• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:水質を安定させれない。)

水質安定化についての悩み

1976aの回答

  • ベストアンサー
  • 1976a
  • ベストアンサー率41% (473/1135)
回答No.5

お返事ありがとうございます。 使い慣れたら便利な道具なんですが慣れるまでが…ですね。 水草の原因は、ライトがないようなので光量不足ですね。 ライトを付ければ光量不足を補えますから水槽サイズにあった物を購入しましょう。 光量を補えばちゃんと成長すると思いますよ。 窓際に水槽置かない方がいいのです。 太陽光が良く入る位置に置くとコケ出やすかったり、昼夜で水温変化が激しくなったりで魚に負担になります(特に夏場の高水温が怖い)。 はい、アヌビアスナナです。 小型で可愛らしいタイプから結構大型になるのまで何種類かありますよ。 好みは、ありますが良ければ、ショップに行くついでがあれば、一度見てみて下さいね。 流木に活着するので泥抜きが非常に楽です(流木に活着したのも売ってます)。 流木ごと取り出し、水草の根を傷める事なく砂利掃除出来るので。 うちのは、流木とナナの葉っぱの隙間が好きでそこで寝てるなのがいます。 葉っぱ的には、マツモよりかなり堅いですが…。 ヒーター使用は、そのくらいでも問題ないです。 どうせ買うならヒーターとサーモ別タイプが病気した時などに水温調整出来るので便利ですからそちらがオススメです。 ヒーター導入の際は、負担が少ないように一時間あたり±2℃を目安にゆっくり水温を上げてあげましょう。

dongurikorosuke
質問者

お礼

1976aさん、こんにちは。 何度も何度もごめんなさい。 有難う御座います。 ヒーターとライトを買いに行く事に決めたので その時にアヌビアスナナも見てきます。 うちの金魚ちゃんも気に入ってくれたらいいのですけど、ドキドキです。 色々と教えて下さって有り難うございました。 金魚ちゃんに快適な冬を過ごしてもらえるように 教えてもらったことを守りつつ頑張ってみます!

関連するQ&A

  • 水換えと掃除の頻度教えて下さい。

    35センチの水容量18リットルの水槽を 一ヶ月以上なかの掃除をしてないロカボーイと8月25日からつけた外部ろ過装置でまわしてます。 中には金魚が1匹です。 一周目に水槽の掃除をして 蒸発した分の水のつぎたし 今週が二週目ですけども、水換えだけしかしてません。 ロカボーイの中身をかえないといけないんですけども 外部ろ過装置が安定してないので替えどきがわかりません。 かえても水換えの頻度あげておけばいいですか。 外部ろ過装置が安定するまでに2.3ヶ月かかるとききました。 それまでの水換え頻度と、安定してからの水換え頻度を教えてください。 あと、水換えだけじゃなく掃除も毎回必要ですか? 汚れがひどいのもダメだと思いますけど 洗いすぎると水槽の環境をリセットしすぎることにならないですか?

    • ベストアンサー
  • 金魚水槽の水替えについて

    金魚水槽の水替えについてお願いします。 60センチの水槽に金魚を三匹(約15センチ)飼っています。 上部ろ過装置とニューフラワーDXを設置しています。 水草も少し入れています。 以前は、一週間もすれば少し水が濁って来ていたので、三分の一ぐらい水替えをしていましたが、今は、一ヶ月しても、水が綺麗なままです。 質問は、水が綺麗でも、定期的に水替えをしたほうが良いのかです。 よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • 安定していた水質が急変したので、皆様のお力をお貸しください。

    安定していた水質が急変したので、皆様のお力をお貸しください。 淡水魚の飼育を始めて9ヶ月となります。 中性~弱酸性を保っていたphが本日測定したところ、殆んど5.0に近い酸性でした。 グッピーなどは動きが悪く心配です! 応急処置としていつもより少し多めに水替えを行いました。 ですが、それだけでは安定しないと思っております。 かと言い、2~3日に水替えを繰り返すのは魚の負担になりかねないのでしたくありません。 最近水草を追加したので原因と思い当たるところは水草かな、と思っております。 水草に合わせて今までライトを2~3時間使用だったのを8時間以上点灯しています。 店員さんに水槽環境を伝えた上で購入したのですが、水草は少しずつ枯れていっている状態です。 光が足りずに枯れていっているのか温度が合わずに枯れていっているのか・・・。 その両方な気がします。 水草が枯れることで、水質は酸性に傾きますか? また、早急に水草は捨てた方が良いのでしょうか? ちなみに、新しく入れた水草は「スクリュー・ハリスネリア」と画像の2つの水草です。 大変申し訳ありませんが、2つは名前が分からず調べることも出来ません・・・。 よろしければ水質の改善と一緒に水草名も教えてください。 個人で調べた上で珊瑚の砂を混ぜると良い!と知りましたが、コリドラスが居るため 珊瑚の砂を混ぜることが不安です。 口元などを傷つけないか、など。 珊瑚の砂以外で方法がありましたら、ぜひともご教授お願いします。 ■飼育環境 水槽    :GEX600の60cm水槽(上部フィルター)。 フィルター :一般的なろ過マット、バクテリアを定着させ生物ろ過をさせる目的で        ちぎったスポンジ、白いリング状のろ過材を使用。        一番上・・・一般的なろ過マット        真ん中・・・スポンジ        一番下・・・白いリング状のろ過材 の順に上部フィルターにセットしています。 アクセサリー:小さめの流木が1本。使用している水草はアヌビアス・ナナ(小)を4つ。 スクリュー・ハリスネリアを1つ。        名前が分からない水草が2つ。        オブジェの小さめ水草が1つ。 ライト   :水槽を買ったときについていた1灯式。1日8時間以上使用。 ヒーター  :サーモタットヒーター使用。設定温度は27度。 水換え頻度 :週に1度1/3程度。 エサ    :朝1回少なめの量。 ■水質 アンモニア :測定中に液がなくなったので計れていません。 pH    :6.0~5.0(ほとんど、5.0に近い) 亜硝酸   :0.3mg/l(安全値) ※全てテトラテストにて計っています。 ■飼育魚 ミッキーマウス・プラティ 5匹(内、オス2匹、メス3匹) ネオンテトラ       2匹 グリーン・ネオンテトラ  3匹 クラウンローチ      4匹(内、2匹が6~7cm、1匹が4~5cm、1匹が3cm程度) コリドラス・パンダ    4匹(小さめ) グッピー         4匹(内、オス1匹、メス3匹) 石巻貝 3匹 ----------------------------------------             計25匹

    • ベストアンサー
  • 60センチ水槽に飼育できる熱帯魚の数について

    現在、60センチ水槽を2つ持っていて、 1つめは、  ゴールデンバルブ 17(平均4センチ)  ラスボラカロクロマ 2(5センチ)  フライングフォックス 2(7センチ)  クーリーローチ 3(7センチ)  水草(ウィロモス、クリプトコリネ(種類はわかりません)     タイニムファ1、ミクロソリウム)  ろ過装置はエーハイム 2213 2つめは、  エンゼルフィッシュ   ゴールデン 6(6センチ)   ノーマル 9(6センチ)   水草はいれていません)  ろ過装置はエーハイム 2211です。 ある事情により、水槽を1つにしなければならなりました。 水換えを頻繁にして、ろ過装置を2213と2111の2台使えば、 今飼育している魚を1つの60センチ水槽に飼育することは 可能でしょうか。 また、可能、不可能のそれぞれ場合についての 対処法などをお教えください。 よろしくお願いします。

  • タニシのような巻貝

    ベランダに置いてある、発砲スチロールのメダカの水槽に、1センチ程度の巻貝が繁殖しています。 水槽内には、メダカとマツモ、底砂は赤玉土を入れています、水替えは8か月以上行っていません。 そのまま、放置していても問題ないでしょうか。 どこから紛れ込んだのでしょうか、マツモは購入後に水洗いをして入れているのですが、以前にも庭に置いていた水に小さな巻貝が多量に発生していた事がありました、今回はそれよりもサイズは大きく茶色でタニシ状の巻貝です。 室内の水槽に、その貝を移しても問題ないでしょうか、室内の水槽にはネオンテトラとコリドラス、水草はウイローモスとマツモです。

    • ベストアンサー
  • 水質を安定させるには?

    水槽 縦30×横45×奥30 上部フィルター・・・プラスチック製の輪状のもの ・ マット3枚 ・ バクチャー 魚  レッドグラミー2匹 大磯砂利 ・ 流木3つ(灰汁抜き済) ・ 水草を使用 以上を5ヶ月前にセット 初心者で何が悪いのか分かりません。 長文になりますが、どうか宜しくお願い致します。 バクチャーをセットしてからレッドグラミーを5匹入れました。 1週間断食してとの事でしたのでその通りにしたのですが、 1週間ほどで何となく黄ばみ始め。。。 仕方なく1/3水替えすることに。 カルキ抜き等は使用しない事という事でしたので、 使用せず、日の当たる場所に3日ほど放置した水で水替えしました。 (温度は蓄熱機の上に置いて調節) 水が黄ばむ時はエサを与えすぎていないか再確認との事だったので、 エサは3日に1度にしました。 それでも2週間とキレイな水が持続せず、そればかりか悪くなっているような。。。 最初は5匹いたグラミーが今は2匹に。そしてそのうちの1匹も弱っています。 なんだか水草も腐ってきてるみたいな感じです。 グラミーを飼う前にミッキーマウスプラティを飼っていたのですが、 水草はその時から同じものを使っていて、水替えのたびに間引かなければいけないほど すくすくと育っていたのに。。。 これはバクチャーのせいなのでしょうか? 近くに熱帯魚を扱っているのはホームセンターしかないので、詳しい話も聞けず、 途方にくれています。 前回のプラティの時はバクチャーは使用していなかったのですが、 2週間に1度1/3の水替えでもけっこう黄ばみが気になりました。 魚を長生きさせてあげたいです。 水質を安定させるにはどうしたら良いのでしょうか? 水替えの頻度 ・ フィルターの選び方や替える時期など、初歩的なこと  + 今の状態をどのようにすれば良いのか教えていただきたいです。

    • ベストアンサー
  • 45→90水槽へ検討中 ご相談

    現在45センチのスリム水槽を使っています。 底砂を敷き、スリムタイプの簡単な濾過装置で回していますが 住人もそれほど気難しいのは選んでいないのでこの状態で今まで良好です。 そこでご相談なのですが、仮に90センチスリム水槽に変えた場合 今の濾過装置では無理なのでしょうか? 水量が単純に倍になるので処理能力が無理、というのはよくわかるのですが でも水量が増えればそれだけ基本の水質も安定しやすいわけで、 これまでのように数日おきに1/5程度の水替えをしていれば問題ないような気もするのですがどうでしょうか。 ちなみに住民はヤマトヌマエビ4、ドジョウ2、グッピー8です。

    • ベストアンサー
  • 45センチにお勧めの外部

    現在45センチ水槽で、 アフリカンランプアイ 10 コリ 1 オトシン 1 を飼っています。 底砂ソイル 水草はナナ、ミクロソリウム、等 外部フィルターの購入を検討しております。 45センチにお勧めの外部フィルター、ろか材を教えてください。 自分の考えでは、 外部フィルター内に入れるろか材は、 現在60センチで使用している、「さんみ3S」と新しく買うろか材を半々ぐらいにしようかと思っております 60センチは安定しており、そこで使っているろか材を入れることで45の立ち上がりも早くなるかなと考えております 皆さんのご意見をお聞かせください

  • みずピカなる水質調整剤について

    海水魚水槽です。サンゴとかは飼育していません。水槽は120cm 濾過は、上部濾過と、密閉式外部濾過、水槽設置から5年目です。これまで予備水槽で水替え用の水を作り定期的水かえしてきましたし、水質もすこぶる安定していましたが仕事の都合でよくて半年に一回ぐらいにしか水替えが出来ません。 家族に頼もうと思うのですが、少しでも回数を減らしたいのですが、みずピカなる調整剤があります。 昔淡水で使った記憶があるのですが、海水では大丈夫なのでしょうか? 換水に勝る物なしは分かっていますが・・・・・

    • ベストアンサー
  • 35センチの水槽に合うろ過装置とエアーポンプ

    35センチの水槽に合うろ過装置とエアーポンプ教えてください。 金魚のお部屋と言う飼育セットを買いました。 幅35.9センチ 奥行き22センチ 高さ26.2センチ 水容量18リットル ふちあり です。 和金2匹と水草と底に砂利をいれてます。 週1回の水かえ3分の1してます。 水かえするといつも白く濁っていたので調べたらバクテリアが定着してないと書いていました。 1ヶ月くらいしたら定着するそうですけど、1ヶ月たっても濁りがきえません。 セットについていた活性炭入り特殊ろ過材採用ロカボーイSと言うのを使用しています。 この1ヶ月間一度も掃除したことないです。 フィルター?スポンジ?部分は今茶色です。 これだけではろ過が十分ではない、不安が拭えないと言うような記事も見かけたので変えてみたいです。 エアーポンプとろ過装置とにわけてみようかなーと思います。 幅35センチの水槽向けの商品って少ないようで、選択幅なさそうですがおすすめのものあれば教えてもらえませんか。おねがいします。

    • ベストアンサー