フランス国の県境と県名の定め方のルールは?

このQ&Aのポイント
  • フランス(本土)の県境と県名の定め方には日本との違いがあります。
  • フランスの県境は小石で区切られており、県の数は日本の2倍程度あります。
  • フランスの県名は地理的環境を示す語を含み、所在地を推測することができます。
回答を見る
  • ベストアンサー

フランス国(本土)の県境と県名の定め方のルールは?

 フランス(本土)の県境と県名を表示した地図(三省堂発行、クラウン仏和辞典の表紙裏)を見るとフランスの県境は日本の県境の場合とはかなり違うルールで定められているように見えます。 具体的には、 1.フランスの国土全体が似たようなサイズの小石(各県の境界を示す)で敷き詰められている印象があります。県の数は日本の2倍くらいありそうです。日本の場合には県は主に川と山の稜線で区切られていると思いますが(北海道は別として)、その結果として、県境の形はさまざまです。フランスではどのようなルールで県境が定められているのかを、知りたい。 2.フランスの県名は地理的環境を示す語を含むものが多く、県名を見ただけで所在地がどこらあたりかの見当がつくものが多い。たとえば、スペインとの国境ピレネー山脈沿いの5つの県のうちの3つは、大西洋に面する県はピレネー・アトランティック(大西洋)県、山中のオート(山地)・ピレネー県、地中海に面する県はピレネー・オリエンタル(ピレネーの東部の意味)県である。また、地中海に面するマルセイユ市を含む県はブーシュ・デェ・ローヌ(ローヌ川の河口を意味する)県である。  日本の県名は明治維新のときの廃藩置県(1871年)によりつくられましたが、県名は地理的状況を示してはいません。これに比べてフランスの県名にはフランス国の各県の位置する地理的環境をできるだけ明晰に示そうとする中央集権的な強い国歌意志のようなものが感じられるといったらいいすぎでしょうか。これにはやはり、なにか特別の事情がありそうな気がします。どなたか、お教え下されば幸いです。  なお、私はフランスの地理、歴史には、ど素人です。フランスに行ったことはありません。フランス語の辞書は持っていますが、読み書き会話はできません。辞書は単語を調べるときにつかうだけですので、よろしくおねがいいたします。英語は読み書き会話は多少できます。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • blackhill
  • ベストアンサー率35% (585/1658)
回答No.2

 お気づきのように、フランス本土の95県は、国土をほぼ均等に区分していて、人為的、機械的な印象を受けます。これはフランス大革命の遺産であると同時に、集権的な地方行政制度が長く続いていたことを端的に示すものといえるでしょう。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%81%AE%E5%9C%B0%E6%96%B9%E8%A1%8C%E6%94%BF%E5%8C%BA%E7%94%BB  大革命以前は、フランスは大小様々の封建諸侯によって分割されていました。革命政府は、そこに合理性と明晰性を持ち込むべく、国土をジャガイモの袋のように同質的で均等な空間に再構成しようとしたわけです。こうした考え方は今でも健在で、たとえばパリ第10大学など、味も素っ気もない名称で満足しています。  各県にはそれぞれ番号が付いていますが、これは郵便番号や自動車のナンバープレートに使われています。たとえば75はパリを含むセーヌ県の番号です。  なお、県の下位の自治体はコミューンですが、その数は3万以上で、その区画は大革命以来、変わっていません。だから人口数百のコミューンもあれば100万を超えるものもあります。  また、村長と国会議員と首相を同一人が兼ねることもできました。ただし、コミューンには人口規模による区分がないので、村長、町長、市長の区別は実際にはありません。それでも、翻訳するときには使い分けないと、日本の読者にはかえって迷惑でしょう。

curiosityx
質問者

お礼

 詳しいご説明を頂きありがとうございます。関係のリンク先も示して頂いてありがとうございました。今までぼんやりとしか見えなかったものが、だんだんとはっきりしてくるような気がします。  コミューン、という自治体があるとは、初めて知りました。コミュニズム、コッミュニストという語の語源を構成するものでしょうか。  国境沿いの山岳地帯を除き国土がほとんど平野に近いフランスで、実際に県境となるのは、山や川のほかに、どのようなものが充てられているのか、技術的な問題ですが、いつか、フランスに行くことがあれば、現場で見てみたい気がします。

その他の回答 (1)

回答No.1

これ、面白い質問ですね。 フランスは長いこと細かい行政組織による統治がされていましたが、近代になって再編された経緯があります。 細かい行政機関では地域の行政に限界があったんでしょう。 日本でいえば市町村の大合併ですね。 ですが、知事は中央からの派遣でしたから、地域の事情はあまり考慮されませんでした。 中央から見てどうかという点が重視されたようです。 よって区割りも手ごろに適当に。 卓上論理爆発っぽい気がしないでもない。 地方の反発は、どうだったんでしょうね。あまりなかったのかもしれません。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%81%AE%E5%9C%B0%E5%9F%9F%E5%9C%8F 一方、日本は甲子園や戦国ご当地大名が人気なように、地方のおらが村意識が非常に強い。 たとえば大阪に近畿西県、広島に中国中央県なんてつけた日には暴動がおこること必至。(笑い これは外敵と地続きの大陸ヨーロッパと、海で隔離されている日本との違いなのかもしれませんね。 ちなみに、イギリスの行政区分を見ると、非常に細かく、かつてのフランスを彷彿とさせるものです。 島国だからでしょうかね、地方意識が強いのかもしれません。 http://www.luventicus.org/chizu/igirisushuu.html

curiosityx
質問者

お礼

 早々とご回答いただきありがとうございます。それなのに、お礼が送れて申し訳ありません。面白い質問ですね、と受けていただいてうれしいです。この件は前からずっと気になっていましたが、最近になってこのサイトを知り、質問してみました。  あらためて地形表示のわかる地図を見てみると、フランスの地形はある意味で、日本とまったく逆に見えます。フランスでは国土の中央部が平で、周辺部の国境地帯にだけ険しい山山が連なっています(ピレネー山脈、アルプス山脈など)。これに比べると日本列島は、北海道、本州、四国、九州など全ての中央部が高く、海岸方向に向かって標高が低くなっていきます。このような地形の違いが県境を定めるのにも関係しているのではないだろうかと感じました。

関連するQ&A

  • 廃藩置県について

    明治政府が、江戸時代に築かれた幕藩体制にかわる政策として、 「廃藩置県」(フランスをモデルとしたのか?)は有名ですが、 その置かれた県の名前と県庁所在地の名称と同じである場合と 違う場合とがありますが、これはその県を置かれる前の藩の 政府に対する施政で、政府派か、反政府かによって 決められたのでしょうか?

  • 苗字と先祖

    廃藩置県で、平民にも苗字が認められたとき、徳川や結城などしゃくいに継承されたものは除外されました。私の祖父は旧爵位を持ち、結城の性ですが、ご先祖は結城家に近いと考えてよろしいでしょうか?社会の先生や、歴史に詳しい方に良く言われるもので…。 日本史や、茨城県関係に詳しい方にお願いします。

  • 『愛媛県』の由来にもなった万葉集なんですが、、、

    地理のレポートで今、『愛媛県の由来』というものを調べています。 理由は、自分自身が住んでるのが愛媛というのと、 今年、歴史で明治政府の「廃藩置県」を習いました。それで、「松山藩」⇒『愛媛県』になったというのを先生から教えてもらいました。 そこで、なぜ『愛媛県』になったかなんですが、現状では、奈良時代の「万葉集」の中の記載である、 ”伊邪那岐の命と伊邪那美の命が国生みをしたとき、「伊予の国を愛比売といひ」” という文が元になっていると言われているそうです。 この万葉集の本文について、もっと知りたいので原文が載っているページを紹介してください。お願いします。

  • 腰パンって今?

    腰パンのブームは今どうなんでしょうか? 東京でもまだ流行ってますか?腰パン。 腰パンのブームは日本各県では今どうなのか教えていただけませんか? できたら、●●県は~~ダヨ!って感じで。 県名を出したくない人は、地方名(関東・関西・東北・・・)でもよいので、お願いします。

  • 廃藩置県→1都1道2府43県?

     「廃藩置県」という言葉からすれば、日本全国「県」であって良いと思うのですが、現実には「都」「道」「府」の例外があります。  私は奈良県民ですが、首都である「東京都」や歴史的経緯から見ても「北海道」はともかく、なぜ大阪と京都だけが「府」なのかが納得できません。  過去に首都であった地域(江戸時代の「畿内」)を「府」と呼ぶのなら、奈良も「県」ではなく「府」であって良いと思います。  それとも大阪と京都が「府」である意味は他にあるのでしょうか?  どなたか、奈良県民が納得できる回答をお願いします。

  • 青森県南部地方が岩手県になる可能性は?

    この間、「津軽と南部は何故仲が悪い??」で質問したものです。 一戸~九戸+久慈市が南部藩だったわけですが、廃藩置県で青森県と岩手県に分けたわけです。 当然、風習も言葉も違うわけですが、「イカの水揚げ世界クラス」の南部が「りんご生産日本一」の津軽に馬鹿にされたような扱いを受けるのはどうかと思うのです。 どうやら津軽の人たちは謝る気配もないようで。 「2ちゃんねる」のサイトで、津軽を別の県にしたらどうだとか、南部を岩手に返したらどうかなど意見が出てたのですが、実際のところこういうことは可能なのでしょうか?

  • 一つの名前の中で英語とフランス語を組み合わせるのはおかしいのでしょうか?

    お店の名前を考えているのですが、 一つの名前の中に英語とフランス語が混じっているというのは、 語学のルール的にはおかしいのでしょうか? 個人的に気に入ってる単語があり、それらを組み合わせて使いたいのですが、 (組み合わせた言葉の意味も、自分の中では勝手に解釈して納得しています) 調べてみたら一方が英語で、一方はフランス語のようなのです。 上手くこの場で言葉が浮かばないのでなんだか極端な例ですが、簡単に言うと、 「スウィート・クロワッサン・ヴィレッジ」ですとか、 「エンドレス・デジャヴ・カンパニー」とか、 そんなような感じの名前なんです。 日本語のカタカナ表記ではなく、表記はアルファベットにしたいと思っています。 (上の例でしたら「Sweet Croissant Village」 「Endless Deja vu Company」のように) ちなみに、使いたいフランス語は名詞で、 その単語自体が既に世界的に意味が知れ渡っている。(日本でも借用語になっている?) 辞書にもそのまま載っており、英文中などで表す時もそれを使う。 というような単語です。 それを英語と共に使いたいのですが、ルール的にはおかしく思われてしまうのでしょうか? 基本的にこういうものは、英語は英語のみ、フランス語はフランス語のみで統一すべきなのでしょうか? ご回答よろしくお願いします。

  • こんにちは。

    こんにちは。 歴史の勉強方法をアドバイスしていただきたいと思います。 昨今の歴史流行りも有ってか、仕事関係の方々との酒の席で「歴史(特に日本史)トーク」が良く繰り広げられます。 そこで気付きました。「俺、何も知らない、、、。」 源頼朝、織田信長、武田信玄、応仁の乱、高杉晋作、廃藩置県、坂本龍馬、、、、単語として知っているだけで、時系列、地理感、何をした人なのか等々自分でも驚くほど全く分かりません。「武田信玄?あぁヒゲの人ね」という最低なレベルです。大学まで出て恥ずかしいです。授業では一通り学んだはずなのですが、好きでなかったので、思い返すこともなく忘れてしまったのかもしれません。そこで一念発起し歴史を勉強したいのですが、おすすめの方法は有りますでしょうか? 「もういちど読む山川の歴史」を開いてみましたが、レベルが高すぎて本を閉じてしまいました。 聞くは一時の恥じと思い、質問させていただきました。よろしくお願いします!

  • 日本史好きな人にお聞きしたいです

    日本史に殆ど詳しくないのですが、最近大河ドラマなどで坂本竜馬とか八重の桜とか幕末?あたりのストーリーが多くて、最近感じるのですが、 「もし倒幕が失敗していたら、未だに徳川の世が続いていたんだろうか?」 と。 考えても仕方無いことですし、だから何だという話なのですが、大河とか見終わって布団とかに入ると薩長同盟が破れていたら、現代の日本は…というようなアナザーストーリーを想像してしまいます。 2013年も年貢の取り立て厳しいなーとか言ってたりするのかな…とか、廃藩置県もなくて、県知事ではなく大名が幅を利かせているのかなとか… (さすがにそれは無いと思いますが) 日本史が好きで、親切な人がいらっしゃったら、倒幕失敗していたら現代の日本はどんな感じになっているという想像をお聞かせいただけませんか? あともうひとつ。 第二次世界大戦で敗戦していなかったら、どうなっていると思いますか? 言い方に語弊があるかもしれませんが、北朝鮮のような感じの天皇主権の軍事国家のような日本になっていたでしょうか? (↑この例えに悪意はありません) よくわかりませんが、戦争の話はシビアな問題かもしれませんので、私の質問がグレーゾーンな質問でしたら、こちらは触れずにスルーしてもらってもかまいません。 単純に、戦争に勝った国として、軍事力に力を入れて産業の発展には力を入れなかったのかなとか、未だに大日本国憲法だったのかなとか思っただけで。 良かったら、想像をお聞かせください。 ※想像に正解はありませんので、気軽に聞かせていただければと思います。

  • 富士山は山梨県か静岡県か

    という問題があるそうです。 http://www.asahi.com/life/update/0526/TKY200805260212.html?ref=goo 「静岡、山梨の県境さえはっきりしない富士山頂の「住所」問題が、あらためて浮上している。8合目以上を所有する神社が今春、このままでは所有権登記ができないと静岡県に対処を求めたためだ。」だそうです。 ・富士山は既存のいずれの都道府県に属さない別の都道府県にすればよい(→知事はだれがなるの?) ・静岡でも山梨でもない、別の都道府県の飛び地にすればよい(→全国の都道府県がとりあうのか?) ・富士山はどの都道府県にも属さない日本の直轄地にすればよい(→地方自治体には、税金を払わない?) ・そもそも、静岡県と山梨県が合併すれば、どちらの県だとかいう問題はなくなる(→県名は?) などをおじさんは考えたのですが、これらをどのように考えますか? 他にも何か思いついたら、ご回答ください。