• 締切済み

生成元の最小多項式

情報代数学を勉強しています。次のことについて教えていただきたいです。私の書き方がわかりづらいかもしれないので、最初にその単元の教科書に載っている説明を添えておきます。 補足 K=Fqとする。K-{0}が乗法についてつくる群(K×)は位数(q-1)の巡回群である。 問1 F7×の生成元をすべて求めよ。 問2 F2^4×の生成元をすべて求め、それらのF2上の最小多項式を求めよ。 問1に関して 上の補足部分にあるとおりに考えていくと、これは位数が6の巡回群を求めることと同値。6個の元をあげると、{1,x,x^2,x^3,x^4,x^5}になり、kを自然数としてx^kを生成元とするとkは6と互いに素であればよいから求める答えは(x,x^5)となりました。 答えは出たのですが、なぜこれで生成されるのかがいまいちピンときませんし、ほんとにあっているのかどうか・・・。生成元をべき乗していったらすべての元をまかなえるっていう感じですよね? (x^5)^2=x^10=x^4 みたいに。でもこれだったら生成元はxだけでいいような気がします。きっと私がどこかで考え間違いしていると思うので、指摘してほしいです。 問2に関して 教授からのヒントで F2^4×=F2[x]/(x^4+x+1)  (F2の4次拡大)と書き換え、x^4+x+1の根をωとすると、 F2^4={a0+a1ω+a2ω^2+a3ω^3|a0,a1,a2,a2∈F2}とできる。 というのが与えられました。ここから F2^4={0,1,ω,ω+1,ω^2+ω+1,ω^3+ω^2+1,ω^3+ω+1} としたのですが、これが求める生成元になっているのでしょうか?? こちらに関してはお手上げ状態です。その生成元を求めた後の最小多項式の求め方、あとヒントにある4次拡大についてもよくわからないので教えていただきたいです。よろしくお願いいたします。

みんなの回答

  • guuman
  • ベストアンサー率30% (100/331)
回答No.7

GF(2)上の任意の多項式g(x)においては (g(x))^2=g(x^2)・・・(*) が成り立つからじゃ だからωがg(x)=0の根ならば 任意自然数nについてω^(2^n)もg(x)=0の根になるのじゃ 簡単な(*)の証明を補足に書け

chan-fu
質問者

補足

(nCrは二項演算) Gf(2)上の任意の多項式g(x)を g(x)=x^n+x^(n-1)+x^(n-2)+…+1 とおく。 (g(x))^2=(x^n+(x^(n-1)+x^(n-2)+…+1))^2 =2C0x^(2n) + 2C1x^(n-1)(x^(n-1)+…+1) + 2C2(x^(n-1)+(x^(n-2)+x^(n-3)+…+1))^2 =x^(2n) + 2C0x^2(n-1)+2C1x^(n-2)(x^(n-2)+…+x^(n-3)+…+1)+2C2(x^(n-2)+(x^(n-3)+x^(n-4)+…+1))^2 =x^(2n)+x^2(n-1)+…この演算を繰り返し行う…+1 =g(x^2)

  • guuman
  • ベストアンサー率30% (100/331)
回答No.6

次数4の多項式式は2^4個 原始多項式は既約多項式だから x,(x+1),(x^2+x+1) で割れるものを省く すなわち f(0)=0になるものとf(1)=0になるものとf(x)=(x^2+x+1)^2=x^4+x^2+1を省く 残った原始多項式の候補である既約多項式 f(x)=x^4+x+1 f(x)=x^4+x^3+1 f(x)=x^4+x^3+x^2+x+1 について mod(x^1,f(x)),mod(x^2,f(x)),mod(x^3,f(x)),mod(x^4,f(x)),mod(x^5,f(x)) を計算する 1が出現しなければf(x)は原始多項式である ただし、mod(g(x),f(x))はg(x)をf(x)で割った余りである 例: f(x)=x^4+x+1の検査 x x^2 x^3 x^4=x+1 x^5=x・x^4=x^2+x //この時点までに1が出ていないのでf(x)は原始 x^6=x・x5=x^3+x^2 x^7=x・x6=x^4+x^3=x^3+x+1 x^8=x・x7=x^2+1 x^9=x・x8=x^3+x x^10=x・x9=x^2+x+1 x^11=x・x10=x^3+x^2+x x^12=x・x11=x^3+x^2+x+1 x^13=x・x12=x^3+x^2+1 x^14=x・x13=x^3+1 x^15=x・x14=1 f(x)=x^4+x+1 は原始多項式だったのでこれを生成多項式としてGF(2^4)を作成する f(x)=0の根をωとすると ω, ω^2, ω^4=ω+1, ω^7=ω^3+ω+1, ω^8=ω^2+1, ω^11=ω^3+ω^2+ω, ω^13=ω^3+ω^2+1, ω^14=ω^3+1 が生成元である。 ω, ω^2, ω^4=ω+1, ω^8=ω^2+1 の最小多項式は (x-ω)・(x-ω^2)・(x-ω^4)・(x-ω^8)=x^4+x+1 ω^7=ω^3+ω+1, ω^11=ω^3+ω^2+ω, ω^13=ω^3+ω^2+1, ω^14=ω^3+1 の最小多項式は (x-ω^7)・(x-ω^14)・(x-ω^28)・(x-ω^56)= (x-ω^7)・(x-ω^14)・(x-ω^13)・(x-ω^11)=x^4+x^3+1

chan-fu
質問者

補足

さらに質問させてください。 最後の最小多項式を求めるところでωの巾乗が1、2、4、8と7、11、13、14で分けておられますがこれはなぜでしょうか?見てて気づいたのは巾乗部分が等比数列(13→28、11→56)になっていることくらいです。

  • guuman
  • ベストアンサー率30% (100/331)
回答No.5

#2も間違いがあったので修正 次数4の多項式式は2^4個 原始多項式は既約多項式だから x,(x+1),(x^2+x+1) で割れるものを省く すなわち f(0)=0,f(1)=0,f(x)=(x^2+x+1)^2=x^4+x^2+1 を省く 残った原始多項式の候補である既約多項式 f(x)=x^4+x+1 f(x)=x^4+x^3+1 f(x)=x^4+x^3+x^2+x+1 について mod(1,f(x)),mod(x^1,f(x)),mod(x^2,f(x)),・・,mod(x^5,f(x)) を計算する すべて異なっていたらfが原始多項式である ただし、mod(g(x),f(x))はg(x)をf(x)で割った余りである 例: f(x)=x^4+x+1 1 x x^2 x^3 x^4=x+1 x^5=x・x^4=x^2+x よってf(x)=x^4+x+1は原始多項式、ついでに以後求めると x^6=x・x5=x^3+x^2 x^7=x・x6=x^4+x^3=x^3+x+1 x^8=x・x7=x^2+1 x^9=x・x8=x^3+x x^10=x・x9=x^2+x+1 x^11=x・x10=x^3+x^2+x x^12=x・x11=x^3+x^2+x+1 x^13=x・x12=x^3+x^2+1 x^14=x・x13=x^3+1 x^15=x・x14=1 f(x)=x^4+x+1 は原始多項式だったのでこれを生成多項式としてGF(2^4)を作成する f(x)=0の根をωとすると ω,ω^2,ω^4,ω^7,ω^8,ω^11,ω^13,ω^14 が生成元である。 例えばω^7のベクトル表現は h(x)≡mod(x^7,x^4+x+1) ならばh(ω)である 例えばω^7の最小多項式は g(x)=x^4+x^3+1

  • guuman
  • ベストアンサー率30% (100/331)
回答No.4

#3の最小多項式は間違い

  • guuman
  • ベストアンサー率30% (100/331)
回答No.3

f(x)=x^4+x+1 は原始多項式だったのでこれを生成多項式としてGF(2^4)を作成する f(x)=0の根をωとすると ω,ω^2,ω^4,ω^7,ω^8,ω^11,ω^13,ω^14 が生成元である。 例えばω^7のベクトル表現は h(x)≡mod(x^7,x^4+x+1) ならばh(ω)である 例えばω^7の最小多項式は 7・n≡1 mod 15 の解がn=13だから mod(f(x^13),f(x))

  • guuman
  • ベストアンサー率30% (100/331)
回答No.2

次数4の多項式式は2^4個 原始多項式は既約多項式だから x,(x+1),(x^2+x+1) で割れるものを省く すなわち f(0)=0,f(1)=0,f(x)=(x^2+x+1)^2=x^4+x^2+1 を省く 残った原始多項式の候補である既約多項式 f(x)=x^4+x+1 f(x)=x^4+x^3+1 f(x)=x^4+x^3+x^2+x+1 について mod(1,f(x)),mod(x^1,f(x)),mod(x^2,f(x)),・・,mod(x^8,f(x)) を計算する すべて異なっていたらfが原始多項式である ただし、mod(g(x),f(x))はg(x)をf(x)で割った余りである 例: f(x)=x^4+x+1 1 x x^2 x^3 x^4=x+1 x^5=x・x^4=x^2+x x^6=x・x5=x^3+x^2 x^7=x・x6=x^4+x^2=x^2+x+1 x^8=x・x7=x^3+x^2+x よってf(x)=x^4+x+1は原始多項式

  • koko_u_
  • ベストアンサー率18% (459/2509)
回答No.1

問1は、体のすべての元のかけ算を九九のようにすべて書き出してしまうのがもっとも分かり易いと思いますよ。 問2については、2^4 = 16個の元からなる体が存在することの証明を思い出すとよいでしょう。

chan-fu
質問者

お礼

x^35まで書き出してみたところよくわかりました。 ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 最小多項式

    GF(2^4)の原始元αの最小多項式m1(x)=x^4+x+1とする。 m1(α)=0から、GF(2^4)の元をαのべき表現で表示できました。 ここで、すべての元において最小多項式を求めたいのですが。 講義ノートによると「最小多項式とは、その元を根とする次数最小の多項式」と書いてありました。 そうならば、α^3の最小多項式は(x-α^3)のはず、しかし、 ここで、α^6とα^12を導入し、α^3の最小多項式が m3(x)=(x-α^3)(x-α^6)(x-α^12) となるらしいです。また、一般的にAをf(x)=0の根とすると、A^{2*i}もまた、f(x)=0の根であることは知っているのですが、 なぜ最高次数を3にする必要があったのでしょうか? 最高次数が3以外じゃだめなんですか。例えば(x-α^3)(x-α^6)のように。 また、数の候補としてはα^3、α^6、α^12だけでなく、α^18、α^24、、、、、、、 膨大に候補があがると思います。α^3の最小多項式を考えていますが、 ほぼ無限に候補があがるため、これで、すべての元をあらわしてしまいそうなんですが… こうなると、もはやα^3のペアとして、α^6とα^12のみならず、 どんな元でもよいと言うことにならないのでしょうか? もし、ならないのであれば任意の元をかんがえて最小多項式を作ろうとしても、 このような事態は起きないのか? わからないので是非教えてください。お願いします。

  • 最小多項式について。

    最小多項式に関する質問なのですが。。。 今、aの最小多項式がf(x)だとしたら、"aの逆数"の最小多項式をf(x)で表すためには、どのように考えればいいのでしょう?? 本を読んでも、「明らか」とうい風にしか書いておらず、理解に苦しんでいます(^^; どなたかお願いします☆☆

  • 2元多項式g(x)により生成される巡回符号について

    2元多項式g(x)により生成される巡回符号について g(x)=x^3+x+1により生成される巡回符号の求め方を教えてください。 お願いします。

  • 巡回群の生成元について

    お世話になります。よろしくお願いします。 「加法群Z、整数n≧0の時 商群Z/nZは、1を含む剰余類によって生成される位数nの有限巡回群である。(代数系入門 松坂和夫著 p.78)」 とあるのですが、 商群Z/nZの1を含む剰余類は{1,1±n,1±2n,・・・}、 2を含む剰余類は{2,2±n,2±2n,・・・}であり、 1を含む剰余類{1,1±n,1±2n,・・・}を ある整数kでk倍しても2を含む剰余類{2,2±n,2±2n,・・・} にはならないと思うので、 全ての元が生成元aの整数k倍で表される(加法の場合)という巡回群の定義に合わず、 「商群Z/nZは、1を含む剰余類によって生成される」というのがおかしいとおもうのですが、どうでしょうか? どなたか私の考えの間違いをご指摘ください。 よろしくお願いします。

  • 位数36巡回群の生成元

    位数36の巡回群 Z/36Z={0,1,・・・,35} の生成元となりうる元を列挙せよ。 わかりません。。よろしくお願いします!!

  • 生成元...

    Fp^xは巡回群である. p=7の時、これの生成元となりうるものをすべてあげよ. また,p=13の時も同様にすべてあげよ. 学校ででたレポートの課題なのですが, 解決の糸口が見えません. 教えてください、オネガイシマス。。。

  • 最小分解体

    f(X)=X^4-7∈Q[X]として、f(X)のQ上の最小分解体をLとする。 (1) 拡大次数[L:Q]を求めよ。 (2) K=L∩Rとする。Kを分かりやすく記述し、L/Kが2次拡大であることを示せ。 K≠K' だが K`=~K'(同値)となるような体は存在するだろうか? (3) L/Qの中間体で、Qの2次拡大であるものを複数挙げよ。 (4) L/Qの中間体Mで、[M : Q]=4 である体を見つけ、これがある多項式のQ上の最小分解体になっていることを示せ。(具体的に多項式を与えよ) Kは十分に大きいFの拡大体とする。 (5) (X^2-3)(X^3+8)と(X^2-4)(X^4-9)で生成されるQ[X]のイデアルJとするとき、J=(f(X))となるような多項式を求めよ。 わからない問題がたくさんあって申し訳ないんですが、もしわかる方いたらぜ教えていただけたらと思います。

  • 巡回群について

    位数24の巡回群の生成元をすべて挙げたいのですが、位数24である巡回群というのがどのように考えたら良いのかわかりません! どなたか暇なときに、アドバイスお願いします!!

  • 最小多項式

    n次正方行列Aに対してAの固有多項式F(t)が F(t)=Π(t-α(i))^m(i) (1≦i≦s) で与えられるときAの最小多項式f(t)は f(t)=Π(t-α(i))^{m(i)-rankWα(i)+1} (Wα(i)={x∈Cn│(A-α(i)I)x=0}) となるのは正しいでしょうか? もし誤りならば反例などをあげてくれたら助かります。

  • 行列Mの最小多項式pの存在証明

    こんにちは皆様いかがお過ごしでしょうか? [問]与えられた行列Mが最小多項式pの解であるようなpの存在を示せ。 に難儀しております。どうぞご教示ください。 因みに最小多項式とは正方行列Aに対してf(A)=Oとなる多項式f(x)の内で次数が最低 で最高次の係数が1であるものをAの最小多項式といい,m_A(x)で表す。 です。