• 締切済み

スクロースの加水分解

この前スクロースの加水分解の実験をやったのですがいくつかわからないことがあります、 まずやり方なんですが以下の通りです (1)スクロースに希塩酸を加える (2)3分間加熱する (3)冷めたら、無水炭酸ナトリウムを加え、中性もしくはアルカリ性にする (4)フェーリング反応で還元性を調べる なんですが 二つ疑問に思うことがあり 1、スクロースは普通に加熱しただけだと加水分解は起こらないのに、酸を加えて加熱すると   加水分解が起こるのか? 2、なぜ中性、アルカリ性にしてからフェーリング反応を行わないといけないのか? どなたかわかる方いますか??

  • 化学
  • 回答数1
  • ありがとう数0

みんなの回答

  • c80s3xxx
  • ベストアンサー率49% (1631/3289)
回答No.1

1. 速度 2. 反応しないから

関連するQ&A

  • 加水分解について

    滴定における終点を知る場合、指示薬を用いますが、指示薬を選ぶ場合加水分解の効果を考慮に入れなかれ場ならないと聞きました。 滴定はビュレットなどを使用するときなど、酸-塩基(例えば、塩酸-水酸化ナトリウム等)を反応させてやるので水に溶かす加水分解は関係ないと思うのですが、どこが関係あるのか分かりません。どうか分かる方おしえてください。

  • グルテンの加水分解

    小麦粉からグルタミン酸ナトリウムをつくるという実験について質問があります。 グルテンを酸加水分解してアミノ酸塩酸塩を得るという過程でアミノ酸塩酸塩の収量を計算したいのですが、どのように計算すればよいかが分かりません。 酸加水分解をする目的は、グルテン(ポリペプチド鎖)の結合を切ってアミノ酸の状態にするためだと解釈しており、それだとアミノ酸が結合した状態と切断後の状態で理論上重量に変わりはないのではないかと思ってしまいます。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • エステルの加水分解と中和反応について

    セルロースのOH基に無水コハク酸を付加させたものに、飽和炭酸ナトリウム水溶液を加えるとすると、この時エステルの加水分解と、カルボン酸との中和反応どちらが起こるのでしょうか??どちらも起こる場合割合はどのくらいですか?

  • 加水分解

    加水分解した後に分液漏斗を用いて化合物を分離するのですが、その時に、エーテル層に無水硫酸ナトリウムを加えて十分時間が経ってから、ろ過してエーテルを取り除くらしいのです。無水硫酸ナトリウムは何のために加えるのですか。教えてください。お願いします。

  • 酸触媒下におけるエステルの加水分解

    酸触媒下(希塩酸)における、エステル(酢酸エチル)の加水分解を、先日、実験で行いました。 数分おきに酢エチ+塩酸の入った三角フラスコから少量ずつ取り出し、水酸化ナトリウムで滴下して生成した酢酸の量を滴定する実験なのですが、ココで疑問があります。 滴下した水酸化ナトリウムは、触媒として存在している塩酸とは反応しないのでしょうか?

  • DNAの加水分解について

    DNAを塩酸とともに湯浴で加熱して加水分解をする実験について疑問があるので質問させてください。 この方法で加水分解して、塩基・糖・リン酸の単位まで細かく分解できますか? また、できる場合、どのくらいの時間加熱すれば完全に分解できますか?

  • 加水分解

     小麦粉からグルタミン酸を抽出するという実験をしたのですが、グルテンを塩酸の中に入れて6時間ほど加熱し、加水分解を行う。という工程がありました。  なぜこんなに長時間行わなければならないのか、またこの加水分解によって何が起こったのか分かりません。誰か教えてください。  あと、このような実験の資料が載っている参考URLをご存知でしたら教えてください。よろしくお願いします。

  • 加水分解

    加水分解反応を起こす時、よく希酸が用いられますがそれはなぜですか?できれば濃酸ではなく希酸である理由も知りたいです。

  • 「塩の加水分解」という用語について

    塩の水溶液の液性を考えるときによく「加水分解」という言葉が使われます。 本によっては塩化ナトリウムは加水分解されないが酢酸ナトリウムは加水分解されるという表現も使っています。NaClはイオンに別れて存在しているだけですが酢酸ナトリウムは水との間で CH3COO-+H2O→CH3COOH+OH-   の反応が起こります。イオン性物質が水に溶けるとイオンに別れて存在します。酢酸ナトリウムは塩化ナトリウムの変化よりの1段階変化が多いということになります。 この変化に対して「加水分解」という用語を使っています。でも水によって分解は起こっていません。エステルの「加水分解」は意味がハッキリしています。エステルの結合が水によって切られています。 塩に対するこの加水分解という用語は間違っていると思います。 アレニウスの電離説以前の電解質のイメージが長いこと使われていました。未だに食塩の分子式とか分子量とかの言葉を使う人がいます。 ファラデーは電解質を電圧をかけたときだけイオンに別れる物質と考えていました。NaClという分子で存在すると考えていても食塩水が中性であるということでは変更の必要はありません。ところが酢酸ナトリウムはアルカリ性を示すのでどうしても水との反応を考えないといけません。だから「加水分解」というのは水によってCH3COONaの結合を切ってしまう変化だと考えていたのだと思います。 上の式ではなくてエステルの加水分解と同じように考えた次の式だということになります。 CH3COONa+H2O→CH3COOH+NaOH   (応用分野の化学のテキストの中ではよく見る式です。) アレニウスが電離説を出してから100年以上経っていますが未だにイオンと分子が混乱した使われれかたをしています。塩の「加水分解」はこの混乱に基づいた用語ではないでしょうか。

  • マレイン酸から

    マレイン酸を触媒の濃塩酸と一緒に加熱し、フマル酸に異性化しました。 加熱する際、マレイン酸の入ったビーカーの上にふたをするように時計皿をのせました。何の効果があるのですか? また、マレイン酸水溶液に炭酸ナトリウムを加えたのですが、炭酸ナトリウムを脱水剤に無水マレイン酸が生成されたとおもうのですが、水溶液中だと加水分解が起こってマレイン酸に戻らないのでしょうか?