間を夜間へシフトできるようにしてあげればよいでしょう。 5)翌朝、飲酒運転でつかまると悪いので半日の遅刻を容認すべき 4と同じで、翌日に響かないようにお酒をたしなむのも大人として常識です。相手がいることといえども、上手にかわしていくことも社会人として必要な能力でしょう。 田舎で公共交通機関がないというのであれば、飲まなければよいのです。会合に参加してお酒を周りが飲んでいても、飲まなければよいのです。単純に営業が飲みたいだけというのもありませんかね。飲むのを禁止するのではなく、飲みたければ自己責任でということです。 フレックスを導入すれば、遅刻してもコアタイムにいればマイナス評価せず、遅れた分を別な時間でカバーしてくれればよいのですからね。 営業さんが会社のためにお酒を飲む必要もあるのも事実でしょう。ですので、ある程度の会社による費用負担は必要です。だからと言って、何でも許す必要はなく、自分のおなかに入るものはある程度負担させるべきですし、営業職という特殊な職種として雇用されているわけであり、すでに給与にそれに伴う手当などが含まれているという解釈もあります。仕事を理由になんでも経費で認められるようなバブルが終わってからだいぶ経っています。何でも認められたいのであれば、認められる会社に行ってもらうことですね。 会社としても、そのような営業からの要望が出るような体質ではよくありません。一定のルールを決めるべきでしょう。それに会合などを会社側で強制すること自体あまり良くないことですので、最低限の参加にさせ、それ以上の参加は任意にしたうえで自己責任とする。そして、その結果営業成績が悪いのは、その営業さん自身の能力不足と考えましょう。また、そのような会合に頼る体質やそのような要望を出す営業に頼った会社の体質であれば、営業の考えを見直すべきだとも思います。

関連するQ&A

  • 時間外?勤務について。

    我が社では、有給休暇を取った日は時間外労働手当がつきません。例えば、子供の参観日などで午後有給取って、その日に限って定時より後にアポがあり、また仕事に戻らなければならない場合です。有給取ってなければ時間外でだせるのですが、法律的にどうなんでしょうか? ここで私が書いた時間外と言うのは割増賃金と言う意味だけでなく定時外の勤務が申請出来ないと言う事です。17:00〜18:00勤務しても、それを出せないのです。割増でなくても、1時間分の賃金は発生すると思いますが? あまり詳しくないので、17:00〜18:00が割増なのかどうかは間違いかもしれません。

  • 時間外労働について

    私が勤めている会社では就業時間が9時~18時で 18時以降は時間外手当がつきます。 ただ遅刻をしたとき(9:30出社)でも18時以降は残業になりますし(8時間働いていないのに)、 午前中に休みをとって、午後から出社でも18時以降は時間外手当がつきます。 これって就業規則に問題があるのですか? どういった就業規則だとこのような残業の支払いが発生してしまうのでしょうか? ちなみに中小企業ではなく、上場もしていますし、顧問社労士も弁護士もいる会社です。

  • 時間外勤務の考え方について

    早朝出勤をした場合、私の会社では時間外手当てがつきますが、現場があまりに遠方で朝の4時、5時に家を出ないといけない場合があり、現場に着くと既に通常の始業時間となっており、早出の時間外手当とは認められないケースがあります。会社ではあくまでも就業しはじめた時からしか、時間外手当ては認められないのですが、これは労基法違反にはならないのでしょうか。 教えてください。

  • 時間外手当について

    時間外手当の計算方法を教えてください。 わからないのは、一部有給休暇による残業です。 例として、定時が8:00~17:00で昼休憩が12:00~13:00の8時間勤務で残業時休憩時間が17:00~17:30を前提に、午前中の4時間を有給休暇で消化し、13:00から出勤し21:30まで勤務した場合には、定時内勤務4時間・時間外労働時間4時間として時間外部分は割増として考えなくてはならないのでしょうか? 労働基準法などの法律ではどのようになっているのか、教えてください。

  • 【違法?】時間外手当てを含むとする就業規則

    閲覧ありがとうございます。 就業規則の中に、以下のような項目があります。 「会合手当、役職手当、皆勤手当、資格手当には、月45時間の時間外手当を含むものとする」 ですが、各手当の合計が到底月45時間の時間外手当の額に至らず、違法ではないのか気になっています。 役職に応じて時給が上がるわけではないので、役職が上がるほど役職手当が上がって45時間の時間外手当の額には近づきますが… お詳しい方、教えていただけると助かります。 よろしくお願いいたします。

  • PTA役員の会合での雑談が長すぎる…

    小学生の娘が通う学校でPTAの役員を引き受けました。月に1度程度、昼間の時間に会合があります。 私はフルタイム(9時~18時)で働いているのですが、会社には役員になったことを伝え会合の日は早退または遅刻を承諾してもらっています。 役員の活動自体や、会合を行うこと自体は問題無いのですが、毎度本題が始まるまでに1時間位雑談が続くのに困っています。特に会社に遅刻申請をしてきた場合には、出社の目安も伝えているのでいつもイライラしてしまいます。 同じ役員のお母さん達には、この後出社しなくてはいけないことは伝えているのですが… 私以外は全員専業主婦の方たちなので、「大変ねえ」というくらいの対応なのです。 どうしたら会合をスムーズに進められるか、ということと、私の個人的な事情ではあるものの仕事があるので時間通りに終わらせてほしいというのを伝える事ができるでしょうか? できれば役員ご経験者の方のアドバイスを頂きたいです。 よろしくお願いします。

  • アルバイトの時間外手当と有給休暇

    アルバイトの時間外手当と有給休暇 はじめまして。 アルバイトの時間外手当と有給に関してお聞きしたいです。 私は飲食店で大体週に5日、一日11時間程働いています。しかし希望シフト制なので、時には週に4日で38時間ほどしか働かないこともあります。 そこでお聞きしたいのですが、一日の労働時間が8時間を越えていても週の労働時間が40時間を越えなければ時間外手当は支払われないのでしょうか? 例えば月に40時間以上働く週が2回あったとしたら、それ以外(40時間以上働かなかった週、しかし一日8時間以上は働いている)の週は残業手当が付かない、みたいなことはあるんでしょうか? また、入社するときに就業規則をもらっていないのですが(たぶんそもそもアルバイトにはありません、契約書もです)、 就業規則が無いのだからそんなもの無い!!と言われる事はあるのでしょうか? 有給についてもなんら説明を受けていないのですが、法律上はアルバイトでも所定労働時間の8割を超える労働をした場合、一般社員と同じだけ有給がもらえるはずですよね? 今の会社をもうすぐ退職するつもりなんですが、タイムカードの複写等はしていないのできちんともらえるかどうか不安です。 以前に、タイムカードや給与明細は会社が管理していなければならないから、たとえそれをしていなくても役所に行けば対応してくれる、支払われるはずだ。と聞いたことがあるのですが、 軽く計算しただけで相当の額を損しているようなので是非もらいたいんですがどうでしょうか?

  • 交通費と遅刻について(法律的に・・・・)

    交通費と遅刻について困っているので質問させてもらいます。 看護士をしています。今年度が勤務1年目です。 普段は自宅のあるA駅から勤務先の最寄駅B駅まで電車で通い、B駅から勤務先まではバスで通っています。B駅から勤務先までは徒歩だと30分ちょいかかります。 早番の場合、B駅から勤務先まではバスが通ってない時間になるため、タクシーを使っています。 現在、交通費としてもらっているのは、電車の定期代とバスの定期代です。早番の場合のタクシーは自腹です。 元旦出勤の事になるのですが、大晦日の日雪が降り積もり、元旦当日は地面は雪も溶けかけアイスバーン状況の日です。通勤が大変だろうと思い、いつもより40分ほど早く家を出ました。B駅に着き、タクシーを拾おうと思ったのですが、元旦のためかタクシーが全くなく、タクシー乗り場ももの凄い人が待っていて、勤務時間に間に合わない状況になりました。 会社に連絡をし事を説明しました。歩きだと1時間半はかかるだろうと言われ、タクシーを待ちました。結局20分遅刻しました。 遅刻したことにより、本日は休み扱いにされ、年始手当てももらえなくなりました。挙句の果てに「何でタクシーを使うんだ。自転車を駅に購入して、自転車で通え」と。 質問 (1)この遅刻による、休み扱い及び年始手当て没収の行為は妥当なんでしょうか? (2)早番の場合のタクシー代を請求することは出来るのでしょうか? 補足説明が必要ならばしていきます。よろしくお願いします。

  • 時間外手当の計算について

    休日出勤手当の計算方法についての質問なのですが、(1)会社からの命令で休日出勤し、会社からの命令で振 替休日をとった場合の休日出勤手当は0円です。 (2)会社からの命令ではなく、上司の許可をもらって休 日出勤して、代休をとった場合は、賃金日額÷8時 間×時間外労働時間×0.25の計算で時間外手当が 支給されます。 (3)会社からの命令ではなく、上司の許可をもらって休  日出勤して、振替も代休もとらなかった場合は、賃 金日額÷8時間×時間外労働時間×1.25の計算で 時間外手当が支給されます。 時間外手当の計算方法が上記の3通りあるのですが、すべて正しい計算方法なのかわかりません。 どなたか、おわかりの方教えて下さい。

  • 時間外保持って?

    先日、企業と労働契約をしました。賃金の項目の手当ての欄に家族手当て等 以外に時間外保持とありこれは残業手当て等はないことになるとの会社説明でした。一般にこの時間外保持というのはありうるのでしょうか? また、時間外保持=保証時間手当てともいうらしいのですが?

専門家に質問してみよう