• 締切済み

外国での裁判における通訳

ウイーン条約に加盟している国で日本人が原告となって裁判を起こしたとします。裁判官が通訳を必要と認めた場合、通訳の手配・費用負担はどちら(裁判所または原告)が行うのが原則となっていますか?原告の日本人も優秀な通訳がいれば大いに助かります。 またこの場合裁判所が日本大使館(領事館)に通訳の派遣を要請することができますか? あくまで日本人は原告です。

みんなの回答

回答No.2

原告の費用で、裁判所が、通訳人・通事を 依頼します。  鑑定人のように、しかるべきところに。 原告は、費用を裁判所に予納します。  日本なら、現金を日銀代理店に持参して、  領収書を裁判所にさらに持参して、  歳入歳出外金銭出納官吏の領収書を  受け取ります。  残金の還付の際は、返還します。  日銀小切手にて、還付されるので、  換金します。 外国の法律によっては、いろいろあるのでは ないですか。  原告の弁護士が、直接被告に、訴状を送達する  国もあるようですので。--- もちろん、自腹ですが、通訳を当日、傍聴席に  在廷させて、採用してもらうのも可能です。  証人なども、そうです。  旅費などは、訴訟費用にならないので  勝っても、相手から取れませんが。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

原告です。 ただし、訴訟費用として、勝てば、被告から 取り立てられます。 めんどうなので、なにもしませんが。 外国裁判所の通訳が通訳します。  日本でも、そうです。

noname#6838
質問者

補足

あらかじめ間違えないために言葉を決めておきますが、外国で行われている裁判ですから「外国裁判所の通訳」ではなく「当該国裁判所の通訳」としたいと思います。 「当該国裁判所の通訳が通訳する」という意味は、「当該国裁判所が雇った通訳が通訳する」という意味ですね? つまり裁判所が世界中の言語を通訳できる人材を常時確保していることは事実上不可能ですから。 しかしそうなると、原告が通訳を用意するという初めの質問の回答に矛盾しませんか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 【中国の反日暴動】暴徒による大使館攻撃はウィーン条約違反では?

    今回の中国各地で発生した反日暴動ですが北京の日本大使館が中国人暴徒によって攻撃されていますが、この件に関して中国政府は無関係を主張しているようです。 当日、大使館周辺で暴徒が騒いだ際に物も投げ込まれ案の定、大使館の窓は破損されました。 国際条約のウィーン条約には「領事機関の公館及び公文書並びに派遣国の利益の保護」とあります。 結局、中国政府報道官は「警官を早めに派遣し沈静化に努めた事は評価しろ」と発表し自己弁護しているつもりの様ですが、日本大使館“公館の保護”にまで至りませんでした。 この1件で中国は国際条約を堂々と違反しているのに「我が国に責任は無い!」と主張しています。 こういう国際条約の違反では該当国になんらかのペナルティはないのでしょうか? 無いのであれば結局世界の評価が下がる程度で終わりですか?

  • 欧州人権裁判所について

     欧州人権裁判所は、通常加盟国の中であった人権侵害に対して訴えること が可能です。日本はオブザーバーという形で参加していますが、慰安婦問題 を取り上げられ、激しく非難されたと思います。  ここで訴えられるのは加盟国の国に限定されるようなのですが、オブザーバー である日本を訴えることは可能なのですか?  またここで出た判決は、加盟国内の最高裁判所ででた判決をも覆すだけの 効力があると聞きます。  日本は、慰安婦問題に関して日本政府の釈明をするために、最適の人物を ストラスブールの領事に選んだという記載もありました。  加盟国とオブザーバーでは立場が違うと思いますが、オブザーバーである 日本に対して、この裁判所の判決?はどれだけの効力を持つのでしょうか?  この議事録を読むと、かなり非難されていたようなのですが、それに対して 政府はどう対応したのか知っている方がいれば教えてください。  よろしくお願いいたします。      

  • 外国での裁判

    裁判の事は殆ど知らないのでお尋ね致します。とある東南アジアの国で日本人が運営している団体(日本で言えば慈善団体のようなもの)に対して裁判を起こした場合、裁判の度にその国へ行かなければならないのでしょうか?また、そのメンバー個人を訴えた場合も、同様な状況になるのでしょうか?

  • 海外に住む外国人に養育費請求できますか?

    子どもの父親は外国人。 彼は外国で生活し、現在 子供と私は日本暮らし。 彼の国で出産し、日本大使館に届け出をしました。 籍は入っていませんが、認知をしてもらっています。 以前、養育費を請求できるのかを調べてみましたら 私は彼の国での国籍を取得しておらず、 その場合は請求はできないと書かれてあったり…。 国をまたいでの裁判は不可能だともあったり、 ハーグ条約も調べてみましたがよく分からず。 色々と調べておりますが、詳しい方がいらしたら 教えていただけたら嬉しいです。 それから、このケースの場合 認知をしてもらえたからと言って何かメリットがあるのでしょうか? というのも、認知して日本の戸籍に名前が載っても、 海外で暮らす外国人にしてみたら痛くもかゆくもないのが現状では ないのかな、と思うのですが。 重ねて教えて頂けたらと思います。

  • 日本史 治外法権と領事裁判権の違い

    -------------------------------------------------- 日米修好通商条約では、 在留外国人を我が国が裁く権利を認められない【 】が設定された。 -------------------------------------------------- 空欄に入る正答が領事裁判権だったのですが 治外法権では誤りでしょうか?

  • 簡易裁判所の管轄について

    少額訴訟の管轄裁判所は原則として相手方(被告)の住所地の簡易裁判所となっていますが原告の住所地の簡易裁判所でする場合はどのような条件が必要ですか?

  • ベルヌ条約についてこの解釈はあっているのでしょうか?

    お世話になります。 現在、著作権、特にベルヌ条約について調べているところです。いろいろと文献を読んでいるのですが、はたしてこういう解釈でよいのか? と疑問がでてきました。以下自分自身で立てた問題と回答を記載しましたので、あっているのか、間違っているのかを教えていただければうれしいです。 実際には他の条約もあり、一概には言えないことはわかっておりますが、今回はベルヌ条約のみに焦点をあてたものとしてご回答いただければ幸いです。 1.台湾(ベルヌ条約非加盟)で発行したものを日本(ベルヌ条約加盟)にて無断で発行した。保護義務なしゆえ、おとがめなし。 2.日本で発行したものを台湾にて無断で発行した。 保護義務が生じるので、クレームをつけることができる。 3.台湾で書かれたものを許可を得て日本で発行、その後タイ(ベルヌ条約加盟)で無断に発行した。 保護義務が生じるので、クレームをつけることができる。 4.原則的保護期間が死後25年の国の本を日本で保護する場合、何年保護するべきか? 死後25年だけの保護のみ 5.原則的保護期間が死後70年の国の本を日本で保護する場合、何年保護するべきか? 日本の保護期間と同じ50年? (自信ありません…)

  • 日本人が海外で困窮したら?

    その国の日本大使館や領事館を訪ねて相談するよね? なんで日本にはこれだけ海外の大使館があるのに、その国の困窮者は大使館に相談しないの?

  • 外国人の確定申告

    私の夫は外国人で、これまで民間企業で働いてましたが、今年から自国の在日大使館で運転手をしてます。そこで、教えて欲しいのが税金です。 ネットで調べたところ、昔、A国大使館職員が摘発されたことが掲載されていました。 その中に「在日大使館や領事館の日本人職員には所得税を納付する義務がある」とは書かれていましたが、外国人職員のことまでは書かれなく、良く分かりません。 会社で働いていたときは、税金を引かれていて、これは当然理解できます。 大使館にいる日本人職員は自分で税金申告をしているようで、これも理解できました。 では、外国人が自国の政府機関である在日大使館や領事館から貰う給料は、納税する必要があるのでしょうか? 直感的に、自分の国から貰うお金に、他国に納税するのは不自然と思ったのですが間違いでしょうか? 以上、詳しい方押して下さい。よろしくお願いします。

  • 株式会社 日本通訳協会を運営する人たちとは?

    日本での通訳者による組織を調べているのですが、株式会社 日本通訳協会の実態がよくわかりません。 一方で、「ビジネス通訳検定」の、特定非営利活動法人 通訳技能向上センターは、ホームページなどから、運営者がよくわかります。同時通訳者として有名で、通訳に関する学術組織の日本通訳学会の会長も務めている鳥飼玖美子先生や、通訳者として数々の重要な舞台での実績があり、サイマルの社長をされていた小松達也先生が運営されていますよね。 (株)日本通訳協会にもどると、 (1)その運営者、というか、株式会社なので経営者、および、正規職員の方々の中にはどのような実績のある通訳者の方がいるのでしょうか。あるいは、経営者や内部のスタッフに通訳者はいないのでしょうか。 (2)求人のページをみると従業員10名ほどとなっていますが、アルバイト・派遣社員等を除いた正規職員は何名くらいの組織なのでしょうか。 (3)「協会」という名前と株式会社であるということが、どうもピンときません。ふつうは、財団法人日本サッカー協会や、社団法人日本旅行業協会など、下部組織というか、同業者が集まって財団法人格、社団法人格の「協会」をつくるものだと思います。 株式会社日本通訳協会は、下部組織・同業者が加盟する協会ではないのですか?この点についてもよくわかりません。(通検合格者が、有料で通訳士登録ということをおこなっているのは知っています。仮に、通検合格者のための団体であるならば、「通訳士協会」のように名乗ることは自然だと思います。しかし、実際には特に、通検合格者のために活動するということは行っていないようですよね? ということは、やはり、(株)日本通訳協会には、受験者以外の、なんらかの下部組織や加盟する複数の同業者がいるということなのでしょうか。) (4) 通訳「士」という称号の発行についてなのですが、ふつう、公認会計士や、弁護士、保育士、通関士等、なんでもよいのですが、法律に基づいて、国、あるいは、国に委任された団体がおこなう試験によって発行されると思うのですが、通訳士について調べても国や法律との関係が全然でてきません。これはどういうことなのでしょうか。まさか、士商法(サムライ商法)ではないですよね?? 以上、4点について、ご存知の方、お願いいたします。