今年の収入が130万円を超えてしまいました!税金や保険はどうすれば良い?

このQ&Aのポイント
  • 今年の収入が130万円を超えてしまいました。来年の税金や国民保険、社会保険などはどのように対応すれば良いのでしょうか?
  • 今年4月から2社より給与を受け取っていましたが、9月に1社を退職し、現在は1社のみの収入です。退職した会社からの寸志を含めると収入が130万円を超えてしまいました。来年以降は130万円以下の収入になる予定ですが、そのままにしておいても良いのでしょうか?
  • 今年だけ135万円の収入がありますが、来年以降は130万円を超えることはないと思います。この場合、来年の税金や国民保険、社会保険などはどのように対応すれば良いのでしょうか?
回答を見る
  • ベストアンサー

今年だけ130万円を超えてしまいます。

このサイトや他のサイトで調べてみましたがどうすればいいのかわからずご相談します。 今年4月から2社より給与をいただいておりましたが諸事情により9月で1社を退職し、現在は1社のみの収入になっております。9月で退職でしたので年間の給料を計算してみてもぎりぎり130万円を超えない事になり、安心しておりましたが退職した会社から寸志として給料以外にくださって130万円を5万ほど超えてしまう事になってしまいました。来年以降も2件からの収入の予定でしたので主人の扶養から外れ国保も入る予定をしておりました。 ご相談ですが今年135万円の収入の場合は来年の税金や国民保険や社会保険などはどのようにすればよいのでしょうか?来年以降は130万円を超える事はないと思います。今年のみでした。 そのままにしていてもよろしいのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#212174
noname#212174
回答No.5

長いですがよろしければご覧ください。 >今年135万円の収入の場合は来年の税金や国民保険や社会保険などはどのようにすればよいのでしょうか? >そのままにしていてもよろしいのでしょうか? まず、税金は特に問題もなく、すぐにどうこうする必要もないので後回しにします。 問題は「健康保険の被扶養者」についてです。 これは、すぐに保険者(保険の運営者)に確認したほうが良いです。なぜなら、「被扶養者」でいられるための条件は保険者ごとに違っているからです。 もちろん、国からの通達である「年間収入130万円未満、被保険者の2分の1」という「大枠」は同じですが、「年間とはいつからいつまでとするか?」「資格の認定・削除はいつの期間の収入で判断するか?」「非課税扱いの交通費は収入とみなすか?」といった実務上の問題に対処するため、各保険者は独自に要件を定めています。 加入者の多い「全国健康保険協会(協会けんぽ)」の場合は以下のように要件を定めています。 『従業員の被扶養者に異動があったときの手続き』 http://www.nenkin.go.jp/n/www/service/detail.jsp?id=2041 保険者は他にも1,400を超える「○○健康保険組合」や公務員の「○○共済組合」など膨大な数存在します。 そして、重要なポイントは「退職金」のような「一時的な収入」は「収入から除外して良い」と定める保険者も多いということです。 (参考) 『あなたも入るかもしれない?協会けんぽって何』 http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/column/20081001/1019299/?rt=nocnt 『健康保険(協会けんぽ)の事務と手続等』 http://www.nenkin.go.jp/n/www/service/detail.jsp?id=1964 『けんぽれん>よくある質問』 http://www.kenporen.com/faq/index.shtml (リクルート健康保険組合の場合)『被扶養者認定』 http://kempo.recruit.co.jp/life/20202.html (味の素健康保険組合の場合)『被扶養者の認定について』 http://www.kenpo.gr.jp/ajinomoto-kenpo/contents/nintei/index.html --------- 「健康保険の被扶養者」の「資格削除」は「被保険者(ご主人)」の【自己申告】にまかされています。 なぜ「自己申告」かと言えば、保険者(保険の運営者)は「cocoshin00さんの収入」を知りようがないからです。 会社に提出する【税金の】「…扶養控除等申告書」で代用することもありますが、【税金の申告書】には「非課税所得」は載りませんので、結局「被保険者が虚偽の報告」をすると正確な収入の把握はできないことになります。 なお、ご主人が全部済ませているのかもしれませんが、当然、保険者は定期的に「資格の確認」をしています。 しかしながら、これも「自己申告にもとづいて、裏付けとなる証明書を提出させる」という方法にならざるを得ません。 ですから、「課税(所得)証明書」など、【公的】証明書に反映されない収入などはやはり「被保険者のモラル」にまかされているということです。 【公的】証明書以外にも必要であれば保険者は証明書の提出を求めますが、やはり、虚偽の申告があれば何を提出させるべきかの判断自体ができません。 例) (協会けんぽの場合)『事業主・加入者のみなさまへ「平成24年5月末より実施する扶養者資格再確認の具体的実施方法等について」 』 http://www.kyoukaikenpo.or.jp/news/detail.1.100568.html (味の素健康保険組合の場合)『被扶養者資格確認調査』 http://www.kenpo.gr.jp/ajinomoto-kenpo/contents/nintei/shikakukakunin.html ------------ なお、「【国民】健康保険」については至極単純です。 「被扶養者の資格削除日(資格喪失日)」=「市町村国保の資格取得日」 となるので、資格削除から14日以内に市町村で加入手続きをするだけです。 ----------- 税金については「健康保険」とは制度自体が違いますので、130万円を超えようが超えまいが【まったく無関係】です。収入増に応じた「妥当な金額」で税金が増えるだけです。 なお、今年は2社同時に勤務してしまっていますので、現在の会社からは「今年は年末調整できないので自分で確定申告するように」と指示があると思います。 ※なかには退社済の会社の分も合算して年末調整してしまう会社もありますが、それはそれで今回のケースでは問題ありません。 ちなみに、給与収入が135万円ですと「確定申告しない」という選択肢もあるのですが、住民税とのからみもあり、ややこしくなるので必要があればご指摘下さい。 『サラリーマンの確定申告』 http://www2.ttcn.ne.jp/mkikuchi/sararimannokakuteisinnkoku.htm >>(2)2か所の会社で適正に源泉徴収がされていて、その合計額が150万円…以下の時も確定申告しなくてよいとされています。 >>2か所目の会社では乙欄で高い源泉税が徴収されますので、確定申告により還付になる場合もあります。申告したほうが良いか、申告しないほうがいいかは一概にいえません。 ご主人の税金についてもまったく何も問題ありません。 そもそも、夫婦といえども「納税者」としては別々に扱われます。 ご主人がすることといえば、「年末調整」の際に提出する「…配偶者特別控除申告書」の所得金額(見積額)を適正に記入することだけです。 『[PDF]給与所得者の保険料控除申告書兼給与所得者の配偶者特別控除申告書』 http://www.nta.go.jp/tetsuzuki/shinsei/annai/gensen/pdf/h23_05.pdf ----------- 会社が支給する「扶養手当」「家族手当」について ご主人が何かしらの「手当(上乗せの給与)」を支給されている場合は、「配偶者が健康保険の被扶養者の場合に限る」というような条件が付いている可能性もありますので、念のため確認しておいたほうが良いでしょう。 とはいえ、いまさら収入は変えようがありませんが。(いったん得た収入は何に使おうと「無かったこと」にはできません。) いずれにしても、手当は会社が任意に支給するものですから、会社ごとに支給要件は違います。 とりあえずここまでとさせていただきます。 不明な点があればお知らせください。 なお、間違いがないよう努めてはいますが最終判断は【必ず】各窓口に確認のうえお願いいたします

cocoshin00
質問者

お礼

早々のご回答ありがとうございます。丁寧に説明していただき感謝しております。教えていただいた事を参考にして自分で確認していきます!本当にありがとうございました!

その他の回答 (4)

  • ben0514
  • ベストアンサー率48% (2966/6105)
回答No.4

制度知識をもっと学びましょう。 各種税目・社会保険、それぞれ扶養の制度は異なります。それに税の制度では、配偶者は不要として考えず、配偶者控除の対象かどうかを見ます。 制度の知識に自信がないのであれば、ぎりぎりで働くべきではなく、わからないのであれば、扶養から外れるべきです。このようなサイトでは、確定的な情報でもないですし、正しいかどうかはあなたが判断するものですからね。 社会保険の扶養の判定の年収の計算では、決まった期間はありません。年収130万円を超える見込みとなった時点で扶養から外れなければなりません。それに、この130万円の基準も加入する健康保険団体の制度次第です。ご主人の会社で加入している健康保険団体の制度について学ぶ必要があります。最悪、さかのぼって扶養からはずされますよ。 ご主人の勤務先とよく相談されることですね。ただ、事務担当者も一従業員のために動くことが出来るのは限りがあることでしょう。必要なら動かなければなりませんが、あまり事務員の手を煩わせると、ご主人の社内評価につながることにもなるでしょうね。評価に影響なくとも、仕事がしづらくなることでしょう。 あなたがご主人の扶養の中で働くのは自由ですが、全然足らない知識で働くべきではないですし、それもぎりぎりで働くべきではありません。 制度は家族構成・加入団体・会社側の判断などにより変わるものです。他の回答や他の情報があなたがたに合うとは限りませんし、今の知識程度では、情報の中から自分に合わせた情報を抜き出すことも危ないと思います。 ご主人の会社に申し出るべきでしょうね。

cocoshin00
質問者

お礼

早々のご回答ありがとうございます。もっと自分で調べてみなければいけませんね。人それぞれに違うのでどれが正しいか自分で確認しようと思います。貴重なご回答をありがとうございました。

  • diyhobbu
  • ベストアンサー率24% (135/550)
回答No.3

退職金は別途、退職所得とみなされ源泉徴収されます。ただし、勤続年数が20年以下の場合は退職所得控除が80万ありますので(80万以上退職金をもらわないと非課税ということです)5万円は非課税です。 したがって、貴方が危惧されています130万超の問題は発生しません。 国税庁のHPに詳しく掲載されています。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/gensen/2725.htm

cocoshin00
質問者

お礼

早々のご回答ありがとうございます!5万円の非課税の事は知りませんでした。とても参考になりました。国税庁のHPをよく読んでみます。

  • mukaiyama
  • ベストアンサー率47% (10403/21784)
回答No.2

>主人の扶養から外れ… 何の扶養の話ですか。 1. 税法 2. 社保 3. 給与 (家族手当) それぞれ別物で認定要件は異なり、相互に連動するものではありません。 まあ、税金のカテですが、税法上、夫婦間に「扶養」はありません。 扶養控除は、親子や祖父母、孫などに適用されるものです。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1180.htm 夫婦間は、「配偶者控除」または「配偶者特別控除」です。 しかも、配偶者控除や扶養控除などは、1年間の所得額が確定した後に決まるものであり、年の初めや途中に出たり入ったりするものではありません。 夫が会社員等なら今年の年末調整で、夫が自営業等なら来年の確定申告で、それぞれ今年分の判断をするということです。 >130万円を5万ほど超えてしまう… 「所得」に換算した数字で、65万未満の予定が 70万以上になる予定ですね。 【給与所得】 税金や社保などを引かれる前の支給総額から、「給与所得控除」を引いた数字。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1410.htm では、夫は会社員等だとして、夫の今年の年末調整では配偶者特別控除が 16万円の皮算用から 6万円に落ちるということです。 その差 10万円に、夫の課税所得額によって決まる「税率」 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/2260.htm をかけ算した分だけ、夫は皮算用より所得税を多く取られることになります。 >来年の税金や国民保険や社会保険などはどのようにすればよいのでしょうか… どのようにするも何も、自ずと決まってしまいます。 【夫の所得税】今年のことはもう関係ありません。 【夫の住民税】配偶者特別控除が 6万円となります。 【あなたの所得税】今年のことはもう関係ありません。 【あなたの住民税】「所得控除」に該当するものの合計額を上回る部分の 10% が課せられます。 自治体による違いはわずかです。 (某市の例) http://www.city.kakamigahara.lg.jp/madoguchi/zeikin/kojin/keisan.html 【あなたの国民健康保険税】 今年の所得額を元に算定されますが、自治体によって大幅に異なります。 (某市の例) http://www.city.kakamigahara.lg.jp/madoguchi/kokuho/hokenryo/keisan.html 社会保険とは具体的に何を指していますか。 健康保険、それとも国民年金? いずれにしても、社保は暦年とは関係ありませんし、税金と違って全国共通のルールがあるわけではありません。 細部はそれぞれの会社、健保組合によって異なりますので、夫にお聞きください。 税金について詳しくは、国税庁の『タックスアンサー』をどうぞ。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/index2.htm

cocoshin00
質問者

お礼

早々のご回答ありがとうございます。もっとしっかり調べてみなければいけませんね。今回貴殿の教えてくださった参考ページをみて勉強します!ありがとうございました。

  • KoalaGold
  • ベストアンサー率20% (2539/12476)
回答No.1

越えた分だけチャリティに寄付して領収書をもらえば収入が下がります。 寸志は良い事に使わせていただきました、というのも手ですよ。

cocoshin00
質問者

お礼

早々のご回答ありがとうございます。チャリティという事を始めて知りました。とても助かりました。

関連するQ&A

  • 親の扶養にはいれるか教えて下さい。

    今年の8月末で退職しました。 1月~退職までの給料支払い金額は350万位で、退職後は、親元で暮らしており、現在は国保に加入しています。 来年3月に未婚で出産予定で、しばらくの間は、無収入となるため、社会保険に加入中の実父の扶養に入りたいと思っています。 今年は、すでに収入が130万以上なので無理なことはわかっておりますが、来年は間違いなく無収入なので、年が明けてから実父の扶養にはいれるのでしょうか? それとも、年度で区切って4月以降でないと入れないのでしょうか? また、子供が生まれたら、子供も扶養にいれてもらえるのでしょうか? 自分で色々、調べてみましたが分りませんでした。 よろしくお願い致します。

  • 103万円の計算について。 退職→失業保険→パート 

    申し訳ございませんが詳しい方、教えて下さい。 ★今年1月末に退職しました。給料178,000円(うち社会保険に48,000円)・退職金104,000円 ★今年5月~8月まで訓練校に通っている為、失業保険をもらっています。(全部で貰えるのは40万位になりそうです) ★他収入は今のところありません。 訓練校終了後、いろいろ事情がありまして給付が終わる9月以降、年内は夫の扶養でいたいと思っています。でも扶養内で、できるだけパート等で働きたいと思うのですが、あといくら分を働けるのかよく解りません。。。 すみませんが教えて下さい。 退職金等は103万に入らないと聞きましたが、本当なのでしょうか?また扶養内で働くのにひと月あたりの上限はあるのでしょうか?

  • 結婚後の扶養について

    今年の8月に結婚予定の者です。 現在は月12~13万円の収入があり、社会保険(月15500円程)に加入しています。 結婚後、9月末までは勤務することになっており、10月以降は未定です(希望すれば続けて勤務する事は可能です) 1~9月末の収入は120万程度です。今後は主人の扶養(共済)に入る方向で考えているので、来年以降は収入を130万未満におさえようと思います。 このような状況の場合、  (1)やはり10~12月は仕事につかない方が賢い?のでしょうか。    (その場合、失業保険を3ヶ月受給できると思います)  (2)(1)を選択した場合、主人の扶養に入るのは、失業保険受給後の、    来年1月からになるのでしょうか。  (3)扶養に入るには収入130万円未満が条件なのは分かるのですが、    判断基準になる収入は、いつからいつまでなのでしょうか。    例えば、来年1月に13万円の収入があった場合、その後12ヶ月働く予定が    無くても、13万×12ヶ月=156万(見込み)という計算をされてしまうのでしょうか。 10~12月の3ヶ月は国民健康保険(もしくは現在の保険を任意継続)に加入し、失業給付を受給、来年は130万未満の収入に抑える。 という形が一番良いのかなー・・・と思っているのですが、130万の判断となる収入の計算基準が明確に分かりません。 結婚時期と退職時期がズレていることや、退職時期までの収入が130万円をこえないので(こえていれば今年は継続して勤務するのですが)、どうしたら一番良いのかなぁと悩んでいます。 アドバイス・指摘等ございましたら、御教授いただきたく思います。よろしくお願い致します。

  • 5月いっぱいまで働いていて、今年の1月~5月までの収入額が約124万円

    5月いっぱいまで働いていて、今年の1月~5月までの収入額が約124万円でした。 今の時点では収入が130万円以下なので、主人の会社の社会保険に家族として加入できるようですが、これから少しでも働いて今年度内に収入6万円を超えてしまった(今年度の総収入額が130万円を超えてしまう)場合は、来年は主人の社会保険に加入することは出来ないのでしょうか? それと失業給付を受けた場合は、その給付金も今年度の収入に入り、来年は自分で国保に入るようになるのでしょうか?

  • 所得が140万円を超えた場合の今年の負担

    私は郵便局でアルバイトをしていますが、昨年の収入が140万円(源泉徴収表を見ました)を越えてしまいました。  現在いまだ就職経験はなく健康保険も退職した親の特例なんとかという富士通の保険に入っています。  (まだ安定した収入という意味ではなく単純なアルバイトなんで健康保険は親の保険に入っていたいのですが・)  今年からのそういう新たなる税の負担って何があるのでしょうか。具体的に教えて下さい、また現在の私の立場(資格試験勉強中)を考えて今年は郵便局でそれだけ(以上)の収入は見込めそうにもありません(確実に減ります)。  参考までに ・昨年4月から短期ですが雇用保険に入りました。社会保険(共済保険は入っていません) ・また今年の初めの月からその140万円超えとの問題から週1回の休みを週2回の休みにさせられましたので今年は仮に1年働いても130万円は越えないようになっています。 ・昨年はじめて住民税を4000円くらい支払いました。

  • 社会保険の支払い決定について

    こんにちは、今派遣で社会保険に加入しています、給料は月により相違しますが、毎月25万以下です。 秋頃に退職する予定で、秋以降は月で8万収入が減ってしまい、来年からは13万近く減る予定ですが保険料はどうなるのでしょうか? (1) 今年の4月5月6月の働いた日数と金額?もしくは4月5月6月にもらった分(3月4月5月に働いた)の日数と給料?たとえ収入が減っても次の見直しまで高い金額になってしまうのでしょうか。。。 (2) 2等級とは?どれくらいの差額で2等級になるのでしょうか、その際何か申請を自分でするのですか? (3) 国保に加入した場合保険料が何月の基準で決まるのか教えてください (4) 任意継続の場合(仮に今年の10月半ばで退職した場合)はいつの収入で決定されるのですか? ご回答 おねがいします

  • 今年の収入を130万以内にしてと言われましたが…

    現在私はアルバイトで生活しています。先日親から連絡があり、予定の年収を聞かれました。仕事を本格的に始めたのが今年の4月からなので1~3月の収入は少なく、年収が130万以下になりそうです。親は職場の税金の担当の方から「今年の収入が130万以下であるなら今年は被扶養者ということにして、来年から扶養を外れるといい」と言われたようで、年収を130万以下におさえるようにと言われした。 質問は以下の通りです。 (1)扶養になるとどういうメリットがありますか? (2)来年からは130万を超える収入になると思います。扶養を外れると何か自分がやらないといけないことがでてきますか? (3)色々検索をしてみましたが、130万以下という数字がどこから出てきたのかわかりません。何か参考になるページなどありましたら教えてください。 (4)給料が月末締めの翌月10日払いなので12月分の給料が入るのは来年なのですが、これは今年の収入ということになるんですか?それとも来年の収入としてカウントするのですか?(どちらにせよ今年は130万にいかないので問題ないのですが、来年のために知っておきたいです) わからないことが多く、すみません。何か一つでもいいので、教えていただければと思います。

  • バイトの掛け持ちで103万円を超えそうです。

    税金についていろいろな質問を読みましたが、状況が一致しているものがなかなかないので新しく質問をさせていただきます。 わたしは今大学生でアルバイトを二つ掛け持ちしていて両方の給料をあわせた金額が103万を超えそうです。 A社・・・今年の2月から8月まで働いていました。 総支給額は43万円ほどです。 9月以降は一度も働いていませんが「やめないで」というので一応籍はおいてあります。(近々正式に退職する予定です。) 8万7千円を超えたことが1、2回ありました。 B社・・・今年6月から今現在まで働いており今後も続ける予定です。 総支給額は約55万円です。 この2社の他に去年の12月に少しだけ働いて1月に支給された給料が1万5千円あります。 以上の状況で、 1、掛け持ちの場合AB両方を合わせた金額が所得になるのでしょうか?? これまではバイト先が確定申告をしておいてくれたのですが、今年もそれでいいのでしょうか? 両社がそれぞれ申告したものを税務署が合わせて課税か非課税かを判断してくれるのでしょうか?? 2、たとえば、11月中にAをやめたとします。 その場合、Aはすでに辞めたバイトのぶんもしっかり申告してくれるのでしょうか?? この2つのことが知りたいです。 学費を自分で払わなくてはいけないのでできればもっと働きたいのですが、親には「税金が増えるならそのぶんを家にいれろ」といわれています。 わかりにくい文章ですが、どうかよろしくおねがいします。

  • 今年退職しました。年末調整について。

    今年7月末に結婚のため、退職しました。 今は無職ですが失業手当をもらっています。 (主人の転勤のために退職をしたのですぐにもらえてます) 退職と同時に主人の扶養に入りました。 健康保険と年金が主人の扶養に入ったということで、 所得税は別だと理解しているのですが・・・。 主人の給与明細を見ると「控除対象配偶者」と「税法上扶養人数」 に「1」と記載され、「家族手当」として手当てがついてます。 しかし、私は今年の1月から7月末までに総支給260万ほど 給料がありました。(ボーナス含む) (退職金がこれとは別に230万ほどありましたが調べると非課税の ようです) ここで質問ですが、今回主人の会社から年末調整の書類が 届きまして、調べたのですが私は今年は主人の扶養には 条件としてはいれないですよね? 1)そうすると、「給与所得者の扶養控除等(異動)申告書」 には妻の私の名前はどこにも書く必要がないでしょうか? 2)この申告書が平成19年度用と20年度用の二枚があったのですが 来年は完全に無収入の予定なので20年度の方には 「控除対象配偶者」に記入すればよいのでしょうか? 3)主人の給料明細の税区分の欄で「扶養者」としてカウントされているようなのが気になるのですが、 何か訂正等されることになるのでしょうか? 4)私自身が毎年年末調整をしていたのですがそれは今年はできなくて 来年3月の確定申告をしないといけないですよね?  生命保険と個人年金をそれぞれ年10万円以上払っているので それなりに戻ってくるのでしょうか? 調べればわかることなんでしょうが、以前保険の扶養の金額で 勘違いをしていたこともあったので宜しければ教えて頂けますでしょうか?

  • 社会保険の扶養内130万円について教えて下さい(長文です)

    こんにちは、私が今専業主婦をしておりますが、もう少ししたらパートに出ることを考えております。今私が思っている疑問について解る方是非教えていただきたいです。 今失業手当を受給しています。国民年金も健康保険も自分で払っています。パートに出たら主人の扶養に入りたいと思い、そのためには年収を130万円以内で収めないとと考え、それには月給を10万8,000円に調整すればいいと思っていました。しかし疑問がふとわいてきてこちらでもいろいろ検索してみたのですが。どうしてもわかりません。 130万円以内というのは今年1月~12月までの収入が130万円以内だと来年の年金と健康保険が扶養に入れるということでしょうか? 私は今失業手当を月13万円程頂いてます。6月に終了してパートに出て月10万8,000円を給料でもらったら130万円超えてしまいます。そうしたら扶養にはなれないと思うのですが…。今年12月まではもっとパートの給料を抑えて130万円以内に収めないといけないのか(今年1月~12月まで)、パートに出た月から1年間の収入(たとえば今年6月から来年5月まで)なのかさっぱりわかりません。一年の収入が130万円以内という一年の線引きがわからないのです。 130万円はぎりぎり働きたいとおもっているのですが扶養内で調節ということになるとさっぱりわからなくてこの質問も伝えられているかとても心配です。よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう