• ベストアンサー

税の控除ってなんですか?

いまだに税の控除って理解できないんです。課税対象に課税するときにその課税対象から何らかの控除理由で課税対象額が減る。その減った課税対象額に課税するともとより払うべき税金が少なくなるという理解で正しいのですか? つまり控除された分の課税対象額には課税されないので結果、その一部の課税対象額であったはずの金額については免税に等しくなるということですか?

  • dpdr4
  • お礼率81% (1195/1466)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#48234
noname#48234
回答No.2

こんにちは。 「税の控除」という言葉をどういう意味でお使いになっているのか分かりません。おそらく「税金が減る」という国語的な意味でお使いになっているのだと思いますが、税務的には結果的に税金が減るものとして「所得控除」と「税額控除」というものがあり、質問文でおっしゃっているのは「所得控除」のことで、「税額控除」とは別です。 簡単に言いますと、課税対象額を少なくするのが所得控除で、課税対象額に税率をかけて税額を出し、その税額から一定額を引く、つまり税額そのものを減らすのが税額控除です。 例えば、課税対象が1000で、税率が10%とします。 <所得控除100の場合> (1000-100)×10%=税額90 <税額控除100の場合> 1000×10%-100=税額0 という風になります。

dpdr4
質問者

お礼

すっきり疑問が晴れました。判らなかったのは税額控除だったのですね。有難うございます。

その他の回答 (2)

  • poor_Quark
  • ベストアンサー率56% (1020/1799)
回答No.3

 終戦直後のシャウプ勧告以来の応能負担の考え方と憲法25条の「すべて国民は、健康で文化的な最低限度の生活を営む権利を有する。」という内容が所得税の税制に反映した結果であると学校で習ったことがあります。 http://www.houko.com/00/01/S21/000.HTM#s3  シャウプ勧告が昭和25年に設定した人的基礎控除は26万円であったと記憶しています。つまり当時の最低生活費は一人あたり26万円と見積もられたわけです。現在は人的基礎控除は38万円ですが、インフレの進行による物価水準の伸びの比較で言うととてもとても最低の文化的生活を行うための費用としては足りません。自社なれあいのいわゆる55年体制のもと、基礎控除の見直しはおざなりになり、給与所得控除のみが見直されてきた結果かと個人的には思います。ですので、 >その一部の課税対象額であったはずの金額については免税に等しくなるということですか? そういう意味合いでの理解でよいと思います。  まぁ、そういうわけで控除の大きな部分をしめる人的控除部分が最低の生活を保障する目的で設置されたものという認識はいまや持てない、というのが実態となり、所得控除の意味がわかりずらいのも無理はないと思います。これも個人的な印象に過ぎませんが、どうも国税当局は、憲法25条と人的基礎控除は関係ないと思っているように感じます。(例えば私などは毎月約10万円の収入で、最低限の文化的な生活とはほど遠いのですが、所得税はしっかりと払わされています。)  一方の税額控除は政策的な目的のもとに設置されていることが多いと感じますが、q160545の質問にも書きましたとおり、源泉徴収制度のもとでは「経済政策としての減税立法措置のねらいが必要な早さで納税者たる市民に浸透しないという弊害もあると感じます。」

dpdr4
質問者

お礼

シャウプ勧告は聞いたことがあります。

回答No.1

「税金がかかる対象」から外れるって意味ですよ。 外れた分だけ、課税対象額が減り、その結果、払うべき税金が少なくなるということです。 dpdr4さんの考えで概ね正しいと思います。

dpdr4
質問者

お礼

よかった。

関連するQ&A

  • 控除の理解はこれでいいのでしょうか

    青色申告の複式簿記で申請した場合、 65万控除がありますけどそれは以下の理解でいいのでしょうか。 ・控除がない場合 (1)課税対象所得金額:100万円  課税対象所得金額×10%=所得税10万円 (2)課税対象所得金額:500万円  課税対象所得金額×20%-33万円=所得税67万円 ・65万控除がある場合 (1)課税対象所得金額:35万円  課税対象所得金額×10%=所得税3.5万円(6.5万円の節税) (2)課税対象所得金額:435万円  課税対象所得金額×20%-33万円=所得税54万円(13万円の節税)

  • 低所得の住民税 保険料

    昨年収入が給与36万です。 配当所得が23万あるので税金が戻るのであれば確定申告しようと思います。一昨年は収入0だったので非課税世帯で健康保険を減額してもらいました。 1.配当控除の確定申告をしますと、住民税や保険料が非課税じゃなく   なりますか? 2.現在保険料の減額を受けておりますが、減額の対象から外れます?   下の文章を読んでよく理解できないのですが、総所得金額はいくらになりますか? 減額の基準は総所得金等の合算額が33万以下です。 ※  総所得金額等の合算額は、市町村民税の総合課税分と分離課税分の所得金額(退職所得を除きます。)を合算した額ですが、事業主の事業専従者給与控除は無いものとする等の方法で算定します。

  • 相続税について

    相続総額が総額課税控除以下であれば各相続人の相続税もなしで良いんですよね? 相続額が1000万弱の場合で相続人3人です。 控除は5000万+(1000万×3)=8000万になると思います。 とすれば控除で-になるので総額で課税はされないと思います。 課税対象が0円になっているはずなので各人に割り振っても(0円×1/3=一人当たり課税対象額0円) 0円×10%(400万以下の税率)=0円 で各人も相続税がかからないということでよいのですよね?

  • 相続税・基礎控除

    相続税・基礎控除  父が先週亡くなり、そろそろ諸手続きを始めます。行政書士(必要あれば税理士も)に相談していく予定ですが、それ以前に基本的なことを私が理解しておりませんので、いくつか教えて下さい。  法定相続人は、母(配偶者)と姉(長女)と私(長男)です。  生前の父の話では、「おそらく基礎控除の範囲内だろう」と言っていたそうです。 質問1  基礎控除(この場合は5000+3000=8000万円)の範囲内かどうかを確認するには、どうすれば良いのでしょうか?   基礎控除の額を超えるようであれば、税理士さんに相談に乗ってもらうつもりですが、その最初の出発点でつまずいております。 質問2  父が、死亡時の生命保険金受取人を、姉に指定してしていたもの(1000万円)と、私に指定していたもの(1000万円)があります。  基礎控除とは別にして、生命保険の非課税枠(=500万円×法定相続人の数)があるそうですので、私個人が受け取る保険金(1000万円)に関しては、非課税枠(=500万円)を引いた残り500万円に対して相続税が発生するという理解でよろしいですか?  その相続税は、確定申告の際に申告すればいいのでしょうか? 質問3  父の遺産の総額には、受取人が姉と私に指定されている生命保険金1000万円×2=2000万円は含まれるんですよね?  http://okwave.jp/qa/q6283404.htmlで『> 妻と子ども2人の家族が1億円(内3000万円が生命保険金とする)を相続する場合  基礎控除は、5000万円+1000万円×3人=8000万円 生命保険金は500万円×3人=1500万円が「非課税財産」です。なので、生命保険金の課税対象分は1500万円だけです。 (7000万円+1500万円)-(5000万円+1000万円×3)=500万円が課税対象遺産額です。』と教えて頂きましたが、となると、質問2ともリンクしますが、このようなケース(=遺産総額が基礎控除の額を超える場合)では、生命保険の非課税枠は遺産の総額から引くものであり、確定申告の際には使えないということでしょうか?  ですから私は、生命保険金(1000万円)の相続税と、500万円の課税対象遺産額に関する私の税配分(500万円の1/4が私の税配分?)の2つの税金を払えばいいのでしょうか?  以上、的はずれな質問があるかも知れませんが、ご回答よろしくお願い致します。

  • お金を立て替えてもらいたいのですが贈与税がかかる危険はありますか

    税金の納期限に出張中の為兄弟に代わりに払ってもらいたいと思っています。私宛の納付書を持って兄弟の銀行口座から払ってもらおうと考えています。かなり高額で贈与税の基礎控除額以上です。数ヵ月後に兄弟に立て替えてもらった分を返す予定です。この場合立替てもらった金額は贈与税の課税対象とみなされるんでしょうか。

  • 住宅ローン控除と住民税

    前年分の所得税において控除し切れなかった金額は翌年度の住民税で控除されるとのことですが、 自分の場合、算出式(参考:http://www.soumu.go.jp/main_sosiki/jichi_zeisei/czaisei/czaisei_seido/090929.html)に当てはめると 個人住民税の住宅ローン控除額(A)=所得税における住宅ローン控除可能額-住宅ローン控除適用前の前年の所得税額 A=248800円-109200円=139600円 となります。 しかし、上記式で算出された控除額が「前年分の所得税の課税総所得金額等の5%(97500円を限度)(B)を超えた場合には、控除額は(B)の金額になります、とありました。 とすると、自分の場合は住民税の控除額は97500円となるのでしょうか? 約4万円は戻ってこないことになるのでしょうか?

  • 障害者控除の住民税について

    障害者控除で税金に詳しい方ご教授ください。 2年前に遡って、障害者控除の確定申告をしました。 所得税には、その分の還付金がありますが、住民税に関しては翌年の税額が減額されるのみです。 たしかに住民税は、1昨年分で翌年の税金が決まるので1年前の分は納得できるのですが、2年前も障害の対象になるのに、その分の還付がなぜないのか?が理解できないです。 やはり、対象になったときにすぐに申告してない自分が悪いという事になるのでしょうか? 以上、ご存知の方、よろしくお願いいたします。

  • 所得税の控除額の求め方

    https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/shotoku/2260.htm 所得税の速算表というものがありますが、控除額を引くと下の段の税金をきちんと計算して足した金額になることに感動しております。 この控除額そのものですが、どういう計算式で出したものなのかを知りたいです。 195万円を超え330万円以下が97,500円なのは分かります。 その一つ下の段の195万円の5%そのままなので。 じゃあ、それぞれの最高額の税金分を足していけば良いのかなと思いましたが違いますよね? 195万円を超え330万円以下の段の税金は最高で、(330万-195万)✕0.1=135,000円になるので、97,500円と足すと232,500円。 そもそもこれらはあくまで330万円までの税金を足しただけなので、330万円を超え695万円以下の段は別途計算する必要があり、控除額を引いただけで求められるものとは違います。 控除額427,500円がどうやって求められたのかが分からない・・・。 その上の段の控除額も。 その段の税率で出した金額から引くだけで一段ずつ計算してきた税金が出せるという控除額。 いったいどういう計算で出されたものなのでしょうか?

  • 所得税分が多い

    先日もこちらで質問させていただきました。 それとはまた別件ということですのでお願いします。 10日が給料日で給与を確認し、翌日明細をもらいました。 明細には、課税対象額が4万円円弱で、所得税が2316円でした。 結果、支給額が36000円程度となっています。 扶養控除申告書(?)を提出したので、税金が安くなってるはずなのですが、どうなのでしょうか・・・? それとも、前のバイト先にも提出していたので、無効となってしまったのでしょうか?

  • 住宅ローン控除 住民税ではどうなる?

    今年の住民税の明細をもらうと、所得税の一部が自治体(住民税)の徴収に振り返られ、昨年と比べると大幅に住民税が上がっています。それに対して所得税は今年から下がっています。 そこで、住宅ローン控除はもちろん上限はありますが、私のような低所得一般サラリーマンは年末調整でその年支払った税金の全てが返ってきます。 当り前のことですが、返ってくると言っても、税金を納めていない分までは返ってくるわけはなく、納めた分が少なければ自動的に返ってくる金額も少ないわけです。 しかし、今まで住民税では住宅ローン控除はありませんでしたので、もしも所得税から住民税に振り返られた分に住宅ローン控除が適用出来ないとなれば、納めている所得税が少なくなっているわけですから年末調整の返金は少なくなります。 実際のところ、所得税から住民税に振り返られた分に住宅ローン控除が適用されるのでしょうか?  結果として、住宅ローン控除に係るる実質的税負担(所得税+住民税)は増えることになるのでしょうか?