• 締切済み

私道が宅地で登記してある

今度土地を購入し、住宅を建築しようとしています。 前面に幅6.5mの市道があり、それに対して直角に道があり、3軒が接しており、行き止まりになっております。我が家は角地にあり、持分は3分の1あります。その道は謄本では「宅地」となっています。 今後、住宅を建てるとその道の分の税金は「宅地」としてきて、高くなるのでしょうか?持分がある人それぞれに税金の請求がこず、誰かに対してまとめてくるのでしょうか? 今後、家を売りたくなったときに「宅地」となっていることが原因で売れなくなったり、安くなったりしますか?

みんなの回答

  • 1500gt
  • ベストアンサー率25% (154/604)
回答No.3

>住宅を建てるとその道の分の税金は「宅地」としてきて、高くなるのでしょうか?持分がある人それぞれに税金の請求がこず、誰かに対してまとめてくるのでしょうか? たぶん貴方の固定資産税に含まれてます。  登記簿をみれば 判ると思いますよ  購入するとき私道負担ありと!全国的によくある事です。  建築基準法を 満たす為にそんな土地形状になります。  警察の道路交通法はURLで。(私道も道のうえとの解釈も有ります ので)  >今後、家を売りたくなったときに「宅地」となっていることが原因で売れなくなったり、安くなったりしますか?   土地が上がれば高く売れますよ。 でも初めから安く買っていますので、それなりの価格に成りますね、 例えば隣の方の土地が市道に面して坪50万円ですと 貴方の土地 は坪30万円前後になりますね、勿論私道負担無での価格ですので 実際は更に安く成ります。 

参考URL:
http://www.shinenet.ne.jp/~kikuchi/q-a/tonarikinjyo/shido1.htm
orange_e0
質問者

お礼

なるほどなるほどー 参考になりました!! ありがとうございます!!

noname#74348
noname#74348
回答No.2

>なんだか不動産屋さんもよく分からないようで・・・言葉を濁されたので・・・ そうですか・・・、それは困りますよね。 敷地と道路の関係などは、土地の売買において基本的且つ重要なポイントですから、その説明も満足に出来ないような不動産屋を通して買うことはお勧め出来ませんね。(全てが即答でなくとも、持ち帰って調べて回答するくらいは新入社員でも可能なはずで、それすらしないなら信用に値しません) >位置指定道路ではないようなのですが、もし、宅地課税されている場合にはどうやったら道路扱いに変更してもらえるのでしょうか? 位置指定道路ではない?そうですか、ちょっと予想外でした。 では、その私道は何なのか?を先に確認しないといけませんね。 少なくとも建築基準法上の道路でないと、その突き当たり私道にしか接しない土地は建築不可となりますので基準法上の道路のはずですよね? この程度は不動産屋に聞けばわかるはずですし、それも解らないとすればもはや不動産屋とは呼べません(笑) 最悪は役所の道路課とか建築指導課に行って聞けば調べられます。 で、私道の性質がわからないと、場合によっては私道ではなく私有地と呼んだほうが適当な可能性もありますので課税の件は何とも言えません。 ただ、固定資産税であればこれも管轄は市町村役場ですから、宅地課税されている場合には役所の資産税課(名称は色々ですけど)など担当する部署に行って、「なぜ宅地課税なんですか?」と聞けば何らか回答が貰えるでしょう。

orange_e0
質問者

お礼

返事が遅くなって申し訳ありません。 私が購入しようとしている土地は角地で市道にも面していますので、建築は問題ないのですが、私が購入しようとしている土地より奥の土地はその私道(?)にしか面していないのでどうなのか・・・市道に面している宅地の持分があるから大丈夫なのでしょうか(??) 不動産屋さんは人柄はとてもいいのですが(苦笑) 市役所に言って聞いてみたいと思います。 何度も回答いただきありがとうございました。

noname#74348
noname#74348
回答No.1

>住宅を建てるとその道の分の税金は「宅地」としてきて、高くなるのでしょうか? 登記地目と課税地目というものは異なりますので、もし可能であれば売主さんなどの所有者さんに、その私道部分の固定資産税納税通知書とか評価証明書を見せてもらいましょう。 恐らく課税地目は公衆用道路とかになっているのでは? 万一、宅地課税されている場合には、私道の種類(位置指定?)等を確認して、道路扱いに変更してもらったほうが良いと思います。 >持分がある人それぞれに税金の請求がこず、誰かに対してまとめてくるのでしょうか? 固定資産税の請求は市町村毎ですから正確には聞いてみないと何とも言えませんが、まとめて1人の代表者に請求する市町村が多いとは思います。 仲介業者が入っているのであれば、全体的にきちんと確認してください。

orange_e0
質問者

お礼

早速ご回答いただき、ありがとうございます!! なんだか不動産屋さんもよく分からないようで・・・言葉を濁されたので・・・(^^; 位置指定道路ではないようなのですが、もし、宅地課税されている場合にはどうやったら道路扱いに変更してもらえるのでしょうか?

関連するQ&A

  • 重要事項説明書および口頭説明と食い違う私道登記登録がされたのですが是正できますか

    公道に直角に私道を持つ住宅地を購入しました。この私道には2軒が面しています。この私道は奥で水路約1m幅に直交して止まっています。(水路は調査すると財務省管理の国有地でした) 購入前の説明で、私有地は購入される宅地の約17%が私道となります。そしてお隣の方と宅地の面積に比例して、あんぶん(案分 ?)持分での共有登記となりますと聞いていました。そして契約のとき私有地の持分は15%で良くなりましたと言われ、私道持分は97M2ですと説明を受け、重要事項説明には、道路として持分97M2としか記載されていません。分母(220M2)が記載されていません 土地の登記簿が届いたので私道の登記をみると 私が97/220M2 隣の方が 105/220M2 となつており 私と隣を合わせても202M2にしかなりません、18M2不足しますので、業者に登記の計算が違うと電話を入れると、残りは弊社(業者)が持っていると言われました。現在業者は 私道の奥の水路に無断で道路を付け奥の畑を宅地にして販売しようとしています。奥の畑(宅地)の向こうには公道が面しています。(隣の方も業者も私道の権利を持つとは聞いていないとのこと)。 隣の方と私の2人のみの共有登記にするように要求できますでしょうか 私道は行き止まりと思って定年後の棲家としての生活設計(建築等、をしていましたが、狂ってきます、法的に18M2を譲渡させることができるでしょうか? よろしくお願いします

  • 寄贈した公(市)道を元の私道にしたい(手順)

    前置き: S43年当時、我が家の道を通らなければ行けない隣家がありました。 この道は、隣家所有の道と連結してました。当時の市担当者がこれら道の部分を 市道に寄贈しなさいと言われたようです。 3年前に隣家は解体され、土地は北側に6m幅の道を確保しました。 今回、市担当者が言われるには、市道をお返し出来ます。。と 費用は勿論、我が家でとの事。 此処で質問させてください。 我が家の持分のみでも返却してもらう事は可能でしょうか? 隣家は検討中との事、時間が掛かる??? ご多忙中、申し訳ありませんが宜しくお願いいたします。

  • 私道の行き止まりにある宅地の相続税評価方法

    私道の行き止まりのある宅地の相続税評価をしたいのですが、アドバイスを宜しく願います。 1.私道について: 幅員4m、長さ43mで路線価17万円の公道に4m接道している。私道に路線価は無し。途中で直角に折れ曲がっており、2区画に分筆されている。地番は2つ有り。共有者は隣接家屋の5人。 2.宅地について: 東西14m、南北20mで280m2、 道路には私道で4m接道しているのみ。 上記条件の宅地を評価するに当たり、特定路線価を申請しない、以下の方法を考えてみました。 まず、私道の修正路線価を以下の如く求めました。(国税庁のHPを参考にしました。) 1)奥行補正=0.92 (43m、住宅地) 2)間口狭小補正=0.94 (4m、住宅地) 3)奥行長大補正=0.9 (43/4=10.75)  17万円(正面路線価)x0.92x0.94x0.9=13.2万円(百円以下切り捨て)  この、私道の評価額13.2万円を宅地を評価する元の価格とします。 宅地の評価額を以下の如く求めました。  1)間口狭小補正=0.94 (4m、住宅地)  2)奥行長大補正=0.96 (14/4=3.5)、住宅地 13.2万円(私道の価格)X0.94x0.96x280(地積)=3335.2万円(宅地の評価額) 上記のような方法で宅地の相続税評価をして宜しいでしょうか? また、この場合、私道も相続税の対象となると思いますので、以下の通り私道の相続税評価額を求めてみました。 13.2万円x172(地積)x0.3x0.2(持分)=136.2万円 よって相続税評価合計は、3335.2万円(宅地部分)+136.2万円(私道部分)=3471.4万円 となると考えますが、合っているでしょうか?お詳しい方、アドバイスを頂ければ幸いです。

  • 私道に突出したガレージ屋根

    市道から我が家までの約20m(4m巾)の私道に面して5軒の建売住宅が建っております。 建築申請書によると元々この5軒を建てる時に、それぞれの宅地の一部を利用して建築申請がなされた道路?だとの説明でした。 その後、これらの住宅を建てた不動産業者(破産)がこの道路部分を個人に転売した結果、現在の個人所有者名義になったとのこと。 我が家はこの私道でしか出入りできない袋小路の一番奥にあります。 知識が何もないまま、土地・建物購入時に「私道に関しては何も問題ありません」との言葉を信用してしまったのです。 契約書の中にも私道の通行権も同時に引き継ぐものとする旨のことが書かれています。 ところが最近、我が家のガレージを解体して下さいと所有者から言われました。 我が家の庭先には、この道路に30cm三角形ほどはみ出る形でガレージ屋根が作られていたのです。 隅地利用のため宅地自体は並びの住宅より広いのですが、庭の形状が不規則なためにこの様な形態になったと思われます。 もちろん道路通行するのに邪魔なことは一切ありませんし、我が家がこの道路の最終ですから購入当時には「お宅が建てたんではないのでガレージ屋根が少し出てるけどイイでしょう」と言われて安心していました。 こういう場合やはり解体せざるを得ないのでしょうか?

  • 宅地のトラブル

    35年も前の事、建売住宅を購入致しましたが、宅地と隣接する畑との境界が高さ2mのコンクリートのよう壁で(直角で幅15cm宅地側が高く、)土留めをしてあります、そのよう壁が20年ほど前から上部が土圧によって傾き始めました、4軒並んだ住宅でよう壁は約40mあり、中ほどの家が今回建て替の為傾いたよう壁を切断し掘り下げてみたところ、コンクリートよう壁の下場はベースやL字型も無く少々の砂利が敷いてあるのみでした、この施工方法がもとでよう壁に傾きが出来たのであろうと推測されます、住宅の売り主に瑕疵責任を問えるか今回の質問です。

  • 宅地の接道義務について

    親所有の農地の一角(親所有の農地自体は6m超の公道に面しているが、そこから約50M奥まった農地の一角(A)。公道に面している農地(B)とは地番は異なる農地)を宅地転用して住宅を造る予定。知人に、建築基準法上の接道義務を満たすためには、公道から2m幅の通路が必要といわれた。 実際にはB農地(建築予定地と地番は異なる)の端を自由に通行できるが、公道から建築予定地(A。宅地転用予定地)まで2m幅の通路を確保しなくてはならないといわれたが、これはB農地の2m幅の土地を宅地転用して通路敷きとしなくてはならないということなのか?あるいは、実際に2m幅の通路が確保できさえすれば問題ないのか? どなたか教えて下さい。 ちなみに、A、B農地を兄弟で別々に相続する予定。

  • 私道の車の通行にについて

    当方の宅地の現状は下記の通りです。 当宅地は傾斜している8m幅の南北に走る直線の市道の高度が高い方を見て左側に隣接してして存在します。また、東西に走る2m幅の私道(高度が高い方に存在)にも接する、いわゆる角地になります。なお、この私道はいわるる2項道路に認定されており、2項道路に接している宅地の自家用車が自由に通行しています。 また、この私道の境界線は道路の中心線になり、それぞれの土地は、互いに向かい合った土地の持ち主が所有していることは確認済みです。 今回、当方の宅地の現状が更地のため、駐車場として貸すことにしました。8m市道の両側には大きな側溝が存在するため、工事の都合上、私道側から車を乗り入れる計画を立てました。 すると、当方の私道を挟んで対面の土地所有者から、当方の私有地を通って賃貸し用に車を通過させることは認めない。当方や当方の家族等が通過して駐車することは自由に認める。賃貸用の使用は法律上認められていない。事業用の駐車場にするなら、私道の側溝を工事してから、そちらから出入りしてくれ。と申し出されました。 ただ、その対面の所有者も、現実にはこの私道の左奥にある自分の土地に、知人と称して駐車料金をもらって1台のみ貸している実態はあります。 さて、このような現状で、当方は賃貸し用の車両の通行はできないのでしょうか? 仮に申し出者が知人に駐車させずに、自宅用の車だけを通行させていたとしたら、この申し出者の主張は法律的に正しいのでしょうか?

  • 位置指定道路にのみ接する宅地購入について

    位置指定道路にのみ接する宅地の購入を検討中です。 駅や小中学校、スーパーなどが近隣にそろっており、立地的には気に入っています。しかし、公道ではなく、位置指定道路に接する、という部分が引っ掛かっています。 宅地周辺の情報は以下の通りです。 すでに電気・上下水道・ガス工事済です。 接する位置指定道路は、幅4メートルで、行き止まりがあるものではなく、公道へとつながっています。 道は、住宅地の中を入り組んでおり、我が家の車には、狭くて通れない部分はありますが、公道へのルートは3つあります。(うち1つは幅ギリギリなので、できれば通りたくないものです) 購入検討地は、新興分譲地の一角ではなく、昔からある住宅地の一角です。畑の一部を造成、販売しています。 1)公道へのルートは、いずれも私道と考えられ、将来も変わらず、「車で」通行できるのか不安です。住宅地の住民も利用しているので、まったく出口がなくなることはないと思いますが…。通行の権利を定めた法律等あるのでしょうか? 2)すでに地中埋没管は工事済みですが、今後建て替え・老朽化等で再度工事が必要になることはあるのでしょうか? 3)工事が必要な場合、私道の所有者の許可が必要だと思います。このとき、もし自宅前私道の所有権を、自分が少しでも持っていれば、この許可を取りやすいということはありますか? 土地購入にあたり、自分たちの生活だけではなく、将来子供のものになることを見据えて考えると、位置指定道路が、将来のメンテナンス、子供世代の建て替えなどの障害にならないか不安です。 知識不足ゆえ、何か不備がありましたら申し訳ありません。 知見をお持ちの方、回答、アドバイス、確認すべき点などお願いします。

  • 私道に面する中古住宅の建替えについて

      |--------|   |***ロロ@@@|   |***ロロ@@@|   |***ロロ@@@|   |△△△ロロ▼▼▼|   |△△△ロロ▼▼▼|   |△△△ロロ▼▼▼|   |$$$ロロ###|   |$$$ロロ###|   |$$$ロロ###| ---------------     42条2項道路 --------------- 現在、上記の図にある#の部分に建っている中古物件を検討しています。 42条2項道路(幅は4m)に直角に私道(ロの部分、幅は約4m)があり、 6件の住宅が建っています。私道の部分は、住宅の前だけ道路幅の半分を それぞれ所有しています。 この場合、*と@と△と▼の住宅は建替えができないと思いますが、 建替えができるように#の所有している私道の持分を無償で提供しなければ ならなくなる事があるのでしょうか? また、#の部分の住宅を建替えるときは私道部分も含めた面積で 建蔽、容積を求めても構わないのでしょうか?

  • 分譲地の接道部分の持分は?

    教えてください。 もともとの大きな土地(400坪)くらいを 何区画かに分けて分譲する場合ですが、 公道に接していない土地は どのようにして公道に接する部分を確保するのでしょうか? | | |公|■ ■ ■ ■ ← 住宅 | |ーーーーーーー |道|ーーーーーーー ← 公道に接するこの部分は | |          どのようにして持分をきめるのでしょうか?               幅は4Mくらいです。 公道に2m接していないと建築できないと聞いていますが この場合前の道は4mあるのでそれぞれの持分が 4分の1で1mでも建築できると言う事でしょうか? よろしくお願いします。