• 締切済み

アムル人?カッシート人?

問題集を解いていると、 ある問題では バビロン第一王朝はアムル人の王朝、 別の問題では 古バビロニアはカッシート人の王朝、 と回答にありました。 辞書をひいたところ バビロン第一王朝=古バビロニア と出ました。 これは一時カッシート人の支配を受けていたということでしょうか。 分かる方よろしくお願いします。

みんなの回答

  • nacht246
  • ベストアンサー率62% (42/67)
回答No.2

A.No1の者です。 いえ、私自身特に詳しいわけではありません。 白状しますが、たまたまバビロン歴史について書かれた 本が手もとにあったので、まる写しして、回答してみただけです。 (「なんだ!」と怒られるかもしれませんが) だから、「バビロン第一王朝において、カッシート人が支配した 時期があるのか、」と貴方に尋ねられれば、 「私が読んだ本の範囲では、そのような記述を見つけることが 出来なかった」としか私には回答できないのですが、 でも、一応、前回の回答で本から写しもらした所を中心に 補足として懲りずに一応再回答を試みてみたいと思います。 ・ハンムラビ王死後のバビロン第一王朝に関して 北方の蛮人の侵入はハンムラビ王の晩年にもあったようで このとき、彼はこれを討ち、退けています。 新民族カッシュ人(カッシート)がザクロス山脈を出発し、 バビロニアに侵入してきたのは前1900年頃で、その時は ハンムラビの子サムスルイナが山中に撃退するのに 努力しています。 サムスルイナ治世の時深刻だったのは前回答でも述べた 南部の「海の国」においてのイルマイルの独立、進出であり、 (wikipediaでは「バビロニア」の項において、このイルマイルが 南方で興した新王朝を「バビロン第二王朝」と記述している ようですね。) この時はサムスルイナの防衛も功を奏せずニップールに近い 南方の地をことごとく奪われ、バビロン第一王朝第二代の王 スムライルの築いた要塞まで退いてこもらざるを得なかった ようです。 次の代の王サムスルイナの子アビエシェア(前1711~1684) は先述のイルマイルの王朝をせん滅するため、チグリス川を せき止めるなどして遠征を図ろうとするのですが、敵が 逃亡してしまったのでイルマイルを捕えることが出来ず、 結局小さな領地を支配する事で終わってしまいます。 その次の代の王アンミディタナ(前1683~1647)においては 「海の国」に属するドゥール市を陥れ、これを破壊、 次の代の王アンミサドゥカ(前1683~1626)はエウフラテス川 河口に要塞さえ建設します。こうして、「海の国」を著しく 圧迫し、バビロニアにはハンムラビの時代が復活するかに 見えたのですが、もはや国内的には腐朽し、弱体化して 外敵を防ぐ力はありませんでした。次の代の王サムスディタナ (前1625~1595)の時、前回答で述べたヒッタイトの王 ムルシリシュ一世のバビロン遠征による略奪をもって、バビロン 第一王朝が滅亡したものとされております。 (ここまでの経緯で私が調べた限りではカッシートがバビロン第 一王朝を支配した、とされる記述を見つけることが出来ません でした。) ヒッタイトの記録にはムルシリシュ一世がバビロンに遠征し、 バビロンを破壊し、また、フルリ人と戦い、バビロンの捕虜と 財宝をハットゥシャシュに持ち帰った、とされています。 一方、後世のバビロニアの年代記には「サムスディタナに対して ハッティ人がアッカド地方に進軍した」と簡単に述べられている だけで、 このためヒッタイトによるバビロン略奪が前1595年とする説が 有力なようですが、ヒッタイト古王国におけるトゥドハリアシュ 一世(前1710年頃)とテリビヌシュ(前1525年頃)の間に200年の 空白の隔たりがあるため、いつヒッタイトによる略奪が行われた のかはっきりと確定できないのだと思われます。 (バビロンが古い文化国なのに対し、ヒッタイトは北方の蛮族 ですから。) また、カッシートの古い歴史も、わずかしか存在していないよう です。 最初の王ガンダシュ(前1746~1700頃)は「四界の王、シュメル・ アッカドの王、バビロニアの王」と称し、ずっと後のアグム二世 (バビロン第三王朝の創始者か)になってはじめて「カッシュ人の 王」という称号を使っております。このとき、東方及び北方へ 領土を広めたようです。なお、前回答で述べた「海の国」へ遠征し ドゥール=エア城塞を陥れて併合し全バビロニアを再び統一した のは、アグム三世(前1450~1432年頃)の時だと書かれており ます。 (wikipediaの「バビロニア」の項もご参照ください。) どうやら勉強不足の私の回答はここまでが限界のようです。 あまり助けにならなかったようであれば申し訳ありません。 長文失礼しました。

12365478
質問者

お礼

そうだったのですか。怒るなんてとんでもないです。こんなに詳しい記述を載せて頂き本当にありがとうございます。助かりました。 頂いた回答によればカッシート人の侵入は撃退できていることになりますよね…。私の見間違いかもしれないのでもう一度問題集を確認してみます! 回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nacht246
  • ベストアンサー率62% (42/67)
回答No.1

紀元前1936年ごろシュメール人のウル第三王朝 がバビロニアに侵入したエラム人に滅ぼされて、 バビロニア各地で西セム人のアムル族の諸王 が各地を占拠し、(イシュビエラ、ナブスラム、スムアブム等) このうちのスムアナブはアムル人を率いて1894年、北部 バビロニアの一部をを占領、小都市バビロンを居所にし、 以後のバビロニアはイシン、ラルサ、バビロンの三独立王国 に分裂、 前1835年、エラム人がラルサ王を破り、ラルサに新王朝を建て、 ラルサ王朝のリムシンはイシンを滅ぼし、更にウルク、バビロン を手に入れ、メソポタミアの大部分を支配するのだが、 小バビロンのバビロン第一王朝の六代目の王ハンムラビが 「国に秩序を作って」後、リムシンに征服された土地を 次々に奪回、更にイシンを破って、前1764年にエラム人の軍 を殲滅、前1763年にリムシンを捕虜にし、ラルサ王朝を滅ぼし、 メソポタミアの統一に成功する。 従って、>バビロン第一王朝はアムル人の王朝 これについては、全く疑いないと思われるのだが、 ハンムラビ王の死後、子のサムスルイナが王に就くのだが メソポタミア東部でリムシンの子孫と称するものが元々ザクロス 山中に住んでいたイラン系民族で以前から奴隷や小作人として バビロンにはいりこんでいたカッシートたちを率いてバビロニア 南部の「海の国」と呼ばれる地域に侵入、 東方及び南部の大部分をその権力化におく。 サムスルイナはこれと戦い、背いたウル、ウルクなどを奪回し、 一時征討に成功するのだが、南部の「海の国」において イルマイルが独立し、南部に新王朝を建設し、バビロン第一 王朝の国土は北部に限定される事になる。 北部バビロン王朝は、南部のイルマイル朝を徐々に圧迫 するのだが、それより以前、(バビロン第一王朝成立あたり) 小アジアのハリュス川のほとりに興ったヒッタイトの王国が この頃勢力を南方まで支配を拡張、ヒッタイトのムルシリシュ 一世の遠征により、バビロンは略奪にあい、当時の北部 バビロン王のサムスディタナは王位を失って、バビロン 第一王朝は崩壊する。 このヒッタイトの略奪は一時的なもので、なんら政治的な 効果をもたらさず、疲弊しきったバビロンにカッシートが 進入、後に先述の「海の国」も征服し、576年間、バビロンを 支配するのである。 一見すると、>古バビロニアはカッシート人の王朝 というよりは「バビロン第三王朝はカッシート人の王朝」 のほうがしっくりいくように思われるのだが、 ヒッタイト古王国の歴史に不完全な部分がかなり多いため、 ヒッタイト王国による略奪がカッシート王朝時代に起こったと する説もあり、そうなると良くわからない。 こんな回答で申し訳ないのですが・・・・・。

12365478
質問者

お礼

回答ありがとうございます。とてもお詳しいですね。教科書に載ってないことを知ることができました。 お礼が遅くなってしまい申し訳ありません。では何人の王朝かといえばアムル人で間違いなく、またカッシート人が征服した時期もあると…いうことでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • インド南端部の歴史

    高校の世界史資料集でインドの各王朝の勢力図を見てから抱いている疑問があります。 マウリヤ朝、トゥグルク朝、ムガル朝など、インド亜大陸のほぼ全域を一時的にしろ支配した王朝の版図がいずれもインド南端部に達していないのはなぜなのでしょうか? 地形を見てもデカン高原を支配下に治めるだけの力があればあとはそのまま南端部まで征服、統治下に置けそうな印象を受けるのですが。

  • 世界史理解の助けになるようなもの、ありますか?

    受験を控えて、社会の勉強を自分で始めました。科目は世界史Bです。 参考書を読んでいてよくわからない部分がたくさん出てくるのですが、理由は、世界史でよくつかわれる言葉の概念そのものがよくわかっていないことだと思います。 「シュメール人は前21世紀ごろ、ウル第3王朝を建てた」  ……現在のような法律もないのに、国を作るとはつまりどういうこと? 王朝って何、国とはどう違うの? 「征服諸地域からローマに莫大な富が流れ込み」  ……そもそも征服とは?  「アッティラという英雄がパンノニアを中心とする広い領域を支配下におく大勢力となった」  ……一人の個人ができること? アッティラと彼の軍が、ということ? という風な具合です。単語そのものが難しいわけではないので、辞書を引いてもわかりません。こういう言葉がわからないのに、教科書や参考書ではバンバン使われますよね。だから読むほどにわからなくなってくるのです。 こういった細かいことまで解説してくれているような参考書・ホームページはありますか? よろしくお願いします。

  • バビロンサーチが消えない

    以前アマレココをDLしようと思いサイトへ行き違うファイルを保存して開いてしまったのですが、その時からバビロンサーチというものが消えません。 開いてしまってすぐインターネットを開いたときはスタートページもバビロンというものでした。 それはHPをセットしなおしたら大丈夫だったのですが、今タブを開くとバビロンサーチというものが出てきます。 正直タブは開かないのでいいのですが・・・ ちなみにデスクトップのインターネットのアイコンから行けば問題は全くありません。 ですがタブを開いたときにそんなのが出てしまうのは気分が悪くなります。 誰か知っている方お願いします!!!! ちなみにファイルはすべてコントロールパネルから消してあります(アンインストール済み なのに出てきます 調べても分からずじまいでした。 どうかお願いします!!!

  • クレアンガカーボン

    クレアンガカーボンは、アムルタートや水谷準とレベル的にどちらのほうがすごいでしょうか。クレアンガカーボンは、今の時代のラケットに勝てるでしょうか。 それと、なぜパソコンなどで売っていないんですか・・・  回答お願いします。

  • ボロブドゥール遺跡をつくった「シャイレンドラ王朝」について

    インドネシア・ジャワ島にあるボロブドゥール遺跡をつくった「シャイレンドラ王朝」について調べています。 この王朝について詳しいことが分かる、資料・サイト、がありましたら教えてください。 また、詳しいことをご存じの方、特に何代目の何という王がボロブドゥールをつくったのか、教えていただければ助かります。 どうぞ、回答の程をよろしくお願いします。

  • 支配集合問題に対する近似アルゴリズム、についての問題です。

    支配集合問題に対する近似アルゴリズム、についての問題です。 次の様な問題です。 「グラフ G=(V,E) に対し、支配集合を次のように定義する: 定義1 (支配集合). 頂点の部分集合 D⊆V は、Dに属さない全ての頂点に対して少なくとも1つのDに属する頂点が隣接するときに支配集合という。 与えられたグラフにおける大きさ最小の支配集合を見付ける問題を支配集合問題という。この問題に対する近似アルゴリズムを与え、そのアルゴリズムの近似率を求めよ。」 正直に言って、糸口さえ掴めず全く分かりません。 近似アルゴリズムに詳しい方、回答をよろしくお願いします。

  • 「思考が世界を支配する」を実経験した人は?

    「思考が世界を支配する」という言葉を聞いたことがあるのですが、 では、この言葉通りの事を実際に経験、体験した方はおられますか? 「思考が世界を支配する」の「世界」の部分を、 別の言葉で置き換えても構いません。 回答よろしく、どうぞ。

  • アムルタート

    アムルタートに合うオススメのラバーはありませんか? 2枚で合わせて8000円程度の物にしてください、それと裏ソフトのテンション系でお願いします。

  • アムルタート

    アムルタートの長所短所を教えて下さい。お願いします。

  • アムルタート

    アムルタートにオメガを貼りたいのですがIIとIIIどちらがいいでしょう? スポンジもハードとソフトどっちがいいでしょうか? バックはスレイバーにしようと思っています。 よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • Windows10初期設定でオフラインアカウントが表示されない問題について解説します。
  • NEC 121wareの使用中にWindows10初期設定でオフラインアカウントが選択できない問題が発生しています。
  • この記事では、Windows10初期設定でオフラインアカウントが表示されない原因と解決策を紹介します。
回答を見る