- 締切済み
- すぐに回答を!
エステルの加水分解と中和反応について
セルロースのOH基に無水コハク酸を付加させたものに、飽和炭酸ナトリウム水溶液を加えるとすると、この時エステルの加水分解と、カルボン酸との中和反応どちらが起こるのでしょうか??どちらも起こる場合割合はどのくらいですか?
- breakufast
- お礼率66% (2/3)
- 化学
- 回答数1
- ありがとう数2
- みんなの回答 (1)
- 専門家の回答
みんなの回答
関連するQ&A
- これはどこが加水分解?
エステルに塩基の水溶液を加え温めると、カルボン酸塩とアルコールになる。このように塩基を用いた加水分解をけん化という。 と書いてあるのですが、どうしてこれが加水分解なのかわかりません。 確かに気質であるエステルは分解されていますが、-Hと-OHがでてきていないので、不思議です。以前加水分解について質問したのですが(No.773588)、それを見てもわかりません。教えてください。
- 締切済み
- 化学
- エステルの加水分解についての質問なのですが、エステルの加水分解と云えば
エステルの加水分解についての質問なのですが、エステルの加水分解と云えばカルボン酸とアルコールに分解されると思うのですが、以下のような問題に出会しました : 【問題】 > 図1に示す構造のエステルを完全に加水分解すると化合物Aを生じ、それ以外の有機化合物は生じない。図2はそのとき加水分解したエステルの質量と、生成したAの質量の関係を表したグラフである。Aの分子量を求めよ。 図1 : HO-■-COO-■-COO-■-COO-■-COO-■-COO-■-COOH (■はいずれも同じ炭化水素基) 図2 : 比例のグラフで、加水分解したエステルの質量 : 生成したAの質量 = 5:6と読み取れる。 【問題終了】 ここで質問なのですが、 1. エステルを加水分解すると必ず2つのカルボン酸とアルコールに分解される訳ではないのですか? 2. 1がそうだとしたら、どのような条件でこのように1種類のみしか生成しないのですか? 解説を読めば確かに数値は求まりますが教科書にも書いていない状況だったので質問させて頂きました。どうかご教授願います。
- ベストアンサー
- 化学
- エステルの加水分解について
エステルの種類による加水分解の起こり易さについて知りたいのですが、何らかの指標があるのでしょうか。もともとのカルボン酸やアルコールの種類によって変わるのでしょうか。 また加水分解反応は温度によっても加速されるのでしょうか。ご回答宜しくお願いします。
- 締切済み
- 化学
- 中和と加水分解
高校化学についてで考え方が納得いきません。 中和の定義ってなんなのでしょうか? 弱酸は中和点でも塩が加水分解してph=7とはならないんですよね。 ある弱酸HAがあったとして電離度α(α<<1)、HAの水溶液の濃度がc(mol/L)とします。 この水溶液を濃度がn(mol/L)の水酸化ナトリウムを加えたときのHイオンの濃度を求めろって問題で、解答では HA+OHイオン→Aイオン+H2Oの式の平衡定数を用いて出しているんですがHAのモル濃度を {(HAの物質量)-(加わったOHイオンの物質量)}×1000/全体積 で出しているのが納得いきません。 これって生成された塩の加水分解を考えてないように思えるんです。 この解答ってあってますか?かなり悩んでます。。。 わかるかたぜひ教えてください。
- ベストアンサー
- 化学
- エステルの加水分解とけん化の判断
「エステルXを水酸化ナトリウムと混ぜて加熱し、この反応液に希硫酸を加えたところ、2種類の化合物が得られた」 マーク模試の問題文ですが、この問題文で、加水分解(-OHと-COOHができる)が起きているのか、それともけん化(-ONaと-COOHができる)なのかって判断付くのでしょうか? この問題に関して言えば加水分解を意味してるのですが、ただの加水分解でも水酸化ナトリウムって普通加えるのでしょうか?
- ベストアンサー
- 化学
- エステル(?)の加水分解に関する質問なのです。ある解説に、
エステル(?)の加水分解に関する質問なのです。ある解説に、 > HOOC-O-CH2-CH3は更に加水分解されて, H2CO3とCH3Ch2OHを発生させるので…… と書いてありました。確かに酸とアルコールができるのでエステルなのかも知れませんが、一見エーテルのような形をしていたりして何故加水分解されるのかよく分かりません(初見で見たとき加水分解されるのか分かりませんでした)。 そこで、質問なのですが、 1. この化合物HOOC-O-CH2-CH3はエステルであるとみて宜しいでしょうか?(出来れば構造的な解説もして頂けると幸いです) 2. このほかにもこのように-COO-がなくても加水分解されてしまう(C, H, Oからなる)簡単な例はありますでしょうか? 初歩的なことかもしれませんが、どうかご教授願います。
- ベストアンサー
- 化学
- エステルなんですが・・・
エステルの構造と推定の問題なんですが、わかりません・・・ C6H10O5をもつエステルA,Bがある。 それぞれのエステルに水酸化ナトリウム水溶液を加えて加水分解をした。 エステルAの8.1gを2.omol/l水酸化ナトリウム水溶液で加水分解を行った時、 必要な水酸化ナトリウム水溶液の量は? 8.1/162 X 1000/100=2.0 X x/1000 x=250でいいでしょうか? 加水分解をした後、酸性にすると、いずれのエステルからも2種類の カルボン酸C,DとアルコールEが得られた。 アルコールEの2.76mgを完全燃焼させると、二酸化炭素3.96mgと水2.16mg が生成した。カルボン酸C,Dに過マンガン酸カリウムを滴下するとCだけが 赤紫を脱色した。エステルA,Bをそれぞれにカルボン酸Dと縮合すると、 AからはF,BからはGが生成した。Gは不斉炭素原子をもっていたが、 Fには不斉炭素原子は含まれていなかった。 ☆カルボン酸C,Dはそれぞれ何か? ☆アルコールEの分子式CxHyOzにおけるxyzを整数値で記せ。 ☆アルコールEは何か? ☆エステルBの可能な構造式はいくつあるか? かなり長いのですが、カルボン酸の決定ができないので、続く問題も できない状況です。アルコールEの整数値が、x=9,y=3,z=1と出たんですが、 問題にあてはまりませんよね?どうしたらいいのでしょうか?
- 締切済み
- 化学
質問者からの補足
回答ありがとうございます。 炭酸ナトリウム水溶液を加えて30分~1時間程度攪拌したのですが、このくらいの時間でも加水分解されるのでしょうか?その後に水中で半透膜で2日間透析したのですが、透析中も加水分解しますか?できるだけ加水分解をさけたいのですが… 返答お待ちしてます。