調和多項式とは?ニュートンの公式との関係について教えてください

このQ&Aのポイント
  • 調和多項式とは、偏微分作用素を用いて基本対称式を満たす多項式のことです。
  • ニュートンの公式を使用すると、調和多項式の定義はべき乗和多項式を用いても同じです。
  • 具体的には、べき乗和多項式が基本対称式で表される場合、それは調和多項式となります。
回答を見る
  • ベストアンサー

調和多項式について

偏微分作要素を∂とし∂(e1)=Σ(∂/∂xi)、∂(e2)=Σ∂i∂j…∂(en)=∂1∂2…∂nとする。({ek|1≦k≦n}は基本対称式を表す。) 調和多項式の定義: 多項式f(x)∈C[x1,・・・,xn]が調和であるとは、∂(ek)f(x)=0 (1≦k≦n)を満たす。 このとき、ニュートンの公式を使うと調和多項式の定義はべき乗和多項式を使っても同じ、つまり、f(x)が調和多項式であるとは、∂(pk)f(x)=0(1≦k)が成り立つことと同値です。 という問題がありました。ニュートンの公式を使うということは、べき乗和多項式が基本対称式で表されるということなのでしょうか?ニュートンの公式をどのように使って同値であることを示せばよいのかわからないので教えてください。お願いします。

  • thamm
  • お礼率90% (18/20)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • adinat
  • ベストアンサー率64% (269/414)
回答No.1

僕も以前同じ疑問をもって質問させてもらったことがあります。参考URLをご覧ください。解決すると思います。

参考URL:
http://www.geocities.jp/ikuro_kotaro/koramu/insuubunkai9.htm
thamm
質問者

お礼

お返事するのがとても遅くなってしまいまして、すみません。 URLを見たら、理解することができました。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 調和多項式に関する補題

    調和多項式に関する次のような補題を考えています。 ________________________ H:調和多項式の全体 Hk:Hのk次斉次式全体 としたとき、HはHkの和としてただ一通りに 表される(直和) つまり、 H=ΣHk(Σはk=0から∞までの和) ________________________ 【質問1】 ただ一通りの和として書けることを示すためには、 f(x)∈Hをとり、 f(x)=Σhk(x)=Σh'k(x) …(1) (※Σはk=0から∞までの和、hk(x),h'k(x)∈Hk) としたとき、hk(x)=h'k(x)を示せばいいと考えたのですが、これはほぼ明らかとのこと。なぜ明らかなのでしょうか? 【質問2】 また(1)に関して、この和はk=0から∞までの和なので 無限和のように思えますが、実際はf(x)が多項式のため、ゼロでないhk(x)は有限個らしいのですが、これはどうしてでしょう? (ゼロでないhk(x)は有限個なので、ほとんどのhk(x)がゼロであり、このhk(x)をf(x)∈Hのk次斉次成分と呼ぶらしいのですが、こう呼ぶ理由も知りたいです。) 【質問3】 質問1の部分が分かれば、この補題の証明は終わりだと思ったのですが、それでは不完全で、この補題の証明はf(x)∈Hに対して f(x)=Σhk(x)     (※deghk(x)=k) と一通りに書いたときに、hk(x)∈Hであることを調べ なければならないようです。 hk(x)∈Hkであり、HkはHのk次斉次式全体なので hk(x)∈Hは明らかなのではないかと思ったのですが、 そう簡単にはいえないのでしょうか。 また、この補題の証明で、なぜhk(x)∈Hであることを調べなければならないのでしょうか。 以上3つが質問です。長くなってしまいましたが、回答よろしくお願い致します。

  • 多項式

    多項式f(x)が、全ての自然数nに対して Σ[k=1→n]f(k)=anf(n) が成り立つような定数aが存在するとき、 f(x)を決定することは可能でしょうか?

  • 関数、多項式

    n、kを自然数とすると、1^k+2^k+3^k+…+n^kはnの(k+1)次の多項式として表わされるので、それをS(n,k)と書きます。 f(x)が高々k次のxの多項式で、f(0)=0かつ f(m+1)-f(m)=m^(k-1) がm=1,2,3,…,kで成り立つとき、任意の実数xに対してf(x)=S(x-1,k-1) が成り立つような気がするのですが、これはどうやって示せますか?

  • 補間多項式

    「相異なる点、x_0,x_1,・・・・,x_nに対して、任意の実数y_0,y_1,・・・,y_nがある。そのときp_n+1(x_i)=y_i(i=0,1,・・・,n)を満たす高々n+1次の補間多項式p_n+1がただ一つ存在する。」は真か偽を判定する問題です。考えたのですが偽でしょうか?定義は「与えられた関数y=f(x)に対して、相異なる点x_0,・・・,x_n-1(この点を標本点という)について、y_k=f(x_k),k=0,1,・・・,n-1とおく。このとき高々n-1次多項式p(x)としてp(x_k)=y_k,k=0,1,・・・,n-1となるものがある」理由はやはり高々n+1次というところが定義からづれているからです。しかし根拠が示せないので、アドバイスありましたら嬉しいです・・・

  • 恒等式、多項式

    高校数学の参考書に以下の公式が書かれているのですが、証明がありません。教えていただけないでしょうか。 1.f(x), g(x)を多項式とする。全ての自然数nについて f(n) = g(n) が成り立つならば、全ての実数xに対して f(x) = g(x) が成り立つ。 →方針から立ちません。お願い致します。 2.f(x), g(x), h(x)を多項式とする。h(x)≠0のとき、 f(x)・h(x)= g(x)・h(x) が恒等式であるための条件は f(x) = g(x) が恒等式であることである。 →下記までは出来ました。これで合っていますか? f(x)・h(x)= g(x)・h(x)より (f(x)-g(x))・h(x)=0 h(x)≠0よりf(x) - g(x)=0 よって f(x) = g(x)

  • 生成元の最小多項式

    情報代数学を勉強しています。次のことについて教えていただきたいです。私の書き方がわかりづらいかもしれないので、最初にその単元の教科書に載っている説明を添えておきます。 補足 K=Fqとする。K-{0}が乗法についてつくる群(K×)は位数(q-1)の巡回群である。 問1 F7×の生成元をすべて求めよ。 問2 F2^4×の生成元をすべて求め、それらのF2上の最小多項式を求めよ。 問1に関して 上の補足部分にあるとおりに考えていくと、これは位数が6の巡回群を求めることと同値。6個の元をあげると、{1,x,x^2,x^3,x^4,x^5}になり、kを自然数としてx^kを生成元とするとkは6と互いに素であればよいから求める答えは(x,x^5)となりました。 答えは出たのですが、なぜこれで生成されるのかがいまいちピンときませんし、ほんとにあっているのかどうか・・・。生成元をべき乗していったらすべての元をまかなえるっていう感じですよね? (x^5)^2=x^10=x^4 みたいに。でもこれだったら生成元はxだけでいいような気がします。きっと私がどこかで考え間違いしていると思うので、指摘してほしいです。 問2に関して 教授からのヒントで F2^4×=F2[x]/(x^4+x+1)  (F2の4次拡大)と書き換え、x^4+x+1の根をωとすると、 F2^4={a0+a1ω+a2ω^2+a3ω^3|a0,a1,a2,a2∈F2}とできる。 というのが与えられました。ここから F2^4={0,1,ω,ω+1,ω^2+ω+1,ω^3+ω^2+1,ω^3+ω+1} としたのですが、これが求める生成元になっているのでしょうか?? こちらに関してはお手上げ状態です。その生成元を求めた後の最小多項式の求め方、あとヒントにある4次拡大についてもよくわからないので教えていただきたいです。よろしくお願いいたします。

  • 多項式の変換

    お世話になります。 多項式y=a0x^0 + a1x^1 + a2x^2 + ... + anx^nという多項式があります。(a0...anは定数) この多項式をx=の形で表現したいのですが、どういった知識またはテクニックで実現するのでしょうか? ある曲線(多項式で表現)をy=xの直線に対して線対称な曲線にしたく、このようなことを考えています。 y=x^2+1 程度のものなら x = ±√(y-1)として簡単にもとまりますが・・・ アドバイスよろしくお願いします。

  • 多項式を誤解している?

    多項式f(x)を求める問題で 条件の一つに x^4f(1/x)=f(x) をf(x)は満たすという条件がありました n>4の範囲では右辺が多項式であるのに、左辺は多項式とならないから、矛盾する よってf(x)の次数は4以下となる(背理法による証明) …と模範回答にあるのですが 多項式って 例えば f(x)=ax^4+b^3+c^2+dx+e みたいなやつですよね? f(x)=a/x+b+cx+dx^2+ex^3 みたいな分数型が入った式は多項式じゃないんですか? 多項式って中学生で習うのに、全然理解できてない自分にショックを受けてます。

  • 急減少関数に多項式をかけても急減少関数?

    f∈S(R)であることを fが無限回微分可能なR上の関数でかつ 任意の非負整数m、nに対して | (1+|x|)^m * f^(n) (x) |≦c_{m,n} x∈R を満たす正数c_{m,n}が存在する と定義すると、 f∈S(R)かつp(x)が多項式ならばp(x)f(x)∈S(R)であることを示せ っていう問題で、 ヒントとしてLeibnizの公式を使うとあるのですが どのようにすればよいのかわかりません。 よろしくお願いします。

  • 原始多項式について

    一意分解環Aとその多項式環A[x]∋f(x)について、次の(1), (2)は同値であることを証明したいのですが、 (1)f(x)は原始多項式である (2)任意の素元p∈Aに対して、f(x)をpを法として考えた多項式f'(x)∈(A/(p))[x]は零でない (2)のf(x)をpを法として考えた多項式とは a0, b0, …, an, bn∈Aを用いて f'(x)=(a0/pb0)x^n+…+(an-1/pbn-1)x+(an/pbn) と表せる事(だと思う、、)で、 原始多項式とは f(x)=a0x^n+…+an-1x+anについて、a0, …,anの最大公約元が可逆元であることなので、 (2)⇒(1)はf'(x)=(a0/pb0)x^n+…+(an-1/pbn-1)x+(an/pbn)が零でなければ、a0, …,anの最大公約元が可逆元となるように示して行けば良いと思うのですが さっぱり分かりません。 (1)⇔(2)の証明をご教授頂けると助かります。 よろしくお願いいたします。