• ベストアンサー

公衆浴場で前を隠す習慣はいつから?

Verhaltenの回答

  • Verhalten
  • ベストアンサー率17% (36/201)
回答No.4

江戸時代は家に風呂がある家は殆どありませんでした。 火事防止の為、大商人でも風呂が無かったと言われています。 町人や街娘、下級武士は混浴で銭湯に入りました。 幕末に銭湯に入った外国人が街娘が居るので驚愕したそうです。 昭和初期まで家に風呂が無いのが普通でした。 戦後、大家族から核家族化しはじめました。 子供部屋や洋間などが普及しはじめます。 昭和は3児が普通でしたが平成に入り2児、1児が普通になります。 見られる事が少なくなり、集団行動が無くなりました。 韓国の家族制度は悪く言えば江戸時代の制度です。 家長が絶対で逆らう事すら許されません。 酒をすすめられたら家長に顔をそむけで隠して飲みます。 先には決して飲みません。 閉鎖された世界は火病と言う国民病を生んでいるとも言われています。 しかし、大家族や集団行動が多くその点では勝っているようです。

tac48
質問者

お礼

確かに、大家族とか長屋がなくなり、小家族、団地・・・そういう 時代背景があったかなあとは思いますねえ。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 初めてのスポーツジム

    今度、人生で初めてスポーツジムに通う予定ですが、質問があります。 通うのはJOYFIT(24時間では無い方)でシャワールームが有るようです。 そこで質問なのですが、ロッカーからシャワールームまではスポーツタオル一枚で前を隠して行けばいいのでしょうか? 間抜けな質問ですが、よろしくお願いいたします。

  • サウナってどんな効果がありますか?

    Googleで検索しても、あまり答えがみつからないので、初歩的な質問ですがよろしくお願いします。 スポーツクラブに通い始めて4ヶ月ですが、いままでサウナに行く習慣がなかったけれども、シャワー室の横にサウナがついているので行ってみようかなと思っています。 でも、もともと暑いのが苦手で、ちょっと敬遠してしまうところなのですが、もし効果があるのだったら習慣にしたいと思っています。 で、お聞きしたいのは、 1.どんな美容効果があるのか? 2.どんな健康効果があるのか? 3.運動する前と後、どちらの利用が望ましいのか?   (通常は、運動後シャワーをあびた後が流れ的には楽なのですが。) ということです。血行が良くなることと発汗作用があることはわかっているのですが、それなら、有酸素運動で十分じゃないか、とも思ったりします。サウナに行ったら、こういういいことがあった!など経験談も含め教えてください。

  • お風呂で歯を磨く習慣の人って・・・?

    温泉の大浴場や、スポーツクラブの浴室で、歯を磨く人がいます。 それで大きな迷惑を被るわけではないのですが、歯磨き独特のニオイがリラックスした気分を妨げます。 ところで、個人宅ならまだしも、大勢人がいるような所の洗い場で、洗面スペースを使う事も出来るのに、わざわざ体を洗うところで歯を磨くのはどのようなワケなのでしょうか。 私には理由が思いつきません。 洗面台のない家で育ったため、お風呂で磨くのが当たり前だと思っている? 面倒臭がりで、洗うときは全部一度に綺麗にしたい人? 子供のころから、育った家の習慣? そのような習慣のある国からいらっしゃった方? 時間を短縮したい・・・?

  •  サウナに入るときのマナー

     サウナに入るときのマナー  スーパー銭湯のサウナに時々入ります。そこは床にタオルが敷き詰めてありますが、他の人が座るところに直接お尻をつくのもなんだし、マイタオルをきつく絞ってお尻の下に敷いています。  先日もそのようにして入っていたら、知り合いに 「マイタオルは敷かない方がいい。はじめからタオルのしいてあるところはそのまま座って大丈夫」 と、言われました。  えっ、そうなの?でも、不潔じゃないかしら?  マナーとして、本当のところはどうなんでしょう。浴場経営者の方や、この道に詳しい方、教えてくださいませ。 

  • サウナの効果的利用法って?

    最近ダイエットのため、スポーツジムに通いはじめたのですが、浴場にサウナがあって、たまに利用しています。なんとな~く、ダイエットに効果ありそうって思って利用しているんですが、実際にはどうなんでしょう? サウナ→水風呂と繰り返すのがよさそうな感じですが、1回につき何分くらいサウナに入っているのがいいのでしょうか? あと、お腹とかふとももとかにラップみたいなものをまいたりしている人がいるんですが、あれって効果あるんですか?

  • おじぎの習慣

    日本では人と会ったときや、謝罪の意味での“頭を下げる”というおじぎの習慣がありますが、これは日本特有のモノだとばっかり思ってました。 でも、中国や韓国でもよくおじぎをするんですね。 日本はその昔、中国からの影響を多大に受けているので、おじぎ文化も向こうから入ってきたのでしょうか? さらに今さっきTVのニュースでは、台湾の女性国会議員がセクハラの疑いをかけた男性議員が本当は別人だったということで、“頭を下げる”とか言ってマスコミの前で謝罪してました。 TVとかで欧米人に向かってペコペコとおじぎする日本人というのは、なんだか欧米人にへつらってるように見えてしまって私はどうも好きではありませんでしたが、ひょっとして“おじぎ文化”というのは、日本だけじゃなくアジア全体にあるモノなので、もっと自信を持って欧米人にアジア人のおじぎをしていってもいいのかも?と先ほどのニュースを観て思ったんですが、いかがなもんでしょう。

  • 日本人の風呂の歴史

    欧米人が使うバスタブとシャワールームを使ってみて、日本の湯船と洗い場との違いを思いました。 シャワールームはゴシゴシと体を洗うためには作られていないし、バスタブものんびりと湯を楽しむためには作られていない。 ベルギー人神父のグロスター氏によると、欧米人はつい最近まで一生に3回しか体を洗わなかったと言います。産まれた時と結婚する時と死んだ時の3回だけで、体を洗うと言う日常行為がなかったということです。 翻って日本民族は他の熱帯地域の人のように毎日のように体を洗うし、それを快楽にまで昇華して「温泉文化」を作り上げました。 日本人が風呂を楽しみ始めた歴史はどうなっていますか?誰が最初に風呂や温泉のことを書いてますか? また、日本人は一日の終わりに風呂に入ってさっぱりするのが普通ですが、欧米人は朝にシャワーをしますね。昼間に汗をかいても彼らの体はネチネチにならないのでしょうか?それともネチネチでも気にしないようになっているのでしょうか? 私と同じように汗をかいてるのに、夜にシャワーせず朝にするのが不思議でなりません。 よろしくお願いします。

  • マナー。

    国内のホテルの大浴場で、驚いたので 知ってるかた教えてください。 あまりに非常識だと感じたので、 フロントに問い合わせたら中国人だったのですが。 中国人は、大浴場で↓こういうのって当たり前なのですか? ・洗い場でアカスリ ・泡だらけでウロウロ ・どこも隠さずウロウロ ・椅子があっても立ってシャワー (シャワーブース空きあり ・浴槽と洗い場で会話 ・浴槽内で大の字で寝る ・タオル1枚で髪を乾かす ・常に大声で会話 日本人で、こういうのって 今まで見たことなかったので。。 私が見た人達が、 偶然、特別マナーが悪い人なのか 国民性なのか気になったので。

  • 昔の飲料水のCM?

    たぶん15年ほど前だと思うのですが、 女性が部屋で冷蔵庫から水の瓶をとりだして飲むCMについて、どちらの商品広告か知りたいので、お願いいたします。 残念ながらCMカテゴリでは回答が得られませんでした。 シャワーかスポーツ後といった雰囲気で、女性は黒髪の外国人モデル、ランニングトップにショートパンツにタオルがけだったと思います。 当時はまだ女性が瓶から直接飲むのは珍しいときだったので、さきがけとして印象に残っています。

  • 風呂に入らないでいられるのはなぜ

    日本では少なくとも普通の状態が毎日しっかりと入浴ですよね 欧米では清潔な人は清潔なのに、 バスタブのつきの所でシャワーを時々というのが日常ですよね だとしたらどうして普通で居られるのでしょうか 寒い日があったり、一日大都市で外で揉まれたり通常でも肉体的にハードな生活で そうでなくても、余暇にスポーツをしたら シャワーでは物足りなくありませんか? 昔からの習慣でそれが普通なら慣れてしまって 日本人は入浴に慣れて贅沢になってしまったのでしょうか それとも、最近では欧米でも日本と似た感覚で毎日入浴しているのでしょうか また他アジア諸国ではどうなのでしょうか