• 締切済み

多項定理の無限大への拡張

大学一年生です。 多項定理を無限大の場合に拡張して、 (Σ[n=1,∞]b_n*x^n)^k=(b_1*x+b_2*x^2+…)=Σ[n=1,∞]c_n*x^nとおいたとき、c_nを求めたいのですが、どう解けばいいのか分かりません。方針だけでも、どなたかお願いします。

みんなの回答

  • ramayana
  • ベストアンサー率75% (215/285)
回答No.7

「形式べき級数は、体にならないような」(ANo.6さん) そうですね。ふつう「べき級数」というと、0または正数べきを想定するので、環にしかなりません。ANo.5では、「べき級数環」あるいは、「有限個の負べきを許す、べき級数全体から成る体」とでも言うべきでした。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • alice_44
  • ベストアンサー率44% (2109/4759)
回答No.6

形式べき級数は、体にならないような気がするが。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ramayana
  • ベストアンサー率75% (215/285)
回答No.5

基本的には、前の回答者さんたちと同じです。その上で、もし、係数 c_n を具体的に計算したいなら、漸化式で表現するのが便利です。 まず、c_n は、本当は k にも依存するので、c[k,n] と記すことにします。また、見栄えを良くするため、 n を0から始めることにします(1から始めたいなら、b_0 = 1 とすればよい)。すると、 k ≧ 1のとき、 Σ[n=0,∞]c[k,n]*x^n = (Σ[n=0,∞]b_n*x^n)^k = (Σ[n=0,∞]b_n*x^n)×(Σ[n=0,∞]b_n*x^n) ^(k-1) = (Σ[n=0,∞]b_n*x^n) ×(Σ[n=0,∞]c[k-1,n]*x^n) =Σ[n=0,∞]( Σ[i=0,n]b_i*c[k-1,n-i])*x^n なので、両辺のx^nの係数を比較して、 (1) c[k,n] = Σ[i=0,n]b_i*c[k-1,n-i] となります(注)。 k=0のときは、c[0,0] = 1、c[0,n] = 0 (for n≧1)です。あとは、(1)式を使って、k = 1, 2, 3, ・・・と順々に計算していくことができます。 いくつか例を挙げます。 c[1, n] = b_n (for n ≧ 0) c[2, 0] = (b_0)^2 c[2, 1] = 2 b_0*b_1 c[2, 2] = 2 b_0*b_2 +( b_1)^2 c[3, 0] = (b_0)^3 c[3, 1] = 3(b_0)^2*b_1 c[3, 2] = 3( b_0)^2*b_2 +3b_0( b_1)^2 (注)上の計算で、 (2) 「2つの無限べき級数が等しいなら、それぞれの係数が等しい」 という事実を使いました。もし、係数が複素数で、x が収束半径内なら、「べき級数として等しい」ということと「関数として等しい」ということが同値なので、両辺を何回か微分して(2)を証明できます。 しかし、理論の簡便性を狙うなら、すべてを「べき級数体」の中での議論とする方が、すっきりするでしょう。そうすれば、(2)は当たり前であり、かつ、級数が収束するかどうかに関わりなく上の議論が正しいことになります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • alice_44
  • ベストアンサー率44% (2109/4759)
回答No.4

べき級数は、収束円内では、絶対収束するので、 項順の変更や部分級数の極限を再総和することが 有限和と同様に許されます。 x が Σ[n=1,∞]b_n*x^n の収束円内にあれば、 No.1 のように素直に計算すれば ok です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • k3eric
  • ベストアンサー率38% (8/21)
回答No.3

こんな感じになると思います。 https://pbs.twimg.com/media/A58fi5LCMAA5RGd.jpg:large

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kabaokaba
  • ベストアンサー率51% (724/1416)
回答No.2

NO.1さんと同じですが・・・ 級数のコーシー積というのを勉強すると幸せになれるかもしれません. e^x e^y = e^{x+y} の級数による証明あたりが理解の助けになります. ほかには・・・母関数というのを勉強してみるといいかもしれません. 組合せの問題を関数の級数展開を用いてとくことができますが そのときの関数を母関数といいその級数展開の処理に級数の積をよく使います 1/(1-x)^2 = 1/(1-x) * 1/(1-x) 1/(1-x) = 1+x+x^2+x^3+・・・(等比級数) によって 1/(1-x)^2 の級数展開をするような感じで組合せの問題をときます. 具体的にはコーシー積で計算します

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#163983
noname#163983
回答No.1

便宜上b_0=0とします。 仮にΣ[n=1,∞]b_n*x^nが絶対収束しているとして、 (Σ[n=1,∞]b_n*x^n)^k =(Σ[n=0,∞]b_n*x^n)^k =(Σ[n[1]=0,∞]b_n[1]*x^n[1])(Σ[n[2]=0,∞]b_n[2]*x^n[2])…(Σ[n[k]=0,∞]b_n[k]*x^n[k]) =Σ[n=0,∞](Σ[n[1]+n[2]+…+n[k]=n]b_n[1]*b_n[2]*…*b_n[k])*x^n ではマズイのでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 二項定理の拡張・変形

    http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%8C%E9%A0%85%E5%AE%9A%E7%90%86 を元に、二項定理の拡張・変形について考えています。 nが自然数のとき、 (x+y)^n=Σ[k=0,n]C(n,k)(x^k)(y^(n-k)) が普通の二項定理です。 αを実数として、|x|<1のとき、 (1+x)^α=Σ[k=0,∞]C(α,k)x^k はニュートンが考えたといわれています。 特別な場合として、負のベキは、 1/(1-x)^n=Σ[k=0,∞]H(n,k)x^k と重複組合せを用いて表されます。 また、項を増やした、 (x[1]+x[2]+…+x[k])^n=Σ[p∈N^k,|p|=n]C(n,p)x^p は多項定理といわれています。 指数のほうを和にすると、 x^(n+m)=x^n x^m 指数法則です。 で、x、yをいじくって、 Π[k=1,2]{cos(θk)+isin(θk)} ={cos(θ1)+isin(θ1)}{cos(θ2)+isin(θ2)} ={cos(θ1)cos(θ2)-sin(θ1)sin(θ2)}+i{sin(θ1)cos(θ2)+cos(θ1)sin(θ2)} といったものを考えると2つの文字の加法定理です。 n個の文字の加法定理をうまく記述するにはどうしたらよいのでしょうか? Π[k=1,n]{cos(θk)+isin(θk)} または Π[k=1,n]{x[k]+y[k]} の展開ををうまく記述するにはどうしたらよいのでしょうか?

  • 二項定理の多項定理

    二項定理を使った問題の解法を教えてください。 多項定理です。 「同じものがあるときの順列」で考えると (a+b+c)^n を展開したときの,a^p b^q c^r の項は, a を p 個,b を q 個,c を r 個 選んでかけ合わせたものである。 ーーここまでは理解できたのですがーー 上記より、それらを並べ替えてできる順列の 総 数 が 項の係数になる。 というのが理解できません。 教えてくださいm(_)m cf. n ! ────通り p !q !r !

  • 2項定理の書き換え

    [n/2]の意味がわかないので質問します。 (3,1)=3C1を表すことにして、(n,k)=nCkとします。 (x+1/x)^n=Σ(k=0→n)(n,k)*x^(n-k)*1/{x^(n-k)}= Σ(k=0→[n/2])(n,k)*[(x^(n-2k)+1/{x^(n-2k)})] [n/2]はガウス記号だとしてn=3として計算すると、[3,2]=1から、上記の右辺が、 (3,0)(x^3+1/{x^3})+(3,1)(x+1/x)となり2項定理の計算結果と合いません。どなたか2項定理の計算結果にあうような、[n/2]の解釈をおしえてください。 この変形は正17角形を作図するとき、16次方程式をx^8で割って、(x^8+1/{x^8})を含む8次方程式に直すとき利用されていました。 どなたか、[n/2]の正しい解釈をおしえてください。お願いします。

  • 補間多項式

    「相異なる点、x_0,x_1,・・・・,x_nに対して、任意の実数y_0,y_1,・・・,y_nがある。そのときp_n+1(x_i)=y_i(i=0,1,・・・,n)を満たす高々n+1次の補間多項式p_n+1がただ一つ存在する。」は真か偽を判定する問題です。考えたのですが偽でしょうか?定義は「与えられた関数y=f(x)に対して、相異なる点x_0,・・・,x_n-1(この点を標本点という)について、y_k=f(x_k),k=0,1,・・・,n-1とおく。このとき高々n-1次多項式p(x)としてp(x_k)=y_k,k=0,1,・・・,n-1となるものがある」理由はやはり高々n+1次というところが定義からづれているからです。しかし根拠が示せないので、アドバイスありましたら嬉しいです・・・

  • 関数、多項式

    n、kを自然数とすると、1^k+2^k+3^k+…+n^kはnの(k+1)次の多項式として表わされるので、それをS(n,k)と書きます。 f(x)が高々k次のxの多項式で、f(0)=0かつ f(m+1)-f(m)=m^(k-1) がm=1,2,3,…,kで成り立つとき、任意の実数xに対してf(x)=S(x-1,k-1) が成り立つような気がするのですが、これはどうやって示せますか?

  • J.Tannery(1904)の定理を用いて・・

    J.Tannery(1904)の定理を用いて、 lim(1+x/n)^n=limΣ(n,k)x^k/n^k=Σx^k/k! を示す問題なのですが、そもそもJ.Tannery(1904)の定理が何なのかわかりません。 いろいろな本を探してみてもありません。 どなたかこの定理について教えてください。 回答よろしくお願いします。

  • テイラーの定理→マクローリンの定理

    テイラーの定理 f(b)=f(a)+f'(a)(b-a)+{f''(a)/2!}(b-a)^2+・・・・・・+{f^(n-1)(a)/(n-1)!}(b-a)^(n-1)+{f^(n)(c)/n!}(b-a)^nにおいて a=0,b=x,c=θxとすると、マクローリンの定理 f(x)=f(0)+f'(0)x+{f''(0)/2!}x^2+・・・・・・+{f^(n-1)(0)/(n-1)!}x^(n-1)+{f^(n)(θx)/n!}x^n と教科書にかいてあります。 その下に、いろいろな説明があって sinx=x-(1/3!)x^3+(1/5!)x^5-・・・・・+{(-1)^(m-1)/(2m-1)!}x^(2m-1)+{(-1)^m sinθx/(2m)!}x^2m cosx=1-(1/2!)x^2+(1/4!)x^4-・・・・・+{(-1)^m/(2m)!}x^(2m)+{(-1)^(m+1) cosθx/(2m+2)!}x^(2m+2) とあるのですが、sinxについての一番最後の項は分子(2m+1)!、xの次数は2m+1だと思うのですが、これは間違いですか?

  • オイラーの定理(整数)

    nは自然数、aは整数とする。aとnが互いに素な時、a^{φ(n)}≡1( mod n)が成り立つ。 ここでφ(n)は「n以下の自然数でnと互いに素なものの個数を表す」"オイラーの関数"である。 この定理の例証で、例えばn=45=3^(2)*5のときa=7として考えます。 φ(45)=φ(3^2)*φ(5)となり、φ(3^2)=6、φ(5)=4です。 フェルマーの小定理よりmod 5 で、7^φ(45)={7^φ(5)}^φ(3^2)は {7^φ(5)}≡1 (mod 5)より、7^φ(45)≡1 (mod 5 )・・・(1)になり。 次に7^φ(3^2)≡1(mod 3^2)をしるします。フェルマーの小定理より mod 3 で 7^(3-1)≡1なので7^(3-1)=3k+1、 7^φ(3^2)={7^(3-1)}^3=(3k+1)^3=(3k)^3+3C1(3k)^2+3C2(3k)+1 3C1、3C2は3の倍数なので、7^φ(3^2)≡1(mod 3^2)・・・(2)です。 よって、7^φ(45)={7^φ(3^2)}^φ(5)≡1(mod 3^2)となります。 ここからが分からない箇所なのですが、中国の剰余定理から、 (1)かつ(2)⇔7^φ(45)≡■(mod 3^(2)*5)となる■が、1つだけ存在します。と書いてありますが、自分は中国の剰余定理は、m、nを互いに素な自然数とする。 x≡a(mod m)かつ x≡b(mod n)を満たす整数xはmnを法として、ただ1つ存在する。と書いてあることから、割る数が違えば、a,bのように余りもちがう場合に、整数xはmnを法として、ただ1つ存在する。と思っていたのですが、 この例証では、■≡7^φ(45) (mod 5)かつ■≡7^φ(45) (mod 3^2)のような余りが 一緒の場合を同時に満たす■を求めているような気がして、中国の剰余定理があてはまるか不安です。 自分の考えの間違いや、余りが一緒の場合でも中国の剰余定理が使えるかを教えてください。お願いします。 本では、■=1のとき(1)、(2)が成り立つので、■=1だとわかります。 よって7^φ(45)≡1(mod 45 )となることがしるされました。としめくくっています。

  • ルジャンドルの多項式の導き方

    複素関数を独学中です。 ルジャンドルの多項式 P_n(z) について。 P_n(z)=Σ{k;0→[n/2]}{(-1)^k(1/2)_(n-k)(2z)^(n-2k)}/{k!(n-2k)!} …(1) =(1/2^n)Σ{k;0→[n/2]}{(-1)^k(2n-2k)!z^(n-2k)}/{k!(n-k)!(n-2k)!} …(2) なお、式中で、[n/2]はn/2を越えない最大の整数です。また、(1/2)_(n-k)については、無限乗積 (z)_n=z(z+1)(z+2)…(z+n-1)=Π[k;1→n](z+k-1) (但し(n≧1), (z)_0=1です。)に準じて考える訳ですが、(1/2)_(n-k)=(1/2)(3/2)(5/2)…{(1/2)+n-k-1}=Π[k;1→n]{(1/2)+n-k-1} で良いのどうか?という点が第1の疑問点です。 第2の疑問点は、(1)から(2)への過程が理解できない事です。(2)式の、1/2^nや(2n-2k)!/(n-k)!をどのように導出するのか出来るだけ詳しく教えて頂けたら幸いです。

  • 調和多項式について

    偏微分作要素を∂とし∂(e1)=Σ(∂/∂xi)、∂(e2)=Σ∂i∂j…∂(en)=∂1∂2…∂nとする。({ek|1≦k≦n}は基本対称式を表す。) 調和多項式の定義: 多項式f(x)∈C[x1,・・・,xn]が調和であるとは、∂(ek)f(x)=0 (1≦k≦n)を満たす。 このとき、ニュートンの公式を使うと調和多項式の定義はべき乗和多項式を使っても同じ、つまり、f(x)が調和多項式であるとは、∂(pk)f(x)=0(1≦k)が成り立つことと同値です。 という問題がありました。ニュートンの公式を使うということは、べき乗和多項式が基本対称式で表されるということなのでしょうか?ニュートンの公式をどのように使って同値であることを示せばよいのかわからないので教えてください。お願いします。

このQ&Aのポイント
  • dcp-j926n レーベル118mm印刷ができないトラブルの相談
  • Windows10で接続されたdcp-j926nプリンタでレーベル118mmが印刷できない問題について
  • USBケーブルで接続されたdcp-j926nプリンタがレーベル118mmの印刷ができない
回答を見る