• ベストアンサー

寄贈した公(市)道を元の私道にしたい(手順)

前置き: S43年当時、我が家の道を通らなければ行けない隣家がありました。 この道は、隣家所有の道と連結してました。当時の市担当者がこれら道の部分を 市道に寄贈しなさいと言われたようです。 3年前に隣家は解体され、土地は北側に6m幅の道を確保しました。 今回、市担当者が言われるには、市道をお返し出来ます。。と 費用は勿論、我が家でとの事。 此処で質問させてください。 我が家の持分のみでも返却してもらう事は可能でしょうか? 隣家は検討中との事、時間が掛かる??? ご多忙中、申し訳ありませんが宜しくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • iapetus
  • ベストアンサー率60% (248/413)
回答No.3

どういう権利状態なのか、図示されていないのと、こういった経験がないので、一部想像を交えてお答えします。 戦後までは、道が狭いことなど常識だったのですが、自動車の普及に伴い、建築基準法で宅地は4m復員以上(ちいt)の道路に、間口2m以上で接していなければならない、とされたのです。 4mは、普通自動車が無理なくすれ違いができる幅であり、2mは車の出入りが無理なくできる幅です。 自動車が入れるということは、消防車やパトカー、重機などの保安用や工事用車両がその土地まで入れる、ということで、安全で最低限の便利さを備えた街の機能を確保するという目的も、この法律の目的なのでしょう。l そして、この法律により、道路として確保された土地の部分を、「位置指定道路」といいます。 また、位置指定道路にするために使えなくなってしまう宅地分の領域を、「セットバック」と呼びます。 この領域に指定される方法としては、寄付による方法と、現況地目を変更する方法とがあると思います。 後者は土地の権利移転を伴いません。 位置指定道路は、別に、土地を寄付しなくとも指定されるだけで道路用地となります。 この場合、土地権利の登記地目が「宅地」のまま、現況地目(実際の用途を反映した地目。課税評価の基準となる。)が「公衆用道路」と扱われ、通常は非課税となり、この状態で土地権利者が管理する形態もあるのです。 この場合も、実質的に公共用地になったのと同じで、その部分を使用する権利は停止されるのですが、物が置かれたり破壊されたりしたときの対応費用は、原則として土地権利者持ちとなるのが普通です(補助金は受けられるかも)。 この場合のメリットとしては、ご質問のようなケースで、土地を買い戻すような再登記をする必要がなく、手続きが位置指定道路の解除と、現況地目の宅地への変更申請だけで済むであろう、と考えられることです。 そのために、権利は手放さない人も実際にいますし、拙宅の団地内周回道路は、分譲当初から登記地目が宅地の公衆用道路になっていて、舗装修理は自分たち持ちで承知していますし、運用上は問題ありません。 主さんのお宅で昭和43年に、土地を市に位置指定道路として市に寄付することになったのは、市が民地を使用する事には違いなく、その管理の手間を惜しんだためと考えられます。 寄付させて権利を手放させれば、都市計画上の公共用地として管理すればよく、管理部署が減って事務が簡便になって合理的だから、市が寄付するように仕向けたのだと思います。 で、権利を回復する際に考えられる問題についてですが。 このセットバックで寄付した部分の土地について、もし、市が道路管理上の都合で合筆(がっぴつ)していまっていると、手続きは面倒です。 土地権利登記は、単位が筆(ひつ、ふで)といいます。合筆は、2つ以上の土地権利を1つに纏めてしまう手続きを言います。 逆に、1つの土地権利を2つ以上に分けることを、分筆(ぶんぴつ)といいます。 市が合筆してしまっていたら、権利を戻すには、元の土地権利を回復するために、再度分筆しなければ、権利を戻せません。 その場合、単に元に分筆する、という訳には行かないかもしれません。 土地登記は現状の権利状態を基本とするため、過去の登記簿を参考に測量点を割り出して測量をし直さなければ、分筆はできないかもしれません。 測量業者の費用は、かなり高かったと思います。 市が、主さんの負担で、と言っているのは、こういった隠れ費用があるかも、ということを判って言っているのだとすれば、実際にどれだけの手続きと費用が必要なのかは、最初に確認すべきでしょう。 合筆されていない場合は、地目の変更と権利移転の費用を負担するのだと思います。 もしかしたら、手放した時は寄付だったかもしれませんが、公共用地を宅地として権利回復するのだから、公的財産の購入という扱いで、有償での買い取りとなる可能性もあるので、なぁなぁで手続きを進めないほうがいいでしょう。 しかしながら、どこまで市が負担するルールになっているかは、自治体ごとに異なっていますので、関係各所にその点はきちんと確認し、人任せにはしないことです。 最後に、市が権利を戻せる、と言ってきた最大の本音は、6m道路の完成により、寄付で確保した道路用地が実質的に不要となったものの、それでも管理していかなければならないお荷物になったからでしょう。 その本音をうまく利用すると、望みは薄いとは思いますが(市の職員は、ルールから逸脱する権利が無いから)、少しばかりは有利に話を進められるかもしれません。 以上、ご参考になれば。

young66
質問者

お礼

ご多忙中親切な回答を頂き恐縮してます。 市の本音は、「管理していかなければならないお荷物になったから」です。

その他の回答 (2)

  • oo14
  • ベストアンサー率22% (1770/7943)
回答No.2

近所では買う人は少ないというか、いないですね。 家もたたないような変形地が、近辺の宅地価格というか評価額でですから。 市の方も、大きなデスカウントはできませんし。 もちろん道路に沿って土地の価値が上がる場合とか、 家が建って日照とか、風通しが悪くなりそうな場合は 買った方がという判断にはなるのですが。 急にお金と言われても誰も余ってるお金があるわけでなし。 結局、歩道や花壇になっています。 必要が生じたときに、市に交渉ということなのでしょう。 市の都合なのですから、いらないならほおっておいても、いいのでは。 そのうち、市の有力者を通して、プレッシャーがあるかも。

young66
質問者

お礼

ご多忙中色々と有難うございました。 暫らく様子を見ることにします。

noname#164631
noname#164631
回答No.1

別に、一方的に市側の要求に従う謂われもないでしょう ただし、拒絶した場合、市道が他に転売されることも大いに考えられるのでは? それ自体では価値がなくても、近隣の土地と合算すれば宅地などで十分な価値を有する場合、業者が買うことも・・ 余裕があれば買い取った方が良いのでは? 代金をどうするか?などは相談次第では? まぁ、隣家の跡地までとなると資金的に難しいのでしょうかね 好きになさってよろしいかと思います

young66
質問者

お礼

ご多忙の折早速の回答有難うございました。 もう少し、考える事にするつもりです。

関連するQ&A

  • 私道が宅地で登記してある

    今度土地を購入し、住宅を建築しようとしています。 前面に幅6.5mの市道があり、それに対して直角に道があり、3軒が接しており、行き止まりになっております。我が家は角地にあり、持分は3分の1あります。その道は謄本では「宅地」となっています。 今後、住宅を建てるとその道の分の税金は「宅地」としてきて、高くなるのでしょうか?持分がある人それぞれに税金の請求がこず、誰かに対してまとめてくるのでしょうか? 今後、家を売りたくなったときに「宅地」となっていることが原因で売れなくなったり、安くなったりしますか?

  • 市道との境界で不適切な確定により困っています

    現在、地籍調査が入っています。 市道との境界調査の段階で市役所担当者から市道を挟んだ隣家と市役所との間で過去に境界確定(平成の時代)した境界標を基準に市役所が望む市道の幅員を決めようとしていることが分かりました。 しかし、そのポイントは我が家の垣根内(昭和初期より存在)に入り込んだ地点。 その登記した境界に関連して調べたところ、過去の写真には道路内に電柱が立っており、昭和年代より存在する塀との関係で現在も道路と市道とは並行方向にはほぼ同一の地点に電柱が立っています。 問題は隣家と市道との境界がその電柱を越境していると認められること。 当初は、我が家の家族名が入った資料を提示して『お宅も過去の境界画定時に立ち会った筈だ』と言われました。 過去の行動記録を探し出して『立ち会った事実は認められない』と説明した後、その資料すら『過去に廃棄したので無い』とし、過去の写真を提示して説明しても市役所の主張は変わりません。 なお、過去において隣家の敷地には存在する道路より1m以上市道から離れた位置に有刺鉄線が張り巡らされていましたし、過去の公図とグーグルの航空写真を重ね合わせると見事に越境しています。 以上の結果、狭隘路になり『立ち合い有無』の話が出たのだと思います。 市役所からは『市役所の主張を認めるか筆界未定になる』かを選択しろと言われています。 不適切な境界確定によって市役所の主張を認めるのも理不尽。 何か良い対策はないものでしょうか? お知恵を拝借頂ければ幸いです。

  • 境界線

    以前購入した我が家(建売住宅)を建て直すため解体したところ、隣家(同じ建売業者によって一緒に建築・販売された建売住宅)の排水管が我が家の敷地内に埋設されていました。当初の地盤面は両家とも道路面から60cm高くなっていたのですが、今回、我が家は北側斜線の解決のため地盤を削って道路面を地盤面にしました。そうすると隣家の下水管が宙に浮いてしまう状態になってしまいますしそれを取り除くと燐家の排水が流れなくなってしまいます。この場合、どうすればいいのでしょうか?建売業者は数年前に倒産しております。

  • 隣家の敷地内にある柵について悩んでいます

    昨日今日と、我が家の北側にある隣家が、DIYで北側の境界線沿いに柵を取り付けました。 境界線より10cm程度は離して取り付けてあります。 しかし、DIYだからでしょうか、隣家の敷地に向けて綺麗な面を取り付け、我が家側には先端の鋭いタッピングビスの先端が10mmから20mm程露出しているのです。 柵の断面をアルファベットで示すとこんな感じです。 隣地 E 我が家 Eの真ん中と下部の突き出しが、タッピングビスの露出部だと思って下さい。 柵の内部には収まりきっていますが、2列にわたり無数に露出しているので、万が一の事があったらと思うと恐いのです。 我が家は北玄関ですが、隣家との境界も1.5m程度とそれ程広くとっておりません。 そのせいもあってか、余計に恐怖を感じます。 我が家には未就学児童もおりますので、尚更です。 ちなみに、我が家が昨年新築、隣家が今年の新築。 奇しくも同じホームメーカーです。 尚、隣家から施工にあたって事前の相談も連絡もありませんでした。 昨日、煙草を吸いに玄関先に居た所を「ちょっと煩くなりますが」と一言のみあった程度です。 隣家の敷地内にあるものですので、我が家がとやかく言う筋合いは無いのでしょうか? それとも、せめてタッピングビスの先端部をペンチ等でカットしてもらう程度のお願いはしても良いのでしょうか? 我が家の長男が、隣家の子供と同じ学校の同学年という事もあり、あまり隣家との関係を悪くしたくありませんので、どうしたら良いのか悩んでいます・・・

  • この道の管理者は?

    この道が、国道なのか、それ以外の道かを        (県道,府道,市道,私道等) 調べる本、HP等を詳しい方がいましたらお教えください。  苦情を申し立てる先が知りたいのが第一目的です。  >ちなみに今一番知りたい道は、    大阪府大阪市中央区今橋3丁目の     日本生命本社・本館の北側(東から西への一方通行)の、     御堂筋に抜ける道です。

  • 民家からの樹木が道路にはみ出し交通事故の役所の責任

    私の家の前の市道(狭い道)を車で走っていると、ある民家から樹木が大きく道路にはみ出して、通行人がそれをよけるため市道の中央近くに来るので、車で運転していた危ないです。 それで、私の方で、市役所のどの部所か分からなかったので、市役所の代表のテレホンセンターに電話し、担当部署に伝えてくれと言いました。しかし、それから数か月たちましたが、何も変わりません。 もし、その樹木のせいで交通事故にでもなれば、その民家の責任は当然ですが、そのような状態を知りながら放置していた市役所の担当部署にも責任が生じるのではないかと思いますが、いかがでしょうか?

  • 家を新築したいが私道問題で困ってます

    家を建替えしたいのですが、我が家は私道奥に土地があります。私道は隣家と半分ずつの持分です。 私道の幅は2.8Mなので市役所に相談した所、私道を協定道路に変更すれば建替えができると言われました。 協定道路にする為には書類を提出しなければならないのですが、隣家の印鑑証明が必要です。 隣家の方にお願いしまたが拒否されていて困っています。 隣家も我が家と同じく、今の私道のままでは家の建替えはできません。それともし売買する時も価格は今のままでは土地評価が低いです。 隣家は我が家と同じ状況でメリットはありますが、デメリットは全くありません(市役所の方もそれは言われました)。 隣人に拒否する理由を聞きましたら ・自分の所は建替えの予定がないから ・もし土地を売る事になっても、ウナギの寝床くらいの土地しかないからたいした金額にならないから 以上でした 隣のお宅は家を建替えなくてもいいかもしれないけれど、我が家は老朽化が激しく、建替えがどうしても必要です。 何度かお願いしに行きましたが、全く聞き入れてもらえません。 この状況では、新築は諦めるしかないでしょうか・・・? どうぞアドバイス、ご意見よろしくお願い致します。

  • 迷惑駐車について

    我が家の前の道は市道であり、無断で車を止められております。車の出し入れなどで迷惑しています。この場合、迷惑駐車防止の看板(三角ポール・コーン)など市役所又は警察署に言えば置いてもらえるのでしょうか?よろしくお願いします。

  • 私道・位置指定道路について

    位置指定道路に指定された私道(42条1項5号道路)を10軒の家の持ち分で利用しています。 奥は突き当りで、7軒が道を取り囲むように建っており手前の3軒が道の北側にあり、 道の南側は市の土地で長い間空き地でした。ところが市の土地が売りに出され南側に家が 3軒建ちましたが(その3軒の南側は公道で玄関口は南側に作られています。 そのうちの1軒が北側にも駐車場を作り私道を通って駐車場に入る形で家を建てられました。 私道は10軒の持ち分ですので道を利用しないでほしい旨伝えましたが、位置指定道路に 指定されている時点で他者の通行が認められ、通行には問題ないそうです。 ですが住民感情として自分たちの私有地を勝手に利用されることに納得いかないので 駐車場に柵を建て利用しないで欲しい旨を建築している業者の方に申し入れました。 家の持ち主の方から、では北側の私道は利用しませんという回答をいただきましたが 柵は建てられないそうでなにぶん口約束ですので将来的にトラブルが発生しそうな予感がします。 なにかよい対策法はありますでしょうか?

  • 昭和43年市に寄付した土地を返還してもらえるか

    隣のK家に行くのに道がない為、当時W家、H家、K家が所有していた部分(幅:1・8m、長さ20m)を市道にした(寄付?)この時H,K家の承認印は貰っているがW家の承認印はない。 K家は3年前に家を取壊した為、その後この道は誰も利用してない状態です。2年前に役所に話したらこの市道は元々市の物ではないので3家か合意したら変換しても良いと言われた。 しかし、残念ながら、K家の承認が得られず保留の状態です。この状況下でW、H家は返還可能でしょうか?因みに、K家は取り壊した家(土地)に隣接する土地を20年前に購入しそこに家を建てて生活してます。尚、これらの経緯や謄本は存在します。御多忙中恐れ入りますが宜しくお願い致します。

専門家に質問してみよう