• 締切済み

補間多項式

「相異なる点、x_0,x_1,・・・・,x_nに対して、任意の実数y_0,y_1,・・・,y_nがある。そのときp_n+1(x_i)=y_i(i=0,1,・・・,n)を満たす高々n+1次の補間多項式p_n+1がただ一つ存在する。」は真か偽を判定する問題です。考えたのですが偽でしょうか?定義は「与えられた関数y=f(x)に対して、相異なる点x_0,・・・,x_n-1(この点を標本点という)について、y_k=f(x_k),k=0,1,・・・,n-1とおく。このとき高々n-1次多項式p(x)としてp(x_k)=y_k,k=0,1,・・・,n-1となるものがある」理由はやはり高々n+1次というところが定義からづれているからです。しかし根拠が示せないので、アドバイスありましたら嬉しいです・・・

みんなの回答

noname#101087
noname#101087
回答No.5

>n=1の場合の反例みたいなのを挙げて .... ヤッパリ「高々n-1次」ですかね。コロコロ変わりすみません。 以下も、今までの繰り返し。 n=0の場合   p(x_0)=y_0( を満たす 0 次の補間多項式 p_0(x) =y_0 は一意的。 これに、   (x-x_0)*q(x)  << q(x) は0次以上の任意多項式 >> を掛けた 1 次以上の多項式を加えた   Q(x) = y_0 + (x-x_0)*q(x) も、問題の条件   Q(x_0)=y_0 を満たしている。 例えばQ_1(x) = y_0 + k*(x-x_0)

noname#101087
noname#101087
回答No.4

>相異なる点、x_0,x_1,・・・・,x_nに対して、任意の実数y_0,y_1,・・・,y_nがある。そのときp_n+1(x_i)=y_i(i=0,1,・・・,n)を満たす高々n+1次の補間多項式p_n+1がただ一つ存在する。 >..... どのように偽と示せばよいのでしょうか? 実際は、   p_n(x_i)=y_i(i=0,1, .... ,n)を満たす高々 n次の補間多項式p_nがただ一つ存在する。 ですね。 でも、高々 n+1次の補間多項式 p_n+1 がただ一つ存在する」とは、どこかが違います。 たとえば、p_n(x_i)=y_i(i=0,1, .... ,n)を満たす高々 n次の補間多項式 p_n(x) に (x-a) を乗じて作った n+1次の多項式 を p_n+1(x) とします。(a は任意の実数) 明らかに、p_n+1(x) はもとの問題の条件を満たしており、無限個存在します。 「高々 n+1次」を n+1次以下(次数≦n+1)と解釈すればのハナシです。

haveagolde
質問者

お礼

ありがとうございます。明らかに偽というのは理解できました! もしよろしければn=1の場合の反例みたいなのを挙げていただければ幸いです。すいません。。。

noname#101087
noname#101087
回答No.3

#2 です。 点数を見逃してまして、訂正。 相異なる(n+1)個の点ですね。 「高々n次」が一意的。 それを超えていいのなら、その(n+1)個の点で零になるn次を超える多項式も題意を満たし、非一意的。 ... でした。

haveagolde
質問者

お礼

ありがとうございます。でもどのように偽と示せばよいのでしょうか?すいません浅はかで・・・

noname#101087
noname#101087
回答No.2

「高々n+1次の補間多項式」の中で怪しいのが「高々n+1次」。 「高々n-1次」のような気がする。 二つの多項式  P(x)=p(n-1)*x^(n-1)+p(n-2)*x^(n-2)+ ..... +p(1)*x+p(0)  Q(x) q(n-1)*x^(n-1)+q(n-2)*x^(n-2)+ ..... +q(1)*x+q(0) がどちらも題意を満たすとすると実は両者が同じ、ということを示せませんか ?

  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.1

下の「定義」の意味が理解できない (日本語もちょっとおかしい気がする) んだけど, それはさておいて: 前者のような多項式が 1つあるとして, 「他にもある」ことを示すのが普通ですね. 任意の (0 でない) 定数 a に対して a(x - x0)(x - x1) ... (x-xn) は n+1 次式だってことに注意.

haveagolde
質問者

お礼

ありがとうございます。定義ですか??ここは写した箇所なんで・・・・どのように偽と示せばよいのでしょうか?よくわかりません。。。

関連するQ&A

  • 数値解析の補間多項式

    (1)nを1以上の整数とし,X0,X1,,,Xnを相異なるn+1個の標本点とする。R上の関数f,g,hにおいて、gはfをX0,X1,,,Xn-1で補間し(つまり,g(Xi)=f(Xi),i=0,1,2,,,,n-1となる)、hはfをX1,,,Xnで補間するとき、関数    g(X)+(X0ーX)/(Xn-X0)×{g(X)ーh(X)} は、fをX0,X1,,,Xnで補間することを示したのですが質問があります。 まず補間するということはどんな意味を持っているのでしょうか?そしてこの問題の但し書きとしてf,g,hは多項式とは限らないとあったのですがではどう考えたらよいのでしょうか?? 最終的にどのように証明していけばよいかアドバイスお願いします★

  • ラグランジュ補間多項式

    何回でも微分できる関数f(x)とし、 x0,x1,x2,x3,x4を刻幅hの等間隔分点としたとき(xk=x0+kh) f(x)のラグランジュ補間p4(x)を求めて ∫[x0,x4]p4(x)dx = 2h/45(7f(x0)+32f(x1)+12f(x2)+32f(x3)+7f(x4)) となることを示したいのですが p4(x)を求めて積分しようと思っているのですが p4(x)の式がラグランジュ補間のとおりにやるとすごく長い式になってしまし 積分するにあたって多項式の形にしようとしてるのですがよくできません 教えてください。

  • エルミート補間

    θが[0,2π]の範囲で P(θ) とQ(θ) をそれぞれ エルミート補間でx(θ) = cosθとy(θ) = sinθから求めたいです。 N + 1=4,、8、16で三つの場合に分けて求めたいのですが、どうすればいいのでしょうか?Nが変わると何をθの範囲を4等分、8等分、16等分と分けて補間するのでしょうか? N+1=4 N+1=8 N+1=16でそれぞれどのように式は変わってくるのでしょうか?

  • 三次補間を使った近似値の求め方

    三次補間でf(x) = sinh(x)の近似を求めたいです。 f(0) = 0.0000、f(1) = 1.1752 f′(0) = 1.0000 、f′(1) = 1.15431 の値が与えられている状態です。 この場合、f(0.5)は三次補間(cubic interpolation)の求め方はこれで正しいのでしょうか? p(x_i) = y_iとp(x_i + h) = y_i + h*y_i'より f(0.5) = f(0+0.5) = y_0 + (0.5)*y_0' = 0.000 + 0.5*1.000 = 0.5 よってf(0.5) = 0.5 補間の手法が沢山あって少しこんがらがっています。 ただ、sinh(0.5) =0.522・・・なので有っていそうなのですが 間違っていたら教えてください><お願いします><

  • 調和多項式について

    偏微分作要素を∂とし∂(e1)=Σ(∂/∂xi)、∂(e2)=Σ∂i∂j…∂(en)=∂1∂2…∂nとする。({ek|1≦k≦n}は基本対称式を表す。) 調和多項式の定義: 多項式f(x)∈C[x1,・・・,xn]が調和であるとは、∂(ek)f(x)=0 (1≦k≦n)を満たす。 このとき、ニュートンの公式を使うと調和多項式の定義はべき乗和多項式を使っても同じ、つまり、f(x)が調和多項式であるとは、∂(pk)f(x)=0(1≦k)が成り立つことと同値です。 という問題がありました。ニュートンの公式を使うということは、べき乗和多項式が基本対称式で表されるということなのでしょうか?ニュートンの公式をどのように使って同値であることを示せばよいのかわからないので教えてください。お願いします。

  • 数値解析の補間公式の問題

    Xの方程式X-9*(-X)=0は区間[0,1]に解を持つことがわかっている。f(X)=X-9*(-X)として、標本点X0=0,X1=0.5,X2=1における高々2次のfの補間多項式pを求めて、p(X)=0を満たすXを方程式の近似解として求める問題です。疑問点1;補間多項式を求める時にどの補間公式を使うのか?(Lagrangeなど)疑問点2;近似解とは?アドバイスお願いします(泣)

  • ラグランジュの補間について

    ラグランジュの補間の導出にて 多項式近似にて近似式をPn(x)とすると xとf(x)が既知の場合 Pn(x)=Σf(xk)Qk(x)   (k=0,1,・・・・n) のように仮定して未知関数Qk(x)を求めますが、 イメージがわきません。 どうして、このように仮定するのでしょうか?

  • ラグランジュ補間のプログラムです

    (イ)y=1/(1+25x^2) (X=-1,-2/3,-1/3,0,1/3,2/3,1) (イ)に示した例は補間にとって非常に性質の悪い関数であることがわかるであろう。そこで、補間に用いる点を等間隔ではなく、次の式にしたがって配置してみよう x=-cos(kπ/N),k=0,1,2,・・・,N という問題です どのように配置したらいいかわかりません 教えてください 宜しくお願します

  • ニュートンの補間多項式と差分商の計算について

    こんにちは。下のようなプログラムについての質問です。 ---------------------------------------------------------------- program: Main  (1)integer parameter: n ←9   real array: {Xi}0;n , {Yi}0;n , {Ai}0;n   integer: j,k,n   real: e,h,p   h←1.6875/n   for; k=0 to n do   Xk←k×h   Yk←sin(Xk)   end for  (2)call; Coef(n,{Xi},{Yi},{Ai})   output; {Ai}  (3)for; j=0 to 4×n do   t←(j×h)/4   p←Eval(n,{Xi}(n),{Ai}(n), t)   e←| sin(t)-p |   output; j,t,p,e   end for:  end proguram Main --------------------------------------------------------------- 自分で調べた結果、 (1)について、  Y,Xの点を表に書いて表した。 (2)について、  Coefというのは、差分商計算(ニュートン補間公式の係数)をしなさいという意味。 (3)について、  Evalというのは、値を求めること。 ---------------------------------------------------------------- このプログラムについて質問があります。    1つ目は、(2)の差分商の計算は、全て求める必要はありますか??計算が莫大なので、できるのか不安です。 2つ目は、(3)は、最終的には、[0,1,6875]の範囲にある等間隔の10個の点についてと37個の点についてのニュートンの補間多項式p(x)として、sin(x)とP(x)の誤差を求めているとおもいますが、実際の計算がわかりません。アドバイスお願いします。  

  • 実験データからの補間(パラメータ2つ)

    実験からインプット(x)とアウトプット(y)の回帰式(y=f(x))を求めます。 n個の異なる気温(T)で実験を行うと、n個の回帰式が作れます。 ここから、インプットと気温をパラメータとして y=g(x,T) といった関数を生成したいのですが、このような問題に対して数学の分野で 一般的に行われている方法はあるのでしょうか? (数学でなくても、解決法をご存知の方がいらっしゃればお願い致します) ひとつの気温に対するy=f(x)についてはデータが多いのですが、 n=5で、異なる気温での実験が少ないです。また、回帰式は3次多項式を使っています。 3次多項式係数の係数を次数ごとに補間してTの関数で表し、 y=a(T)x^3+b(T)x^2+c(T)x+d(T) としようかと考えたのですが、これは正しいのでしょうか?